2008年 1月 10日
原油・飼料価格高騰でJAが県に緊急要請
原油や飼料の価格高騰が、農家や畜産家の経営を圧迫しているとして、JAグループの代表が岡山県庁を訪れ、補助金の充実などを緊急要請しました。岡山県庁を訪れたのは、県農業協同組合中央会の村上進通会長などで「原油や飼料の高騰で、生産者の経営は限界の状況に来ています」と訴え、要請書を手渡しました。JAによりますと、暖房してマスカットを栽培する場合、前年の同じ時期と比べると20%から30%生産コストが上昇しています。そのため、石油に頼らず太陽光エネルギーを使って暖房する技術の指導や、稲から飼料を作り生産コストを下げる工夫をすること、それに伴う補助金の充実などを求めています。原油価格は今後も高いまま推移すると予想され、県では、生産者の現状を把握し対策を検討したいと話しています。

吉井川河口に赤潮発生
岡山市の吉井川の河口で赤潮が発生しています。漁業被害は確認されていませんが、岡山市などが原因を調査しています。地元の人によりますと、今月初めごろから岡山市西大寺地区の吉井川の河口付近で赤潮が確認されました。岡山市が調査した所、赤潮の原因は、植物プランクトンの「クリプトモナス」と分かりました。毒性はありませんが、最近、水温が平年より高いため、大量発生したと考えられています。漁業被害は、今のところ確認されていませんが、市では引き続き調査することにしています。

洞くつで行方不明の大学生 捜索打ち切り
新見市の鍾乳洞で、高知大学3年の名倉裕樹さん(21)が行方不明になって6日目です。10日も地底湖で捜索が行われましたが、名倉さんの発見には至らず捜索が打ち切られました。警察では、このまま捜索を続けると2次被害が発生する恐れがあるとして、10日ですべての捜索を終了しました。

刑務所から手紙で脅迫
自分が起こした窃盗事件の裁判を傍聴しに来た被害者に、高松刑務所の中から脅迫する手紙1通を送りつけたとして、住所不定・無職の藤垣i戸撞深圍苅穏个オ抻,紡疂瓩気譴泙靴拭F」獲撞深圓亮蟷罎砲蓮⊆,慮ニ修亡蕕鮓C擦燭蕾燭垢襪i「C蕕鵑召覆鼻エ芝C垢詁睛討サ颪C譴討い泙靴拭9眈招彩浬蠅蓮△海亮蟷罎鮓従譴侶彩慨韻伐歡好D薀垢両綮覆カ ̄椶靴燭砲盍悗錣蕕此エ芝C箸惑Ъ韻任C覆C辰燭箸いΔ海箸任后」

十日えびす
1月10日は十日えびすです。高松市のえびす神社には、商売繁盛を願う大勢の参拝客が訪れました。えびす様は、商売繁盛や福の神として古くから信仰を集めています。県内唯一のえびす神社である高松市の東浜恵美須神社は、港町にあることもあって漁業の神様としても親しまれ、昔から漁業や海運業の関係者が参拝してきました。10日は家族連れなどが、枝の先に縁起物を結びつけた福ザサやくま手を買い求めていました。東浜恵美須神社では、今年も例年並みの約3000人の人出を見込んでいます。

女子サッカー日本代表事前キャンプ誘致へ
ことし8月に開催される北京オリンピックに出場する、女子サッカー日本代表チームの事前キャンプを誘致しようと、美作市は、実行委員会を立ち上げました。実行委員会は、岡山県や美作市のほか、県サッカー協会などの代表19人で構成されています。会長に就任した宮本俊朗美作市長は「事前キャンプの誘致は地域の活性化につながる」と挨拶しました。美作市には、女子サッカーの岡山湯郷ベルの本拠地県美作ラグビー・サッカー場があり、天然芝の競技場が備えられていることからキャンプ誘致に乗り出しました。女子サッカー日本代表の選手団は35人から40人で、キャンプ日程は、7月から8月初旬までの2〜3週間とみられており、実行委員会では、誘致に向け関係機関に美作市の良さをアピールします。

110番の日でPR活動
1月10日は110番の日です。倉敷市では、警察官が正しい110番のかけ方をPRしました。倉敷市のショッピングセンターでは、警察官などが買い物客にチラシを配り、正しい110番のかけ方を呼びかけました。岡山県警が去年1年間に受理した110番の通報件数は約17万7000件で、この内2割が応答がなかったり間違いだったということです。ひったくり事件を想定した110番通報の訓練も行われましたが、携帯電話で通報した場合、後から通報内容を確認するケースがあるため、警察では、電源を切らないことや場所を移動しないよう呼びかけています。

えとづくし展
今年の干支、ねずみにちなんだ郷土玩具が一堂に集まる「えとづくし展」が倉敷市で開かれています。会場には、郷土玩具発祥の地といわれる京都・伏見の土人形を始め、全国各地から集められたねずみの郷土玩具約200点が展示されています。今年の干支・ねずみは、七福神の大黒様の使者で、古くから財を呼ぶ縁起の良い動物として尊ばれていて、大黒様の顔をねずみに見立てたユニークなものもあります。また、竹細工のからくりおもちゃもあり、米を食べるように動く仕草が訪れた人たちの目を楽しませていました。えとづくし展は、倉敷美観地区にある日本郷土玩具館で、今月14日まで開かれています。