2008年01月07日
電源コード替えたら音が格好良くなった
1 名前: ガリソン(茨城県) 投稿日:2008/01/06(日) 22:28:54.06 ID:2Fx3kvto0 ?PLT
求めたのは音質より感覚
仕事仲間が持ってきた、1本の電源コードがきっかけだった。
「これがいいんだよ」写真家の青木健二さん(39)は、意味がよくわからないまま、オーディオセットのコードをつけ替えた。いきなり音が格好良くなった。電源コードだけで?
「衝撃的でしたよ。で、これはもっとすごいのを買うしかないって、いろいろ調べてPAD
というメーカーにたどりついてね。『一番すごいの下さい』みたいな。太いケーブルに電磁波
を防ぐ液体が封入されてるんですよ。1メートルが10万円だったか30万円だったか」
えーと、電源コードですよね…。
「そう。ところが、買って帰ってつけてみたら、最悪。音がこもっちゃって。言われました。
これは最高級(ハイエンド)の機材に使うものですって。軽自動車にフェラーリのエンジン
を積むようなもんですね。思えば、それが地獄の始まりでした」
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080106/acd0801061250004-n1.htm
求めたのは音質より感覚
仕事仲間が持ってきた、1本の電源コードがきっかけだった。
「これがいいんだよ」写真家の青木健二さん(39)は、意味がよくわからないまま、オーディオセットのコードをつけ替えた。いきなり音が格好良くなった。電源コードだけで?
「衝撃的でしたよ。で、これはもっとすごいのを買うしかないって、いろいろ調べてPAD
というメーカーにたどりついてね。『一番すごいの下さい』みたいな。太いケーブルに電磁波
を防ぐ液体が封入されてるんですよ。1メートルが10万円だったか30万円だったか」
えーと、電源コードですよね…。
「そう。ところが、買って帰ってつけてみたら、最悪。音がこもっちゃって。言われました。
これは最高級(ハイエンド)の機材に使うものですって。軽自動車にフェラーリのエンジン
を積むようなもんですね。思えば、それが地獄の始まりでした」
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080106/acd0801061250004-n1.htm
電源ケーブルに合った機材を買うというのも本末転倒な話だけど、始めてしまったものは
仕方ない。ショップをめぐり、資料をあさり、高級な装置を買いそろえた。ところが、なかなか
心地良い音にはならない。
「記憶って美化されてるから、何をやっても到達しないんですね」
高級乗用車を何台も買えるほどの散財と迷走の果てに、「マーク・レビンソン」の古い
プリアンプ「LNP−2」にたどり着いた。
レコーディングエンジニアだったレビンソン氏が、既存のシステムに飽きたらず自ら設計した
録音用機材。オーディオメーカーが生まれる契機になった名機。かなりのマニアでも本物を
見たことのない人が多いというシロモノを、1年待って手に入れた。
「アート作品みたいなものなんですよ。よし、こいつと過ごそうと決めたら、気づいたんです。
自分を見失ってたなぁって。結局、音質よりは、感覚を求めてたんだなと思いました」
肩の力を抜いて、音を楽しめるようになった。
「いい体験でしたよ。写真もやっぱり感覚的なものだから、遊びから教えてもらうことが
あると思う。楽しむことが大事ですよね」
笑いながら見せてくれたのは、アンプにつないだ液体封入の電源ケーブル。
例のすごいやつ。「これだけは使ってます」
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080106/acd0801061250004-n1.htm
2 名前: 金田一(愛知県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:29:17.17 ID:FyR93s8L0
ウソ知識
3 名前: 専守防衛さん(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:29:18.36 ID:gHflXMGP0
オカルト
6 名前: F-15K(三重県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:29:57.06 ID:gadmuGAq0
気のせい
15 名前: お猿さん(不明なsoftbank)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:31:45.17 ID:Q15yfV5z0
これはX51.ORGに乗せるべきニュース
18 名前: 経営学科卒(青森県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:32:08.25 ID:xYm/ArD80
まぁいいんじゃないの。
押し売りしてきたら殴るけど。
24 名前: 海賊(東京都)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:33:02.25 ID:0KIFp/df0
ピュアオーディオの基本は電力会社選びから始まるからな。
28 名前: ビデ倫(静岡県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:33:18.61 ID:0m+E7gPU0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
182 名前: カメコ(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:09:39.20 ID:71i5kNmf0
2chで一番キモイコピペに>>28を推したいんだが、お前らどう思う。
30 名前: 洋菓子のプロ(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:33:36.37 ID:QBSruWpn0
電磁波を防ぐ液体w
同軸ケーブルで十分だろ
31 名前: 竹やり珍走団(静岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:33:44.19 ID:Gwg3BuUh0
本人が喜んでるならそれで良いと思うけど
一応、大手と呼ばれている新聞社が載せるような
記事ではないよなぁ……。
32 名前: 学校教諭(香川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:33:52.89 ID:PTLoZ9r5P
基盤上の配線も含めて数%の電源経路を変えてそんなに変わるのか
34 名前: 割れ厨(西日本)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:34:04.89 ID:V/EUyjan0
いくら音が良くても
頭が悪けりゃだめだろ
38 名前: ほうとう屋(dion軍)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:34:22.76 ID:pB0h3H2O0
結局、全部機材変えたんじゃねーかw
41 名前: ニート(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:35:03.18 ID:S+FUeEZU0
お前らもシールド加工とか書いてあったら
500円高いLANケーブルの方買っちゃうくせにw
43 名前: 電気店勤務(奈良県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:35:08.54 ID:K4/OqIVs0
とかなんとか言ってるけど実際mp3とWAVの音質の差も聞き分けられないんだろw
59 名前: プロスキーヤー(青森県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:38:11.46 ID:1bGyRIIz0
>>43
そうですが何か?たかだか音楽に何万も払えるかっつーの
75 名前: 美容師見習い(静岡県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:41:36.77 ID:+mHOT/Qe0
>>43
mp3の128kbpsと320kbpsの違いはわかるが、
mp3の320kbpsとWAVの違いはわからんな。
44 名前: ケーキ(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:35:26.17 ID:lZYdVKr60
オーヲタのお金の使い方は異常
49 名前: 歯科技工士(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:36:47.93 ID:s8tG5zGG0
超伝導体でケーブル作ればいいんじゃね?
インピーダンスも糞もない
51 名前: 氷殺ジェット(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:37:04.20 ID:RDVMcdSz0
で、その高尚な理論に基づいた最高のオーディオ環境で
聞く音楽といえばアニソンなんだろ?
52 名前: オカマ(北海道)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:37:19.35 ID:WN7ZamDy0
HDDのメーカーによっても音が違うとか本気で雑誌に掲載されてたりするからな
PS3もモデルによって画質音質に差があるとかって記事も見たことある
53 名前: 彼女居ない暦(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:37:26.53 ID:u/gIrM2y0
どんなオカルトだよ・・・
電流やら電界の意味すら理解できてないんだろうな
54 名前: カラオケ店勤務(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:37:43.44 ID:gL6uMH040
宗教みたいなもんだ
60 名前: 船員(樺太)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:38:42.09 ID:h+d4LAc5O
壁コンでも変わるしな。
ハマると泥沼
65 名前: 数学者(京都府)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:40:27.53 ID:TFye9bS40
こいつら音質最優先で家設計するらしいな。
68 名前: 忍者(長野県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:40:58.17 ID:sFcBemo10
乾電池をオキシライドにしたら、CDプレイヤーの音質が少し良くなるってCMがあったよな
それなら電源コード変えても音質向上する可能性もある・・・か?
81 名前: 留学生(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:42:43.72 ID:y5JFDIrG0
>>68
CDプレイヤーはモーターを2つも回しているので
大電流が取り出せないと各種回路に影響が出る
とはいっても、商用電源にとってはこの程度屁でもないので
電源によって音が変わるような物は回路の設計自体が糞
69 名前: 宇宙飛行士(埼玉県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:41:03.56 ID:0zYJgwqr0
再生機にありがとうと書いた紙を貼ったら劇的に音が変わるよ^^
71 名前: あおらー(大阪府)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:41:11.29 ID:O7Inq0yE0
114 名前: ダンサー(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:51:29.76 ID:lYndOsiI0
>>71
WDのハードディスクなら有るが、喜んで良いものかどうか・・・
74 名前: 船員(樺太)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:41:28.37 ID:h+d4LAc5O
ごめん。アンプの下に敷く用の大理石こうたWWW
76 名前: ボーカル(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:41:54.02 ID:YCPzmZs10
回路だの電源だのスピーカーだの気温だの湿度だの、
それ以前にその日の体調で聞こえる音に差があるのだが。
78 名前: コピペ職人(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:42:21.68 ID:eP2E6P76O
そんなに良い音が聴きたいなら生のコンサートに行けばいいじゃない
79 名前: 氷殺ジェット(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:42:34.19 ID:RDVMcdSz0
あとは耳たぶと耳穴の形を整形してみたらどうかね?
80 名前: 宅配バイト(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:42:41.44 ID:ZCYnDGmz0
こいつらははケーブル1本買う金で高校レベルの電磁気の本一冊買うべき
88 名前: ニート(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:44:23.28 ID:S+FUeEZU0
どうせ400Wくらいで足りるのに
1000Wの電源買っちゃうみたいなもんだろ
お前らにも心当たりあるだろw
90 名前: 元原発勤務(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:45:02.21 ID:H3hV3o/00
勝手にコード変えといたらどういう反応するんだろうか
92 名前: パーソナリティー(ネブラスカ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:45:38.21 ID:fxB3bsRmO
音質どうこう言う輩は聴き比べをさせると赤っ恥をかく
93 名前: 割れ厨(西日本)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:45:40.58 ID:V/EUyjan0
どんなに音にこだわっても電磁気学や音響工学には踏み込めないんでしょ?
新発売の高いCPUを買って喜んでるベンチ厨と同レベル
オーケストラの会場で「ちがう!」とか言い出したらもう手がつけられない
95 名前: コレクター(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:46:46.81 ID:tx0lAKsu0
丸(6個入)
販売価格:7,000円 (税込)
■丸の機能
丸は特別に配合、調整された天然鉱石の粒子を、生地に練りこみ成型・焼結した
直径3cm弱・厚さ7〜8mm程度の大きさのセラミックコインです。
厳選された天然鉱石粒子が発するプラスの波導を半径8cmの球状に発散させて、
強力なエネルギー・フィールドを作り出します。
http://ge3-store.biz/product_info.php?products_id=111
■使用例
101 名前: ちんた(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:48:14.51 ID:MJW8Lda20
>>95
マジでオカルトじゃん
105 名前: 山伏(dion軍)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:49:02.26 ID:Uzyc5MyR0
>>95
幸運を呼ぶ石と大差無いな
97 名前: 留学生(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:47:19.42 ID:MNidB7Qw0
山下達郎曰く重要度は
スピーカー>プレーヤー>アンプ
301 名前: 公設秘書(長屋)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:34:55.29 ID:qnl7CQLp0
>>97
逆だなあ
アンプ>スピーカー>プレーヤー
312 名前: エヴァーズマン(兵庫県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:36:49.80 ID:9ExXfaug0
>>97
オレも同じ考え方だ
スピーカーは良い物を使えば 一生物だし金をかけるべきだ
プレイヤーは そこそこので
アンプは最悪 安いデジタルアンプでも良い
320 名前: ドラム(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:38:56.60 ID:Zbs8+RFI0
>>312
9800円のアンプが300万のアンプより高評価だったらしいね
もう何がなんだか分からんな
98 名前: 絵本作家(京都府)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:47:39.30 ID:gCNzGWT20
電源コード?それより
安定した自家製発電機設置するほうが効果出そうじゃね?
99 名前: おやじ(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:48:00.82 ID:Z/+df2ij0
宅内配線も見直さないといけないから、
電気工事士の資格がいるのか
107 名前: 留学生(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:49:28.62 ID:MNidB7Qw0
でも●iwaのコンポより●NKYOのコンポの方が
音がいいのは確かだろ?
108 名前: 留学生(石川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:49:39.22 ID:axdXraKk0
数値で表せ数値で
110 名前: また大阪か(奈良県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:50:20.60 ID:g1d0zU2Y0
こいう人らってどういう音楽聴くのよ
ハードにソフトがおいついてないと本末転倒だろーが
111 名前: 芸人(樺太)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:50:31.20 ID:ofVPx8lyO
何年も張り替えてない弦で、
その辺にあったシールド繋いで演奏してる演者もいるだろうに。
そうやって出来た音源を、
こういう人が、色んな機器にこだわって聞いてることもあるだろうに。
根本的におかしいよね。
112 名前: コレクター(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:50:36.73 ID:tx0lAKsu0
◆カイザーゲージ
■音を測るものさし
■誰も解明できなかった音の良い場所を一目で測れるものさしです。
- 特 長 -
オーディオ業界に激震が起きるほどの大発見!。
”カイザーウエーブ”の法則を知れば知るほど、
音がよくなって行く仕組みが分かるようになります。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Accessories/kaisergage.htm
115 名前: ほうとう屋(dion軍)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:51:44.79 ID:pB0h3H2O0
>>112
何その必殺技w
116 名前: 洋菓子のプロ(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:51:46.34 ID:QBSruWpn0
>>112
巻尺だろw
118 名前: 山伏(dion軍)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:53:01.36 ID:Uzyc5MyR0
>>112
どこのΩルガールだよw
117 名前: 商人(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:52:30.40 ID:/9nUPKen0
繭(マユ)(5個入)
高音質を突き詰めていくとルームチューニングに行き着きます。
熟練のオーディオマニアは『部屋の音』が重要であることを熟知しています。
しかし生活の場でオーディオやAVを楽しんでいるため、大きくて目立つ吸音・
拡散パネル等のチューニンググッズ導入を諦めている方が
ほとんどではないでしょうか。
繭はわずか6cm×6cm程度の大きさのルームチューニンググッズです。これを
リスニングルームの四方の壁と天井に1つづつ貼って下さい。
壁がスーっと後退したかのように空間が広がり、音の響きがきれいになり、
スピーカが自由に歌いだします。
http://ge3-store.biz/product_info.php?products_id=91&osCsid=c0550581cadff46fde941db5151f1cd3
これはマジかパロかわからんなw
140 名前: 旧陸軍高官(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:58:27.96 ID:pViy8nLd0
>>117
こんな眉唾に2万も出すなら
吸音スポンジ買え
126 名前: チャイドル(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:54:52.02 ID:C1UEnxa7O
マジでPAD社のはよくわかる
平行輸入?とかまがいもんが出回ってるから注意
お風呂場で聞いてるかのようなサウンドになるよマジで良いか悪いかは人それぞれだけどさ
128 名前: ブロガー(関東地方)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:55:33.44 ID:CEOIltXc0
ブラインドテストやったら面白いだろうな
131 名前: 専業主夫(福岡県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:56:11.90 ID:rMJSRI7P0
イヤホンに拘り始める → 耳鼻科へ通院
アンプに拘り始める → 精神科に任意入院
プラグに拘り始める → 精神科に保護入院
コードに拘り始める → 精神科に措置入院
134 名前: 市民団体勤務(長屋)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:56:21.83 ID:txPfRvhG0
夢があってよろしい
135 名前: 大統領(佐賀県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:56:22.18 ID:0zYJgwqr0
ちと違うがこれはどうなのよ
http://www.universal-music.co.jp/classics/ims/imcg9001/
139 名前: 洋菓子のプロ(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:57:51.00 ID:QBSruWpn0
>>135
頭おかしいです。
166 名前: 旧陸軍高官(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:05:41.36 ID:pViy8nLd0
>>135
普通のCDをオーバーサンプリングや1bitDAC
したほうが忠実だろ
ガラスCDで20万とかなんだよw
141 名前: ちんた(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:58:32.06 ID:6kcWGtWi0
コードだけじゃなくコレもおすすめ
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=118686
148 名前: 洋菓子のプロ(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:01:31.56 ID:QBSruWpn0
>>141
もうなんだかこんなもんが
9150個も売れてるって書いてあるのみたら涙出てきた
もうなんでもいいよ好きにしてください
167 名前: 二十四の瞳(石川県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:05:52.24 ID:Q5shaum70 ?PLT(15316)
>>141
食品が長持ちするようなことや洗濯物がからまないことと音がよくなることは同義なんだな
190 名前: ブロガー(関東地方)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:11:33.44 ID:CEOIltXc0
>>141
感動した
163 名前: また大阪か(奈良県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:05:11.87 ID:g1d0zU2Y0
なにこの除霊グッズ
http://ge3-store.biz/product_info.php?cPath=21_29&products_id=126
146 名前: 海賊(東日本)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:59:27.95 ID:3ABVu8mm0
国産中級で揃えてるだけのウチの音が良いのは柱状トランスからすぐなのが原因らしい
マンション住まいの奴が泣いててワラタ
151 名前: 少年法により名無し(千葉県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:02:05.63 ID:SIBKjfWG0
ビジネスチャンスだなこりゃ
157 名前: しつこい荒らし(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:02:56.99 ID:nx9IHtcv0
電気工事士として言わせて貰うと
変わるわけが無いw
164 名前: 酒蔵(東京都)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:05:30.38 ID:uGW3OKVl0
炊飯器の電源コードを変えたらご飯が格段美味くなった
170 名前: 留学生(愛知県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:06:18.00 ID:NJQ+TbGH0
アンプの電源部には必ずヒューズが入ってる
その線を見たら電源コードに金をかけることの虚しさを知るだろに
信者は後を絶たない
オーディオのオカルトは根深いな
171 名前: しつこい荒らし(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:06:49.59 ID:nx9IHtcv0
その内、直流と交流で音が違うとか言い出しかねんな
175 名前: とき(岡山県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:08:01.76 ID:/Pg+sIKW0
肩の力が抜けるような印象があり、頭の中で展開する音像がほぐれていくようです
http://www.reqst.com/blog/index.php?no=r16
310 名前: 自販機荒らし(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:36:31.61 ID:8tmHNBAz0
>>175みたいなの書いてて精神が病まないもんかね
180 名前: くつした(dion軍)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:08:58.12 ID:GseVF0dQ0
オーディオカルトって自分の内耳には手をつけないんだろうか・・・
192 名前: コレクター(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:11:58.63 ID:tx0lAKsu0
【4070でエロゲをやった感想】
BGMオフ、効果音オフ、回想モード使用。
青山ゆかり (瀬里奈)
唾液の泡立ち、くわえ込んだときの太い音が、汚くて良い。
でっぷりと下品に舌をたらしてる様が想像できる。
濃厚フェラへのつなぎのフェラは、おざなり感がする。
金松由花 (黒愛)
リアルセックス時のようなブレスを、
ヘッドホン越しに聞くことに違和を感じる。(リアルすぎる感じ)
DX1000で広く聞いたほうが、しっくりきた。
フェラはうどんがちゅるちゅる跳ねる像まで目に浮かぶ。
涼森ちさと (僕の雌秘書は同級生)
精飲の喉のならしかたが、すげぇ。(チンチン飛び跳ねた)
舌だけ使う演技は極上だが、唇を使った演技は安っぽく感じる。
サ行のかすれかたがセクシー。
白井綾乃 (魔法少女アイ)
泡立てた唾液の流動音が鮮明。
耳の横で音たてて物食う人がいるみたいで、イマイチ。
ブレスが演技過剰気味で、鼻についてしまう。
ゆんちゅの人(ゆんちゅ)
細かい演技がしっかり聞けて好感触。(DX1000では潰れてた)
唾液のくぷくぷ感、くわえ込み感が素晴らしい。
196 名前: 専業主夫(福岡県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:12:40.68 ID:rMJSRI7P0
>>192
これわw
202 名前: 洋菓子のプロ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:14:02.86 ID:6ascTsNg0
>>192
これ元々コピペ?
