会社案内|採用情報|お問い合わせ |
|
<< 日豪プレス何でも相談TOPに戻る
鳥居 泰宏(とりい やすひろ) ノースブリッジ・プラザ・ファミリー・クリニック メルボルン大学医学部卒。日本人在住者の多いシドニー北部ノースブリッジで一般開業医を始めて18年。穏やかな語り口が印象的な優しい先生として知られる。
浸襲性のタイプは肺炎、髄膜炎、敗血症などを起こします。非浸襲性のものは中耳炎や副鼻腔炎を起こします。「Prevenar」は、生後6週間から9歳までの子供を対象として使われる肺炎球菌に対する予防接種です。大人の場合は「Pneumovax」という予防接種が使われます。 オーストラリアでの「Prevenar」の使用は主に5歳児までが対象ですが、05年の1月1日以降に生まれた赤ちゃんに対しては、無料接種のスケジュールに加えられます。2・4・6カ月の時にほかの予防接種と一緒にすることになります。なお、05年を通して03年1月1日から04年12月31日までの間に生まれた幼児に対して「キャッチアップ・プログラム」として無料で予防接種が提供されます。 今現在でも、下記のカテゴリーに当てはまる場合は、注射液はオーストラリア政府が無料で提供しています。 ・中央オーストラリア(Central Australia) に住む2歳未満の子供 ・すべての2歳未満のアボリジニならびにトーレス海峡しょ島民 ・5歳未満でも上記の住民で肺炎球菌感染症にかかるリスクの高い子供 ・5歳未満で次のような危険因子を持っている場合;先天性免疫欠損、免疫抑制療法を受けている子供、脾臓が機能していない子供、HIV感染、腎機能低下、ダウン症、心不全などの心臓疾患、慢性肺疾患を持っている早産児、嚢胞性線維症(cystic fibrosis)、インスリン依存性糖尿病など。 なお、予防接種の回数は1回目に受けたときの年齢によって違います。
1回以上しなければならない場合、間隔は2カ月あけます。危険な副作用はまれです。発熱や注射部位の腫れなどが一番よくおこる副作用です。 *オーストラリアで生活していて、不思議に思ったこと、日本と勝手が違って分からないこと、困っていることなどがありましたら、当コーナーで専門家に相談してみましょう。質問は、相談者の性別・年齢・職業を明記した上で、Eメール(npeditor@nichigo.com.au)、ファクス(02-9283-7646)、または郵送で「日豪プレス編集部・なんでも相談係」までお送りください。お寄せいただいたご相談は、紙面に掲載させていただく場合があります。個別にご返答は致しませんので、ご了承ください。
|
|||||||||||||||
www.nichigo.com.auに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての著作権は日豪プレス社または寄稿者に帰属します。 なお、掲載内容の正確さには万全を期していますが、 広告の内容や信ぴょう性などに関する責任は負いかねますのでご了承ください。 |