最終更新時刻:2008年1月9日(水) 1時14分

ソニーBMG、DRMフリーの音楽配信を開始へ

文:Reuters
翻訳校正:ラテックス・インターナショナル

2008/01/08 14:32  

 世界第2位のレコード会社であるSony BMG Music Entertainmentは1月に、4大レコードレーベルの中では最も遅く、ダウンロード音楽ファイルからデジタル著作権管理(DRM)と呼ばれるコピー保護ソフトウェアを解除する。

 Beyonce、Britney Spears、Celine Dionといったアーティストが所属するSony BMGは米国時間1月7日、「Platinum MusicPass」という名称のギフトカードサービスを15日から開始すると発表した。このサービスは同社所属アーティストのデジタルアルバムをMP3ファイルで提供するものである。MP3ファイルにはDRM保護が適用されない。

 ファンはデジタルアルバムカードを店舗で購入し、認証番号を入力することによってMusicPassウェブサイトからフルレングス(ノーカット)のアルバムをダウンロードできる。カードはBest BuyやTargetといった米国の小売店舗で購入できるようになる予定だ。

 Sony BMGのグローバルデジタルビジネスおよび米国セールス担当プレジデントのThomas Hesse氏は「MusicPassの導入は、Sony BMG所属アーティストの楽曲を新しい革新的な方法でファンに提供し、魅力的な新しいビジネスモデルを開発する当社の継続的な取り組みの一環として重要な部分をなしている」と語る。

 音楽ファンのCD購入枚数が減少したため、2007年には音楽業界全体でアルバムの販売が15%落ち込んだ。デジタル音楽の売り上げもCDの売上高の不足を埋め合わせることはできず、レコード会社の幹部らは新しいビジネスモデルと消費者を引きつける新しい手法を模索せざるを得なくなっていた。

 レコード会社にとって2007年の最大の懸案の1つは、DRMを解除してデジタル音楽の売り上げが伸びるかどうかという点だった。

 Appleの創設者であるSteve Jobs氏は2007年2月、AppleのiTunes Music StoreなどのサービスについてDRMの使用を小売業者に強制するのをやめるようにレコード会社各社に対して要請した。Jobs氏はDRMを解除すれば売り上げが伸びると主張していた。

 デジタル音楽の購入者はDRMによる制限に不満を募らせており、業界のアナリストらもコピー保護解除の要求を支持するようになっていた。レコード会社はユーザーが複数のコピーを作成して楽曲を無償で友人と共有するのを防止する目的でDRMを必要としていた。

 市場シェア第4位のEMIは2007年4月に大手レーベルとして最初にDRMの解除に踏み切り、次にVivendiのUniversal Music Groupがこれに続いた。12月にはWarner Music Groupが同社の音楽をAmazon.comを通じてMP3形式で販売を開始すると発表した。

この記事はReutersのニュースを契約の下、シーネットネットワークスジャパン編集部が編集したものです。海外Reutersの記事へ

Story Copyright (c) 2007 Reuters. Click for Restrictions.

この記事を読んだ人におすすめ

特集

メディアレップ大手cciのビジョンに集う向上心と創造力
成長著しいインターネット広告市場でメディアレップとして国内最大手の座を占めるサイバー・コミュニケーションズは、広告配信ネットワーク「ADJUSTというアドテクノロジーの提供にも力を注ぐ。同社が求める人物像はシンプルに、チャレンジャースピリッツとクリエイティビティの二つを持ち合わせた人材だ。
仮想世界は新たな「学びの場」か--子供への影響を専門家が議論
仮想の世界が子供に与える影響に関する専門家のパネルディスカッションが南カリフォルニア大学で行われた。仮想世界の教育効果が評価される一方で、ビジネスと結びついている点などを問題視する声もあがった。

オピニオン

■インタビュー

JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞くJASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く
放送・通信融合において、常にネット上で批判の的日本音楽著作権協会(JASRAC)。その本質とは何か、ネット時代における自身の役割をどう考えているのか――。常任理事である菅原瑞夫氏が語る。
「ユーザーのボランティア精神にひっかかるようにする」--ニコニコ動画運営のコツ「ユーザーのボランティア精神にひっかかるようにする」--ニコニコ動画運営のコツ
「ニコニコ動画」は、ユーザーが投稿した動画やコメントによって成り立つサービスだ。そこでは、場の空気を維持するための難しいかじ取りが必要となる。運営者がどのような点に気を付けているのか、ニワンゴ杉本社長に聞いた。

■コラム

ウェブの2008年、最大の期待株はオープンソースムーブメントだウェブの2008年、最大の期待株はオープンソースムーブメントだ
最良の企業としてFacebookとTwitterを選んだ2007年。この記事では、Most Promising for Web in 2008(2008年のウェブで最も期待できるもの)を発表する。
全般波乱相場の中、松下電器の反転上昇に期待全般波乱相場の中、松下電器の反転上昇に期待
2008年。年明けの東京株式市場は、1月4日の大発会でいきなり日経平均株価が急落に見舞われるという大波乱のスタートとなった。この中で、松下電器産業の株価が反転上昇する期待が持たれている。
台頭する新たなユーザータイプ--2008年韓国IT市場展望台頭する新たなユーザータイプ--2008年韓国IT市場展望
韓国IDCは2007年12月に「2008年 韓国IT市場展望セミナー」を開催し、2008年の展望を発表した。

