バスケットボール用語集

メールでの「コレはなんと言う意味ですか?」とか「他にどう言うのがありますか?」などと
結構言葉や技などについての質問が多かったので自分なりに調べて記録を残すことに
しました。監督が指導してくれているのですが意味が分からない、などのことにならないよう
少しでもバスケットボールに興味を持って、好きになってもらえたらいいですし、微力ではあ
ますが、指導をされている方々の力になりたいと、思っています。私には何の資格もありま
せんが、今は中学校外部講師として自分の指導する学校の生徒だけでなく、色々な学校
の生徒達にも理解してもらいたいと思っています。全体的には色々と調べたり自分なりに
編集をしてみました。誤字、脱字など色々あると思いますが、各自の訂正とさせて頂きます。


1,プレー、テクニックなど
2、ファール、バイオレーションなど



1,プレーテクニックなど



 
アーチ
(arch)



シュート(又はパス)などを打った時の、そのボールの描く放物線の
軌道を指して言います。ループなども同意語
シュートの場合、リング(ゴール)に上からボールを落としてあげる
感じで山なりのシュートを打つ。無精な人は少し離れたゴミ箱にゴミ
(紙など柔らかい物)を捨てるときに天井に着くぐらいに高く投げて
入れる。親に見つかると怒られる。
アシスト
(assist)
パスが直接得点に結びつく行を言います。パスを受けたプレーヤーがディフェンスを抜くなどの行動をせずにそのままシュートに行、得点になるようなプレー(アシストパス)。また、ボール保持者のディフェンダーにスクリーンをセットして、ボール保持者がドリブルでカットしていきノーマークシュートで得点をする。これらもアシストプレーだと思います。
アウトサイドスクリーン
(outside screen)
オフェンスプレーヤーが味方の後方(ゴールより遠く)を、触れ合うように動くことで生じるスクリーンプレーで、互いに動きながらが有効かと思われます。(インサイドスクリーンの反意語)
アウトサイドフット
(outside foot)
外側の足で、ゴールから遠い方の足。(インサイドフットの反意語)
アウトサイド
(outoside)
ゴール廻りの台形(セーフティゾーン)の廻りのことです。
アウトレットパス
(outlet pass)
ディフェンスリバウンドを取ったプレーヤーが攻撃のために(オフェンススタート)ゴール下からサイドに最初に出すパスの事。
アリウープ
(alleyoop)
パスを空中でキャッチして着地せずにそのままシュート(ダンク、レイアップなど)を決めるプレー。(ローブの様な)
インサイド
(inside)
ゴール下の台形(セーフティゾーン)の内側の事。
インサイドスクリーン
(inside screen)
オフェンスプレーヤーが味方の前方(ゴールに近く)を擦れ合うように動くことによって生じるスクリーンです。(アウトサイドスクリーンが反意語)
インサイドフット
(inside foot)
内側の足、あるいはゴールに近い方の足の事です。(アウトサイドフットが反意語)
インサイド・アウト・ドリブル
(inside out dribble)
ドリブルフェイクの1つで、クロスオーバー(ドリブル)に行くと見せかけて、実際には手を変えない方法。ボールが体の中心に移動してから再び外側に移動する為にこのような名前で表します。
インターセプト
(intersept)
相手のボールを空中でカットし、自分チームのボールにすること。
インバウンド
(inbound)
スローインでコート内にボールを投げ入れる事を言います。
インライン
(in-line)
ディフェンス(ディフェンダー)が、マークマンとゴールを結んだ線上でマークマンよりもゴールに近い内側にポジションを取る(占める)事を言います。
ウィークサイド
(weak side)
3つの意味があると思います。1つは、ディフェンスの人数が少ないかミスマッチを生じている弱い方の側。次に、ディフェンダーの前足の側。もう1つは、ゴール同士を結んだ仮想ライン(ミドルライン)で、ボールの無い方の側。どれも弱い方と言うことで一致しています。
ウィーブ
(weave)
交差する動きで、パスをした相手の後ろを(又は前)通る動きで3人以上で循環的に連続させる事。スリーメンクロスパスの様なプレーです。
ウイング
(wing)
フリースローラインの延長線上のフォワードのポジションの事です。
ウイングマン
(wing man)
ファーストブレイクの時にサイドライン側を走るプレーヤーの事です。
エルボー
(elbow)
コート用語でフリースローラインのどちらかの端(ラインとサークルの交点)の事です。体では肘という意味があります。
エントリーパス
(entry pass)
オフェンスが、セットオフェンスにはいる時の最初のパスを言います。
エンプティ
(empty)
プレーヤーが誰もいない場所のこと。
オフェンス
(offense)
ボールを保持して攻撃をしている事。
オーバープレー
(over play)
オフェンスプレーヤーに特定のプレーをさせない事を目的に、ディフェンダーが通常の動きの範囲を超えてディフェンスしたり、ある特定の動きを強調したりする行動の事を言います。
オーバーロード
(over load)
あるポジション(場所)において、人数の上で優位になるようにディフェンスの数よりも多くオフェンスを配置させるポジショニングの事です。
オールコートディフェンス
(allcort difence)
コート全体を守るディフェンスと言う意味です。
オフェンスリバウンド
(offense rebound)
攻撃側のチームがシュートを外した時に、オフェンス側のプレーヤーがリバウンドボールを取る事を言います。
オールコートプレッシャー
(allcort pressure)
コート全体で相手チームにプレッシャーを掛け続けるディフェンス技術の事です。(俗に、オールコートプレスと言います)
オープンスタンス
(open stance)
オフボールのプレーヤー(ディフェンダー)が、ボールの方に身体の正面を向けて構えるスタンスと、ボールマンにつくディフェンダーがリングを基本に、リングに対してオープン(開いて)になるよう構える
スタンスの事です。(クローズドスタンスは反意語)
オペレーションゾーン
(operation zone)
パスを受けた直後に効果的な1対1の攻撃ができるポジションの事です。


