次世代ITリーダーのためのオルタナティブ情報発信サイト


プリンタ用表示(TechTarget会員専用)
エンタープライズ
新着記事
2008年1月9日
SaaS型プロジェクト管理ツール「@task」がSalesforceに対応(19:36)
マネックス証券がRSAのリスク診断サービスを採用 国内初(19:06)
日本IBM、クアッドコアXeon搭載のx86およびブレードサーバを発売(16:47)
リーナス・トーバルズ氏、LinuxのGPLv3移行に今なお反対(16:42)
富士通、航空分野向けの大容量ICタグを開発(16:11)
2008 International CES:Yahoo! CEO、ソーシャル化したYahoo! Mailを披露(16:08)
NECとEMC、共同開発のストレージ製品を発売(14:32)
ホワイトペーパー:電力効率を向上させる新しい配電方式の性能を検証(12:23)
2008年はGoogle Appsエンタープライズ版で勝負(12:20)
ついに手にしたOLPCのXOラップトップ(11:30)
最新ストレージ・ソリューション・セミナー2007 リポート:ストレージでの重要性が高まる「エコ」への取り組み(10:00)
スタジオジブリ、JNICOLでPR用画像管理システムを構築(09:38)
MS、企業向け検索のFASTを12億ドルで買収へ(08:38)
MSN MessengerでニューイヤーのIMワーム拡散(08:26)
MSのストレージサービスをスパムが悪用(08:17)
Sambaプロジェクトがすべてのオープンソース開発者にWindowsプロトコル文書を提供へ(08:00)
MSが1月の月例パッチ公開、Windows Vistaの深刻な脆弱性に対処(07:29)
BIがあなたにもたらすベネフィット(07:00)
ERPで変える情報化弱体企業の未来:企業が必要とするERPとは?(00:30)
IT企業の新人に聞く:「入社してからメッセンジャーだけに頼らなくなった」――マイクロソフト(00:00)
2008年1月8日
コレガ、フォルダ単位で暗号化するUSBメモリ型キーを発売(18:05)
損保ジャパン、MSとSOAベースのオンラインシステムを共同開発(17:53)
Web経由の感染と多品種化が加速――2007年のウイルス動向(17:48)
東大が新たに日立のスパコンを採用――筑波大、京大も新システムを導入へ(16:28)
2008年も“相互運用性問題”がオープンソース普及の障害に(15:58)
Yahoo!、モバイルプラットフォームの公開で苦境脱出なるか(15:49)
F5と三井情報、ドコモのデータ定額プラン対応のVPNサービス開始(15:01)
住商情報とエイトレッド、ユーザー視点に立ったJ-SOX法対応のツールを提供(14:32)
「あなたを好きになった人を見つけます」の正体はアドウェア(13:33)
MySpaceに悪質バナー広告が混入(13:05)
新品のUSB機器にマルウェア、MP3プレーヤーや外付けHDDにも(09:20)
ついに初登場、iPhoneを狙ったトロイの木馬が出現(08:19)
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:世界一厳しい日本の消費者を相手に、仕事の本質を知る楽しみ(00:00)
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:課題設定力と渇望感がビジネス成長を支える(00:00)
2008年1月7日
RealPlayer 11に危険度の高い脆弱性(20:02)
IBM、元EMC技術者のストレージ企業を買収(19:57)
豊田通商、廃棄物を一元的に把握するASPサービスを発表(19:35)
セキュリティ対策ソフトの押し売りにご注意――IPAが呼びかけ(19:28)
一太郎などにバッファオーバーフローの脆弱性(17:49)
新たなセキュリティレイヤを付加する仮想PCが登場(15:59)
eWEEK
コラム

自分の名前、だれかにググられても大丈夫?

