現在位置:asahi.com>サイエンス> 記事

日の丸宇宙望遠鏡、12年にも 大学連合打ち上げ目指す

2008年01月07日20時53分

 東北大学などの研究者グループが、宇宙空間から太陽系の惑星を観測する望遠鏡衛星の開発に乗り出した。世界初の試みで、2012年初めの打ち上げを目指す。宇宙では大気が邪魔しないため、小さくても、すばる望遠鏡(米ハワイ島にあり、口径は世界最大級の8.2メートル)に近い精度での観測が可能。地球の兄弟である惑星を集中的に調べることでその素顔に迫り、地球を深く知る手がかりにもなると期待される。

 衛星の開発には東北大のほか、東京大、京都大、九州大などから約100人の研究者が参加。このほど、宇宙航空研究開発機構が開発中の新しい固体ロケットで打ち上げる小型科学衛星シリーズの1号機候補に内定した。費用は数十億円の見込み。

 計画では衛星は縦、横、高さが2メートルほど、重さ300キロ程度で、高度約500キロの軌道を回る。口径30センチと20センチの望遠鏡を搭載する予定で、水星、金星、火星、木星、土星を観測し、大気や気象などを調べる。

 宇宙望遠鏡としては、米航空宇宙局(NASA)が90年に打ち上げたハッブル宇宙望遠鏡(口径2.4メートル)が、遠方の天体の観測などで大きな成果を上げている。

 グループのまとめ役の一人である東北大の高橋幸弘講師(地球物理学)は「惑星だけを継続的に詳しく観測できるので、これまでの惑星観を塗り替えるような成果が期待できる」と話している。

PR情報

このページのトップに戻る