ガード
(guard)
当初は、自分のチームのゴール周辺に位置し、攻め込んでくる相手プレーヤー(フォワード)を防御(ガード)する選手という事でしたが、今は、ゲームをコントロールしたり、司令塔的な役割のプレーヤーをガードと呼ぶようになりました。
カッター
(cutter)
カットする選手を言いますが、狭義ではスクリーンを利用して動く選手の事を言います。
カット
(cut)
ボールをカットする都言う意味もありますが、オフェンスの選手が、ある特定の場所からある特定の場所への移動も ”カット” と呼びます。移動する方向、軌跡を示す言葉で、カットイン、Vカットなどと使われる事が多くあります。
カットアウエイ
(cut away)
オフェンスがスクリーンをセットして、そのスクリーナー(スクリーンを掛けたプレーヤー)が身体をゴール方向に開きカットしてくる動きを言います。
カットオフ
(cut off)
スクリーナーを利用してカットする動きを言います。
カットイン
(cut in)
オフェンスがディフェンスを破り内側に入り込んでくることを言います。(ボールを持っている、持っていないにかかわらず)
ギブ・アンド・ゴー
(give and go)
ボールを持っているプレーヤーが、味方にパスをして、ディフェンダーを振り切ってリターンパスをもらうプレーで、ツーメンが基本になります。(パス・アンド・ランが同義語)
クリアアウト
(cleare out)
その場所を移動して、スペースをあける事を言います。(クリアーと同意語)
クローズアウト
(close out)
ディフェンス(ディフェンダー)がオフェンス選手との間合いを詰める時のフットワークの事を言います。
クローズアップショット
(close up shot)
ランニングシュートのフォームの1つで、ワンハンドのセットショットやジャンプショットなどのように片手を添えて行うシュート。手の掌を上にしてボールを載せるレイアップとは区別して使われる。
クローズスタンス
(close stance)
オフボールのディフェンダーがボールの方へ背面を向けて構えるスタンス。や、ボールマンに対するディフェンダーがリングを基本にサイドライン側にステップを構える事です。(オープンスタンスの反意語)
クロスオーバーステップ
(close over step)
軸足に対してリードフットが交差するステップで、主に攻撃側に抜かれてしまって時やゾーンディフェンスの時などによく使われます。俗にクロスステップと呼んでいます。
クロスオーバードライブ
(close over drive)
クロスオーバーステップをしてドライブすること。
クロスオーバードリブル
(close over dribble)
ドリブルによる方向変換の1つで、身体の前で左右の手にボールを打つし変える方法です。
クロスコートパス
(close court pass)
ボールサイドからヘルプサイドへとコートを横切るパスで、クロスパスなどと略して呼びます。
クロススクリーン
(close screen)
レーン(制限区域)を横切って行われるスクリーンの事です。
コフィンコーナー
(coffin corner)
”棺のコーナー” と呼ばれていて、センターラインとサイドラインによって作られる、4つのコーナーを指し、その場所で立ち止まってはならないと言う意味を持っています。逆に言うとディフェンスはそこがねらい目の1つとなります。
コンビネーションディフェンス
(conbination defense)
相手の攻撃に対して、マンツーマンとゾーンディフェンスを併用して行うことを言います。
コートツーコースト
(court to coast)
ディフェンスリバウンドを取ったプレーヤーがそのままドリブルでボールを運び、自分でシュートに持ち込むプレーの事です。


