ハイポスト
(hight post) |
ポストプレーを行う場所で(エリア)フリースローラインあたりを示します。 |
バーティカルスクリーン
(vertical screen) |
スクリーナーが縦方向に移動してセットするスクリーンプレーです。(ラテラルスクリーンの反意語) |
バックアップドリブル
(back up dribble) |
バックドリブルなどとも呼ばれ、ディフェンダーのプレシャーなどが強い時に後退して間合いを崩したり、相手の様子を伺うようにドリブルをすること。 |
バックカット
(back cut) |
オフボールのディフェンダーの背後を通るカットの事です。 |
バックスクリーン
(back screen) |
スクリーナーがディフェンスの背中方向からセットするスクリーンプレーの事。(アップスクリーンも同意語) |
バックドアー
(back door) |
オフェンスプレーヤーがボールにミートする状況で、ディフェンダーがボールサイドをオーバーディフェンスしてきたときに、素早く切換してブラインドサイドをカットするプレーです。 |
ハッシュマーク
(hash mark) |
フリースローの時に、レーン上に並ぶ選手の境界線を示すマークの事。 |
バックショット
(back shot) |
バスケット(バックボード)の下(裏)を通り、走り込んだ方と逆サイドにまわりこんで、バスケットが体の後ろにある状態で放つシュートです。 |
バックコート
(back cort) |
センターラインを境に相手チームのコートの事。 |
パッシングゲーム
(passing game) |
プレーヤーの動きや配置などをフォーメーション化、パターン化するのではなく、相手ディフェンスに応じた状況判断でスクリーニング、カッティング、パッシングなどをうまく機能させるフリーオフェンスです。(モーションオフェンスと同意語) |
パスアンドラン
(pass and run) |
パスを出して直後に走り出しリターンパスを受けるか、走りながらパスをしてリターンパスも走りながら受けるかで、その繰り返しのプレーがツーメンなどに代表される。 |
バランスハンド
(balance hand) |
ワンハンドシュートを打つときのボールを放つ手とは逆の手の事。 |
ピック
(pick) |
オフェンスプレーヤーがディフェンダーの進路を妨げるポジションをとる事を言います(スクリーン、ブロックと同意語) |
ピックアップ
(pick up) |
ディフェンダーが自分のマークマンを捕まえる事。 |
ピックアンドロール
(pick and roll) |
オフェンスの連係プレーの1つで、ピック(スクリーン)を仕掛けたプレーヤーがその後に開いて、リングに向かってターンをする事です。 |
ビハインド・ザ・バック
(behind the back) |
ドリブル技術の1つで、自分の背中を通したドリブルチェンジの事です。 |
ピンハンド
(pin hand) |
ディフェンスのプレシャーを受けながらボールをもらうときに、ディフェンスに邪魔されないようにあてがう手の事です。 |
ファーストブレイク
(frist break) |
ディフェンスリバウンドからの速攻攻撃の1つです。 |
ファイトオーバー
(fight over) |
スクリーンに対するディフェンスの対応の1つで、スクリーナーより下を通る(スクリーンをさけて)スライドスルーより、積極的な(スクリーナーの上を通る)スライドスルーの事です。 |
ファネルディフェンス
(funnel defence) |
チームディフェンスとしてのスタンスの決め方で、ミドルライン側の脚を下げるボクサーズスタンスをとる方法です。(ファンディフェンスが反意語) |
ファンディフェンス
(fan defence) |
チームディフェンスとしてのスタンスの決め方で、サイドライン側の脚を下げるボクサーズスタンスをとる方法です。(ファネルディフェンスが反意語) |
ブイカット
(V-cut) |
プレーヤーの動きがV字型になるなカットの事。 |
フィード
(feed) |
直ぐに攻撃できる状態の味方にパスを出すことです。 |
フィリング
(filling) |
あいているポジションに移動してそのポジションを埋めることを言います。 |
フェイクガード
(fake guard) |
ディナイの1つの方法で、ボールを見ないで自分のマークマンと向かい合ってディナイする方法です。このときボールマンのディフェンダーは声を必ず出して、他のディフェンスにボールの位置、距離、などの情報(声を聞いて把握する)を与えるようにします。 |
フェイドアウエイ
(fade away) |
ディフェンスから離れる様な動きの事です。 |
フェイドアウエイショット
(fade away shot) |
ディフェンスから離れる様な動きでするジャンプショットです。(後ろに跳びながら) |
