2l_t
 

社会 マクロ経済
政治 産業界
評論 記者会見
転載 科学技術
中日飛鴻
2l_line
北京
上海
黒竜江
遼寧
河北
山東
江蘇
安徽
江西
湖南
広西
四川
雲南
陜西
青海
新疆
澳門
天津
重慶
吉林
内蒙古
山西
河南
浙江
福建
湖北
広東
海南
貴州
西蔵
甘粛
寧夏
香港
台湾




    
  更新時間 :2007年12月26日 17:20 (北京時間) 文字


青年の約3割が無職状態、ニートも増加 調査結果

 中国青少年研究センターと中国人民大学人口・発展研究センターがこのほど発表した「当代中国青年人口発展状況研究報告」によると、2005年には全国の青年の約30%が無職状態にあった。主な無職者は▽学生▽家事手伝い▽離職者・退職者▽労働能力を喪失した者▽求職者▽その他の原因で未就業の者――など。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。

 同報告は、05年に人口の1%を対象にサンプル調査を行ってデータを集め、中国青年人口の発展ぶりの基本的状況と時代的特徴を分析したもので、1970年代以降の大規模な一人っ子層を一つの総体として扱っている。調査は国務院の承認を受けており、2000年の全国第5回人口センサス(普査)に続く重要かつ大規模な人口調査だ。

 同報告によると、「求職中のため無職」という人の割合は16〜29歳で3.62%、16〜35歳で3.20%に上った。これらの人は就業も就学もしておらず、職業訓練も受けていない若年層で、いわゆる「ニート」と呼ばれる人たちだ。

 05年のニートの人数は、16〜29歳が約886万人、16〜35歳が約1216万人となっている。

 同報告課題チームの責任者を勤める劉俊彦さんによると、ニートは全員が親のすねかじりというわけでなく、少なくとも2つのパターンがある。一つはさらなる発展を目指して一休みしているケース。もう一つは、現在の転換型社会にあって、青年層には強烈な就業意欲や一生の仕事という観念がなく、比較的随意・自由に仕事を変える人が相当数に上っており、こうしたプロセスの中で、就職情報の不完全さや非対称性により一時的に失業したというケースだ。(編集KS)

 「人民網日本語版」 2007年12月26日




_3bt_1BBS 3dot3bt_2印刷版 3dot3bt_3編集部へ

comments
お名前:
内容
 

利用上の注意

  1.利用者は中華人民共和国の関連法律・法規を順守し、ネット上のモラルを守り、利用者自身の行為に起因する直接、間接のあらゆる法的責任を負うこと。
2.書き込み内容の取り扱いに関する一切の権限は人民網が有します。
3.人民網は、人民網掲示板に発表された文言を本WEBサイト上へ転載、引用する権限を有します。
4.利用者は上述の規約に同意したものと見なします。
5.ネット管理についてのご意見は、管理人あるいは人民日報網絡中心にお寄せください。

広告 リンク集 about us サイトマップ 著作権

このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8256 北京 (010) 6536-8359 MAIL:info@peopledaily.co.jp