2008年01月08日

◆ご苦労様とお疲れ様


 職場では「ご苦労様」と「お疲れ様」の区別がしばしば話題になる。
 次のように説明されることが多い。
   ・ 「ご苦労様」 …… 目上の人が目下の人に言う
   ・ 「お疲れ様」 …… 目下の人が目上の人に言う
 では、この区別は、本当に正しいか?

 ──

 まず、現実の実態としてどうなっているかというと、確かに、そういう習慣がある。
 問題は、それが国語学的に正しいかだ。

 ──

 歴史的に見ると、そんな用法は見出されなかった。この用法は、近年になって急に出現したものである。したがって、「どちらが正しい」というようなことは、国語学的には言えない。単に「社会習慣的にそういうことがある」というふうにしか言えない。
 しかし、それだけでは、話は面白くない。国語学的には、どう見なすのが正解か? 

 ──

 国語学的に言おう。この二つはどちらも「ねぎらい」の言葉である。そして、ねぎらいというのは、そもそも、上位の者が下位の者に施すものだ。
 ゆえに、課長が部下に対して、
 「ご苦労様」
 「お疲れ様」
 と語るのは、どちらも問題ない。そこには確かに、ねぎらいの意がある。(「目上の者が目下の者に語ったから誤用だ」と主張するのは、勘違い。)

 では、部下が語るときは? 
 「ご苦労様」
 「お疲れ様」
 は、どちらもねぎらいの言葉であるが、そもそも、部下が上司にねぎらいをかけるということが、本質的に、出過ぎたことである。分をわきまえないこと、と言える。
 だから、正解は、「どちらも語らない」ということだ。部下にはねぎらう資格がないのだから、ねぎらいの言葉をかけるべきではないのだ。
 
 比喩的に言おう。
 あなたが家庭に帰る。すると、娘が努力して、テストで百点を取っていた。あるいは、何らかの表彰を受けた。そのときは、あなたは娘に、「よくやったね」「がんばったね」とねぎらうといい。
 しかし、娘の方があなたに対して、「そんなに稼いだの。よくやったね。頑張ったね。褒めてあげるよ。よしよし。頭を撫でてあげる」などとねぎらうのは、分不相応である。差し出がましいと言うべきだ。
 むしろ、娘としては父親に対して、「働いてくれて、ありがとう」と感謝するのが正しい態度だ。
( ※ 娘の態度が間違っていたら、正してやるといい。それが教育だ。)

 ──

 結論。
 「ご苦労様」も「お疲れ様」も、ともにねぎらいの言葉である。それらはともに、目上の者が目下の者にかける言葉である。
 ゆえに、こう言える。
 目上の者が語るときには、どちらの言葉を使ってもいい。
 目下の者が語るときには、どちらの言葉も使ってはならない。
ねぎらいよりは、むしろ、感謝(など)の言葉を語るべきだ。会社ならば、上司に黙礼するだけでもいい。いずれにせよ、ねぎらいをかけるというのは、分不相応の、出過ぎた生意気な真似である。

 ──

 国語学的には、以上のようになる。
 しかしながら、ビジネスの現場では、国語を理解しない阿呆が多いので、
  ・ 「ご苦労様」 …… 目上の人が目下の人に言う
  ・ 「お疲れ様」 …… 目下の人が目上の人に言う
 という常識(?)が幅を利かせている。嘘も普及すれば真実になる。嘘から出たまこと。(?)悪貨が良貨を駆逐する。ゾンビが真人間を駆逐する。

 というわけで、現状では、デタラメ(間違い)が標準的である。そういう世の中で生きるときには、真実を語ると、排除される。
 だから、まわりの人がみんな間違いをしているときには、あなたもまた間違いをするのが、この世の処世術である。
 大事なのは、真実を語ることではなくて、間違いばかりを語る阿呆に合わせることなのだ。「こいつらはバカだなあ」と思いながら、そういうバカに合わせて、あなたも間違い表現を使えばいいのだ。……そうすれば、世の中を楽に生きていける。
 
 [ 付記 ]
 私だったら、どうするか? 
 上司の立場で部下に語るときには、「お疲れ様」「ご苦労様」と語ることもあるかもしれない。(ただ、どうせ語るなら、「ありがとう」「よくやってくれたね」と語りたい。)
 部下の立場で上司に語るときには、「お疲れ様」「ご苦労様」と語ることはない。言いたくもないし、言う気もない。(黙礼するだけ。)

 基本的には、私としては、どちらも語りたくない。こういう馬鹿げた挨拶みたいなのは、したくないですね。必要な挨拶は、「おはようございます」だけだ。「お疲れ様」「ご苦労様」は、無意味な挨拶、という感じ。
 こういう言葉を聞いて、嬉しく思ったことなど、一度もない。言われたことはさんざんあるが、いつも「バカにされた」という気がするだけだ。
 いや、相手は本当に、馬鹿にしているのかもしれないが。。。。。

 [ 余談 ]
 なお、私が上司として部下を採点するときは、私に向かって「お疲れ様」でも「ご苦労様」でも、いちいち口に出すうるさいやつは、減点してやりたい。黙って仕事をする部下に、高評価を与える。男は黙って仕事をしろ。

 (あなたの上司も、「男は黙って仕事をしろ」と思っているかもしれない。……いや、あなたの上司はただの阿呆かな? 「お疲れ様」と言われて、喜ぶ阿呆かも。)
posted by 管理人 at 18:13 | Comment(0) | 一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。