フォロースルー
(follow through) |
シュートの祭の、ボールが指先からリリースされた後の手の動きの事です。 |
フックショット
(hook shot) |
ディフェンスにブロック去らないように身体の側面から手首を鉤の形のようにさせて打つシュートです。肘を軽く曲げる事で、べビィーフックが打てます。 |
ブラインドエリア
(blind area) |
ボールマンから見てディフェンスの裏側(かげ)になるような場所の事。 |
ブラインドサイド
(blind side) |
プレーヤーの視野が無くなるサイドを言います。ヘルプポジションにいるディフェンスにとっては、ボール側がボールサイドでボールから遠い方がブラインドサイドになります。 |
フラッシュ
(flash) |
ボールマンに対して、味方オフェンスが急に飛び出して向かってくることを言います。 |
フラッシュポスト
(flash post) |
ボールを受けるためにポストに向かって急に飛び出してくる事です。 |
フリーフット
(free foot) |
ボール保持者が、ピボットステップをする祭の軸足(ピボットフット)ではなく、自由に動かせる方の足の事。(リードフットと同意語) |
フレアーカット
(flare cut) |
ゴールに対して外側に広がる様な軌跡のカットです。 |
フロート
(float) |
ボールから2パス以上離れたディフェンダーがボールの移動に伴って自分のマークマンから離れていき、ボールの方に寄ってヘルプポジションをとることを言います。 |
ブロックショット
(block shot) |
ディフェンスがシュートを空中で叩きゴールインを防ぐ動作を言います。 |
フロンティング
(fronting) |
ディフェンダーがオフェンスの前面の位置を占める事を言います。 |
フロントカット
(front cut) |
オフボールのディフェンダーの前側を通るカットです。 |
フロントターン
(front turn) |
ターンの方法の1つで、身体の前方向にターンをすることです。 |
ヘジテーション
(hesitation) |
ためらいとか躊躇などの意味で、ドリブラーが動きを一瞬止めるとか、ディフェンダーがオフェンスに近づくと見せかけて後退したりする時の事。 |
ペネトレート
(penetrate) |
オフェンスプレーヤーが、ドリブルを使って、ディフェンスの間を突き抜ける様にゴールに向かって進む事です。 |
ペリメター
(perimeter) |
インサイドを取り囲む周辺のエリアの事やディフェンスの防御位置の外側(外殻)を言います。 |
ヘルプアンドリカバリー
(help and recovery) |
ボールを持たない選手についたディフェンスが有利な状態にあるオフェンスを一時的に守り、再び自分のマークマンに戻る事を言います。 |
ヘルプマン
(help man) |
ボールマンから直接パスをもらう事ができる位置にいる選手の事やディフェンスではカバーにいった(行く)プレーヤの事もそう呼びます。 |
ボールスクリーン
(ball screen) |
ボールマンのディフェンスにセットするスクリーンプレーの事です。 |
ボールマン
(ball man) |
正確に言うと、オン・ボールマンでボール保持しているプレーヤーの事です。 |
ボールライン
(ball line) |
ボールがある地点を通って、エンドラインと平行に引いた仮想ラインの事です。 |
ボクサーズスタンス
(boxser's stance) |
足を前後に構えるスタンスです。(スライドスタンスと同意語) |
ポケット
(pocket) |
相手にボールを取られずにキープできる事を言います。 |
ポジション番号 |
コート上の5人に番号を付けて、それぞれの役割を(ポジション)わかりやすくしている。
1番・・・ポイントガード 2番・・・シューティングガード 3番・・・スモールフォワード
4番・・・パワーフォワード 5番・・・センター |
ポストアップ
(post-up) |
オフェンスプレーヤーがポストエリアでディフェンダーを背中にしてポジションを取ることです。 |
ボックス・アンド・ワン
(box and one) |
通常 ”ボックスワン” と呼びますが、相手オフェンスのキーマンを、マンツーマンで守り、残りの4人は箱形(box)のゾーンで守る方法です。菱形になれば、ダイヤモンド・アンド・ワンと言います。 |
ポップアウト
(pop-out) |
アウトサイドでボールを受ける為に、ポンと飛び出す動きの事を言います。 |
ボディーチェック
(body chech) |
相手の動きを身体で止めることを言います。 |
ポンプフェイク
(pump fake) |
ゴール下でボールを保持したプレーヤーがシュートをすると見せかけてボールを上下に振る(膝を使って)フェイクの事です。 |