ブログネットワーク

アルファブロガー

宮田拓弥の東西ケータイ見聞録Nothing But Mobile 2008
宮田拓弥の東西ケータイ見聞録
クロサカタツヤの情報通信インサイト日本のいちばん安い日
クロサカタツヤの情報通信インサイト
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点ソーシャルメディアとしてのケータイ小説
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
江島健太郎 / Kenn's ClairvoyanceRailsでゼロから作るFacebookアプリ開発
江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance
ケータイ時代のスタンダード軽いPush感、Pull感 - 枕元のiPod touchとケータイ
ケータイ時代のスタンダード
渡辺聡・情報化社会の航海図企業成長とビジネスモデル転換
渡辺聡・情報化社会の航海図

読者ブロガー

リサーチ

■リサーチコラム

動画共有サイトに関する調査(特別編)--女性が上回る動画共有サイトの投稿経験
動画共有サイトの利用実態を男女別に分析したところ、利用率では男性が高い水準にあるという結果がでた。その一方で、動画の情報を友人や知人と共有した経験は女性のほうが多いという。
モバイルのGPS機能はカーナビの代替となるか--カーナビとしてのモバイル利用意向は16.9%
携帯電話やスマートフォンなどモバイルでのGPS機能が進化する中、カーナビとしてのモバイルの利用意向を尋ねたところ、16.9%の人が利用意向ありと答えた。一方で、カーナビには、オペレーターによるサービスや会員制サイトなど、より高度なサービスを求める声があることがわかった。
携帯電話からのキャンペーン応募、PCの3分の1--操作性の改善が普及のカギ
「飲料メーカー等が行うキャンペーンの参加経験者」に応募手段を聞いたところ、「ハガキ・応募用紙」や「インターネット(PC)」という回答が9割近くいた。一方、携帯電話経由での応募は20代では5割以上いるものの、50代、60代になると、約1割となり、全体でも約3割という低い結果となった。

■調査レポートダウンロード

【みんぽす注目度ランキング】ゲームソフトランキング(2007/11/19~2007/12/16) - 一位はNintendo DSの「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」
直接投票でベストIRサイトを選出する「IRグローバルランキング」

■調査発表

PC市場のHD DVD
車輌向け障害物検知システム
米国のケーブルオペレータは激しい競争により投資し続ける

CNET Japan セレクション

ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意
ニコニコ動画の誕生からちょうど1年。わずか1年で400万人超の会員を集める人気サービスを開発する秘けつを、ニコニコ動画の「建国記念日」である12月12日に現場の開発者から学ぼう。
MSセキュリティのこの10年:手痛い教訓をバネに
マイクロソフトはセキュリティ分野での10年に及ぶ手痛い経験から学習を積み重ねてきた。そこには社内メンバーの努力だけでなく社外のハッカーとの協力もある。
グーグルの利益を世界に投資、企業市民活動の担い手にきくCSRの現在
地球温暖化問題に積極的に取り組むグーグル。クリーンエネルギーへの大規模な投資意向を明らかにした同社の企業市民活動の一翼を担うフィールド派の重役にフィランソロピー哲学をきいた。
冬のボーナスシーズン到来--ボーナスで買いたい情報家電は何ですか?
日本経団連から発表された報告によると、年末の大手企業のボーナスは総平均89万7000円で前年から少額ながら上昇の傾向にあるようです。そこで今回は、ボーナス商戦で人気の家電は何かというテーマでアンケート調査を実施しました。
RSSフィードの真価はコンテンツを「ページという檻」から解放することにある
RSSフィードの使い方については様々な考え方があるが、「サイト内で表示するか、サイト外で表示するか」という軸と、「特定の登録した人のみが閲覧するのか、不特定多数の人が閲覧するのか」という軸で捉えることで、多様な用途を整理できるようになる。
ウェブの「イノベーション」をもう一度考えてみようじゃないか
消化局面に入ったウェブの世界。整理統合期である「消化局面」フェーズにあるいまを改めて顧みると、ベンチャービジネスの売却や合併の話題ばかりが目立つ。これは一体どういうことなんだと著者は語りかける。

今日の見どころ

モトローラの最新携帯電話「Rokr E8」と「Moto Z10」

今年で見納め?--B・ゲイツ氏のCES 2008基調講演

恐竜型ロボット「Pleo」誕生の地を訪ねて

CNET Japan Special


レビュー

[特集]NTTドコモ、au、ソフトバンク最新モデルラインアップ
各社、一斉に冬モデルの発売を開始した。auとソフトバンクモバイルが機種をしぼったのに対し、NTTドコモは
大容量データも高速で送受信!FOMA HIGH-SPEED対応ノートPC--ソニーVAIO「type T」
ソニーのモバイルノートPC VAIO「type T」にNTTドコモのデータ通信機能を内蔵した仕様の「ワイヤレスWAN」機
デザインから見るデジタルプロダクツ--第11回:日立「Wooo UT」液晶テレビ
超薄型テレビを発売するためにどんな試行錯誤が繰り返されたのだろうか。
レタッチも映像も。高度な要求に応えるフラッグシップVAIOノート--ソニー「VAIO type A」
薄いボディーに詰め込まれた機能は、デスクトップマシンをもしのぐパフォーマンスを持っている
[レビュー]カナル型ヘッドホンはここまで進化した--オーディオテクニカ「ATH-CK10」
[レビュー]最高のライフハックOS--アップル「Mac OS X 10.5 Leopard」
[レビュー]PC×地デジのエンタテインメントマシン--デル「XPS M1330エンタテインメントパッケージ」
[レビュー]7型で見やすさ抜群!ロジテックの快適お風呂テレビ「Dialive LTV-1S700WP」
チェックしておきたい今週の新製品:12/22〜12/28:ビクターからウッド素材のヘッドホン、人気ブランドEIZOの新製品も

CNET_ID

メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。