すごい出来栄えだよw
227 名前: お宮(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:22:02.70 ID:Y9JzL/i70
>>192
いつも思うがDX1000はともかく4070ってヘッドホンスレ常連の
ヘッドホンマニアですら持ってる奴少ないマニアックアイテムなのに凄いな
193 名前: 絵本作家(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:12:09.36 ID:m7bkRPfM0 ?2BP(3522)
でもPCか何かで編集する時、転送ケーブル?が長いと信号が劣化するのは本当なんだろ?
俺騙されてる?
208 名前: 洋菓子のプロ(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:15:43.25 ID:QBSruWpn0
>>193
1と0しかないのに劣化も何も
訂正がきちんと行われてたらOK
201 名前: 軍事評論家(茨城県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:13:55.28 ID:3VLbHuHB0
1000円の奴と1万の奴の違いは分かるが、1万のと10万のは分からんと思うw
204 名前: 山伏(dion軍)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:14:43.88 ID:Uzyc5MyR0
その内、家の隣に原発でも建てそうな勢いだな
211 名前: 保育士(愛知県)[age] 投稿日:2008/01/06(日) 23:17:02.57 ID:9X9R8xes0
一回電線病にはまると怖いぞ。
電源ケーブル、RCAピンケーブル、XLRバランスケーブル、同軸ケーブル、
スピーカーケーブル etcetc...
217 名前: 下着ドロ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:18:35.42 ID:j39XWCI20
電源コードとか言ってる人って
分電盤からコンセントまで単独で引いたりもするんかな
218 名前: しつこい荒らし(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:19:35.80 ID:nx9IHtcv0
>>217
ピュアヲタは専用ルームに分電盤引いてるらしい
225 名前: チャイドル(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:21:17.06 ID:56/k5RBFO
>>218
電柱立てる人もいるぞ
219 名前: 留学生(静岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:20:25.70 ID:cCYR7mvu0 ?2BP(2)
プレス屋が変わったら音が格段に良くなります。
それに気づいてからCDの中心に書いてあるIFPIコードのチェックは欠かせません
228 名前: 僧侶(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:22:04.21 ID:hF9gZVLR0
そういや5年ぐらい前に焼くと音質が良くなるCD-RってのをYAMAHAが出してたな
230 名前: サンダーソン(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:22:40.69 ID:QwFB8hRn0
電力会社で音が変わる
HDDで音が変わる
電源コードで音が変わる
次はなんだよw
251 名前: 付き人(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:26:08.74 ID:kCHm0Cgz0
>>230
耳の形じゃないのか
234 名前: チャイドル(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:23:56.62 ID:56/k5RBFO
>>230
つ 空気で音が変わる
259 名前: お宮(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:27:08.42 ID:Y9JzL/i70
>>234
オーディオっつうか音楽の基本中の基本だろ
バイオリンなんかは部屋の湿気で音が変わっちまうから一々チューニングするし
244 名前: ハンター(西日本)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:25:00.66 ID:AM1aEkDR0
外付けサウンドカード付けたら音が良くなった
256 名前: 張出横綱(兵庫県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:26:51.55 ID:OKGwvVPS0
電池で動くポータブルCDは音が良いって・・・内部にDCDCコンバータが入ってるんだから
コンセントで使うのと大して結果は変わらんと思うんだが・・・
257 名前: 天使見習い(千葉県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:26:53.44 ID:MBQNxTMI0
コード変えるって言うかコンセントの差し込む向き変えるとノイズ減るよ。
後どうしてもノイズ減らないときは差し込むコンセント変えると改善する事もある。
基本的に部屋には蛍光灯やPCが有るからノイズレスってのは無理だけどさ。
263 名前: エヴァーズマン(兵庫県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:27:35.85 ID:9ExXfaug0
電源コード 電源タップ とかをオーディオ専用のものにしたら音は変わるよ
低音が締まって 明るい音になる 抜けが良いとも言う
スピーカーケーブルだって 変えれば音が変わる これは本当のことだから
別に 高いものを使わなくても良い 1本10万とかするケーブルを使うのは金持ちだから
ある程度のものは使わなきゃな
272 名前: きしめん職人(三重県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:29:20.28 ID:HMDCoLyI0
ヘッドホン+ヘッドホンアンプ+DACで30万くらい金掛けたけど
電源とかのケーブルはデフォルトのとビクターのオーディオ用のケーブルだわ
正直ケーブルに万単位は出せねぇよ
287 名前: タリバン(広島県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:31:45.65 ID:R5v7f3ea0
ケーブルは全部カナレでいいと思う。
電源ケーブルもきちんとアース取ってシールドしてある奴なら安いので十分
302 名前: お宮(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:34:56.10 ID:Y9JzL/i70
>>287
ごめんモガミの方が好きだ
295 名前: 僧侶(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:33:11.49 ID:hF9gZVLR0
スピーカーケーブルは105Cmの倍数が最適な音が出るって言うトンデモ説をどこかで見た
304 名前: 黒板係り(山形県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:35:34.82 ID:5ngoosrR0
やはり室温は18度に限るな
20度を超えると低音がぶよぶよして駄目だ
15度以下だと高音がキンキンしすぎて聞いてられない
311 名前: 経営学科卒(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:36:35.35 ID:OtTCEFDD0
高校生の時の音楽の先生が
「こういうオーディオ関係にハマるのは音楽家よりも理系の先生に多い」って言ってたな。
335 名前: 県議(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:42:44.85 ID:KROFS1dk0
やっぱ住んでるとこの海抜とか今日の気圧とかにもこだわるのかな
337 名前: 焼飯(岐阜県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:43:01.71 ID:2q+jcV170
発電所からお前の家までは至って普通の電線で電気が届くわけだがw
屋内配線からコンセントまでも然り。
なんでコンセントから先だけケーブル変えて音が良くなるんだよw
342 名前: タリバン(広島県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:43:46.13 ID:R5v7f3ea0
>>337
結構家中銀にしたりする人も多いみたいよ
341 名前: ニート(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:43:41.23 ID:S+FUeEZU0
俺なんてサブウーハーつけて低音が効いてるだけで
いい音って思っちゃうからなあ
344 名前: 歌手(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:44:35.41 ID:+VkwYbas0
>>341
あるある
349 名前: 客室乗務員(群馬県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:46:20.01 ID:kfzhnT5h0
耳の性能は20過ぎから劣化し始めるんだよな。
結論:じじぃが音を語るなんて笑止千万
353 名前: 張出横綱(兵庫県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:47:42.16 ID:OKGwvVPS0
「月刊ムー オーディオ版」とか発行すれば結構売れるんじゃない?
「高圧線にノイズを乗せるユダヤの陰謀!」とかあおり文句付けてさ
359 名前: 電話番(千葉県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:49:51.04 ID:qy7nAQGD0
ケーブル否定厨は高いケーブル買ったことないんだな。
宝石みたいに綺麗に見える。
仕上げが綺麗だから買う。買い物マニアなんですよ
367 名前: 公設秘書(長屋)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:51:37.06 ID:qnl7CQLp0
すごく変わったら設計がおかしいってことになるしなあ
368 名前: 運び屋(奈良県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:51:38.18 ID:QBQbY3IS0
繊細な耳を持ってなくて良かった
378 名前: 住職(樺太)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:55:32.84 ID:bZC/o4GnO
普通の人間は、そんな金かける位なら本物聞きに行く。
オーディオマニアの構成要素は、
自慢・見栄・拝金主義・充足されることのない自己満足・機器知識のひけらかし
388 名前: 浪人生(福島県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:59:33.10 ID:x9nFZ0X10
>>378
本物に近づけるんじゃなくて、自分好みにアレンジして「いい音」だと決めるんじゃないの?
俺は音質なんかどうでもいいけど、5.1ch環境にしたときに「いい音だ」と思った。
379 名前: しつこい荒らし(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:55:58.62 ID:nx9IHtcv0
オーディオの本で、ビジュアルに行くのは絶対にイケナイ!
映像を映すと、意識が映像に奪われ音を判断できなくなる
筆者の知人の多くも音を判断できなくなった
とか本気で書いてて爆笑したw
385 名前: しつこい荒らし(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:58:16.90 ID:nx9IHtcv0
そもそも音と言うのは、空気の振動で伝わるわけだから
電圧だのノイズだのやる前に
しっかりとした、部屋の設計と、音の反射しない壁、リスニング位置の確保
の方が重要なはず
湿度なども関係するだろう
386 名前: チャイドル(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:58:25.20 ID:56/k5RBFO
そもそも「良い音」ってのは数値化できないし人によってまちまちな訳で。
原音がそのまま聴こえるのが好きな人がいればドンシャリが好きな人もいるし。
結局はどの機材で聞くかよりも、「何を聞くか」のほうが大事だと思う。
391 名前: おやじ(奈良県)[sage] 投稿日:2008/01/07(月) 00:00:20.54 ID:g1d0zU2Y0
俺がはっきり言えるのは
昔買ったカセットは、100均のラジカセとイヤホンで聞くと
思い出の音がするって事だけどだ
401 名前: 社会保険庁入力係(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/07(月) 00:03:07.84 ID:x/Rf6y310
電源に関してはアース揃えるのが一番重要で、後は安定した電源につなげば十分だと思う
422 名前: 農業(樺太) [] 投稿日:2008/01/07(月) 00:15:38.83 ID:jZWtNUVVO
つかいくら金使っても耳も日々劣化していくのに
428 名前: ピッチャー(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/07(月) 00:22:12.75 ID:CIYeNRU40
オーディオをなんとかするより、耳糞ほじったほうがいいんじゃね
仕方ない。ショップをめぐり、資料をあさり、高級な装置を買いそろえた。ところが、なかなか
心地良い音にはならない。
「記憶って美化されてるから、何をやっても到達しないんですね」
高級乗用車を何台も買えるほどの散財と迷走の果てに、「マーク・レビンソン」の古い
プリアンプ「LNP−2」にたどり着いた。
レコーディングエンジニアだったレビンソン氏が、既存のシステムに飽きたらず自ら設計した
録音用機材。オーディオメーカーが生まれる契機になった名機。かなりのマニアでも本物を
見たことのない人が多いというシロモノを、1年待って手に入れた。
「アート作品みたいなものなんですよ。よし、こいつと過ごそうと決めたら、気づいたんです。
自分を見失ってたなぁって。結局、音質よりは、感覚を求めてたんだなと思いました」
肩の力を抜いて、音を楽しめるようになった。
「いい体験でしたよ。写真もやっぱり感覚的なものだから、遊びから教えてもらうことが
あると思う。楽しむことが大事ですよね」
笑いながら見せてくれたのは、アンプにつないだ液体封入の電源ケーブル。
例のすごいやつ。「これだけは使ってます」
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080106/acd0801061250004-n1.htm
2 名前: 金田一(愛知県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:29:17.17 ID:FyR93s8L0
ウソ知識
3 名前: 専守防衛さん(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:29:18.36 ID:gHflXMGP0
オカルト
6 名前: F-15K(三重県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:29:57.06 ID:gadmuGAq0
気のせい
15 名前: お猿さん(不明なsoftbank)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:31:45.17 ID:Q15yfV5z0
これはX51.ORGに乗せるべきニュース
18 名前: 経営学科卒(青森県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:32:08.25 ID:xYm/ArD80
まぁいいんじゃないの。
押し売りしてきたら殴るけど。
24 名前: 海賊(東京都)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:33:02.25 ID:0KIFp/df0
ピュアオーディオの基本は電力会社選びから始まるからな。
28 名前: ビデ倫(静岡県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:33:18.61 ID:0m+E7gPU0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
182 名前: カメコ(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:09:39.20 ID:71i5kNmf0
2chで一番キモイコピペに>>28を推したいんだが、お前らどう思う。
30 名前: 洋菓子のプロ(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:33:36.37 ID:QBSruWpn0
電磁波を防ぐ液体w
同軸ケーブルで十分だろ
31 名前: 竹やり珍走団(静岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:33:44.19 ID:Gwg3BuUh0
本人が喜んでるならそれで良いと思うけど
一応、大手と呼ばれている新聞社が載せるような
記事ではないよなぁ……。
32 名前: 学校教諭(香川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:33:52.89 ID:PTLoZ9r5P
基盤上の配線も含めて数%の電源経路を変えてそんなに変わるのか
34 名前: 割れ厨(西日本)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:34:04.89 ID:V/EUyjan0
いくら音が良くても
頭が悪けりゃだめだろ
38 名前: ほうとう屋(dion軍)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:34:22.76 ID:pB0h3H2O0
結局、全部機材変えたんじゃねーかw
41 名前: ニート(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:35:03.18 ID:S+FUeEZU0
お前らもシールド加工とか書いてあったら
500円高いLANケーブルの方買っちゃうくせにw
43 名前: 電気店勤務(奈良県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:35:08.54 ID:K4/OqIVs0
とかなんとか言ってるけど実際mp3とWAVの音質の差も聞き分けられないんだろw
59 名前: プロスキーヤー(青森県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:38:11.46 ID:1bGyRIIz0
>>43
そうですが何か?たかだか音楽に何万も払えるかっつーの
75 名前: 美容師見習い(静岡県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:41:36.77 ID:+mHOT/Qe0
>>43
mp3の128kbpsと320kbpsの違いはわかるが、
mp3の320kbpsとWAVの違いはわからんな。
44 名前: ケーキ(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:35:26.17 ID:lZYdVKr60
オーヲタのお金の使い方は異常
49 名前: 歯科技工士(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:36:47.93 ID:s8tG5zGG0
超伝導体でケーブル作ればいいんじゃね?
インピーダンスも糞もない
51 名前: 氷殺ジェット(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:37:04.20 ID:RDVMcdSz0
で、その高尚な理論に基づいた最高のオーディオ環境で
聞く音楽といえばアニソンなんだろ?
52 名前: オカマ(北海道)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:37:19.35 ID:WN7ZamDy0
HDDのメーカーによっても音が違うとか本気で雑誌に掲載されてたりするからな
PS3もモデルによって画質音質に差があるとかって記事も見たことある
53 名前: 彼女居ない暦(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:37:26.53 ID:u/gIrM2y0
どんなオカルトだよ・・・
電流やら電界の意味すら理解できてないんだろうな
54 名前: カラオケ店勤務(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:37:43.44 ID:gL6uMH040
宗教みたいなもんだ
60 名前: 船員(樺太)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:38:42.09 ID:h+d4LAc5O
壁コンでも変わるしな。
ハマると泥沼
65 名前: 数学者(京都府)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:40:27.53 ID:TFye9bS40
こいつら音質最優先で家設計するらしいな。
68 名前: 忍者(長野県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:40:58.17 ID:sFcBemo10
乾電池をオキシライドにしたら、CDプレイヤーの音質が少し良くなるってCMがあったよな
それなら電源コード変えても音質向上する可能性もある・・・か?
81 名前: 留学生(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:42:43.72 ID:y5JFDIrG0
>>68
CDプレイヤーはモーターを2つも回しているので
大電流が取り出せないと各種回路に影響が出る
とはいっても、商用電源にとってはこの程度屁でもないので
電源によって音が変わるような物は回路の設計自体が糞
69 名前: 宇宙飛行士(埼玉県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:41:03.56 ID:0zYJgwqr0
再生機にありがとうと書いた紙を貼ったら劇的に音が変わるよ^^
71 名前: あおらー(大阪府)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:41:11.29 ID:O7Inq0yE0
114 名前: ダンサー(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:51:29.76 ID:lYndOsiI0
>>71
WDのハードディスクなら有るが、喜んで良いものかどうか・・・
74 名前: 船員(樺太)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:41:28.37 ID:h+d4LAc5O
ごめん。アンプの下に敷く用の大理石こうたWWW
76 名前: ボーカル(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:41:54.02 ID:YCPzmZs10
回路だの電源だのスピーカーだの気温だの湿度だの、
それ以前にその日の体調で聞こえる音に差があるのだが。
78 名前: コピペ職人(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:42:21.68 ID:eP2E6P76O
そんなに良い音が聴きたいなら生のコンサートに行けばいいじゃない
79 名前: 氷殺ジェット(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:42:34.19 ID:RDVMcdSz0
あとは耳たぶと耳穴の形を整形してみたらどうかね?
