国立天文台岡山天体物理観測所(浅口市鴨方町本庄)や東京工業大、神戸大などの研究グループは、中国国家天文台の研究グループとの共同観測で、「かみのけ座11番星」と呼ばれる巨星の周りに、木星の約19倍の質量を持つ褐色矮(わい)星を発見し10日、同観測所などの公式ウェブページで公表した。巨星の周りで見つかった褐色矮星は世界3例目で、日中共同惑星探索の初の成果となる。 佐藤文衛・東京工業大グローバルエッジ研究院特任助教をリーダーとする研究グループは、01年から同観測所の188センチ反射望遠鏡を使い約300個の巨星を対象に太陽系外惑星の探索を実施。05年からは中国国家天文台と協力し、中国興隆観測所の口径2・16メートル反射望遠鏡も使って惑星探索を行っている。 かみのけ座11番星は地球から約360光年の距離にあり、太陽の約20倍の直径と約3倍の質量を持つ巨星。04年に岡山天体物理観測所の観測でこの星がふらつきを示すことが分かり、追跡観測で、かみのけ座11番星から約2億キロの距離を褐色矮星が周期約326日で公転し、その引力を受けてかみのけ座11番星がふらついていることを突き止めた。 これまでに約250個の太陽系外惑星が発見されているが、恒星と惑星の中間の質量を持つ褐色矮星の発見確率は太陽系外惑星に比べ約10分の1と低く、このような状況は「褐色矮星砂漠」と呼ばれる。同砂漠の存在は、ガス雲の重力収縮で誕生する恒星と、原始惑星系円盤の中で誕生する惑星との形成過程の違いを反映していると考えられ、惑星形成のメカニズムを探る重要な手掛かりとなる。 今回の発見は、太陽より重い恒星での惑星や褐色矮星の形成過程を明らかにする貴重な成果で、米国・アストロフィジカルジャーナル誌1月1号に研究論文が掲載された。 研究グループは今後、すばる望遠鏡や韓国の天文台などとも協力し、惑星探索の規模をさらに広げ、重い恒星における惑星や褐色矮星の存在確率を明らかにし、その形成過程を解明したいとしている。