同姓同名の人物がした行いが、あたかも自分がしたことように、世間で誤解されてはいないだろうか? 検索の世界ではこうしたリスクが潜む。だが、それを回避するのは難しいことではない。
2007年11月02日 18時04分 更新

 10数件の有名なWebサイトのPageRankが急落し、それに伴い受信検索トラフィックや有料広告ページビューが減少していることからも予想できるように、今月はGoogleの検索結果を操作する「ゲーム」が理不尽な処分を受ける可能性がある。

 だが、みんながみんな、個人の利益や今後の収入増を期してGoogleを操ろうとしているわけではない。少なくとも、それを直接の目的としていないケースも多々ある。例えば中には、自分の氏名が検索された際に、1999年のマルディグラ祭りで浮かれ騒いだ写真が検索結果のトップに来てはまずいと焦る、就職希望者もいるだろう。

 仕事を探すとき、インターネット上に自分に関する不利な情報があったり、オンラインでプロ意識に欠ける行動をしていたりすると、採用を断られるという事例が増えている。人材スカウト会社ExecuNetが8月14日に発表した調査結果によると、雇用主の83%が採用候補者の情報を集めるのに検索エンジンを使用しているという。2年前には、この割合は75%だった。しかも、オンラインで発見した情報を基に候補者を絞っているとした回答者は、2年前の4分の1(25%)から半数近く(43%)へ急増している。

 もしもGoogleが、検索結果に人為的な操作が加えられていないことを保証する取り組みを本格化させたなら、求職者は検索エンジンから調べられる自分のプロフィールを取り繕えなくなるのだろうか。専門家らは口をそろえて、「大丈夫だ」と言っている。ただし、それには相応の手順を踏まなければならないようだ。

 Googleをゲーム感覚でもてあそぶのではなく、自分のルールに則ってゲームを進めるのだ。検索結果を通してよりよい自己像を描き出したい場合は、世のオンラインサイトがしなければならないことを踏襲すればよい。Googleは自社のWebマスターガイドライン内で関連リンク作成の重要性を論じており、これが求職者がまず最初に手をつけるべきこととなる。

1.主張

 凶悪な殺人鬼やB級映画の俳優、政治的偏向の激しい記者などと同じ名前だったり、同姓同名が何百万人もいるような平凡な名前だったりすると、検索結果の上位に自分の正確な情報をランクさせるのが難しくなる。こうした悩みを抱える求職者は、極めて多い。

 もちろん、求職者が採用候補として不適切である確かな証拠をつかんでいないのに、応募をはねる短絡的な面接官はまず存在しないが、あとあとまで響く第一印象を自分で演出できないというのは、職を求める者にとって恐るべきことだ。

 だが今は、そんな問題を解決するツールが新たに登場している。「評判管理ネットワーク」を自称する「Naymz.com」を利用すれば、Web上にある自分のものではない経歴を除外したプロフィールを作成して、求職者自身の情報を1カ所にまとめることができる。PageRankが6になっていれば、Googleの検索結果にも確実に反映されるだろう。

2.参加

 自分の氏名に関する検索結果の質を向上させる一番の方法は、オンラインネットワークに参加し、目立つ場所で発言することだ。ビジネスに特化したソーシャルネットワーキングサイトで、1000万人以上のユーザーが専門家向けの情報網として活用し、PageRankも高い「LinkedIn」などを出発地点にするとよい。

 オタワに拠点を置くソフトウェア会社Corelで、Webサービスマネジャーを務めるショーン・マキンドー氏は、「私の名前はそれほど珍しくないが、それでもGoogleで検索すると、業務用ブログとLinkedInのプロフィールが結果のトップ10に入る。正直に言って、こうなるまでにたいした時間はかからなかった」と、eWEEKに話している。

 ほかのソーシャルネットワークを介してLinkedIn以外の場所にある自分の名前にリンクを張ることも可能だし、自分の専門分野でよく知られているWebサイトやブログにコメントを残すのも悪くない。好ましい文脈の中に自分の名前が現れるようにできるばかりか、専門領域において敬意を払われていることを印象づけられるからだ。

3.創造

 オンラインネットワーキングコミュニティに参加し、貢献するレベルから一歩前に踏み出して、独自のコンテンツを創造しよう。すなわち、ブログを書いたり、ほかのサイトへ寄稿したり、新着記事に批評をつけたり、あるいは「www.自分の名前.com」から人々に情報を発信したりするのである。

 ニューヨークの検索マーケティングソリューションプロバイダーであるAcronym Mediaの最高経営責任者(CEO)、アントン・コニコフ氏は、「求職者の経歴やその他の関連事項を含み、検索でヒットしやすいページであることが必要最低条件だ。当然ながら、検索に引っかかるチャンスを作り出すページは、サイト上にあればあるほどよい」と語った。