80 名前: 宅配バイト(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:42:41.44 ID:ZCYnDGmz0
こいつらははケーブル1本買う金で高校レベルの電磁気の本一冊買うべき
88 名前: ニート(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:44:23.28 ID:S+FUeEZU0
どうせ400Wくらいで足りるのに
1000Wの電源買っちゃうみたいなもんだろ
お前らにも心当たりあるだろw
90 名前: 元原発勤務(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:45:02.21 ID:H3hV3o/00
勝手にコード変えといたらどういう反応するんだろうか
92 名前: パーソナリティー(ネブラスカ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:45:38.21 ID:fxB3bsRmO
音質どうこう言う輩は聴き比べをさせると赤っ恥をかく
93 名前: 割れ厨(西日本)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:45:40.58 ID:V/EUyjan0
どんなに音にこだわっても電磁気学や音響工学には踏み込めないんでしょ?
新発売の高いCPUを買って喜んでるベンチ厨と同レベル
オーケストラの会場で「ちがう!」とか言い出したらもう手がつけられない
95 名前: コレクター(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:46:46.81 ID:tx0lAKsu0
丸(6個入)
販売価格:7,000円 (税込)
■丸の機能
丸は特別に配合、調整された天然鉱石の粒子を、生地に練りこみ成型・焼結した
直径3cm弱・厚さ7〜8mm程度の大きさのセラミックコインです。
厳選された天然鉱石粒子が発するプラスの波導を半径8cmの球状に発散させて、
強力なエネルギー・フィールドを作り出します。
http://ge3-store.biz/product_info.php?products_id=111
■使用例
101 名前: ちんた(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:48:14.51 ID:MJW8Lda20
>>95
マジでオカルトじゃん
105 名前: 山伏(dion軍)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:49:02.26 ID:Uzyc5MyR0
>>95
幸運を呼ぶ石と大差無いな
97 名前: 留学生(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:47:19.42 ID:MNidB7Qw0
山下達郎曰く重要度は
スピーカー>プレーヤー>アンプ
301 名前: 公設秘書(長屋)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:34:55.29 ID:qnl7CQLp0
>>97
逆だなあ
アンプ>スピーカー>プレーヤー
312 名前: エヴァーズマン(兵庫県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:36:49.80 ID:9ExXfaug0
>>97
オレも同じ考え方だ
スピーカーは良い物を使えば 一生物だし金をかけるべきだ
プレイヤーは そこそこので
アンプは最悪 安いデジタルアンプでも良い
320 名前: ドラム(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:38:56.60 ID:Zbs8+RFI0
>>312
9800円のアンプが300万のアンプより高評価だったらしいね
もう何がなんだか分からんな
98 名前: 絵本作家(京都府)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:47:39.30 ID:gCNzGWT20
電源コード?それより
安定した自家製発電機設置するほうが効果出そうじゃね?
99 名前: おやじ(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:48:00.82 ID:Z/+df2ij0
宅内配線も見直さないといけないから、
電気工事士の資格がいるのか
107 名前: 留学生(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:49:28.62 ID:MNidB7Qw0
でも●iwaのコンポより●NKYOのコンポの方が
音がいいのは確かだろ?
108 名前: 留学生(石川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:49:39.22 ID:axdXraKk0
数値で表せ数値で
110 名前: また大阪か(奈良県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:50:20.60 ID:g1d0zU2Y0
こいう人らってどういう音楽聴くのよ
ハードにソフトがおいついてないと本末転倒だろーが
111 名前: 芸人(樺太)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:50:31.20 ID:ofVPx8lyO
何年も張り替えてない弦で、
その辺にあったシールド繋いで演奏してる演者もいるだろうに。
そうやって出来た音源を、
こういう人が、色んな機器にこだわって聞いてることもあるだろうに。
根本的におかしいよね。
112 名前: コレクター(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:50:36.73 ID:tx0lAKsu0
◆カイザーゲージ
■音を測るものさし
■誰も解明できなかった音の良い場所を一目で測れるものさしです。
- 特 長 -
オーディオ業界に激震が起きるほどの大発見!。
”カイザーウエーブ”の法則を知れば知るほど、
音がよくなって行く仕組みが分かるようになります。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Accessories/kaisergage.htm
115 名前: ほうとう屋(dion軍)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:51:44.79 ID:pB0h3H2O0
>>112
何その必殺技w
116 名前: 洋菓子のプロ(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:51:46.34 ID:QBSruWpn0
>>112
巻尺だろw
118 名前: 山伏(dion軍)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:53:01.36 ID:Uzyc5MyR0
>>112
どこのΩルガールだよw
117 名前: 商人(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:52:30.40 ID:/9nUPKen0
繭(マユ)(5個入)
高音質を突き詰めていくとルームチューニングに行き着きます。
熟練のオーディオマニアは『部屋の音』が重要であることを熟知しています。
しかし生活の場でオーディオやAVを楽しんでいるため、大きくて目立つ吸音・
拡散パネル等のチューニンググッズ導入を諦めている方が
ほとんどではないでしょうか。
繭はわずか6cm×6cm程度の大きさのルームチューニンググッズです。これを
リスニングルームの四方の壁と天井に1つづつ貼って下さい。
壁がスーっと後退したかのように空間が広がり、音の響きがきれいになり、
スピーカが自由に歌いだします。
http://ge3-store.biz/product_info.php?products_id=91&osCsid=c0550581cadff46fde941db5151f1cd3
これはマジかパロかわからんなw
140 名前: 旧陸軍高官(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:58:27.96 ID:pViy8nLd0
>>117
こんな眉唾に2万も出すなら
吸音スポンジ買え
126 名前: チャイドル(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:54:52.02 ID:C1UEnxa7O
マジでPAD社のはよくわかる
平行輸入?とかまがいもんが出回ってるから注意
お風呂場で聞いてるかのようなサウンドになるよマジで良いか悪いかは人それぞれだけどさ
128 名前: ブロガー(関東地方)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:55:33.44 ID:CEOIltXc0
ブラインドテストやったら面白いだろうな
131 名前: 専業主夫(福岡県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:56:11.90 ID:rMJSRI7P0
イヤホンに拘り始める → 耳鼻科へ通院
アンプに拘り始める → 精神科に任意入院
プラグに拘り始める → 精神科に保護入院
コードに拘り始める → 精神科に措置入院
134 名前: 市民団体勤務(長屋)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:56:21.83 ID:txPfRvhG0
夢があってよろしい
135 名前: 大統領(佐賀県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:56:22.18 ID:0zYJgwqr0
ちと違うがこれはどうなのよ
http://www.universal-music.co.jp/classics/ims/imcg9001/
139 名前: 洋菓子のプロ(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 22:57:51.00 ID:QBSruWpn0
>>135
頭おかしいです。
166 名前: 旧陸軍高官(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:05:41.36 ID:pViy8nLd0
>>135
普通のCDをオーバーサンプリングや1bitDAC
したほうが忠実だろ
ガラスCDで20万とかなんだよw
141 名前: ちんた(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:58:32.06 ID:6kcWGtWi0
コードだけじゃなくコレもおすすめ
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=118686
148 名前: 洋菓子のプロ(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:01:31.56 ID:QBSruWpn0
>>141
もうなんだかこんなもんが
9150個も売れてるって書いてあるのみたら涙出てきた
もうなんでもいいよ好きにしてください
167 名前: 二十四の瞳(石川県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:05:52.24 ID:Q5shaum70 ?PLT(15316)
>>141
食品が長持ちするようなことや洗濯物がからまないことと音がよくなることは同義なんだな
190 名前: ブロガー(関東地方)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:11:33.44 ID:CEOIltXc0
>>141
感動した
163 名前: また大阪か(奈良県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:05:11.87 ID:g1d0zU2Y0
なにこの除霊グッズ
http://ge3-store.biz/product_info.php?cPath=21_29&products_id=126
146 名前: 海賊(東日本)[] 投稿日:2008/01/06(日) 22:59:27.95 ID:3ABVu8mm0
国産中級で揃えてるだけのウチの音が良いのは柱状トランスからすぐなのが原因らしい
マンション住まいの奴が泣いててワラタ
151 名前: 少年法により名無し(千葉県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:02:05.63 ID:SIBKjfWG0
ビジネスチャンスだなこりゃ
157 名前: しつこい荒らし(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:02:56.99 ID:nx9IHtcv0
電気工事士として言わせて貰うと
変わるわけが無いw
164 名前: 酒蔵(東京都)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:05:30.38 ID:uGW3OKVl0
炊飯器の電源コードを変えたらご飯が格段美味くなった
170 名前: 留学生(愛知県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:06:18.00 ID:NJQ+TbGH0
アンプの電源部には必ずヒューズが入ってる
その線を見たら電源コードに金をかけることの虚しさを知るだろに
信者は後を絶たない
オーディオのオカルトは根深いな
171 名前: しつこい荒らし(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:06:49.59 ID:nx9IHtcv0
その内、直流と交流で音が違うとか言い出しかねんな
175 名前: とき(岡山県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:08:01.76 ID:/Pg+sIKW0
肩の力が抜けるような印象があり、頭の中で展開する音像がほぐれていくようです
http://www.reqst.com/blog/index.php?no=r16
310 名前: 自販機荒らし(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:36:31.61 ID:8tmHNBAz0
>>175みたいなの書いてて精神が病まないもんかね
180 名前: くつした(dion軍)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:08:58.12 ID:GseVF0dQ0
オーディオカルトって自分の内耳には手をつけないんだろうか・・・
192 名前: コレクター(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:11:58.63 ID:tx0lAKsu0
【4070でエロゲをやった感想】
BGMオフ、効果音オフ、回想モード使用。
青山ゆかり (瀬里奈)
唾液の泡立ち、くわえ込んだときの太い音が、汚くて良い。
でっぷりと下品に舌をたらしてる様が想像できる。
濃厚フェラへのつなぎのフェラは、おざなり感がする。
金松由花 (黒愛)
リアルセックス時のようなブレスを、
ヘッドホン越しに聞くことに違和を感じる。(リアルすぎる感じ)
DX1000で広く聞いたほうが、しっくりきた。
フェラはうどんがちゅるちゅる跳ねる像まで目に浮かぶ。
涼森ちさと (僕の雌秘書は同級生)
精飲の喉のならしかたが、すげぇ。(チンチン飛び跳ねた)
舌だけ使う演技は極上だが、唇を使った演技は安っぽく感じる。
サ行のかすれかたがセクシー。
白井綾乃 (魔法少女アイ)
泡立てた唾液の流動音が鮮明。
耳の横で音たてて物食う人がいるみたいで、イマイチ。
ブレスが演技過剰気味で、鼻についてしまう。
ゆんちゅの人(ゆんちゅ)
細かい演技がしっかり聞けて好感触。(DX1000では潰れてた)
唾液のくぷくぷ感、くわえ込み感が素晴らしい。
196 名前: 専業主夫(福岡県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:12:40.68 ID:rMJSRI7P0
>>192
これわw
202 名前: 洋菓子のプロ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:14:02.86 ID:6ascTsNg0
>>192
これ元々コピペ?
すごい出来栄えだよw
227 名前: お宮(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:22:02.70 ID:Y9JzL/i70
>>192
いつも思うがDX1000はともかく4070ってヘッドホンスレ常連の
ヘッドホンマニアですら持ってる奴少ないマニアックアイテムなのに凄いな
193 名前: 絵本作家(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:12:09.36 ID:m7bkRPfM0 ?2BP(3522)
でもPCか何かで編集する時、転送ケーブル?が長いと信号が劣化するのは本当なんだろ?
俺騙されてる?
208 名前: 洋菓子のプロ(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:15:43.25 ID:QBSruWpn0
>>193
1と0しかないのに劣化も何も
訂正がきちんと行われてたらOK
201 名前: 軍事評論家(茨城県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:13:55.28 ID:3VLbHuHB0
1000円の奴と1万の奴の違いは分かるが、1万のと10万のは分からんと思うw
204 名前: 山伏(dion軍)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:14:43.88 ID:Uzyc5MyR0
その内、家の隣に原発でも建てそうな勢いだな
211 名前: 保育士(愛知県)[age] 投稿日:2008/01/06(日) 23:17:02.57 ID:9X9R8xes0
一回電線病にはまると怖いぞ。
電源ケーブル、RCAピンケーブル、XLRバランスケーブル、同軸ケーブル、
スピーカーケーブル etcetc...
217 名前: 下着ドロ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:18:35.42 ID:j39XWCI20
電源コードとか言ってる人って
分電盤からコンセントまで単独で引いたりもするんかな
218 名前: しつこい荒らし(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:19:35.80 ID:nx9IHtcv0
>>217
ピュアヲタは専用ルームに分電盤引いてるらしい
225 名前: チャイドル(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:21:17.06 ID:56/k5RBFO
>>218
電柱立てる人もいるぞ
219 名前: 留学生(静岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:20:25.70 ID:cCYR7mvu0 ?2BP(2)
プレス屋が変わったら音が格段に良くなります。
それに気づいてからCDの中心に書いてあるIFPIコードのチェックは欠かせません
228 名前: 僧侶(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:22:04.21 ID:hF9gZVLR0
そういや5年ぐらい前に焼くと音質が良くなるCD-RってのをYAMAHAが出してたな
230 名前: サンダーソン(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:22:40.69 ID:QwFB8hRn0
電力会社で音が変わる
HDDで音が変わる
電源コードで音が変わる
次はなんだよw
251 名前: 付き人(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:26:08.74 ID:kCHm0Cgz0
>>230
耳の形じゃないのか
234 名前: チャイドル(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:23:56.62 ID:56/k5RBFO
>>230
つ 空気で音が変わる
259 名前: お宮(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:27:08.42 ID:Y9JzL/i70
>>234
オーディオっつうか音楽の基本中の基本だろ
バイオリンなんかは部屋の湿気で音が変わっちまうから一々チューニングするし
244 名前: ハンター(西日本)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:25:00.66 ID:AM1aEkDR0
外付けサウンドカード付けたら音が良くなった
256 名前: 張出横綱(兵庫県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:26:51.55 ID:OKGwvVPS0
電池で動くポータブルCDは音が良いって・・・内部にDCDCコンバータが入ってるんだから
コンセントで使うのと大して結果は変わらんと思うんだが・・・
257 名前: 天使見習い(千葉県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:26:53.44 ID:MBQNxTMI0
コード変えるって言うかコンセントの差し込む向き変えるとノイズ減るよ。
後どうしてもノイズ減らないときは差し込むコンセント変えると改善する事もある。
基本的に部屋には蛍光灯やPCが有るからノイズレスってのは無理だけどさ。
263 名前: エヴァーズマン(兵庫県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:27:35.85 ID:9ExXfaug0
電源コード 電源タップ とかをオーディオ専用のものにしたら音は変わるよ
低音が締まって 明るい音になる 抜けが良いとも言う
スピーカーケーブルだって 変えれば音が変わる これは本当のことだから
別に 高いものを使わなくても良い 1本10万とかするケーブルを使うのは金持ちだから
ある程度のものは使わなきゃな
272 名前: きしめん職人(三重県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:29:20.28 ID:HMDCoLyI0
ヘッドホン+ヘッドホンアンプ+DACで30万くらい金掛けたけど
電源とかのケーブルはデフォルトのとビクターのオーディオ用のケーブルだわ
正直ケーブルに万単位は出せねぇよ
287 名前: タリバン(広島県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:31:45.65 ID:R5v7f3ea0
ケーブルは全部カナレでいいと思う。
電源ケーブルもきちんとアース取ってシールドしてある奴なら安いので十分
302 名前: お宮(愛知県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:34:56.10 ID:Y9JzL/i70
>>287
ごめんモガミの方が好きだ
295 名前: 僧侶(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:33:11.49 ID:hF9gZVLR0
スピーカーケーブルは105Cmの倍数が最適な音が出るって言うトンデモ説をどこかで見た
304 名前: 黒板係り(山形県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:35:34.82 ID:5ngoosrR0
やはり室温は18度に限るな
20度を超えると低音がぶよぶよして駄目だ
15度以下だと高音がキンキンしすぎて聞いてられない
311 名前: 経営学科卒(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:36:35.35 ID:OtTCEFDD0
高校生の時の音楽の先生が
「こういうオーディオ関係にハマるのは音楽家よりも理系の先生に多い」って言ってたな。
335 名前: 県議(東京都)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:42:44.85 ID:KROFS1dk0
やっぱ住んでるとこの海抜とか今日の気圧とかにもこだわるのかな
337 名前: 焼飯(岐阜県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:43:01.71 ID:2q+jcV170
発電所からお前の家までは至って普通の電線で電気が届くわけだがw
屋内配線からコンセントまでも然り。
なんでコンセントから先だけケーブル変えて音が良くなるんだよw
342 名前: タリバン(広島県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:43:46.13 ID:R5v7f3ea0
>>337
結構家中銀にしたりする人も多いみたいよ
341 名前: ニート(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:43:41.23 ID:S+FUeEZU0
俺なんてサブウーハーつけて低音が効いてるだけで
いい音って思っちゃうからなあ
344 名前: 歌手(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:44:35.41 ID:+VkwYbas0
>>341
あるある
349 名前: 客室乗務員(群馬県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:46:20.01 ID:kfzhnT5h0
耳の性能は20過ぎから劣化し始めるんだよな。
結論:じじぃが音を語るなんて笑止千万
353 名前: 張出横綱(兵庫県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:47:42.16 ID:OKGwvVPS0
「月刊ムー オーディオ版」とか発行すれば結構売れるんじゃない?
