教えて!にちぎん

Q. お札に印刷されている目玉のようなマークは何ですか?

A.  「めだま」のマークは、「日」という漢字の古代書体の一種で、日本銀行の行章(マーク)です。

 「めだま」のマークは、最初の日本銀行券である旧十円券(明治18年<1885年> 5月発行)から登場しました。ただし、当時のものは、形が現行のものとはやや異なり、マーク周辺の突起がやや長く、周りに文字(日本銀行総裁之章)が入っていました。

現行のマーク 当初のマーク

このページの先頭へ