 そうすれば、Googleは早晩に状況を把握し、関連性の低い結果の代わりに、検索語とより密接に結びついている情報を表示してくれるだろう。

 「どこかのだれかにとって価値のあるコンテンツを創造し、そこに自分の名前を織り込んでおく。Webが、求職者が恥ずかしい写真より、当該のコンテンツの方が重要かつ適切であると判断すれば、Googleもいずれはそれに倣う」(マキンドー氏)

4.依頼

 インターネットに出回った不都合な情報のすべてをきれいさっぱり排除するのは不可能なので、いちいち気にしないようにと専門家らは言う。写りの悪い写真を見られるのはごめんだと思うかもしれないが、Web管理者にうまく削除を頼めなかったり、法的観点から見て明らかに不正であるとか、中傷的であるわけではなかったりする場合は、放置しておけばよい。

 「オンラインコンテンツは本来、このように民主主義的なものである。まずは管理者に、丁寧に削除を依頼するのもよいだろう。それに失敗しても、救済策はほかにもある。だが最高の選択肢は、もっと妥当なコンテンツを作って、結果と置き換えてしまうことだ」(コニコフ氏)

 違法ではない情報の削除に血道を上げていると、別の問題に足をすくわれるおそれがある。

 「ブログ界の住人に情報削除を頼んだばかりに、元のコンテンツは適切なものだったと信じている作成者から仕返しされることも考えられる」と、Wevサイトの利用性を専門としているUser Effectのプレジデント、ピーター・J・メイヤー氏は述べた。

5.説明

 Webサイトから不適切もしくは中傷的な情報を排除していく作業の退屈さや、メディアによる酷評や不快な情報がみずから姿を消す可能性の小ささを思い知る身にとって、一から自分を説明するのを許してくれる面接官の寛大さは感動に値する。

 「われわれはみな人間であり、テーブルの反対側にいる面接官も同じような経験をしているか、あるいはもっと恥ずかしい体験があるはずだ」(メイヤー氏)

 不都合な点にズバリと切り込まれたり、そのせいでひそかに拒まれたりする前に自分から弱みをさらけ出すことこそが、面接官によい意味で強い印象を与えるための最善の策なのかもしれない。

原文へのリンク

[Deborah Perelman,eWEEK]

Editorial items that were originally published in the U.S. Edition of “eWEEK” are the copyrighted property of Ziff Davis Media, Inc. Copyright (c) 2008. All Rights Reserved.


 
この記事についてのご感想 【必須】
コメント

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news005.jpg 拡張は計画的に:「電源容量不足」攻略法!
データセンターやサーバルームにおいて、電源容量の確保は切実な問題となっている。これを解決するための方法をストーリーに沿って紹介する。

news057.jpg まとめサイト2.0:付加価値コンテンツとは――スクレイピングからグラフ化まで
HTMLを解析し、スクレイピングしたデータを基にグラフ化を行う。遷移を把握するために有効なものとして、さまざまな応用が考えられるだろう。

news009.jpg 女性システム管理者の晴れ舞台?:今度は避けたい――サーバルームに初詣で
お正月休みも目の前。でも社内セキュリティのチェックは大丈夫? 万が一にも「システムトラブルで呼び出され、サーバルームに初詣で…」ということのないように。

news003.jpg 今日から学ぶCOBIT:目標とのギャップを測定する――成熟度モデル
COBITにおける「成熟度モデル」という考え方を解説する。

news015.jpg まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう
ハッカー能力を高めるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人が書いた優れたソースコードを読むことです。今回は、わたしの過去の経験からソースコード読解の秘訣を考えてみます。

news094.gif オルタナブログ通信:Googleはアンドロイドの夢を見るか――ケータイOS、広告、DLの未来とは
年末が近付き、「Web of the Year 2007」の季節がやってきた。オルタナブロガーが注目したWebサイトは? そしてGoogleのケータイOS「Android」は何を目論むか? ケータイ広告、ダウンロード違法化議論――ITの今を巡る事象を、オルタナブロガーは独自視点から解きほぐしていく。

オンライン・セミナー
ITmedia エンタープライズ主催によるオンライン・セミナーを開催! ITmedia エンタープライズでは、インターネットを活用したオンライン・セミナーを開催します。ITを活用するためのタイムリーな話題について、さまざまな分野から講師を招き、読者へリアルタイムかつインタラクティブに情報をお届けします。申し込みは無料で、どなたでも自由にご参加いただけます。

エンタープライズ インフォメーション