8月18日の午後、国際セラピードッグ協会(銀座)にて開催のしつけ教室(NPOラブラドール社会福祉協会主催)にキューと参加してきました。
ダックス2匹、エアデールテリア、オーストラリアンテリア、ラブラドール、そして4匹のセラピードッグたちと一緒に学びました。
今回は3回目の受講で、キューもお勉強モードにスイッチがはいりと~っても良い子(^^)v
屋内練習ではヒール、アフター、シット、ステイ、ダウン、を難なくクリア。アイコンタクトもバッチリでグッドボーイの連発でした。
屋外練習ではエレベーター利用体験。これまたびびることもなく素直に利用することができました。
色々な体験の積み重ねでいつの日かセラピードッグとして活躍の機会があることを期待し、学びを深めていければいいな~
国際セラピードッグ協会
http:// www.th erapyd og-a.o rg/
特定非営利活動法人(NPO)ラブラドール社会福祉協会
http:// www.la bloved an.net /npo/
国際セラピードッグ協会では保護センターで殺処分寸前の犬を救出しセラピードッグとして育成し社会に貢献。犬の社会的地位の確立に向けて活動しています。
ご指導いただく代表の大木トオル氏の熱き思いと優しい眼差し・・・
殺処分のない世の中に・・・
ダックス2匹、エアデールテリア、オーストラリアンテリア、ラブラドール、そして4匹のセラピードッグたちと一緒に学びました。
今回は3回目の受講で、キューもお勉強モードにスイッチがはいりと~っても良い子(^^)v
屋内練習ではヒール、アフター、シット、ステイ、ダウン、を難なくクリア。アイコンタクトもバッチリでグッドボーイの連発でした。
屋外練習ではエレベーター利用体験。これまたびびることもなく素直に利用することができました。
色々な体験の積み重ねでいつの日かセラピードッグとして活躍の機会があることを期待し、学びを深めていければいいな~
国際セラピードッグ協会
http://
特定非営利活動法人(NPO)ラブラドール社会福祉協会
http://
国際セラピードッグ協会では保護センターで殺処分寸前の犬を救出しセラピードッグとして育成し社会に貢献。犬の社会的地位の確立に向けて活動しています。
ご指導いただく代表の大木トオル氏の熱き思いと優しい眼差し・・・
殺処分のない世の中に・・・
次回は9月22日(中級上級)の予定です。(初めての方は初級コース受講要、お問い合わせは国際セラピードッグ協会へ)
息子よ、頑張ってくれたまえ・・・by ラッキー父ちゃん
Comments
お疲れ様でした!
ナナママさんは 複数のワンコを きちっとトレーニングなさっていて
頭が下がります。
グッドボーイの連発なんて、スピッツイメージ向上ばっちりですね~。
ナナママさんのお陰で 鼻が高いです!
エスカレーターもエレベーターも自動ドアも ビルのツルツル床も 全部ダメの 田舎モノぴっつです。
今度、多摩センターで キューちゃんに お手本見せてもらいたいな。よろしくね!
びびりんぼうを直して どこにでも 連れ歩きたいです。
ところで 無知ですみません。コマンドのアフターって どんな事?
教えてね♪
Posted by: pittu | August 19, 2007 at 07:55 PM
pittuさん、「アフター」は「後へ(あとへ)」のことで~す。
大木氏はコマンドは英語でとおっしゃるので、マテとか座れとか、普段使っている言葉もしつけ教室では英語での指示になります。
キューはそれでも一応理解してくれているようで、以心伝心なのかな~とりあえず、ワンステップずつ慣れていってくれるといいのですが・・・
9月2日のドッグダンスはキューと初級参加ですので、よろしくです。ナナよりチャカチャカしてるのでどこまで素直についてきてくれるのか楽しみです。
Posted by: ナナママ | August 19, 2007 at 11:08 PM
教えて下さってありがとう。
ヒールの「アトエ」とは 違うんですね。
細い通路で 「私の後ろを歩きなさい」という時に
使うのでしょうか?
9月2日のドッグダンス楽しみですね。
とは 言うものの 前回の事は すっかり忘れちゃってました。
もう少し涼しくなったら 近くの公園にも 足が伸ばせそうですね。
Posted by: pittu | August 21, 2007 at 11:33 AM
pittuさん、そうで~す。障害物があったときに人間の前や横を行くのではなく後へついて歩きなさいの支持がアフターです。l
慣れてくれば、ワンコ自身が判断して人を先に行かせるようになるそうです。人に危険がないように気配りするのもセラピードッグの特質かも。これも愛情・信頼あればこそですね!
Posted by: ナナママ | August 21, 2007 at 02:10 PM
ナナママさん、キュー君、お疲れ様でした。
とても高度なトレーニングなのですね。落ち着きの無いみゆにはちょと無理だったかも(^^;
2日はキュー君参加なのですね!