「高圧線にノイズを乗せるユダヤの陰謀!」とかあおり文句付けてさ
359 名前: 電話番(千葉県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:49:51.04 ID:qy7nAQGD0
ケーブル否定厨は高いケーブル買ったことないんだな。
宝石みたいに綺麗に見える。
仕上げが綺麗だから買う。買い物マニアなんですよ
367 名前: 公設秘書(長屋)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:51:37.06 ID:qnl7CQLp0
すごく変わったら設計がおかしいってことになるしなあ
368 名前: 運び屋(奈良県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:51:38.18 ID:QBQbY3IS0
繊細な耳を持ってなくて良かった
378 名前: 住職(樺太)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:55:32.84 ID:bZC/o4GnO
普通の人間は、そんな金かける位なら本物聞きに行く。
オーディオマニアの構成要素は、
自慢・見栄・拝金主義・充足されることのない自己満足・機器知識のひけらかし
388 名前: 浪人生(福島県)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:59:33.10 ID:x9nFZ0X10
>>378
本物に近づけるんじゃなくて、自分好みにアレンジして「いい音」だと決めるんじゃないの?
俺は音質なんかどうでもいいけど、5.1ch環境にしたときに「いい音だ」と思った。
379 名前: しつこい荒らし(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:55:58.62 ID:nx9IHtcv0
オーディオの本で、ビジュアルに行くのは絶対にイケナイ!
映像を映すと、意識が映像に奪われ音を判断できなくなる
筆者の知人の多くも音を判断できなくなった
とか本気で書いてて爆笑したw
385 名前: しつこい荒らし(福岡県)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:58:16.90 ID:nx9IHtcv0
そもそも音と言うのは、空気の振動で伝わるわけだから
電圧だのノイズだのやる前に
しっかりとした、部屋の設計と、音の反射しない壁、リスニング位置の確保
の方が重要なはず
湿度なども関係するだろう
386 名前: チャイドル(コネチカット州)[] 投稿日:2008/01/06(日) 23:58:25.20 ID:56/k5RBFO
そもそも「良い音」ってのは数値化できないし人によってまちまちな訳で。
原音がそのまま聴こえるのが好きな人がいればドンシャリが好きな人もいるし。
結局はどの機材で聞くかよりも、「何を聞くか」のほうが大事だと思う。
391 名前: おやじ(奈良県)[sage] 投稿日:2008/01/07(月) 00:00:20.54 ID:g1d0zU2Y0
俺がはっきり言えるのは
昔買ったカセットは、100均のラジカセとイヤホンで聞くと
思い出の音がするって事だけどだ
401 名前: 社会保険庁入力係(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/07(月) 00:03:07.84 ID:x/Rf6y310
電源に関してはアース揃えるのが一番重要で、後は安定した電源につなげば十分だと思う
422 名前: 農業(樺太) [] 投稿日:2008/01/07(月) 00:15:38.83 ID:jZWtNUVVO
つかいくら金使っても耳も日々劣化していくのに
428 名前: ピッチャー(アラバマ州)[] 投稿日:2008/01/07(月) 00:22:12.75 ID:CIYeNRU40
オーディオをなんとかするより、耳糞ほじったほうがいいんじゃね
MiMiDAS 21世紀の耳かき ミミダス ブラックキャップ ミミダス 売り上げランキング : 73 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 【洋画】 AVP2 エイリアンズ VS.プレデター 動画 [ niconico life ニコニコライフ 映画・ドラマの動画まとめ ] 2008年01月07日 19:22
■SF・ホラー・アクション ■VIZDA ※字幕なし
全国ロードショー中!
2. M−1出場の女子高生アイドル芸人・倉持結香がブログでオリラジ批判? [ 夢オチLIFE ] 2008年01月07日 19:31
倉持結香、16歳・高校1年生。
東京図鑑に所属するグラビアアイドルでありながら、お笑いコンビ「アイマネ」としても活動している異色のア...
3. 「こじきのくせに」ミス東大候補・高島美紀子、差別発言でブログ炎上 [ 夢オチLIFE ] 2008年01月07日 19:32
「ミスキャン(Miss CampusPark)」としてモデル活動をしている現役東大生・高島美紀子(22)のブログが炎上している。
「ミスキャン」って...
4. フリーアナウンサー小林陽子、ブログで友人タレント(?)の不倫を暴露 [ 夢オチLIFE ] 2008年01月07日 19:32
フリーアナウンサー小林陽子さんが自身のブログで友人の不倫相手を暴露した。「既婚男性に結婚をエサにはめられ2回も流産」と明かし、「同??.
5. 2050年には人間はロボットとセックスしている [ 【2ch】ニュー速ステーション ] 2008年01月07日 19:50
1 名前: 支援してください(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/07(月) 11:23:11.89 ID:VzLKbx+o0 ?PLT(12000) ポイント特典
人工知能の専門家であるデヴィッヮ..
6. 痛車だらけの展示会開催 ベンツやアルファもあるよ [ 【2ch】ニュー速ステーション ] 2008年01月07日 19:50
1 名前: 一反木綿(栃木県)[] 投稿日:2008/01/07(月) 12:40:22.77 ID:DDiWZ3HB0 ?PLT(12321) ポイント特典
アニメやゲームなどのキャラクターを描いた「痛車(...
7. ネット:ネット銀行どこが最強なの?(2008.01.07.のニュースレ) [ ニュースレ倉庫 ] 2008年01月07日 20:11
今日のリク絵
猫宮のの(よつのは)、もう少々お待ち下さいヽ(><;
ののちゃんをクリックでランキング支援 ヽ(>ω<)ノ
ポチッと支援♪→
...
8. 国内:「偉くなれると思った」 知事を殺害しようと香川県庁に押し入った高校生、動機供述(2008.01.07.のニュース) [ ニュース倉庫 ] 2008年01月07日 20:11
国内
・「偉くなれると思った」 知事を殺害しようと香川県庁に押し入った高校生、動機供述
・介護疲れで無理心中か、9歳女児・母・祖母の..
9. 電源コード替えたら音が格好良くなった [ いつもの場所で・・・ブログ化 ] 2008年01月07日 21:56
[痛いニュース(ノ∀`)]
なかなか一般の感覚では理解しかねるようですね。
当方もオーディオ好きなんですけどね。
電源ケーブルに関しては追求していませんでした。手軽で一般的な所
10. 2ちゃんねる閉鎖だってよwwwwwwwwwwww [ 【2ch】2ャン太研究所 ] 2008年01月07日 22:15
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/07(月) 20:05:45.30 ID:E1UgFrtV0
1 : 高校中退(福岡県) :2008/01/07(月) 19:35:51.14 ID:xHljYAnf0 ? sssp://img.2ch.net/ico/af1.gif 1 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s [] 投稿日:2008/01/07(月) 19:34:07 ...
11. 米ワーナーが「ブルーレイ」に一本化 高画質DVD規格争い決着か [ int'l news ] 2008年01月07日 22:15
米映画会社ワーナー・ブラザース傘下のビデオソフト販売会社ワーナー・ブラザース・ホーム・エンターテインメントは4日、高画質DVD規格を、今年6月からブルーレイ・ディスクに一本化すると発表した。
[ ソース ]
CNN.co.jp(JP) 2008年1月5日
ワーナー、ブルーレ...
12. 街中でパンツを見せてたメイド×2にオタ殺到→警官に注意受けてもやめず [ 面白ニュース ] 2008年01月07日 22:30
街中でパンツを見せてたメイド×2にオタ殺到→警官に注意受けてもやめず
2050年には人間はロボットとセックスしている
電源コード替えたら鮮.
13. ( ・ω・)<長井秀和のたれ死んだの? [ 六文銭あーてぃくる ] 2008年01月07日 23:20
ゲームgame■『さくらシュトラッセ』マリーちゃんのエロカワ裸エプロン姿にハァハァ ハァハァ■国内ゲーム市場:07年は過去最高の6877億円 DS、Wii好調 ソフトも「Wiiスポーツ」首位 いまだにうぃーすぽーつ■FPSマニア必見!? 視界90度カバーの超ワイドディスプレイ...
14. 今度は体調不良にならないで済みそう [ TIA@Blog ] 2008年01月07日 23:49
明日と明後日は面接なので、早めに寝ておきますか。
電源コード替えたら音が格好良くなった
一時期、アクティブスピーカにハマってましたケド、何というかもう次元が違うみたいな。
ソース: 痛いニュース(ノ∀`)
ちょwww四天王よぇえwww
ソース: ハムスター速報 2ろ...
15. オーディオ [ Diary ] 2008年01月08日 00:09
痛いニュース(ノ∀`):電源コード替えたら音が格好良くなった
お約束のようにこの手の記事が出ると荒れるなあ。絵の才能努力云々のスレとお...
16. 彼女につけられたあだ名は [ Renana 3rd ] 2008年01月08日 00:37
"こっぺぱん"何でですか…。#コンタクトリストの中に入ってるけど一度も話したこと...
17. 知らない方が幸せだった雑学inオカルト板 [ 日替わりパンチ ] 2008年01月08日 00:38
1 本当にあった怖い名無し 2007/12/18(火) 10:32:06 ID:nt9Wkhy20 BE:?-2BP(111)前スレ 知らない方が幸せだった雑学8 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1190799832/
2 本当にあった怖い名無し sage 2007/12/18(火) 10:32:38 ID:nt9Wkhy20 BE:?-2BP(111)過去ス....
18. 若ハゲで 彼女いる奴なんているのか? [ 日替わりパンチ ] 2008年01月08日 00:56
1 毛無しさん 2007/07/14(土) 19:11:23 ID:+Z7CpKVL一緒に歩いてても、彼女に気を使わせるだけ
街行く人間が「なに、あのハゲ、女の子と手を繋いじゃって、あはは」
って言われるのがオチ。 彼女は「気にしないよ」って言ってるけど、内心は・・・・
ハゲオワタ
2 毛...
19. ドラ懸を登録すると無料でお小遣いを稼ぐことが出来ます。 [ ドラ懸をしてお小遣いを稼ごう ] 2008年01月08日 01:10
携帯で「ドラ懸」を登録すると無料でお小遣いを稼ぐことが出来ます。
モンスターを倒してゴールドと経験値を手に入れたり、カジノをしてゴールドを2??36倍にしたり、他のユーザーと対戦をしてゴールドを奪い合ったりすることが出来ます。
他にも…
20. 電源コードとノイズの関係 [ 真流の日記帳 ] 2008年01月08日 05:07
まあ、電源もオーディオビジュアル(AV)機器の性能を左右する要素のひとつですけど、ここまで神経質になるものなんでしょうかね? 安定した電源があれば、機器は最大限に発揮できるはずなのですが。
……と思って、ちょっと調べてみたわけですけど、どうもAV機器は他....
21. 教師「おっ、ATMに現金取り忘れ50万円もあるラッキー( ^ω^)」→逮捕 [ 越えられない壁( ゚д゚) ] 2008年01月08日 07:49
1 名前: パート(北海道)[] 投稿日:2008/01/07(月) 12:53:14.00 ID:pQWzipIT0
岐阜県警中津川署は7日、現金自動預払機(ATM)で取り忘れられた現金50万円を盗んだとして窃盗容疑で、同県中津川市中津川、市立第2中学校教諭嶋田健一容疑者(53)を逮捕した。
調...
22. 「いじめにあっていた」「塾で怒られた」「母とトラブル」 商店街通り魔高校生、供述 [ 越えられない壁( ゚д゚) ] 2008年01月08日 07:50
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[]2008/01/07(月) 20:07:32
★「いじめにあっていた」 品川通り魔の少年が供述
東京都品川区の戸越銀座商店街で5人が刃物で切り付けられた事件で、殺人未遂の
現行犯で逮捕された同区の私立高校2年の少年(16)や....
23. fx 確定申告 [ FXで初心者が勝つ方法はこれだ! ] 2008年01月08日 08:02
これほどまでにハッキリと売買サインを出してくれる投資システム法があったなんて!国内FX業者の監視を強化NHKアメリカの低所得者向け住宅ヮ..
24. 中川翔子が使っているSH905i 騒動でユーザー困惑 [ ニュースちゃんねる2 ] 2008年01月08日 08:31
中川翔子が使っているSH905i 騒動でユーザー困惑
電源コード替えたら音が格好良くなった
2050年には人間はロボットとセックスしている
街中でパンツを見せてたメイド×2にオタ殺到→警官に注意受けてもやめず
【日豪】豪メディア、日本人有志が作成した豪州批判の...
この記事へのコメント
1. Posted by
2008年01月07日 19:21
ちょ、1get?
2. Posted by moge
2008年01月07日 19:21
ひさびさのげったー
3. Posted by
2008年01月07日 19:21
1っすか?
4. Posted by 222
2008年01月07日 19:21
2
5. Posted by
2008年01月07日 19:21
ん?
6. Posted by あ
2008年01月07日 19:22
1ケタ!
7. Posted by
2008年01月07日 19:22
ひとけた
8. Posted by
2008年01月07日 19:22
う
9. Posted by あ
2008年01月07日 19:22
こっちも一ケタゲト
10. Posted by え
2008年01月07日 19:22
1けた?
11. Posted by あああ
2008年01月07日 19:23
余裕のふたけたゲッツ!!!
12. Posted by なめ子
2008年01月07日 19:23
10?
13. Posted by
2008年01月07日 19:23
耳の良さと気のせいの境界線が曖昧だからな
14. Posted by a2
2008年01月07日 19:23
2けた
15. Posted by
2008年01月07日 19:24
(;゙゚'ω゚')
16. Posted by
2008年01月07日 19:26
こんな米少ないの初めて見たぜ・・・
17. Posted by
2008年01月07日 19:26
さすがに電源で音が違うとか言い出したらキチガイだと思うけど
イヤホン、ヘッドホンレベルなら音の良し悪しはあると思うなあ
イヤホン、ヘッドホンレベルなら音の良し悪しはあると思うなあ
18. Posted by
2008年01月07日 19:26
2桁
19. Posted by k
2008年01月07日 19:27
これは気のせいだろ・・・
20. Posted by
2008年01月07日 19:27
ま、一桁取って喜んでるようなのに比べりゃ、能動的な趣味でいいんじゃね?
21. Posted by
2008年01月07日 19:28
>>428のせいでamazonがwwwwwwww
22. Posted by 音師
2008年01月07日 19:28
(^台^)
23. Posted by
2008年01月07日 19:28
(^ω^)おっおっおっ
24. Posted by
2008年01月07日 19:29
なんかこう、芸能人格付けランキング方式で本当に判ってるのか試したくなるな
25. Posted by
2008年01月07日 19:29
ふたけた。
気のせいじゃないのか?
気のせいじゃないのか?
26. Posted by
2008年01月07日 19:29
amazonワラタw
27. Posted by あ
2008年01月07日 19:29
なんにせよ、ノンケはバカねえ
28. Posted by
2008年01月07日 19:29
ふたけた。
気のせいじゃないのか?
気のせいじゃないのか?
29. Posted by
2008年01月07日 19:30
二桁
もう電気作るところから拘ればいいんじゃない?
もう電気作るところから拘ればいいんじゃない?
30. Posted by
2008年01月07日 19:30
なんたるスパシーボ
31. Posted by な
2008年01月07日 19:30
意味がわからん
32. Posted by
2008年01月07日 19:30
mp3とwavは明らかに違うだろw
33. Posted by
2008年01月07日 19:31
産経はよくオカルト載せる、と呉智英が本に書いてたな
34. Posted by
2008年01月07日 19:31
Amazonのやつは使い心地いいよ。
それにしてもコードで音が変わるとかwwwwww
アホスwwwwwwwwwwwwwwwwww
それにしてもコードで音が変わるとかwwwwww
アホスwwwwwwwwwwwwwwwwww
35. Posted by
2008年01月07日 19:31
バージョンアップで体感できるくらい改良されるのはメモリくらい
36. Posted by
2008年01月07日 19:31
タモリ倶楽部でやってたな
37. Posted by
2008年01月07日 19:32
プラシーボじゃねぇの?
バイクでハイオク入れた途端レスポンスがよくなった
とかワケのわからんこと言い出す奴と同じじゃね?
電気のON,OFFじゃないのに
そんなすぐにガソリンきりかわらねぇよって。
バイクでハイオク入れた途端レスポンスがよくなった
とかワケのわからんこと言い出す奴と同じじゃね?
電気のON,OFFじゃないのに
そんなすぐにガソリンきりかわらねぇよって。
38. Posted by
2008年01月07日 19:32
オーオタの俺涙目
39. Posted by
2008年01月07日 19:33
2ケタ
40. Posted by
2008年01月07日 19:33
2桁
41. Posted by ステーツ(笑)
2008年01月07日 19:34
ジユナイテッドステーツオブアメリカ(笑)
42. Posted by _
2008年01月07日 19:36
オーヲタは突き詰めるとプラセボしか残らないので結局自己満
43. Posted by
2008年01月07日 19:36
発電所から専用線で電力引っ張ると本当に音が変わるらしいけど
正直そこまで音楽好きじゃない
MP3で十分
音を極めたクラシックとかじゃなくて最近の邦楽レベルなら正直モノラルでもいいよ
正直そこまで音楽好きじゃない
MP3で十分
音を極めたクラシックとかじゃなくて最近の邦楽レベルなら正直モノラルでもいいよ
44. Posted by
2008年01月07日 19:37
2桁
45. Posted by
2008年01月07日 19:37
世の中にはmp3-128kbpsで「デジタルならではの高音質!」とかいうのからDAだのに音が悪いとか言う奴までいるからねえ
やっぱハードからソフトまで全部趣味だろ、ape圧縮おいしいです
やっぱハードからソフトまで全部趣味だろ、ape圧縮おいしいです
46. Posted by
2008年01月07日 19:37
誰かこのネタをディスカバリーの怪しい伝説に投稿しろよ。あの二人なら実験してくれそうだ
47. Posted by
2008年01月07日 19:37
428吹いたwwwwww
48. Posted by
2008年01月07日 19:38
428吹いたwwwwww
49. Posted by
2008年01月07日 19:38
105cmがカイザーゲージな
50. Posted by
2008年01月07日 19:39
どーでもいいよね…?