サッグ
(sag)
ディフェンダーが、ボールマンのパスなどのボールの移動に伴って自分のマークマンから離れボールラインまで下がってヘルプポジションをとる事を言います。
3線速攻(スリーメン)
(three men)
コートを縦に3分割したゾーンを3人のプレーヤーが横に並んで走りボールを運ぶ速攻のフォーメーションの1つです。
シール
(seal)
相手に密着して動きを封じる事で、オフェンスがディフェンスの前に出て背中や腕を密着させてディフェンダーが前にでてくるのを防ぐプレーです。
ジャム
(jam)
ダンクシュートと同じ意味です。
シェルディフェンス
(shell defense)
シェルとは貝殻の事でヘルプ・アンド・リカバリーを徹底して貝殻が閉じるようにディフェンスを固め、特にインサイへの攻撃を簡単にさせない事を目的としたディフェンスの1つです。
ジャブステップ
(jab step)
ボール保持の時、1対1の攻撃で、リードフットを使いディフェンダーの動き(反応を)見るために、小刻みに踏むステップで、相手との間合いを計ったり、ドリブル突き出しの前のフェイクとして使われます。
ジャンプストップ
(jump stop)
歩いたり走ったりした状態から、一度ジャンプをして両足同時に着地(ストップ)する事。
シューティングハンド
(syooting hand)
ワンハンドシュートを打つ時のボールを放つ方の手の事です。
シューティングポケット
(shooting pocket)
シュートを打つ前のボールの位置で、あごの下に保持した状態を言います。
ショウディフェンス
(show defense)
スクリーンプレーに対応するディフェンス技術の1つで、スクリーナーのディフェンスがスイッチすると見せかけて、カッターの動きを一度中断させ、カッターのディフェンスが戻るまでの時間を稼いで対応しようとする方法です。
ジャンプショット
(jump shot)
俗に言う ”ジャンプシュート” で、止まったままだったり、走り込みながらシュートを打つのではなく、ジャンプをしてその最高点でシュートを打つ事で、ジャンピングシュートとは区別をして使う。
ジャンピングショット
(jumping shot)
止まってから(ジャンプをしてから)最高点に到達する前に打つシュートで、ジャンプシュートと区別して使う。
ジャンプボール
(jump ball)
第一ピリオド(1クオーター)のスタート方法。
(2005年4月からルール改正)
ショートコーナー
(short corner)
フリースローレーンを規定する斜線(セーフティーゾーン)とエンドラインが作るコーナーを言います、特にゾーンオフェンスの祭にポストマンが占める重要な位置になると思います。
ショットセレクション
(shot serection)
シュートを打つ際、どのような状況で、どの場所から打つのが良いのかを選択することで、選択するには様々な条件(フロアーバランス、シュートの確率、リバウンドの確率、セーフティー,etc)が関わって来ます。
ショットレンジ
(shot range)
ボールが無理なく届くシュート範囲の事です。
ショットガン
(shotgun)
オフェンスフォーメーションの1つでアメリカンフットボールのショットガンを基本にボールマン以外の4人がある特定の場所から同時にある特定のポイントに走り出すことからこう呼びます。
シリンダー
(cylinder)
円柱のなどの意味ですが、プレーヤー一人一人に認められる動きの範囲を言います。両足を開いてポジションをとった時に、プレーヤーがいる場所、真上の空間がシリンダーになります。自分のシリンダー内であれば、相手プレーヤーに接触してもファウルにはなりません。
スイッチ
(switch)
スクリーンプレーに対応するディフェンス技術の1つで、スクリーナーとカッターのディフェンダーがそれぞれのマークマンを取り替えディフェンスをすることです。
スイング
(swing)
持っているボールを左右に大きく振ること。また、左右の離れたポジションのプレーヤーが入れ替わる事も言います。
スカウティング
(scouting)
対戦試合に備えて、相手チームの事を事前に調査、研究することを言います。
スキップパス
(skip pass)
自分の隣のプレーヤーをとばしてその向こうのプレーヤーに送るパスのことです。
スクエアーアップ
(square-up)
ゴール又は、自分についているディフェンダーに対して正対して構える事を言います。
スクエアースタンス
(square stance)
両方の肩、足を前後にせずに、平行にした構えの事です。
スクリーン
(screen)
オフェンスプレーヤーがディフェンダーの進路を妨げる形で位置を占め、味方がオープンに(フリーに)なることを助けるプレーです。スクリーンをセットするプレーヤーをスクリーナー、スクリーンを利用してカットしてくるプレーヤーをカッター、又はユーザーと言います。スクリーナーがセットする位置により、様々なスクリーンプレーがあります。(バックスクリーン、インサイドスクリーン、ダウンスクリーン、フレアースクリーン、ラテラルスクリーンなど)
スクリーンアウト
(screen out)
リバウンドを取られないようにディフェンダーがオフェンスプレーヤーを、又はオフェンスプレーヤーがディフェンダーを背中、又は正対をして押さえ込んで動きを止めて、押し出すなど、よりよいリバウンドポジションを取るために行うプレーです。(ブロックアウト、ボックスアウト、コンテストなども同意語)
スタッガードスクリーン
(sttagered screen)
カッターに対して2人のスクリーナーが少し離れてタイミングをずらして(時間差)スクリーンをセットするスクリーンプレーです。
スタック
(stack)
ポストエリアにプレーヤーが二人並んだ状態のことや、それを利用した攻撃方法の事です。
スタンス
(stance)
左右それぞれの足の位置、両足の位置関係、足幅を示します。又は、体制や構えの姿勢を言う場合もあります。
スティック
(sticke)
ボールマンが(ドリブラー)ドリブルを止めて、キープ状態になった瞬間を言います。
スティール
(steal)
パッサー、ドリブラー、リバウンダーと言ったボール保持者からボールを奪う事を言います。(ボールカットと同意語)
ステップバック
(step back)
後ずさりすることを言います。
3ポイントショット
(3point shot)
3ポイントラインより外側からのシュートを言います。
ストーリング
(stalling)
勝っているチームがボール保持時間を意図的に長くして時間の経過を図る事。(フリージングも同意語)
ストレートゾーン
(straight zone)
ただ単に2−3や3−2などの隊形を取るゾーンディフェンスの事です。
ストレートドライブ
(straight drive)
クロスオーバーしないで、リードフット側にそのままドライブすること。
ストレートマンツーマン
(straight man to man)
オーバーディフェンスをしたり、ディナイしたりせずに、ただ単に自分のマークマンとゴールの間に位置して守るマンツーマンディフェンスの事です。
ストロングサイド
(strong side)
3つの意味があると思います。1つは、両方のゴールを結んだミドルライン(仮想中心線)によってコートを縦に2分した時にボールがある方の側を言う場合や、ディフェンダーの後ろの足の外側を言う場合、また、もう1つは、味方ディフェンダーがいる方の側などの意味があります。いずれもディフェンスにとってストロング(強い)方のサイドと言う事です。
スピンドリブル
(spin dribble)
ドリブルをしながら素早い回転(ロール又はバックターン)をすること。
スペーシング
(spacing)
オフェンスプレーヤー同士の間隔の事や、場所(スペース)をあける為に移動している事を言います。
スポットパス
(spot pass)
ボールの軌跡が放物線(山なり)を描くパスで離れたあるポイントに正確にボールを落とすと言う意味です。
スライドステップ
(slide step)
左右それぞれの足を交差させずに床の上を滑るように足を運び移動するフットワークの1つです。
スライドスルー
(slide through)
スクリーンプレーに対応するディフェンス技術の1つで、カッターのディフェンダーがスクリーナーとスクリーナーの間を通ってスクリーンを抜けるプレーです。
3ポイントプレー
(3point play)
ファールをもらいながらシュートを決めて、フリースローでさらに1点を追加できるような3得点をねらうプレーの事です。
セーフティー
(safety)
オフェンスの祭に相手チームのカウンターに備え最後尾の位置を占め、容易に速攻を許さないようにする事や、その役割の人の事を言います。
セカンダリーブレイク
(secondery break)
ファーストブレイク(速攻)で攻めきれなかった時に、継続して後続のプレーヤーがカットインしてくるなどの展開攻撃の事を言います。
セットオフェンス
(set offense)
相手ディフェンスの体制が整った状態において、オフェンス5人のポジショニングが整った状況で攻撃をすることを言います。マンツーマンではピックアップ