私は朝早く(起きられるのか???)出てしまいますので、またお昼ご一緒にお願いいたしま~す♪
Posted by: ちか | August 21, 2007 at 10:33 PM
ちかさん、みゆちゃんなら大丈夫。だってしっかりもんだし空気読めそうだモン!
2日、ランチタイム12時~ご一緒しましょうね!
早め行けたらこっそり(みゆちゃんに見つからないように)見学させてもらうね!
Posted by: ナナママ | August 22, 2007 at 12:32 AM
ナナママさん、おはようございます~
ナナママさん、キュー君、お疲れ様でした。
お勉強モードでスイッチが入るなんて、さすがキュー君!
たくさんいる受講ワンコの中でもとても賢く見えます。
ちなみに、箔はどこへ行っても常にゆるゆるモードです。
Posted by: 白黒茶々 | August 22, 2007 at 06:52 AM
ナナママさん、おはようございますvv
暑い中お疲れ様でした(^▽^;)
最近「しつけ教室に行った方が良いんかなぁ…」
と思います。姫はちょっとお行儀が悪いので…(苦笑)
姫「キューちゃんお疲れさま~」
Posted by: m1y0 | August 22, 2007 at 08:56 AM
ナナママさん素敵です。
キューちゃん、暑い中、お疲れ様でした。
キューちゃんはお利口さんで羨ましいです。セラピードッグ、立派なお仕事ですね。
小辰は野生児なので、しつけ教室に行かせたいのですが、
夫はこのままで良いと言うし。
なんだか子供の教育方針でもめる親のようです。
Posted by: ゆき | August 22, 2007 at 01:00 PM
ななちゃんごぶさたしてます。
ななちゃんセラピードックのお勉強をしてるんだね。大木代表はとてもいい人だよ。とうちゃんもお世話になってるんだ。
ボクも月に3回施設をまわっているけど、こんど会ったらいろいろセラピードックのお話しようね。
Posted by: ラッキー | August 22, 2007 at 01:08 PM
お勉強してるのきゅーちゃんだね。間違っちゃった!
ボクはきゅーちゃんに会ったことがないね。今度会いたいな勉強がんばってね。
Posted by: ラッキー | August 22, 2007 at 01:24 PM
お疲れ様でしたぁ~!
キューちゃん、グットボーイ!だったのね。頑張ったねぇ~
将来はセラピードックとしての活躍に期待してますよ~!
エルの愛想だけじゃぁ・・・ダメよね!
ちゃんと躾をしなくっちゃ!
我が家もゆきさんちと同じでパパはこのままでいいって・・・
育て方の温度差・・結構あります。
Posted by: エルママ | August 22, 2007 at 03:06 PM
大変お世話になりました。
今日ね、ファーファちゃんママに逢ったので、
キューちゃんもいるから、こてつと一緒に通わない~?
ってお誘いしちゃいましたよ。
22日、息子の学校行事が入らない限り参加予定ですっ。
オッサン犬こてつにも良い経験だったようで、
散歩中に練習するとなんだかうれしそうなの。
大木先生、すごいですね。
Posted by: キャスバル | August 23, 2007 at 12:05 AM
大変お世話になりました。
今日ね、ファーファちゃんママに逢ったので、
キューちゃんもいるから、こてつと一緒に通わない~?
ってお誘いしちゃいましたよ。
22日、息子の学校行事が入らない限り参加予定ですっ。
オッサン犬こてつにも良い経験だったようで、
散歩中に練習するとなんだかうれしそうなの。
大木先生、すごいですね。
Posted by: キャスバル | August 23, 2007 at 12:05 AM
ナナママさん、「8/18セラピードッグ訓練会 」に参加されたのですね!
ありがとうございます!!
まきひめさんの記事に「スピッツのキューちゃん」とありましたので、もしや・・・と思いました。
http://blog.livedoor.jp/makihime1/archives/50366228.html#comments
たくさんの写真も!
次回のご案内もして下さって・・・ありがとうございます!!
この訓練会があまり知られていないのが、私は本当に残念なのです。
ありがとうございました。
Posted by: ムーンライト | August 23, 2007 at 11:10 AM
白黒茶々さん、キューは大型犬が多少苦手なのでこれからの課題です。場慣れ、体験を積んでストレスを楽しみにかえていけるといいのですが。箔君のゆるゆるモードはセラピードッグに必須だよ~ん!
ミヨちゃん、大また開きでへそ天で寝る我家のワンコたち・・リラックス度絶大で~す♪
しつけ教室も選択をまちがえるとかえってひどくなる場合もあるので、姫ちゃんが楽しいと感じることができる場を選んであげてね!
ゆきさん、セラピードッグ協会のしつけ教室初級は9月1日3時~
一度体験してみては・・・人と愛犬の繋がりが深まる信頼できるしつけ教室ですよ!(無理は絶対にしないから)
ラッキー君、久しぶり~~~
暑いけどもうすぐスーパードッグカーニバルだし、また活躍を楽しみにしてるからね!5月のペット博ではレスキューとセラピーのブースが隣り合わせていましたね。繋がりが広がってワンコと人との幸福な共存社会が実現できるといいね!
