とおりすがったのですが、ちょっと気になったのでコメントしますね。
> Blogとフォーラムの「橋渡し」
元々想定している用途が違うんだから橋渡しもくそもないでしょう。
逆に同一視して、「違いがわからない」となるほうが理解できない。
フォーラムで何ができるか、 blog で何ができるか、を改めて整理してみたらいかがでしょうか。
こと技術に関するものに限って言えば、所在と実名を明らかにした、日本でのインターネット利用の初期からあるメーリングリストが源流になっているのが、現在のフォーラムです。このため、元々の場の意味は「意見交換の場」であって、「サポートのかわり」ではない。
匿名でも仮名で素性を表さない、あるいは単にサポートの代わりに質問をする、という行いをしたりしても、現在は問題ではないです。
blog は飽くまで個人の意見を表明する日記でしかない。
この両者がどうして同じに見えるかが、私には理解できないです。
acsec さんの言いたいことは何でしょうか? 主張したいこと、わかってほしいことは何でしょうか? なんだかコロコロ話題が変わって、私には追いかけ切れませんでした。