ターゲットハンド
(target hand)
パスを受けるときに的となる手と言う意味でポストマンに例えると、ポストアップしているときにディフェンダーから遠い方の手がターゲットハンドになります。
ターンアラウンドショット
(turn around shot)
インサイドでゴールとディフェンダーを背中にしてボールを受けとった後、片足を軸にしてゴールの方へフロントターンをして打つシュートの事です。このとき軸足に注意しないとトラベリングを取られます。
ターンオーバー
(turn over)
オフェンス側がミスプレーやバイオレーションによってボールの保持を失い、相手チームのボールになることを言います。
ダウンスクリーン
(down screen)
スクリーナーがハイサイドからローサイドに動いてセットするスクリーンプレーです。
ダッグイン
(dugin)
インサイドにいるオフェンスプレーヤーがディフェンダーの前に立ち背中で相手を押さえ込むプレーの事です。
タップパス
(tap pass)
きちんとしたキャッチをせずにボールを弾くようにして行うパスの事です。
ダブルスクリーン
(doubble screen)
二人のスクリーナーが並んでセットするスクリーンの事です。
ダブルチーム
(doubble team)
ボールマンを二人のディフェンダーが挟んで守ること。
ダミームーブ
(dummy move)
ボールを持たないで、シュートのまねをするなどの似せた動きで相手を攪乱する事を言います。
タップ
(tap)
指先を使ってボールを弾く事。
ダンクショット
(dunk shot)
リングの上からボールをたたき込む、豪快なシュートです。(スラム、ジャムと同意語)
ツーマンゲーム
(two man game)
ガードとフォワードによる2対2の攻撃の事です。
ディープマン
(deep man)
スキップパスをもらう位置にいるプレーヤーの事。
ディギング
(digging)
ペリメーターのディフェンダーがボールを持ったポストマンまで近づいて守る事で、手の平を上に向けて下からボールを取ろうとした姿勢が、穴掘りににている事からこういわれる。
ディナイ
(deny)
ディフェンダーがパスレーンを塞いで、マークマンにボールを持たせないようにディフェンスをすること。
ディレイゲーム
(delay game)
攻撃に時間をかけてゲームの流れを緩やかにしたり、相手チームの攻撃回数を少なくしようとする戦術です。
ドライブ
(drive)
素早い動きでドリブル移動をすることです。
ドライブステップ
(drive step)
攻撃的なジャブステップの事います。
トラップ
(trap)
”罠”と言う意味で、ディフェンダーがあらかじめ準備した位置にオフェンスを追い込み、ミスプレーを誘発させようとする戦術。
トランジション
(transition)
ディフェンスからオフェンス、オフェンスからディフェンスの切換の事。
トリプルスレットポジション
(triple threat position)
ショートパス、ドリブルのいずれのプレーも素早くできるような構えの事。
トランジションゲーム
(transition game)
攻撃権が著しく入れ替わるゲームの事です。
ドリブルチェンジ
(dribble change)
右から左、左から右へとドリブルするサイド(手)を変えること。
トルネードステップ
(tornado step)
ドリブラーが素早いバックターンをするために、急激に脚を開いて(前後に)ターンにつなげる一連のステップを言います。ディフェンダーのステップより広く、より、ゴールに近づくように行うことです。開脚からターンまでの一連の動作が(ステップが)トルネードを思わせると言うことでこう呼びます。(’99,9,13茨城大学 加藤先生が命名しました)
ドロップステップ
(drop step)
ディフェンダーがリードフットを(前足を)後方に引くステップの事です。
ドリブルショット
(dribble shot)
ドリブルしながらシュートに行く事。