51. Posted by
2008年01月07日 19:39
一桁
52. Posted by
2008年01月07日 19:39
LNP…確かに名機だが…ここまで散財はできん
53. Posted by |-゚ノリ
2008年01月07日 19:39
うーん、プラシーボのかほり
まあ本人が質が良くなったと満足してるのならお金の使い方としては良かったんじゃないかね
家族とか巻き込む大金で無ければ、だけど
まあ本人が質が良くなったと満足してるのならお金の使い方としては良かったんじゃないかね
家族とか巻き込む大金で無ければ、だけど
54. Posted by
2008年01月07日 19:40
液体封入の電源ケーブルってなんかやばくね?
55. Posted by
2008年01月07日 19:40
元オーディオメーカー関係の俺から言わせてもらうと、
確かに電源にしろスピーカーにしろ「それなり」の物はあった方が良い。市販のそこそこの物な。
ただ、上の様な例はやりすぎ。オカルト。
本当に突き詰めたいならまずは計測器揃えろ。
確かに電源にしろスピーカーにしろ「それなり」の物はあった方が良い。市販のそこそこの物な。
ただ、上の様な例はやりすぎ。オカルト。
本当に突き詰めたいならまずは計測器揃えろ。
56. Posted by
2008年01月07日 19:41
言わせてくれ
バッカじゃねえのwwwwwwww
バッカじゃねえのwwwwwwww
57. Posted by
2008年01月07日 19:41
この手のオカルトネタは大嫌いだが
192のコピペは素晴らしいw
ピュアオタが顔を真っ赤にしている姿が目に浮かぶ。
あいつら高尚な趣味だと思い込んでやがるからなwww
192のコピペは素晴らしいw
ピュアオタが顔を真っ赤にしている姿が目に浮かぶ。
あいつら高尚な趣味だと思い込んでやがるからなwww
58. Posted by @
2008年01月07日 19:42
そこまでやるならもう超伝導とかやれよw
磁場は完全にシャットダウンされるぞw
磁場は完全にシャットダウンされるぞw
59. Posted by
2008年01月07日 19:42
ipodで音楽聴いてるヤツには一生無縁な話。
つーか、大抵の人はオーディオルームもないのに高い機材なんか持ってても
その性能をフルに発揮して聴く事なんか出来ないんだから宝の持ち腐れ。
正直、一般家庭なら上位クラスのミニコンで充分。
5.1chサラウンド?ホームシアター?
そんなのアンプとメインスピーカーがちょこっと良いモノだったらあとはそんなに拘らなくてもいい。
どうせウーハーだって大きいヤツ買ったってまともに鳴らせないんだし。
つーか、大抵の人はオーディオルームもないのに高い機材なんか持ってても
その性能をフルに発揮して聴く事なんか出来ないんだから宝の持ち腐れ。
正直、一般家庭なら上位クラスのミニコンで充分。
5.1chサラウンド?ホームシアター?
そんなのアンプとメインスピーカーがちょこっと良いモノだったらあとはそんなに拘らなくてもいい。
どうせウーハーだって大きいヤツ買ったってまともに鳴らせないんだし。
60. Posted by 聴力は年齢と共に劣化する
2008年01月07日 19:42
おまいらこの記事を笑うのはいいが、
まさかマイナスイオンを信じてないよな?
まさか水にありがとうとかry
まさか波動をry
まさかマイナスイオンを信じてないよな?
まさか水にありがとうとかry
まさか波動をry
61. Posted by
2008年01月07日 19:43
そこそこのアンプなのに付属のケーブルが粗悪だったから1.5m3000円のケーブル別に買っちゃった位なら経験あるけどねぇ
ちなみに一般家庭のコンセントにも実は極性があるのはホントだぞ
音にどれくらい影響するかは知らんがw
ちなみに一般家庭のコンセントにも実は極性があるのはホントだぞ
音にどれくらい影響するかは知らんがw
62. Posted by
2008年01月07日 19:43
うーん俺もオーディオとかには金かけてる方だけど”ピュアオーディオの基本は電力会社選びから始まるからな。”は思わず笑ったw
63. Posted by
2008年01月07日 19:43
ピュアAU板の連中は基地外
64. Posted by
2008年01月07日 19:44
ギター弾きだけど、
電源ケーブルで音は変わるよ。
ギターアンプ買った時についてくる
ひもみたいな細っこいコードより、
1万円とかのモンスターケーブルの電源
コードの方が、低音の迫力や弾いた時の
レスポンスが格段によくなる。
…ただ、それにこだわり過ぎてン十万とか
かけるのはアレだと思うけど。
適当なパワーコンディショナーと太めの
それなりに良い電源ケーブルがあれば、
演奏する側としては十分。
電源会社まで選択しようとするのは理解の
範疇外。
電源ケーブルで音は変わるよ。
ギターアンプ買った時についてくる
ひもみたいな細っこいコードより、
1万円とかのモンスターケーブルの電源
コードの方が、低音の迫力や弾いた時の
レスポンスが格段によくなる。
…ただ、それにこだわり過ぎてン十万とか
かけるのはアレだと思うけど。
適当なパワーコンディショナーと太めの
それなりに良い電源ケーブルがあれば、
演奏する側としては十分。
電源会社まで選択しようとするのは理解の
範疇外。
65. Posted by
2008年01月07日 19:44
オーディオはオカルトだろ常考
2けた
2けた
66. Posted by
2008年01月07日 19:44
ケーブルとか電源に数百万をかけるなら、耳鼻科に行って耳を診てもらえ・・・
きっと音がよくなるぞ
きっと音がよくなるぞ
67. Posted by
2008年01月07日 19:44
また産経批判君が湧いててワロタw
68. Posted by
2008年01月07日 19:44
amazonジャバザハット並に噴いたwwwwwwwwww
69. Posted by
2008年01月07日 19:45
この話はタモリ倶楽部でやってたよな?
70. Posted by
2008年01月07日 19:45
声優の声を、一発で聞き分けられる耳を持ってんだから
脳内チューニングで良いんじゃね
脳内チューニングで良いんじゃね
71. Posted by
2008年01月07日 19:45
一応電圧降下によって音が変わる可能性は無いことも無い。
同じ100V電源でも90代後半から110V近いものまで幅広いしな。
電磁波ノイズを防ぐとかになると最早オカルトくさいが。
同じ100V電源でも90代後半から110V近いものまで幅広いしな。
電磁波ノイズを防ぐとかになると最早オカルトくさいが。
72. Posted by
2008年01月07日 19:46
>>米61
古い家だと壁の配線から極性間違えてたりするw
いくらなんでも手を抜きすぎである。
古い家だと壁の配線から極性間違えてたりするw
いくらなんでも手を抜きすぎである。
73. Posted by
2008年01月07日 19:47
最終的にはコードも自作するのか?
74. Posted by
2008年01月07日 19:47
クラシックとか聞くのかね?こういうの凝る人たちって
75. Posted by
2008年01月07日 19:47
良い音楽探しのほうが先だろうがw
76. Posted by
2008年01月07日 19:47
みんなQ電にしようぜ!
77. Posted by 7KING
2008年01月07日 19:47
音が出れば何でもいい
78. Posted by まだやってんのかな
2008年01月07日 19:47
白地に渦巻きを書いたものを貼ればスカラー波を防げるぞ
中級者向けのチューンだがコストパフォーマンス抜群
中級者向けのチューンだがコストパフォーマンス抜群
79. Posted by
2008年01月07日 19:48
バッテリー(鉛蓄電池)で動くアンプ、ってのが昔Kenwoodから出てたなぁ。
今もあるのかなー?
実際、バッテリー使うと、音が言いらしいよ。
電源の平滑しなくて済むから回路もシンプルだし。
AC電源コードは、極性合わせないとダメ。
でも、そんなのはオーディオの基礎中の基礎だから、普通やってるしね…。
フレームグランド繋げてアースに落とすのもやるよね。(ちゃんとアースに落とさないとグランドループになってノイズがブーン。)
それ以上にこだわるのは、もうオカルト。
今もあるのかなー?
実際、バッテリー使うと、音が言いらしいよ。
電源の平滑しなくて済むから回路もシンプルだし。
AC電源コードは、極性合わせないとダメ。
でも、そんなのはオーディオの基礎中の基礎だから、普通やってるしね…。
フレームグランド繋げてアースに落とすのもやるよね。(ちゃんとアースに落とさないとグランドループになってノイズがブーン。)
それ以上にこだわるのは、もうオカルト。
80. Posted by
2008年01月07日 19:48
詐欺って言われてどう反論するんだろう
81. Posted by
2008年01月07日 19:48
正弦波の波形など理由付けをしようと思えばできそうだが・・・。
>>28まで来ると似非科学に思えるな。
>>28まで来ると似非科学に思えるな。
82. Posted by
2008年01月07日 19:52
こめ78
なつかしす
なつかしす
83. Posted by
2008年01月07日 19:52
みんなここのHP見てみろよ。
この上の記事の奴がさらにバカに見えるぞ。
ttp://www.procable.jp/setting/19.html
ここのHPよるとipodの方がいいらしいぞ。
パソコンとかipodの方がいい音出せるって意外だよな〜。
この上の記事の奴がさらにバカに見えるぞ。
ttp://www.procable.jp/setting/19.html
ここのHPよるとipodの方がいいらしいぞ。
パソコンとかipodの方がいい音出せるって意外だよな〜。
84. Posted by
2008年01月07日 19:52
ま、好きなようにしてくれとしか
こういう人のおかげで経済が回るんだ
こういう人のおかげで経済が回るんだ
85. Posted by
2008年01月07日 19:52
本スレ>>192腹抱えて笑ったw
86. Posted by
2008年01月07日 19:53
amazon はまり過ぎ
87. Posted by
2008年01月07日 19:54
このオチ前にもどこかで見たな
88. Posted by あ
2008年01月07日 19:54
秋葉原でヘッドホン買うならオノデンが最強だろ。
あそこじゃ殆どが試聴可能だし、またマニアックなヘッドホン売っててマジ凄い。
俺の場合、オノデンで試聴して、気に入ったヘッドホンがあったら携帯で価格コムの最安値見て、そこで買う。
あそこじゃ殆どが試聴可能だし、またマニアックなヘッドホン売っててマジ凄い。
俺の場合、オノデンで試聴して、気に入ったヘッドホンがあったら携帯で価格コムの最安値見て、そこで買う。
89. Posted by
2008年01月07日 19:54
10万のケーブルも変える前に
数千円の耳鼻科を変えろ
その方が格段によくなる
数千円の耳鼻科を変えろ
その方が格段によくなる
90. Posted by 名無しさん
2008年01月07日 19:55
( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・( ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!ww
91. Posted by
2008年01月07日 19:55
>>192を読んだら欲しくなったw
92. Posted by
2008年01月07日 19:55
ふたけた
93. Posted by
2008年01月07日 19:55
音が良くなる例は知らんが悪くなる例なら…
携帯に着信がある直前、PCに激しくノイズが出るよな
周囲に何かしら電波発信源があると音が悪くなるのは間違いないらしい
でも通電してる物体は皆電波出してるからなぁ…
それら全部に処置を施すのは現実的ではないだろう常考
携帯に着信がある直前、PCに激しくノイズが出るよな
周囲に何かしら電波発信源があると音が悪くなるのは間違いないらしい
でも通電してる物体は皆電波出してるからなぁ…
それら全部に処置を施すのは現実的ではないだろう常考
94. Posted by
2008年01月07日 19:56
オーディオなんぞ、30万くらいかければ
ほとんど究極の音にたどり着くだろーがw
もはや求めてるのは、「音そのもの」じゃねーんだろ?
ほとんど究極の音にたどり着くだろーがw
もはや求めてるのは、「音そのもの」じゃねーんだろ?
95. Posted by
2008年01月07日 19:56
ここまできたら音の発生源より伝達を何とかしたほうがいいんじゃないか?
部屋の空気の成分を変えてw
部屋の空気の成分を変えてw
96. Posted by
2008年01月07日 19:57
コードから発する電気の流れが空間に干渉するの?
送電線の下みたいな。
送電線の下みたいな。
97. Posted by
2008年01月07日 19:57
CDプレーヤーでも、円盤から読み込む時点で結構情報が欠落して訂正用ビットで補正していると
聞いたことがある。
それがなければ、音楽用とデータ用でメディアが分かれている必要ないしね。
ただし、電源コードで音質が大きく変わるというのは眉唾ものかな。
聞いたことがある。
それがなければ、音楽用とデータ用でメディアが分かれている必要ないしね。
ただし、電源コードで音質が大きく変わるというのは眉唾ものかな。
98. Posted by
2008年01月07日 19:58
聞いてるソフトを録音した
レコーディングスタジオよりも高いケーブル高い機材www
レコーディングスタジオよりも高いケーブル高い機材www
99. Posted by
2008年01月07日 19:58
※61
>ちなみに一般家庭のコンセントにも実は極性があるのはホントだぞ
コンセントの左がコールド(地面)側だね。
差し込み口が微妙に縦に長いよ。
一部の機器のプラグには、左が縦長のがあって、逆差しできないコトがある。
テスターのレンジをAC100Vぐらいにして、片方の端子を手で握り、もう片方をコンセントに突っ込むと電圧が出る方がホット、0Vになるのがコールド。(電流は流れないので危険は無い。)
コールド側は電柱から地面に接続されてるけど、アース代わりにはならないので注意。
で、オーディオ機器をつなぐ時は、全ての機器の極性を一致させないとダメよ。
小さく「ぶーん」ってノイズがする場合は、極性が逆のコトがある。
>ちなみに一般家庭のコンセントにも実は極性があるのはホントだぞ
コンセントの左がコールド(地面)側だね。
差し込み口が微妙に縦に長いよ。
一部の機器のプラグには、左が縦長のがあって、逆差しできないコトがある。
テスターのレンジをAC100Vぐらいにして、片方の端子を手で握り、もう片方をコンセントに突っ込むと電圧が出る方がホット、0Vになるのがコールド。(電流は流れないので危険は無い。)
コールド側は電柱から地面に接続されてるけど、アース代わりにはならないので注意。
で、オーディオ機器をつなぐ時は、全ての機器の極性を一致させないとダメよ。
小さく「ぶーん」ってノイズがする場合は、極性が逆のコトがある。
100. Posted by _
2008年01月07日 20:00
>>192見て羨ましくなった
俺もウン万もするヘッドホンでエロゲしてみてぇええええええええ
俺もウン万もするヘッドホンでエロゲしてみてぇええええええええ
101. Posted by
2008年01月07日 20:00
ずっとじわじわ来ててamazonで一気にきたw
102. Posted by
2008年01月07日 20:00
音質が向上するって触れ込みのコンセントカバーが売ってたけど、これ効果あるの?
あとコンポの下にゴムシートを敷くと音ヌケが良くなるとかも。
あとコンポの下にゴムシートを敷くと音ヌケが良くなるとかも。
103. Posted by 。
2008年01月07日 20:00
否定してる奴らは聞き比べたことあるんだよな?
104. Posted by
2008年01月07日 20:01
もはや宗教だな
105. Posted by
2008年01月07日 20:01
カイザーウェーブとamazonで吹いたwwww
106. Posted by 二級小坊主
2008年01月07日 20:02
カセットテープ⇔CD並みに音が変わるなら考えるが、それでも出して数万円が限度だろう。
どれほどの高性能な耳を持っているのか知らんが、一歩引いて冷静になって考える頭の方がよほど重要ではないだろうか。
どれほどの高性能な耳を持っているのか知らんが、一歩引いて冷静になって考える頭の方がよほど重要ではないだろうか。
107. Posted by
2008年01月07日 20:02
※97
>CDプレーヤーでも、円盤から読み込む時点で結構情報が欠落して訂正用ビットで補正していると聞いたことがある。
音楽CDには、「エラー訂正」と「エラー補正」がある。
エラー訂正ってのは100%元のデータに戻るから、音質劣化は皆無。
エラー訂正できなかったエラーは、波形を補間してエラー補正で誤魔化すから、音質劣化有り。
で、大抵エラー訂正できるよ。
CD-Rの評価とかでC1,C2エラー訂正って見るでしょ。
C1が軽微、C2が重度のエラー「訂正」。大抵C1で済んでるし、C2で訂正できないエラーなんて滅多に無いはず。
>CDプレーヤーでも、円盤から読み込む時点で結構情報が欠落して訂正用ビットで補正していると聞いたことがある。
音楽CDには、「エラー訂正」と「エラー補正」がある。
エラー訂正ってのは100%元のデータに戻るから、音質劣化は皆無。
エラー訂正できなかったエラーは、波形を補間してエラー補正で誤魔化すから、音質劣化有り。
で、大抵エラー訂正できるよ。
CD-Rの評価とかでC1,C2エラー訂正って見るでしょ。
C1が軽微、C2が重度のエラー「訂正」。大抵C1で済んでるし、C2で訂正できないエラーなんて滅多に無いはず。
108. Posted by
2008年01月07日 20:02
実際変わる部分も多いので一概にオカルトと切り捨てるのはむずかしい
百万〜千万単位で金出すくらいなら生演奏のほうがいいとは思うけど
百万〜千万単位で金出すくらいなら生演奏のほうがいいとは思うけど
109. Posted by .
2008年01月07日 20:03
久しぶりにamazonでクソワロタ
110. Posted by
2008年01月07日 20:04
自宅に火力発電施設でも構築してろ
111. Posted by
2008年01月07日 20:05
音楽は心で聴け!!
