「Business Media 誠/ビジネス好奇心を挑発するウェブサイト」はこちら
3 2 4 1 0 1 20 1 8 33
あとで読む
プリンタ用表示
REUTERS
ニュース

NapsterもDRMフリー化、MP3で楽曲販売へ

これまでWindowsベースのDRMを使ってきたNapsterだが、MP3での楽曲販売に踏み切る。(ロイター)
2008年01月07日 18時56分 更新

 米大手デジタル音楽ストアNapsterは1月7日、今年第2四半期から、MP3フォーマットの楽曲をダウンロード販売することを明らかにした。オンライン楽曲の向けのコピープロテクトにとっては新たな打撃だ。

 Napsterは、購入者が違法に複数のコピーを作ったり、ほかのユーザーに楽曲を配るのを防止するため、MicrosoftのWindowsベースのDRM(デジタル権利管理)技術で保護された楽曲を販売してきた。

 DRMの使用は大手レーベルが指示したことだったが、消費者には不評だということが分かった。多くの消費者は、自分が購入した楽曲を特定の対応プレーヤーでしか再生できないことや、別のコンピュータへ移動できないことに不満を持っていた。

 Napsterは1990年代に、DRMフリーのMP3楽曲の初の大規模な無料交換所として名をはせた。だが、ユーザーが自分の楽曲ファイルを交換できる違法なサービスだったために、音楽業界に訴えられ、2001年に閉鎖された。

 現在のNapsterは、2003年にNapsterのブランド名を買収し、合法サービスとして運営している。サブスクリプション方式とダウンロードサービスを組み合わせたサービスを提供し、75万人の会員を抱えている。

 「われわれは1年前にMP3の支持がクリティカルマスに達すると予測した。音楽業界がこれを支持し始めていることをうれしく思う」とNapsterのクリス・ゴログCEOは語る。「今は十分に(MP3の)人気コンテンツが出回っている」

 英EMI Group、仏Vivendi傘下のUniversal Music Group、最近ではWarner Music Groupなど、主要音楽企業はMP3フォーマットでの楽曲販売を開始している。

 MP3は最も普及しているデジタル音楽フォーマットで、市場リーダーのAppleのiPodをはじめ、対応デバイスが最も多い。

 「MP3を広く採用すれば、業界にとって活性剤になることは疑問の余地がない」(ゴログ氏)

関連キーワード

MP3 | DRM | Napster


[ニューヨーク 7日 ロイター]

copyright (c) 2008 ロイター・ジャパン(株) All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はロイターとの契約の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

(著作権、商標について)
著作権: Copyright 2008 Reuters. ロイター・コンテンツはロイター又は第三者の情報提供者の知的財産です。ロイターから書面による事前承認を得ることなくキャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段によりロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信することは禁止されています。ロイターは、コンテンツの誤謬及び遅延、コンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負わないものとします。Reutersロゴ及び地球をデザインしたロイターのロゴは、世界中のロイター・グループ各社の商標であり、かつ登録商標です。ロイターが提供するサービスについてお知りになりたい場合は、ロイターのパブリック・ウェブ・サイト(http://www.reuters.com)をご参照ください。

商標: Reutersおよび地球をデザインしたマークは、全世界でロイター・グループの登録商標または商標となっています。

速報インデックスへ




アクセストップ10

ランキングトップ30 »

キャリアアップ

Feed Back