ナンバーコール
(number call)
マンツーマンディフェンスの祭に、それぞれが誰をマークするのかを、番号を言い合いながら確認をすること。
ナンバープレー
(number play)
オフェンスで決められたとおりの動きをしながらシュートに持ち込む事。


ハイポスト
(hight post)
ポストプレーを行う場所で(エリア)フリースローラインあたりを示します。
バーティカルスクリーン
(vertical screen)
スクリーナーが縦方向に移動してセットするスクリーンプレーです。(ラテラルスクリーンの反意語)
バックアップドリブル
(back up dribble)
バックドリブルなどとも呼ばれ、ディフェンダーのプレシャーなどが強い時に後退して間合いを崩したり、相手の様子を伺うようにドリブルをすること。
バックカット
(back cut)
オフボールのディフェンダーの背後を通るカットの事です。
バックスクリーン
(back screen)
スクリーナーがディフェンスの背中方向からセットするスクリーンプレーの事。(アップスクリーンも同意語)
バックドアー
(back door)
オフェンスプレーヤーがボールにミートする状況で、ディフェンダーがボールサイドをオーバーディフェンスしてきたときに、素早く切換してブラインドサイドをカットするプレーです。
ハッシュマーク
(hash mark)
フリースローの時に、レーン上に並ぶ選手の境界線を示すマークの事。
バックショット
(back shot)
バスケット(バックボード)の下(裏)を通り、走り込んだ方と逆サイドにまわりこんで、バスケットが体の後ろにある状態で放つシュートです。
バックコート
(back cort)
センターラインを境に相手チームのコートの事。
パッシングゲーム
(passing game)
プレーヤーの動きや配置などをフォーメーション化、パターン化するのではなく、相手ディフェンスに応じた状況判断でスクリーニング、カッティング、パッシングなどをうまく機能させるフリーオフェンスです。(モーションオフェンスと同意語)
パスアンドラン
(pass and run)
パスを出して直後に走り出しリターンパスを受けるか、走りながらパスをしてリターンパスも走りながら受けるかで、その繰り返しのプレーがツーメンなどに代表される。
バランスハンド
(balance hand)
ワンハンドシュートを打つときのボールを放つ手とは逆の手の事。
ピック
(pick)
オフェンスプレーヤーがディフェンダーの進路を妨げるポジションをとる事を言います(スクリーン、ブロックと同意語)
ピックアップ
(pick up)
ディフェンダーが自分のマークマンを捕まえる事。
ピックアンドロール
(pick and roll)
オフェンスの連係プレーの1つで、ピック(スクリーン)を仕掛けたプレーヤーがその後に開いて、リングに向かってターンをする事です。
ビハインド・ザ・バック
(behind the back)
ドリブル技術の1つで、自分の背中を通したドリブルチェンジの事です。
ピンハンド
(pin hand)
ディフェンスのプレシャーを受けながらボールをもらうときに、ディフェンスに邪魔されないようにあてがう手の事です。
ファーストブレイク
(frist break)
ディフェンスリバウンドからの速攻攻撃の1つです。
ファイトオーバー
(fight over)
スクリーンに対するディフェンスの対応の1つで、スクリーナーより下を通る(スクリーンをさけて)スライドスルーより、積極的な(スクリーナーの上を通る)スライドスルーの事です。
ファネルディフェンス
(funnel defence)
チームディフェンスとしてのスタンスの決め方で、ミドルライン側の脚を下げるボクサーズスタンスをとる方法です。(ファンディフェンスが反意語)
ファンディフェンス
(fan defence)
チームディフェンスとしてのスタンスの決め方で、サイドライン側の脚を下げるボクサーズスタンスをとる方法です。(ファネルディフェンスが反意語)
ブイカット
(V-cut)
プレーヤーの動きがV字型になるなカットの事。
フィード
(feed)
直ぐに攻撃できる状態の味方にパスを出すことです。
フィリング
(filling)
あいているポジションに移動してそのポジションを埋めることを言います。
フェイクガード
(fake guard)
ディナイの1つの方法で、ボールを見ないで自分のマークマンと向かい合ってディナイする方法です。このときボールマンのディフェンダーは声を必ず出して、他のディフェンスにボールの位置、距離、などの情報(声を聞いて把握する)を与えるようにします。
フェイドアウエイ
(fade away)
ディフェンスから離れる様な動きの事です。