112. Posted by
2008年01月07日 20:05
たぶん、同じ金かけるなら、スピーカーに入れ込んだ方が幸せ…。
あぁ、あこがれのコンデンサスピーカー。
平面が直接振動して平面波が出てくるのよ。
しかも周波数特性が超フラット。
…そしてお値段も超級 orz
あぁ、あこがれのコンデンサスピーカー。
平面が直接振動して平面波が出てくるのよ。
しかも周波数特性が超フラット。
…そしてお値段も超級 orz
113. Posted by
2008年01月07日 20:05
なんたる宗教。よし東北電力全力買いだ。
114. Posted by
2008年01月07日 20:06
べつに人に迷惑かけなくて本人が楽しんでるんだったらいいけどな
115. Posted by
2008年01月07日 20:06
でもさ、普通は若者じゃオーディオにお金かけれないじゃん。それなりにお金かけれるような人たちはだれかってなるとおっさんとかなんだかけど
おっさんは耳が衰えてきて可聴域狭くなって高音が聞こえないんだぜ?
おっさんは耳が衰えてきて可聴域狭くなって高音が聞こえないんだぜ?
116. Posted by
2008年01月07日 20:07
*81
サーバについてるUPSのログ見せてもらえば判るけど、日本のコンセントって110〜90ボルトぐらいですげー変動してる。
三ツ口タップとかに冷蔵庫とPCつないでみ。冷蔵庫が唸りだしたらPCがいきなり不安定になったりするから。
オシロ覗いたことあるヤツなら、電気機器ってのはアナログの固まりなんだってわかるぜ。
LANケーブルもまともなのに変えると速度が上がったりするぞw
(訂正回数が減った方が良いからだけど)
サーバについてるUPSのログ見せてもらえば判るけど、日本のコンセントって110〜90ボルトぐらいですげー変動してる。
三ツ口タップとかに冷蔵庫とPCつないでみ。冷蔵庫が唸りだしたらPCがいきなり不安定になったりするから。
オシロ覗いたことあるヤツなら、電気機器ってのはアナログの固まりなんだってわかるぜ。
LANケーブルもまともなのに変えると速度が上がったりするぞw
(訂正回数が減った方が良いからだけど)
117. Posted by
2008年01月07日 20:07
※103
別に否定はしてないぞ。
信じていないだけで。
別に否定はしてないぞ。
信じていないだけで。
118. Posted by
2008年01月07日 20:08
カイザーウェーブはクラウザーだろ・・・
119. Posted by
2008年01月07日 20:08
ピュアオーディオは宗教
120. Posted by
2008年01月07日 20:10
カイザーウェーブ吹いたw
>>259
バイオリンの音が湿度で変わるのは本体が木で出来てるから若干膨張したりするからだな
まあバイオリンに限ったことじゃないが。
>>259
バイオリンの音が湿度で変わるのは本体が木で出来てるから若干膨張したりするからだな
まあバイオリンに限ったことじゃないが。
121. Posted by
2008年01月07日 20:11
アマゾンみみかきwwwwww
122. Posted by
2008年01月07日 20:12
スピーカーやヘッドホン・イヤホンの類は
多少(あくまでも「多少」)高いものを買った方が良いってのは
素人の耳でも露骨に分かる
…が、電源コードはねーよww
多少(あくまでも「多少」)高いものを買った方が良いってのは
素人の耳でも露骨に分かる
…が、電源コードはねーよww
123. Posted by 4.2
2008年01月07日 20:13
アナログが乗っかるスピーカーケーブルだけならこだわる理由はわかる
デジタル信号とエラー訂正について勉強すれば無駄遣いは無くなるなw
デジタル信号とエラー訂正について勉強すれば無駄遣いは無くなるなw
124. Posted by ゆとり戦士
2008年01月07日 20:15
やっぱ迷信ですか
125. Posted by
2008年01月07日 20:15
*83
読んできた、ちょっと目からウロコだった。
つーか、CDをCDプレイヤーにかけて聴くより、
HDDとかシリコン媒体とかにWAV保存してそれをアンプに通して聴くのがいいということだな。
ちょっとマジでそういうオーディオシステム作ってみたくなったわ。
読んできた、ちょっと目からウロコだった。
つーか、CDをCDプレイヤーにかけて聴くより、
HDDとかシリコン媒体とかにWAV保存してそれをアンプに通して聴くのがいいということだな。
ちょっとマジでそういうオーディオシステム作ってみたくなったわ。
126. Posted by ゆとり世代
2008年01月07日 20:16
気のせいだろwww
127. Posted by
2008年01月07日 20:16
相変わらずラストのレスは秀逸wwwww
128. Posted by .
2008年01月07日 20:17
電源コードがどんなによくっても
コンセントまで電気引いてるコードのクオリティで頭打ちになるだろ
風呂桶効果知らんのか
コンセントまで電気引いてるコードのクオリティで頭打ちになるだろ
風呂桶効果知らんのか
129. Posted by 田中山
2008年01月07日 20:17
詐欺と何が違うの?
130. Posted by
2008年01月07日 20:17
*123
正直、CDのデータ吸い出してシリコンオーディオで鳴らした方がノイズ少ないのにな。
CDみたいにモーターぶん回す部分とか、電源部内蔵しといて何しても無駄な気がするんだが。
正直、CDのデータ吸い出してシリコンオーディオで鳴らした方がノイズ少ないのにな。
CDみたいにモーターぶん回す部分とか、電源部内蔵しといて何しても無駄な気がするんだが。
131. Posted by
2008年01月07日 20:17
焼いたら音が良くなるCD-Rとかいってアホ見たいな値で売ってた記事見た覚えある。
132. Posted by か
2008年01月07日 20:17
とりあえずフェライトコアでもたくさん付ければそれで満足。
133. Posted by
2008年01月07日 20:18
耳の性能を上げた方がいいだろ。
ノイズフィルタ機能とか、脳に任せろよ。
・・・あれ?
俺、金になること発見?
「音楽が綺麗に聞こえるようになる本。」
フルカラー本。内容は自然の写真かな。
目からの刺激で、自然の周波数を抜き出す脳の機能がアップ。
自然音が脳に綺麗に届くようになると売り込み。
電子音楽には効果が薄いという話もつけておく。
「DS耳のトレーニング」
様々な音質の音を聞き分けて、
「よい音」に頭を慣れさせるトレーニング。
1日15分のトレーニングで
音楽をより深く聴ける耳になります。
どうよ。
ノイズフィルタ機能とか、脳に任せろよ。
・・・あれ?
俺、金になること発見?
「音楽が綺麗に聞こえるようになる本。」
フルカラー本。内容は自然の写真かな。
目からの刺激で、自然の周波数を抜き出す脳の機能がアップ。
自然音が脳に綺麗に届くようになると売り込み。
電子音楽には効果が薄いという話もつけておく。
「DS耳のトレーニング」
様々な音質の音を聞き分けて、
「よい音」に頭を慣れさせるトレーニング。
1日15分のトレーニングで
音楽をより深く聴ける耳になります。
どうよ。
134. Posted by
2008年01月07日 20:18
>>83
そのサイト有名なアレなサイトだよ・・・w
そのサイト有名なアレなサイトだよ・・・w
135. Posted by
2008年01月07日 20:19
オヤイデの、TUNAMI GPX使ってますが、何か?
シナノ使ってますが、何か?
シナノ使ってますが、何か?
136. Posted by
2008年01月07日 20:19
※122
いや、あながちそうでもない。
電気供給が安定していることは大事。
それはオーディオに限らず全ての電気機器にいえる事だったりもする。
いや、あながちそうでもない。
電気供給が安定していることは大事。
それはオーディオに限らず全ての電気機器にいえる事だったりもする。
137. Posted by
2008年01月07日 20:19
オーオタww下らんことだけど、
カンジンのアンプとかの駆動系が駄目なんだから、たとえ
るならば、
トラックに軽自動車のエンジンを積む様なもん
w なんじゃなかろうか。
アンプとかの駆動側が駄目なんだろ?
ほんとフェラーリに例えるなおこがましい!!
カンジンのアンプとかの駆動系が駄目なんだから、たとえ
るならば、
トラックに軽自動車のエンジンを積む様なもん
w なんじゃなかろうか。
アンプとかの駆動側が駄目なんだろ?
ほんとフェラーリに例えるなおこがましい!!
138. Posted by まだ貼られてなかったので
2008年01月07日 20:21
原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
139. Posted by
2008年01月07日 20:22
経験上
1万円と3万円越のヘッドホンは明らかに音の良さが違ったが
電源ケーブルで音が変わるんなら(色んな意味で)苦労ないわw
投資額数十万じゃ素人に毛が生えた程度
数百万で入門編
家一軒クラスでやっと玄人の仲間入り
みたいな雰囲気だけど、それで聞くのは圧縮しまくりのCDとかMP3だったら目も当てられないwww
CDより広く収録してるレコードだって生演奏から
かなり切り捨ててるんだが、この連中は一体何を聞くんだ?
そーいえば
この業界はブラインドテスト禁止らしいね
1万円と3万円越のヘッドホンは明らかに音の良さが違ったが
電源ケーブルで音が変わるんなら(色んな意味で)苦労ないわw
投資額数十万じゃ素人に毛が生えた程度
数百万で入門編
家一軒クラスでやっと玄人の仲間入り
みたいな雰囲気だけど、それで聞くのは圧縮しまくりのCDとかMP3だったら目も当てられないwww
CDより広く収録してるレコードだって生演奏から
かなり切り捨ててるんだが、この連中は一体何を聞くんだ?
そーいえば
この業界はブラインドテスト禁止らしいね
140. Posted by
2008年01月07日 20:22
※133
下の聴覚トレーニングソフトはサクセスが出してる
絶対音感トレーニングDSとか言って、なぜかくわがたツマミが使われてるんだ
下の聴覚トレーニングソフトはサクセスが出してる
絶対音感トレーニングDSとか言って、なぜかくわがたツマミが使われてるんだ
141. Posted by
2008年01月07日 20:23
ガラス製CDは理屈上わからないでもないけど、
電源コードってのは流石に無いわ・・・
電源コードってのは流石に無いわ・・・
142. Posted by
2008年01月07日 20:24
>>28
発電所から引き込みワロスw
交流2万ボルトとか引いてるんだろうか。
もう自宅で新幹線走らせられるな。
発電所から引き込みワロスw
交流2万ボルトとか引いてるんだろうか。
もう自宅で新幹線走らせられるな。
143. Posted by
2008年01月07日 20:24
まあ、ケーブルにしてもスピーカにしてもアンプにしてもある程度のものは必要だと思うが、それ以上は好みの世界だと思う。
といって、ケーブルはメーター2000円くらいのものに統一している。
パソコンで音楽を聴くのならオンキヨーのサウンドカードがいいな。オンボードとは次元が違う。
といって、ケーブルはメーター2000円くらいのものに統一している。
パソコンで音楽を聴くのならオンキヨーのサウンドカードがいいな。オンボードとは次元が違う。
144. Posted by
2008年01月07日 20:25
電源ケーブルもだけどアンプ→スピーカのケーブルも結構重要
行き着く所まで行き着くと、アンプの蓋開けてシールドやイモ付けのやり直しにまで事が及ぶし……
行き着く所まで行き着くと、アンプの蓋開けてシールドやイモ付けのやり直しにまで事が及ぶし……
145. Posted by
2008年01月07日 20:26
*28
>それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
>短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
短いと上記特徴+刺激的 ってあれだ!倒壊村のごとく○爆するんだろ!?刺激どころか放射能突き抜けてますが何か?
>それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
>短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
短いと上記特徴+刺激的 ってあれだ!倒壊村のごとく○爆するんだろ!?刺激どころか放射能突き抜けてますが何か?
146. Posted by
2008年01月07日 20:27
*139
たまにブラインドテストやってるよ。
大抵オーオタ驚愕の結果になるがw
サンプリングレートがCDより高いのをiPodで鳴らしたら、全員一致でそっちを選んだって記事、昔ネットにあがってたんだがなー
誰かURL知らない?
たまにブラインドテストやってるよ。
大抵オーオタ驚愕の結果になるがw
サンプリングレートがCDより高いのをiPodで鳴らしたら、全員一致でそっちを選んだって記事、昔ネットにあがってたんだがなー
誰かURL知らない?
147. Posted by
2008年01月07日 20:27
次はオーディオ用空気清浄機がでるな
これでカイザーウェーブの通りがよくなる
これでカイザーウェーブの通りがよくなる
148. Posted by
2008年01月07日 20:27
電源コードで音が変わるって
交流周波数とか、電流・電圧の安定度とか
磁界とかが関係するのか?
磁界が聞きに及ぼす影響は知らんが
安定度だけなら、ちょっと高機能な電源装置かってくりゃおkな話じゃ…
交流周波数とか、電流・電圧の安定度とか
磁界とかが関係するのか?
磁界が聞きに及ぼす影響は知らんが
安定度だけなら、ちょっと高機能な電源装置かってくりゃおkな話じゃ…
149. Posted by
2008年01月07日 20:28
プラシーボ効果でしかないと思うんだが…
150. Posted by
2008年01月07日 20:29
アニメDVDが安く思えてきた
151. Posted by
2008年01月07日 20:30
オーディオケーブルあたりまでなら
差が顕著で漏れもこだわってるが、
電源って・・・。
これでこいつの携帯音楽プレーヤ
ipodとかだったら爆笑なんだがw
差が顕著で漏れもこだわってるが、
電源って・・・。
これでこいつの携帯音楽プレーヤ
ipodとかだったら爆笑なんだがw
152. Posted by
2008年01月07日 20:30
5000円のイヤホンで十分です><
153. Posted by
2008年01月07日 20:30
カイザーゲージ
一瞬で音の良い場所を測れる
相手は死ぬ
一瞬で音の良い場所を測れる
相手は死ぬ
154. Posted by
2008年01月07日 20:30
*147
つhttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1093/accessory.html
すでに購入済みのようだ
つhttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1093/accessory.html
すでに購入済みのようだ
155. Posted by
2008年01月07日 20:30
電気屋に金落とさないで、コンサートホールに足を運んでもらいたいものだ。
156. Posted by
2008年01月07日 20:31
まぁメーカーによるだろうけど、前にイヤホンの聞き比べした時は、
5000円以下と1万のは明らかに全然違う
1万と2万は聞き比べれば違いはわかる
2万と3万は聞き比べれば微妙にわかる
3万と5万はわかる気はするけど、一緒って言われたらわかんない、って感じだったわ
結局コスパで1万ちょいの買った。
俺はオーオタじゃないけど、1万〜2万くらいのイヤホンはおすすめ
電気屋行って聞き比べてみ
5000円以下と1万のは明らかに全然違う
1万と2万は聞き比べれば違いはわかる
2万と3万は聞き比べれば微妙にわかる
3万と5万はわかる気はするけど、一緒って言われたらわかんない、って感じだったわ
結局コスパで1万ちょいの買った。
俺はオーオタじゃないけど、1万〜2万くらいのイヤホンはおすすめ
電気屋行って聞き比べてみ
157. Posted by 83
2008年01月07日 20:31
>134
そうなの?
自分も音キチじゃないからようわからんのよ。
でもそのサイトの内容で当たってるのもあるんなら、
やっぱ100万単位でつぎ込むのはバカらしいよねぇ。
ただ自分の経験でもPCから直接聞くといい感じに聞こえるんだわ。
勘違いかなぁ…?
そうなの?
自分も音キチじゃないからようわからんのよ。
でもそのサイトの内容で当たってるのもあるんなら、
やっぱ100万単位でつぎ込むのはバカらしいよねぇ。
ただ自分の経験でもPCから直接聞くといい感じに聞こえるんだわ。
勘違いかなぁ…?
158. Posted by 匿名
2008年01月07日 20:32
プラシーボ効果間違い無しでしょう。
冷静に考えれば、ケーブルを短いした方が抵抗を低減するには効果があるしね。
どうせやるなら、カーテン、凸凹の壁、天井とかで、お部屋の改造(残響音とかね)した方が効果あるだろうさ。
冷静に考えれば、ケーブルを短いした方が抵抗を低減するには効果があるしね。
どうせやるなら、カーテン、凸凹の壁、天井とかで、お部屋の改造(残響音とかね)した方が効果あるだろうさ。
159. Posted by
2008年01月07日 20:32
プラシボ扱いするやつは結構多いが絶対変わらないと思いつつ聞いてそれでも変わって聞こえた人をどう始末するつもりだろう・・・
160. Posted by
2008年01月07日 20:32
俺はいくら安い機器でもいいと思うが、物理的な特性を考慮しないといけない。音の歪みの8割は、スピーカーの特性によるもの。ウーファのサイズは5インチで十分。
161. Posted by
2008年01月07日 20:33
発電方式によっても音変わるとか言い出しそうだな
162. Posted by
2008年01月07日 20:34
これなんて霊感商法?
163. Posted by
2008年01月07日 20:34
イヤホン。安価で高音質なら
ゼンハイザー、AKG、ベイヤーの
あたりお勧め。3000円位で相当違うぜ?