エルちゃん、自然体でいいんじゃないかな~
家族を思いやる心が育ってると思うよ!ベビーのおもりもお任せできそうだし、私も今のままで充分かと・・・
キャスバルさん、こちらこそお世話になりました。
私もアフターしてアイコンタクトして意識しながらお散歩を楽しんでいます。心が通い合う関係・・・これからです。
湘南ギャル、ファーファーちゃんも参加だといっそう楽しくなりそう!
こてつ君もはりきってトレーニングに熱がはいるのでは(*^。^*)
ぜひぜひおすすめしちゃってくださいね!楽しみにしています♪
ムーンライトさん、ムーンライトさんのブログがあればぜひ教えていただけると嬉しいです。情報交換よろしくですm(__)m
9月1日の初級レッスンはナナと参加予定です。またご紹介させていただきますね!
Posted by: ナナママ | August 24, 2007 at 08:30 AM
9月1日、私のお散歩会メンバーから
黒プーのマウリさんが参加する予定です。
ムーンライトさん、どんどんメンバーを送り込みますよー。
ナナママさん、ヨロシクです♪
Posted by: キャスバル | August 25, 2007 at 01:55 AM
キャスバルさん、キャスバルさんやまきひめさんが推奨するしつけ教室の素晴らしさを多くの方々に知っていただきたいですね!
愛犬と心を通わせること・・・毎日の生活が愛犬に振り回されるのではなく共に暮らしやすい生活、共生社会に向けて大木氏の活動を支援できたらと願っています。飼育放棄殺処分のない社会の実現。先ずは始めることからですね!
Posted by: ナナママ | August 25, 2007 at 08:08 AM
キャスバルさん、後ほど伺わせていただきます。
>ムーンライトさん、どんどんメンバーを送り込みますよー。
ありがとうございます!
ナナママさん
>ムーンライトさんのブログがあればぜひ教えていただけると嬉しいです。情報交換よろしくですm(__)m
涙が出るほど嬉しいです!
残念ながらブログは持っていませんし、メルアドは記入しているのですが、このブログには表示されませんねぇ。
(目が悪くて、コメントがセイゼイです)
何かありましたら・・・まきひめさんのコメント欄の[ムーンライト]からメールをお送り下さい。
まきひめさんは私の実名もご存知です。
情報交換と言っても、私は犬についてはあまりわからないのですが。
大木さんが結核療養所にいた頃、野良犬に食べ物をやってブルースを歌って聴かせていた話とか、廃盤レコードの探し方とかなら話し出すと止まらないのですが・・・・・。
大木さんの『キラ星たちのレクイエム』をお読みになったことはありますか?
私は2年前、散々探した末に購入しました。
(当時ネットでの相場は古本で7000円でした)
大木さんのディナーショーの会場で販売されているのを見たとき愕然としたものです。
この経験から、協会にこの本をHPに載せて下さいと要望しました。
http://www.therapydog-a.org/goods/goods.html
おっと、大事なことが最後になってしまいました。
8月の「初心者・訓練会」に参加された びいなママさんをご紹介いたします。
9月1日にも参加される予定のようです。
びいなちゃんはとっても可愛い女の子です。
宜しくお願いします。
http://vina.a-thera.jp/article/991292.html#comment
Posted by: ムーンライト | August 25, 2007 at 10:44 AM
ムーンライトさん、お知らせ情報ありがとうございます。
9月1日、びいなちゃんとご一緒できるのを楽しみにしています。
Posted by: ナナママ | August 25, 2007 at 10:25 PM
すごい盛り上がりですね~♪
ナナママさんは ぐんぐん仲間を引っ張っていくパワーがあるからね!私も 陰ながら応援していきますよ!
たとえセラピードッグにする気が無くても 訓練会に出られて 犬との係わり合いの素晴らしさに気付く方が 一人でも増えてくれれば 引越し先がペット不可だから などど簡単に放棄する人も 減ってくるんでしょうね。
もっとも 訓練会に行ってみようとか ここのHPを訪れる方々のように
教室に行かなくても 意識の高い方はそんなことはしないんですよ。
本当は 「じゃーね、バイバイ!」と平気にセンターに持ち込む人たち、別荘に置き去りにする不届きな人たち・・・が 訓練会や大木氏の
講演会に足を向けるべきなんだけどね。
Posted by: pittu | August 29, 2007 at 08:21 AM
pittuさん、先日、地元木場公園にドッグラン設置の説明会があったのですが、マナー違反常習の人はこなかったです。そういう人にこそマナー啓発したいわけですが犬を飼う資格制度を確立しないかぎりは飼育放棄とかはなくなりそうにないですよね。
でもね、世の中色々なことに気がつきだすと不安と恐怖に苛まれるので、自分自身がどうなのか・・・前向きに希望を持って生きていけたらいいな~(今週ちょっとへこんでます・・・涙)
Posted by: ナナママ | August 29, 2007 at 09:54 PM