フェイドアウエイショット
(fade away shot)
ディフェンスから離れる様な動きでするジャンプショットです。(後ろに跳びながら)
フォロースルー
(follow through)
シュートの祭の、ボールが指先からリリースされた後の手の動きの事です。
フックショット
(hook shot)
ディフェンスにブロック去らないように身体の側面から手首を鉤の形のようにさせて打つシュートです。肘を軽く曲げる事で、べビィーフックが打てます。
ブラインドエリア
(blind area)
ボールマンから見てディフェンスの裏側(かげ)になるような場所の事。
ブラインドサイド
(blind side)
プレーヤーの視野が無くなるサイドを言います。ヘルプポジションにいるディフェンスにとっては、ボール側がボールサイドでボールから遠い方がブラインドサイドになります。
フラッシュ
(flash)
ボールマンに対して、味方オフェンスが急に飛び出して向かってくることを言います。
フラッシュポスト
(flash post)
ボールを受けるためにポストに向かって急に飛び出してくる事です。
フリーフット
(free foot)
ボール保持者が、ピボットステップをする祭の軸足(ピボットフット)ではなく、自由に動かせる方の足の事。(リードフットと同意語)
フレアーカット
(flare cut)
ゴールに対して外側に広がる様な軌跡のカットです。
フロート
(float)
ボールから2パス以上離れたディフェンダーがボールの移動に伴って自分のマークマンから離れていき、ボールの方に寄ってヘルプポジションをとることを言います。
ブロックショット
(block shot)
ディフェンスがシュートを空中で叩きゴールインを防ぐ動作を言います。
フロンティング
(fronting)
ディフェンダーがオフェンスの前面の位置を占める事を言います。
フロントカット
(front cut)
オフボールのディフェンダーの前側を通るカットです。
フロントターン
(front turn)
ターンの方法の1つで、身体の前方向にターンをすることです。
ヘジテーション
(hesitation)
ためらいとか躊躇などの意味で、ドリブラーが動きを一瞬止めるとか、ディフェンダーがオフェンスに近づくと見せかけて後退したりする時の事。
ペネトレート
(penetrate)
オフェンスプレーヤーが、ドリブルを使って、ディフェンスの間を突き抜ける様にゴールに向かって進む事です。
ペリメター
(perimeter)
インサイドを取り囲む周辺のエリアの事やディフェンスの防御位置の外側(外殻)を言います。
ヘルプアンドリカバリー
(help and recovery)
ボールを持たない選手についたディフェンスが有利な状態にあるオフェンスを一時的に守り、再び自分のマークマンに戻る事を言います。
ヘルプマン
(help man)
ボールマンから直接パスをもらう事ができる位置にいる選手の事やディフェンスではカバーにいった(行く)プレーヤの事もそう呼びます。
ボールスクリーン
(ball screen)
ボールマンのディフェンスにセットするスクリーンプレーの事です。
ボールマン
(ball man)
正確に言うと、オン・ボールマンでボール保持しているプレーヤーの事です。
ボールライン
(ball line)
ボールがある地点を通って、エンドラインと平行に引いた仮想ラインの事です。
ボクサーズスタンス
(boxser's stance)
足を前後に構えるスタンスです。(スライドスタンスと同意語)
ポケット
(pocket)
相手にボールを取られずにキープできる事を言います。
ポジション番号 コート上の5人に番号を付けて、それぞれの役割を(ポジション)わかりやすくしている。
1番・・・ポイントガード 2番・・・シューティングガード 3番・・・スモールフォワード
4番・・・パワーフォワード 5番・・・センター
ポストアップ
(post-up)
オフェンスプレーヤーがポストエリアでディフェンダーを背中にしてポジションを取ることです。
ボックス・アンド・ワン
(box and one)
通常 ”ボックスワン” と呼びますが、相手オフェンスのキーマンを、マンツーマンで守り、残りの4人は箱形(box)のゾーンで守る方法です。菱形になれば、ダイヤモンド・アンド・ワンと言います。
ポップアウト
(pop-out)
アウトサイドでボールを受ける為に、ポンと飛び出す動きの事を言います。
ボディーチェック
(body chech)
相手の動きを身体で止めることを言います。
ポンプフェイク
(pump fake)
ゴール下でボールを保持したプレーヤーがシュートをすると見せかけてボールを上下に振る(膝を使って)フェイクの事です。