ヘッドホンには三万出せ。世界が変る。
ゼンハイザー、AKG、ベイヤーの
あたりお勧め。3000円位で相当違うぜ?
ヘッドホンには三万出せ。世界が変る。
164. Posted by
2008年01月07日 20:35
うちのオヤジはオーディオ機器に金をつぎ込むために、俺の大学進学用に、ってじいちゃんが残してくれた貯金を使い込んで空っぽにしやがったぜ?
おかげで入試合格してたのに一年浪人する羽目になったorz
おかげで入試合格してたのに一年浪人する羽目になったorz
165. Posted by
2008年01月07日 20:36
※97
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010618/dal15.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010618/dal15.htm
166. Posted by
2008年01月07日 20:36
アンプ自作してる友達の音聴かせてもらうとすんごい綺麗なんだよね………
167. Posted by
2008年01月07日 20:37
夏場の昼間と夜で音が違うとか言い出す奴がいそうだな。
発電方式の割合が変わるから。
発電方式の割合が変わるから。
168. Posted by
2008年01月07日 20:38
※159
プラシーボの実例じゃないか
プラシーボの実例じゃないか
169. Posted by ´∀`
2008年01月07日 20:39
イヤホンとスピーカーだけはガチなんだぜ…
170. Posted by ノ∀`
2008年01月07日 20:39
電源は重要だ!
専用電源が取れなければ、専用ブレーカー付けて配線変えないとな
まっ、金があればの話だがな
究極の音を求めるなら、自然が一番!
山行こうぜ山!
海行こうぜ海!
専用電源が取れなければ、専用ブレーカー付けて配線変えないとな
まっ、金があればの話だがな
究極の音を求めるなら、自然が一番!
山行こうぜ山!
海行こうぜ海!
171. Posted by
2008年01月07日 20:39
*156に同意
最初からiPodに付いてくる安っぽいイヤホンと1万のイヤホンだとだいぶ違うけど
それより高くなると差なんてわからなくなっていく
コストパフォーマンス考えたらそこそこが一番だな
最初からiPodに付いてくる安っぽいイヤホンと1万のイヤホンだとだいぶ違うけど
それより高くなると差なんてわからなくなっていく
コストパフォーマンス考えたらそこそこが一番だな
172. Posted by
2008年01月07日 20:40
拘るのはイヤホンまでだろ・・・
173. Posted by
2008年01月07日 20:40
工学系のある適当な大学で、ケーブルに機器と
オシロ繋いで電気流してノイズがどれだけ
乗ってるか比べてみれば良いかもな。
一般ケーブルと殆ど変ってなかったら詐欺だな。
オシロ繋いで電気流してノイズがどれだけ
乗ってるか比べてみれば良いかもな。
一般ケーブルと殆ど変ってなかったら詐欺だな。
174. Posted by
2008年01月07日 20:41
たしかにPCの電源の差で、同じグラボや
サウンドボードでも差が出るわけだが。
たしかにケーブルの質って結構重要だとは
思うが、この辺気になっちゃう奴、差が
わかっちゃう奴ほんとにいたら生きてくの
大変だろうなあ・・・。
サウンドボードでも差が出るわけだが。
たしかにケーブルの質って結構重要だとは
思うが、この辺気になっちゃう奴、差が
わかっちゃう奴ほんとにいたら生きてくの
大変だろうなあ・・・。
175. Posted by
2008年01月07日 20:41
信号を直接伝えるケーブルで、
出力される音質に差が出るのは本当。
電気信号も、環境で弱まったり、
いちじるしく劣化する。
電源ケーブルは聞いたことないぞw
出力される音質に差が出るのは本当。
電気信号も、環境で弱まったり、
いちじるしく劣化する。
電源ケーブルは聞いたことないぞw
176. Posted by
2008年01月07日 20:43
友人に電源ケーブル知らないうちに変えられていたのをすぐに気づいた俺が来ましたよ
177. Posted by
2008年01月07日 20:43
電源ケーブルが本当に影響があるとして
それで違いが分かるやつは
机の上に置いたペンが1mm動いただけで
イライラしてそうな印象を受ける。
それで違いが分かるやつは
机の上に置いたペンが1mm動いただけで
イライラしてそうな印象を受ける。
178. Posted by
2008年01月07日 20:44
※174
人間の耳ってそこまで高精度なのか?
とも思うが、
熟練の職人で、手でミクロン単位で製品の違いがわかる人とかいるからなぁ
ま、趣味は何でも自己満足だね
人間の耳ってそこまで高精度なのか?
とも思うが、
熟練の職人で、手でミクロン単位で製品の違いがわかる人とかいるからなぁ
ま、趣味は何でも自己満足だね
179. Posted by
2008年01月07日 20:44
デジタル部分は何も変わらないが、デジタルデータも最後はアナログに変換されるから
そこで色々違いは出る・・・んだが、やりすぎても意味は無い。
そこで色々違いは出る・・・んだが、やりすぎても意味は無い。
180. Posted by
2008年01月07日 20:45
オーオタって自作PCオタ以上にバカっぽい存在だな。
181. Posted by
2008年01月07日 20:45
128と320の差もわからない俺にはどうしようもないスレだな
182. Posted by
2008年01月07日 20:46
※ マジレスなのでオカルトと割り切る人はスルー推奨 ※
レコーディングエンジニアがマジレスすると、確かに線で音はガラッと変わるんだよ。
ACコードなら、そこらのPCパーツ屋の店先で100円200円で売ってるヤツより、
素材が何を使ってるのかちゃんと表示してるような国内メーカーの電線を使った方が、
ノイズも乗りにくいし、音の芯もしっかりするし、ヌケも良くなる。
コレはラインケーブルでもスピーカーケーブルでも同じ
特にACとスピーカーケーブルは線の材質、太さ(信号線の断面積)、皮膜の材質、伝送距離で大きく音が変わる
ただ、コード1mに10万も20万かけるヤツは病気。
純度99.99%以上のOFCで2スケ(切断時のケーブル断面積2mm)もありゃ充分なので、
1mにかける金額なんか1000円からどんなに張り込んでも1万で上等。
ケーブルに金を掛けるならスピーカーとプレイヤーにその分上乗せする方がいい。
レコーディングエンジニアがマジレスすると、確かに線で音はガラッと変わるんだよ。
ACコードなら、そこらのPCパーツ屋の店先で100円200円で売ってるヤツより、
素材が何を使ってるのかちゃんと表示してるような国内メーカーの電線を使った方が、
ノイズも乗りにくいし、音の芯もしっかりするし、ヌケも良くなる。
コレはラインケーブルでもスピーカーケーブルでも同じ
特にACとスピーカーケーブルは線の材質、太さ(信号線の断面積)、皮膜の材質、伝送距離で大きく音が変わる
ただ、コード1mに10万も20万かけるヤツは病気。
純度99.99%以上のOFCで2スケ(切断時のケーブル断面積2mm)もありゃ充分なので、
1mにかける金額なんか1000円からどんなに張り込んでも1万で上等。
ケーブルに金を掛けるならスピーカーとプレイヤーにその分上乗せする方がいい。
183. Posted by
2008年01月07日 20:47
※178
そんなのわかるのいるのか
じゃあ聞こえるのいるのかもなあ
俺にはまるで関係のない世界だが
そんなのわかるのいるのか
じゃあ聞こえるのいるのかもなあ
俺にはまるで関係のない世界だが
184. Posted by
2008年01月07日 20:47
※181
煽りじゃなく、
意識的に聞き比べてわからんなら、耳鼻科行ってみたほうがいいかもしれん
煽りじゃなく、
意識的に聞き比べてわからんなら、耳鼻科行ってみたほうがいいかもしれん
185. Posted by
2008年01月07日 20:48
コンビニで売ってる携帯の電池長持ちシールを買う奴がいるんだから大してかわらんだろ。
単に使う金のケタが違うだけで
単に使う金のケタが違うだけで
186. Posted by
2008年01月07日 20:48
※183
そりゃ、いるんだろうなぁとは思うけど
マジでそんな能力を持っている人>>>>>>(越えられない壁)>>>>>金に糸目をかけないオーオタ
だろうなぁ、とも思うわけで…
そりゃ、いるんだろうなぁとは思うけど
マジでそんな能力を持っている人>>>>>>(越えられない壁)>>>>>金に糸目をかけないオーオタ
だろうなぁ、とも思うわけで…
187. Posted by
2008年01月07日 20:48
※157
あたってるモンもあるが、誤解に誤解を重ねた結果誤った結果になってるな。まぁおおむね99%間違いと見て良い。
CDにエラー訂正が無いという基本誤解もさることながら、CDの基準クロックが10MHz、PCは2.5GHz、だからPCの方が偉い、って論には…(苦笑
あたってるモンもあるが、誤解に誤解を重ねた結果誤った結果になってるな。まぁおおむね99%間違いと見て良い。
CDにエラー訂正が無いという基本誤解もさることながら、CDの基準クロックが10MHz、PCは2.5GHz、だからPCの方が偉い、って論には…(苦笑
188. Posted by
2008年01月07日 20:49
タモリ倶楽部でこの前こんなのやってたけど
良くわからんかったなあ・・・面白かったけどwww
良くわからんかったなあ・・・面白かったけどwww
189. Posted by 182
2008年01月07日 20:49
※ 続き
なにより、俺たちがMIXするときに使ってるのなんか、
オーディオ向きじゃないドライな業務用モニターSPとか、
せいぜいペアで数万しかしないような小さめのブックシェルフなんだから、
そこまで拘られても困ってしまう
俺の自宅のオーディオシステム、アンプ、SP、プレーヤー3台、コード類で30万かかってないので、
電線病患者の電源ケーブルより安い
なにより、俺たちがMIXするときに使ってるのなんか、
オーディオ向きじゃないドライな業務用モニターSPとか、
せいぜいペアで数万しかしないような小さめのブックシェルフなんだから、
そこまで拘られても困ってしまう
俺の自宅のオーディオシステム、アンプ、SP、プレーヤー3台、コード類で30万かかってないので、
電線病患者の電源ケーブルより安い
190. Posted by
2008年01月07日 20:50
ヘッドホンなら5万円までなら誰もが違いを感じることができるだろうなw
191. Posted by ベイベイ
2008年01月07日 20:50
そもそも、日本って段階でダメなことに
なぜ誰も突っ込まないのだろうか?
究極を求めると欧米仕様の自家発電機
作るしかなかったりする。
日本が誇れるのは、販売CDのプレス技術
ぐらい。高い金取るだけあって、音質が
そこそこ良かったりする。
なぜ誰も突っ込まないのだろうか?
究極を求めると欧米仕様の自家発電機
作るしかなかったりする。
日本が誇れるのは、販売CDのプレス技術
ぐらい。高い金取るだけあって、音質が
そこそこ良かったりする。
192. Posted by
2008年01月07日 20:50
どうせ圧縮された音しか聞かないから安物で十分だypwwwwww
多少のノイズ対策くらいはするが
多少のノイズ対策くらいはするが
193. Posted by
2008年01月07日 20:53
>>183
砲丸投げの鉄球作る職人とか有名じゃないか?
機械でも不可能な精度で球の中心と重心を近づける事ができるらしいぞ。
まあそれでも一般人には関係ない次元のはなしだよな。
砲丸投げの鉄球作る職人とか有名じゃないか?
機械でも不可能な精度で球の中心と重心を近づける事ができるらしいぞ。
まあそれでも一般人には関係ない次元のはなしだよな。
194. Posted by
2008年01月07日 20:53
自分にとっての「良い音」が10万で得られないと
次は30万、50万、気がついたら云100万になっていくのがオーディオ
実際は予算10万でも十分な音が出せるものなんだけど
最初にダメと思うと、安物はダメという固定観念が生まれてしまうんだよな
カワイソウに
次は30万、50万、気がついたら云100万になっていくのがオーディオ
実際は予算10万でも十分な音が出せるものなんだけど
最初にダメと思うと、安物はダメという固定観念が生まれてしまうんだよな
カワイソウに
195. Posted by
2008年01月07日 20:53
*182
レコーディング機材よりも高いケーブルや再生装置使って音楽聴くってのもなんかウケるよなw
レコーディング機材よりも高いケーブルや再生装置使って音楽聴くってのもなんかウケるよなw
196. Posted by _
2008年01月07日 20:53
代数幾何符号理論
電磁気理論
このあたりを勉強してからオーディオにこだわってほしい
電磁気理論
このあたりを勉強してからオーディオにこだわってほしい
197. Posted by
2008年01月07日 20:53
映像の解像度あがってんのに、
CDなんつー十年単位の音圧縮規格で
たいした不満も出ない世の中には
若干不満が。電源コードとかどうでもいいが。
CDなんつー十年単位の音圧縮規格で
たいした不満も出ない世の中には
若干不満が。電源コードとかどうでもいいが。
198. Posted by
2008年01月07日 20:53
米192
ノイズ対策するならのに安物って矛盾してないか?w
それとも192がいう安物は数万円なのか
ノイズ対策するならのに安物って矛盾してないか?w
それとも192がいう安物は数万円なのか
199. Posted by
2008年01月07日 20:53
日本の電力は、幹線では三相三線式の送電線を二回線で送電している。
交流送電を行っている電線には、大地との間に静電誘導が発生し、コンデンサを接続した時と同質の電流が流れる。この電流は、大地に近いほど多く流れ、遠い電線には少なく流れる。
よって、各相の電流はアンバランスになる。送電線の途中で電線の配置替えをするなどの対策をとっているが、家庭に届くまでに波形が大きく乱れている。
また、導線の支持方式や碍子の数量は電力会社によって異なるので、地方間の品質にばらつきが生じる。
交流送電を行っている電線には、大地との間に静電誘導が発生し、コンデンサを接続した時と同質の電流が流れる。この電流は、大地に近いほど多く流れ、遠い電線には少なく流れる。
よって、各相の電流はアンバランスになる。送電線の途中で電線の配置替えをするなどの対策をとっているが、家庭に届くまでに波形が大きく乱れている。
また、導線の支持方式や碍子の数量は電力会社によって異なるので、地方間の品質にばらつきが生じる。
200. Posted by
2008年01月07日 20:54
*64
それは電源ケーブルではなく、シールドケーブルだ
俺はベルデンで十分だけど
それは電源ケーブルではなく、シールドケーブルだ
俺はベルデンで十分だけど
201. Posted by ー
2008年01月07日 20:55
〉タモリ倶楽部
確にやってたな。
テレビ通して音質の良し悪しわかる程のものだったらとんでもない代物だぞw
確にやってたな。
テレビ通して音質の良し悪しわかる程のものだったらとんでもない代物だぞw
202. Posted by 金の無駄遣い
2008年01月07日 20:56
5.1chってあるポイントで聴かないとシステムが想定した綺麗な音を聴けないんだよな。
後、部屋の壁、天井、床の吸音率をちゃんと計算し、反射を減らさないと人の耳に到達する音は混合された音波になるから機材変えたところで意味がない。
後、部屋の壁、天井、床の吸音率をちゃんと計算し、反射を減らさないと人の耳に到達する音は混合された音波になるから機材変えたところで意味がない。
203. Posted by
2008年01月07日 20:56
部屋の工事、自家発電、脳の手術
これくらいはやってくれw
これくらいはやってくれw
204. Posted by
2008年01月07日 20:56
この前のタモリ倶楽部でやってじゃん。
コブクロとタモリのマニアぶりに堀部引いてしw
コブクロとタモリのマニアぶりに堀部引いてしw
205. Posted by ○
2008年01月07日 20:56
スピーカーケーブルで繋ぐ方向(極性でなくケーブルの向き)で音が変わるという理由が理解できない。銅の結晶の方向と電流の流れる向きとかいうが、スピーカーケーブルに流れてるのはAF帯域の交流だろ…。
206. Posted by
2008年01月07日 20:57
※202
オーオタならオーディオルームがあるのは当然www
オーオタならオーディオルームがあるのは当然www
207. Posted by
2008年01月07日 20:57
※182
要するに、電気抵抗減らして、大電流流れても電圧降下しないようにしてるわけよね。
抵抗減ればノイズも減るし。
言い換えれば、断面積太いケーブル使えばだいたいokってコトよね…。
材質もある程度以上はもう意味無いと思う。
材質追求するぐらいなら太くした方がマシ。
でも、壁に来てる電線は2mmのVVFケーブルなんだよなw
要するに、電気抵抗減らして、大電流流れても電圧降下しないようにしてるわけよね。
抵抗減ればノイズも減るし。
言い換えれば、断面積太いケーブル使えばだいたいokってコトよね…。
材質もある程度以上はもう意味無いと思う。
材質追求するぐらいなら太くした方がマシ。
でも、壁に来てる電線は2mmのVVFケーブルなんだよなw
208. Posted by
2008年01月07日 20:57
電源変えただけで音が変わるかどうかは知らないが、昔CDにポスターカラーを塗るといい音ががするとかでCD塗布用のポスターカラーがあったりしてびっくりしたことがある。
しかも緑色のやつが他の色よりもいい音が出るそうな。(音が変わる原理は誰も知らない、分からない。)
実際今から20年前頃、秋葉で様々な色を塗ったCDをオーディオマニア共が聴き比べをして色当てをするというイベントをして、ほとんどの人が正確に色を当てたのにはさらにびっくりした記憶がある。
とにかくオーディオマニアってのは変わり者が多いな。
しかも緑色のやつが他の色よりもいい音が出るそうな。(音が変わる原理は誰も知らない、分からない。)
実際今から20年前頃、秋葉で様々な色を塗ったCDをオーディオマニア共が聴き比べをして色当てをするというイベントをして、ほとんどの人が正確に色を当てたのにはさらにびっくりした記憶がある。
とにかくオーディオマニアってのは変わり者が多いな。
209. Posted by
2008年01月07日 20:58
俺には千円のイヤホンで十分すぎます
210. Posted by
2008年01月07日 20:58
※199
その乱れを整流するため、電源回路から発電機までやってる奴が幾らでもいる
それがオーオタの世界・・・
コードで音が変わるか、と聞かれたら材質や太さが違えば「確実に変わる」
でもそれの良し悪しは別問題
10万より200円の方が気に入ったりする
その乱れを整流するため、電源回路から発電機までやってる奴が幾らでもいる
それがオーオタの世界・・・
コードで音が変わるか、と聞かれたら材質や太さが違えば「確実に変わる」
でもそれの良し悪しは別問題
10万より200円の方が気に入ったりする
211. Posted by
2008年01月07日 20:59
※203
脳の手術ができるなら、わざわざ機材に頼らずとも、直接データ送って脳内で再生させればよくね?w
攻殻の世界だなwww
脳の手術ができるなら、わざわざ機材に頼らずとも、直接データ送って脳内で再生させればよくね?w
攻殻の世界だなwww
212. Posted by
2008年01月07日 21:00
ここまでくると、スカラー波とか
なんかそんなカルトワードを連想しちまう…
なんかそんなカルトワードを連想しちまう…
213. Posted by
2008年01月07日 21:00
おーけー。電源コードで音に差はでるんだろうよ。
たしかに。わずかに。
しかしこの記事書いてる奴はそこまでの
差をわかってないで。
俺こんなにこだわってんだぜと
金かけてんだぜと自慢したいだけ。
この解釈でよろしいか?