マッチアップ
(match up)
ディフェンスとオフェンスの選手が相対すること。
マッチアップゾーン
(match up zone)
オフェンスの攻撃パターンに応じてゾーンを変化させ、ボールマンに対しては常にマンツーマンでディフェンスをするように計画されたゾーンディフェンスの方法。
マンツーマンとゾーンの長所を取り入れたコンビネーションディフェンスです。
ミート
(meet)
オフェンス選手がパスを受けるときにボールがくる方向へと飛び出してキャッチすることを言います。
ミスマッチ
(miss match)
例えば、背の高いオフェンスに背の低いディフェンスがつかなければならないような不利な状況の事。
ミドルレーン
(midle lane)
コートを縦に3分割した祭の真ん中のレーンの事です。
モーションオフェンス
(motion offense)
プレーヤーの動きや配置などをフォーメーション化、パターン化するのではなく、相手ディフェンスに応じた状況判断でスクリーニング、カッティング、パッシングなどをうまく機能させるフリーオフェンスです。(パッシングゲームと同意語)




ラテラルスクリーン
(lateral screen)
スクリーナーが横方向に動いてセットするスクリーンプレーの事です。(バーティカルスクリーンの反意語)
ランニングステップ
(running step)
上半身をオフェンスの方に向け走りながら移動するディフェンスのフットワークの1つです。
リーチバックショット
(reach back shot)
バックシュートの1つでゴールより遠い方の手で行うバックシュートです。
リードステップ
(lead step)
ディフェンダーが相手のドライブに対して、後ろ足を後退させて対応するフットワークです。(リトリートステップと同意語)
リトリートステップ
(retreat step)
ディフェンダーが相手のドライブに対して、後ろ足を後退させて対応するフットワークです。(リードステップと同意語)
リバースターン
(reverse turn)
フロントターンに対してその逆のターンの事です。(バックターンも同意語)
リプレイス
(replace)
プレイスとは場所で、もといた場所に再び戻る事を言います。
ループ
(loop)
ボールが描く放物線の軌跡のことです。(アーチが同意語)
レイアップショット
(lay-up-shot)
手のひらを上に向けてボールを支え、ランニングジャンプをしてゴールにボールを置きに行くように打つシュートの事です。
レイバックショット
(lay-back-shot)
バックシュートの1つでエンドラインに近い方の手で行うバックシュートです。
レッグスルー
(leg through)
両足の間を通すドリブルチェンジの方法です。
ローテーション
(rotation)
味方プレーヤーの移動などによって空いたポジションを順番に埋めるように位置の移動を行う事を言います。
ロール
(roll)
相手を背中で巻き込む様にターン(バック)をすることを言います。
ロッカー(モーション)ステップ
(rocker motion step)
ロッキングチェアーの様に上下に揺れる動きを伴うステップで、ボールを持ったオフェンスがディフェンダーに対して抜きたい方向に足を出し、ディフェンダーを下がらせて出した足を戻すと見せかけ上体だけを引く。ディフェンダーが前に出てきたところを(間合いを詰めてきたところを)抜き去る為のステップです。
ロックイン
(lock in)
ボールを保持したとき、相手に奪われないように肘を張りあごの下あたりにボールを閉じこめる事を言います。


ワンサイドゲーム
(one-side game)
実力、総合力の違いなどで、一方的な試合展開になっている事をいます。




2,ファール、バイオレーションなど

ファールやバイオレーションに関する事は、メールなどで問い合わせが来たものに限って
ピックアップしていきます。

バスケットボールで禁止されている行為には、ファウルとバイオレーションの2種類がありま
す。
ファウルとは、プレーヤー同士の接触によるものや、スポーツマンらしくない行為によるものを
言います。バイオレーションとは、ファウル以外の禁止されている行為を指します。ボールの
扱い方や、時間に関するものなどがバイオレーションになります。
バイオレーションをおかしてしまうと、ボールの所有権が相手チームに移ります。相手チーム
は、バイオレーションの起こった場所から最も近いサイドorエンドラインの外からスローインを
してゲームを再開します。 




アウトオブバウンズ ボールがエンドライン、又はサイドライン上、もしくは、コートの外の床に落ちる事や、コートの外にいるプレーヤーがボールに触れた場合、ボールがバックボードの裏や支柱に当たった場合などを言います。
アンスポーツマンライク・ファール 明らかにわざと犯したファールなどでスポーツマンらしからぬ行為と審判が認めたファールです。相手をわざと押さえつけたり、暴行行為などは対象です。
イリーガルドリブル ダブルドリブル、オーバードリブルなどに適応されるバイオレーションの事です。
イリーガルスクリーン スクリーンをかけた後に静止しないで動いたり、正しくないスクリーン行為を行ったときに課せられるパーソナルファールです。
イリーガルユースオブハンズ 手を使い相手を捕まえたり、はたくなどして相手のプレーを妨げる行為の事です。
インターフェア シュートされたボールがリング上にある時に、リング、ネット、バックボードに触れた場合に課せられるバイオレーションです。  2005,4ルール改正
オーバータイム 時間制限に関するバイオレーションの事です。3秒、5秒、8秒、24秒などがあります。
オフェンスファール 攻撃側のプレーヤーが犯すファールの事です。


キッキング ボールに足が触れた場合のバイオレーションです。わざとの場合はもちろんですが、不可抗力にしても、足に当たったプレーヤー側に有利に働けばそうなります。有利にならなければ取られません
ゴール・テンディング シュートされたボールがリングに向かって落ちてきている時に、敵味方に関係なくプレーヤーがボールに触れると、ゴール・テンディングのバイオレーションになります。
シュートされたボールがバックボードに当たって跳ね返って落ちてくるボールに関しても適用されます。
コート上のプレーヤーのテクニカル・ファウル コート上のプレーヤーが相手チームと接触することによるファウルはパーソナル・ファウルとなりますが、それ以外のファウルを行えばテクニカル・ファウルとなります。
具体的には、審判や相手チームへの抗議・暴言・挑発行為、怒りにまかせてボールや器具(ベンチなど)を蹴ったり殴ったりすること、ゲーム進行に対する遅延行為、わざと倒れてファウルを受けたように審判を欺こうとする行為などです。
テクニカル・ファウルを犯せば、相手チームに2本のフリースローが与えられます。フリースロー後はゴールの成否に関わらず、オフィシャルズ・テーブルの反対側のサイドライン横(センターラインの横)から、フリースローを投じたチームのスローインでゲームを再開します。
 2005,4ルール改正
コート上のプレーヤー以外のテクニカル・ファウル コーチやベンチプレーヤーなどのチーム関係者が、審判や相手チームに抗議・暴言・挑発行為などを行ったり、触れたりするとテクニカル・ファウルとなります。また、ゲームの最中に勝手にベンチ・エリアを離れたりしてもテクニカル・ファウルが課せられます。
コート上のプレーヤー以外の者がテクニカル・ファウルを犯すと、そのファウルはコーチに記録されます。コーチは自身でテクニカル・ファウルを2回犯してしまうか、ベンチプレーヤーなどが3回犯してしまうと、即刻退場となります。
コート上のプレーヤー以外がテクニカル・ファウルを犯せば、相手チームに2本のフリースローが与えられます。フリースロー後はゴールの成否に関わらず、オフィシャルズ・テーブルの反対側のサイドライン横(センターラインの横)から、フリースローを投じたチームのスローインでゲームを再開します。




ダブルファウル 両チームのプレーヤーが、ほぼ同時にパーソナル・ファウルを犯した状態を言い、それぞれのプレーヤーにパーソナル・ファウルが課せられます。
チャージング 攻めている側のプレーヤーが、ボールを持っているかどうかに関わらず、相手のプレーヤーに対して体を当てたり、手で押したりするプレーのことを言います。
例えば、自身の進みたい方向に相手プレーヤーがいるにも関わらず、そのまま突き進んでいって相手を押したり、ぶつかったりすればチャージングとなります。しかし、もし自身の進みたい方向に相手が遅れて入ってきて衝突した場合は、相手プレーヤーにブロッキングのパーソナル・ファウルが課せられます。チャージングとブロッキングは表裏一体のプレーとも言えます。
ディスクォリファイング・ファウル もっとも悪質なファウルのことを言い、即座に退場・失格となります。コート内のプレーヤーだけでなく、コーチやベンチプレーヤーなどもテクニカル・ファウルの累積により、このファウルの対象となりえます。
このファウルを相手プレーヤーがシュート動作中に犯し、シュートが決まればそのゴールは認められた(カウント)上で、尚かつ1本のフリースロー、外れた場合は2本(スリーポイントエリアからの場合は3本)のフリースローが与えられます。
シュート動作中以外のアンスポーツマンライク・ファウルに対しては、2本のフリースローが与えられます。いずれのフリースローもゴールの成否に関わらず、オフィシャルズ・テーブルの反対側のサイドライン横(センターラインの横)から、フリースローを投じたチームのスローインでゲームを再開します。
テクニカル・ファウルとは ファウルとは定められたルールに違反することを言いますが、その中でも、審判への暴言や、ベンチにいるコーチ/プレーヤーなどによる違反行為などは、テクニカル・ファウルと言います。これに対し、コート上のプレーヤー同士の接触によるものをパーソナル・ファウルと言います。
トラベリング ボールを持ったまま(ドリブルをつかずに)3歩以上歩くとトラベリングとなります。
また、特に歩く意思はなくても、ピボットの最中に軸足が動いたり、ズレたりしてしまってもトラベリングになります。




パーソナル・ファウルと
ファウルとは定められたルールに違反することを言いますが、その中でもコート上のプレーヤー同士の接触によるものをパーソナル・ファウルと言います。これに対し、審判への暴言や、ベンチにいるコーチ/プレーヤーなどによる違反行為などは、テクニカル・ファウルと言います。
パーソナル・ファウルはプレーに関するもので、「押す」「蹴る」「叩く」「おさえる」などの行為で、相手プレーヤーの動きを妨げた場合に課せられます。
パーソナル・ファウルに対する罰則 パーソナル・ファウルに対する罰則は2種類あります。
シュート動作中の相手プレーヤーに対するパーソナル・ファウルに対しては、そのプレーヤーに対してフリースローが与えられます。ファウルを受けながらもシュートを放ち、ゴールが決まった場合は、そのゴールは得点として加算し、なお且つ1本のフリースローが与えられます。シュートが外れた場合は2本のフリースローが与えられます。
3ポイントエリアからのシュートに対するものであれば、決まれば3点+1本のフリースロー、決まらなければ3本のフリースローが与えられます。
シュート動作中以外に起きた場合は、そのパーソナル・ファウルの起きた場所から最も近いサイドorエンドラインの外から、スローインをしてゲームを再開します。
プッシング 「押す」行為に対して課せられるパーソナル・ファウルです。
手を使って相手を押すのはもちろんのこと、守っている際に相手のプレーヤーを体(お腹や肩など)で押す行為なども含まれます。
ブロッキング 相手プレーヤーがボールを持っているかどうかに関わらず、体を使って相手プレーヤーの進行の邪魔をするファウルのことを言います。
しかし、相手プレーヤーが自身の守っている位置に走り込んできて衝突したりした場合には、相手プレーヤーにチャージングが課せられます。ブロッキングとチャージングは表裏一体のプレーとも言えます。
ホールディング 「つかむ」行為に対して課せられるパーソナル・ファウルです。
腕などをつかんで相手プレーヤーの動きを妨げたり、後ろから相手を抱きかかえるようにしてしまった場合(執拗にボールチェックにいった際など)に課せられます。