たしかに。わずかに。
しかしこの記事書いてる奴はそこまでの
差をわかってないで。
俺こんなにこだわってんだぜと
金かけてんだぜと自慢したいだけ。
この解釈でよろしいか?
214. Posted by
2008年01月07日 21:00
突っ込むのは難だが、オーディオ関係は感性に左右される物だから絶対に他人の意見をあてにしてはいけないと思うのだが。
そう思うのは俺だけか。
そう思うのは俺だけか。
215. Posted by ふぁ
2008年01月07日 21:00
今考えるとPC用ATX電源って超万能電源じゃね?
216. Posted by
2008年01月07日 21:01
この間のタモリ倶楽部思い出したw
217. Posted by
2008年01月07日 21:01
おいまて、この記事って
>自分を見失ってたなぁって。
>結局、音質よりは、感覚を求めてたんだなと思いました
って事でプラシーボみとめてるやんけ。
>自分を見失ってたなぁって。
>結局、音質よりは、感覚を求めてたんだなと思いました
って事でプラシーボみとめてるやんけ。
218. Posted by ダメット
2008年01月07日 21:01
昔音楽CD冷凍すると音が、良くなるて聞いたこと在るけど・・・
現実は凄いねw
昔ラジコンで電流ロス無くす為にオス、メス端子使わずに
配線全部ハンダで直付けにしたけど、
家の配線全部と音響機器全部ハンダで直付けにしたら音良くなるかな?
現実は凄いねw
昔ラジコンで電流ロス無くす為にオス、メス端子使わずに
配線全部ハンダで直付けにしたけど、
家の配線全部と音響機器全部ハンダで直付けにしたら音良くなるかな?
219. Posted by
2008年01月07日 21:01
あぁ、下で貧乏自慢してが奴がそのままこっちに来たのか。
中々上手い誘導だな。
中々上手い誘導だな。
220. Posted by
2008年01月07日 21:02
>214
全くもってその通り、しかしこうやって話してみたいこともあるw
全くもってその通り、しかしこうやって話してみたいこともあるw
221. Posted by
2008年01月07日 21:02
※208
色当てできるっつーことは、
やっぱりその手の人間なら、ある程度は耳の精度いいってことか
色当てできるっつーことは、
やっぱりその手の人間なら、ある程度は耳の精度いいってことか
222. Posted by J
2008年01月07日 21:03
俺のオーディオテクニカ1500イヤホンが、
ブランド厨の友人が持つ10000円イヤホンに勝ったのを思い出した。
クラス全員に聞かせて回って完全試合達成した時はワラタ
ブランド厨の友人が持つ10000円イヤホンに勝ったのを思い出した。
クラス全員に聞かせて回って完全試合達成した時はワラタ
223. Posted by 不二家
2008年01月07日 21:03
カイザァーーーーウエェーーーーーブ!!!
224. Posted by
2008年01月07日 21:03
パソコン、オーディオ、自動車(バイク)はマニアになるととことん金を使いまくっちゃうからやばいんだよな。
225. Posted by
2008年01月07日 21:04
確実に効果のある方法がある一方、完璧なオカルトもあって、その中間の微妙な商品が溢れてる。
そんな状態なんかな。
車の燃費向上グッズとかもオカルトばっかよねw
そんな状態なんかな。
車の燃費向上グッズとかもオカルトばっかよねw
226. Posted by
2008年01月07日 21:04
※222
ヒント:いい音と好きな音の違い
ヒント:いい音と好きな音の違い
227. Posted by
2008年01月07日 21:05
電線病にワラタ。
感染はしないけど、感電はしそうだな。
感染はしないけど、感電はしそうだな。
228. Posted by
2008年01月07日 21:06
※222
わろたwww
その1万イヤホンはどこの何だった?
あと音源は?w
わろたwww
その1万イヤホンはどこの何だった?
あと音源は?w
229. Posted by
2008年01月07日 21:06
テクニカの安いのはクリアで癖がないからな
高いイヤホンって得意ジャンル偏ってるのもある
から、比較時の再生ジャンルにもよる
インピーダンス高くて再生した時のプレーヤ
では鳴らしきらなかった可能性もある。
そもそも好みであって勝ち負けなど存在しない
高いイヤホンって得意ジャンル偏ってるのもある
から、比較時の再生ジャンルにもよる
インピーダンス高くて再生した時のプレーヤ
では鳴らしきらなかった可能性もある。
そもそも好みであって勝ち負けなど存在しない
230. Posted by んー
2008年01月07日 21:06
関係無いけど、
傷付いてムービーがカクカクするようになったPSディスクを
冷凍庫にいれておくと直るってマジカ?
傷付いてムービーがカクカクするようになったPSディスクを
冷凍庫にいれておくと直るってマジカ?
231. Posted by
2008年01月07日 21:07
※224
それに限らず、マニアになれば金に糸目は付けなくなるのは、趣味全般一緒じゃろw
それに限らず、マニアになれば金に糸目は付けなくなるのは、趣味全般一緒じゃろw
232. Posted by
2008年01月07日 21:07
俺の知り合いでオーディオに
何百万かけてる奴がいるんだが
今度付き合うときは気をつけるわwww
何百万かけてる奴がいるんだが
今度付き合うときは気をつけるわwww
233. Posted by
2008年01月07日 21:07
音が良くなった気がしてるだけで実際は変ってない場合も多いんじゃないの?
まぁ自己満足が全てだけどさ
まぁ自己満足が全てだけどさ
234. Posted by
2008年01月07日 21:07
ノイズカットすると言いながら寄生容量も計算しながら音楽聴いたりするんかな?
もう理解できない世界だ
もう理解できない世界だ
235. Posted by
2008年01月07日 21:07
※218
配線全てをブロックから削り出しでおk
配線全てをブロックから削り出しでおk
236. Posted by
2008年01月07日 21:08
あまりに音源が悪いと、安いイヤホンの方が誤魔化されて良く聞こえることもある
結局好みだが
結局好みだが
237. Posted by
2008年01月07日 21:08
2000円ぐらいのテクニカ、ソニーあたりのは
コストパフォーマンスいいよ
逆に数万するテクニカのはものによっては
値段に見合うコストパフォーマンスではない
見た目素敵なの多いけどね
コストパフォーマンスいいよ
逆に数万するテクニカのはものによっては
値段に見合うコストパフォーマンスではない
見た目素敵なの多いけどね
238. Posted by
2008年01月07日 21:09
オーディオの悪質な所は宗教なのに良い音という一般的なもの、ちょっと格好良いと言えなくも無いうたい文句でごまかしてる所だ。確かにほどほどに求めるのは格好良いかもしれないけど、その一線が見えなくなる人はいるはずだから。
239. Posted by
2008年01月07日 21:09
確かなことは100均で売ってるヘッドホンより電気屋で売れ残っていた
\1000の福袋に入っていた定価4000円のヘッドホンの方がいい音が
出るということだな
久々に福袋でいいものをあてたよ
\1000の福袋に入っていた定価4000円のヘッドホンの方がいい音が
出るということだな
久々に福袋でいいものをあてたよ
240. Posted by
2008年01月07日 21:10
過ぎたるは及ばざるが如し
241. Posted by
2008年01月07日 21:11
あ?
漢ならどう見ても黎明期のダイソ-で売ってそうなデザインのER-4シリーズ一択だろjk
漢ならどう見ても黎明期のダイソ-で売ってそうなデザインのER-4シリーズ一択だろjk
242. Posted by
2008年01月07日 21:12
20万のガラスCDを重宝するって・・・・・
CD-DAの音質って決して良くも無いし安定してないのにさ・・・・・
CD-DAの音質って決して良くも無いし安定してないのにさ・・・・・
243. Posted by J
2008年01月07日 21:12
確かみんな大嫌いソ二ー製だったはず。
音源のMDプレイヤーはどこ製かは覚えてない。
曲は確かFF7のラストバトル。
音源のMDプレイヤーはどこ製かは覚えてない。
曲は確かFF7のラストバトル。
244. Posted by f
2008年01月07日 21:13
いちいちエロゲで比較してくる奴やめろ
キモイんだよヴぉけが。うれしそうに反応してるキモヲタも
ついでに失せろ臭い
キモイんだよヴぉけが。うれしそうに反応してるキモヲタも
ついでに失せろ臭い
245. Posted by
2008年01月07日 21:13
室内に散布すると音質が良くなるガスボンベとか売り出したら儲かりそうじゃね?w
246. Posted by
2008年01月07日 21:13
高級車も一種のオカルトだろ。
247. Posted by
2008年01月07日 21:13
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッチリ遅い C
中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+
関西電力 さっぱり 粘度薄い B
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッチリ遅い C
中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+
関西電力 さっぱり 粘度薄い B
248. Posted by
2008年01月07日 21:14
電源からノイズがのるってのはよく聞くな
まぁ俺は聞ければ良いレベルで音質はどうでも良いから
そこまではしないけど気持ちや趣きはわかる
どんな分野も質を求めて上を目指せばキリないだろうな
まぁ俺は聞ければ良いレベルで音質はどうでも良いから
そこまではしないけど気持ちや趣きはわかる
どんな分野も質を求めて上を目指せばキリないだろうな
249. Posted by
2008年01月07日 21:14
中国電力 透明感 粘度薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A-
東北電力 密度と色 粘度薄い A+
四国電力 色とニオイ 粘度薄い A
九州電力 バランス コメの距離感 C
北海道電力 品質 味が狭い B-
沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A-
東北電力 密度と色 粘度薄い A+
四国電力 色とニオイ 粘度薄い A
九州電力 バランス コメの距離感 C
北海道電力 品質 味が狭い B-
沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
250. Posted by
2008年01月07日 21:14
>「アート作品みたいなものなんですよ。よし、こいつと過ごそうと決めたら、気づいたんです。
自分を見失ってたなぁって。結局、音質よりは、感覚を求めてたんだなと思いました」
いや、まだ見失いっぱなしだから。
自分を見失ってたなぁって。結局、音質よりは、感覚を求めてたんだなと思いました」
いや、まだ見失いっぱなしだから。
251. Posted by
2008年01月07日 21:14
口腔に通じてる方の耳の穴掃除したら音質が激変しそうな気がするんだがどうよ。
252. Posted by
2008年01月07日 21:15
このスレいつものスレと違って載せるには中途半端じゃね?
253. Posted by
2008年01月07日 21:15
俺から見たらwavファイルで音楽聴いてるのもちょっと変に見える・・・
254. Posted by
2008年01月07日 21:16
※208
色で音が変わるのはレーザーの散乱光が抑えられたりするからだよ
もうほとんどドライブメーカーはやってるだろうが、PC用CDドライブとかのトレイが黒くノングレア処理されたのは、
散乱光を抑えて読み込みと書込み精度を上げるため
色で音が変わるのはレーザーの散乱光が抑えられたりするからだよ
もうほとんどドライブメーカーはやってるだろうが、PC用CDドライブとかのトレイが黒くノングレア処理されたのは、
散乱光を抑えて読み込みと書込み精度を上げるため
255. Posted by
2008年01月07日 21:17
デジカメのの画素数信者とおなじだなw
いくら高画質でも下手くそが使えばタダの太陽電池。
いくら金かけても音楽のセンスが無いヤツが聞いてたら意味無い。
いくら高画質でも下手くそが使えばタダの太陽電池。
いくら金かけても音楽のセンスが無いヤツが聞いてたら意味無い。
256. Posted by
2008年01月07日 21:17
つまるところ最高の電源って、50なり60Hzの完全な正弦波なんだろ?
だったら安定化電源つなげばいいんでないの?
まぁ微妙に歪んだ方がいい音がするって言うならもう何も言わないけどさ・・・
だったら安定化電源つなげばいいんでないの?
まぁ微妙に歪んだ方がいい音がするって言うならもう何も言わないけどさ・・・
257. Posted by
2008年01月07日 21:19
お前らリコーの業務用CD-Rの値段とか聞いたらひっくり返るだろうな
258. Posted by
2008年01月07日 21:19
ヘッドホンは明らかに変わるなぁ。
259. Posted by
2008年01月07日 21:20
※256
実際につないでるやつもおおい
実際につないでるやつもおおい
260. Posted by 28才
2008年01月07日 21:21
カイザーウェーブの例えがオメガルガールって…
クラウザーが真っ先に出るのは年寄りってことか?…
クラウザーが真っ先に出るのは年寄りってことか?…
261. Posted by
2008年01月07日 21:21
最終的な「良い音」は個人の判断だけどな
オペアンプにしてもOPA627の味付け濃いめの方が良いってのもいれば
LME49720なんかのカッチリとしたモニター音が良いってのもいるし
オペアンプにしてもOPA627の味付け濃いめの方が良いってのもいれば
LME49720なんかのカッチリとしたモニター音が良いってのもいるし
262. Posted by
2008年01月07日 21:22
※253
全くだwSACDかDVDAUDIOレベルより下のデジタル音源なんてカスだよなw
全くだwSACDかDVDAUDIOレベルより下のデジタル音源なんてカスだよなw
263. Posted by
2008年01月07日 21:22
※260
クラウザーさんは直ぐにルガールに出番を奪われた挙句ルガール(KOF)ばっかり続編が出たからじゃない?
クラウザーさんは直ぐにルガールに出番を奪われた挙句ルガール(KOF)ばっかり続編が出たからじゃない?
264. Posted by
2008年01月07日 21:23
ちょw青木さん、何やってるんすか!
まあ、商品一個撮影して(注:やや誇張入ってます)ン百万円稼ぐ「ブツ撮りの天才」だから、電源コード一本ぐらい安いんだろうけど。コードにこだわるのも、青木さんらしいといえばらしい話だな
まあ、商品一個撮影して(注:やや誇張入ってます)ン百万円稼ぐ「ブツ撮りの天才」だから、電源コード一本ぐらい安いんだろうけど。コードにこだわるのも、青木さんらしいといえばらしい話だな
265. Posted by
2008年01月07日 21:23
SACDもっと普及しませんか?
266. Posted by
2008年01月07日 21:24
いつも思うんだけど
こういうオーディオマニアにしろカーマニアにしろ
ありえないほどの資金源はどっから出てるんだろう
こういうオーディオマニアにしろカーマニアにしろ
ありえないほどの資金源はどっから出てるんだろう
267. Posted by
2008年01月07日 21:24
同級生のダンナが、黙って24金のケーブル買ったって怒ってたな。
アナログとモノラルの区別すらイマイチつかない(片耳の性能が生来からよろしくない)自分には「へぇぇ」なんだけど。
声優の声とかも、聞き分けられるってスゴイよなぁ。
アナログとモノラルの区別すらイマイチつかない(片耳の性能が生来からよろしくない)自分には「へぇぇ」なんだけど。
声優の声とかも、聞き分けられるってスゴイよなぁ。
268. Posted by
2008年01月07日 21:26
そりゃ電源ケーブルを変えるのはいいがな、高くても1〜2万で辞めといた方が無難。
それ以上のをやるなら電源の波形から調整しないとダメなんだぜー
って電撃大王のでじぱらで言ってた気がする
それ以上のをやるなら電源の波形から調整しないとダメなんだぜー
って電撃大王のでじぱらで言ってた気がする
269. Posted by .
2008年01月07日 21:26
オペアンプならともかく、電源コードで変わるとかは次元が違うだろw
室内温度、湿度の影響と大差ない。
何より自身の精神状態が重要。
室内温度、湿度の影響と大差ない。
何より自身の精神状態が重要。
270. Posted by
2008年01月07日 21:26
実は音を伝える空気が重要なんだよ
271. Posted by
2008年01月07日 21:27
これ、プラシーボ効果だろ・・・
272. Posted by プアオーディオマニア
2008年01月07日 21:27
音が良くなったという基準は別に置いておいて電源が安定すると音質は多少変わるよ
いいヘッドホンやスピーカーで聞けば判る。音場が広くなる。
いいスピーカー使ってると目の前で人が歌ってると勘違い出来るエリアが広がってると実感できるはず。
でもケーブル2m100万以上とかありえない値段だったりするのがピュアオーディオ界なのでプラシーボ効果だと言う人がいるのは仕方ない。高級ケーブルは試したことないから私も又聞きでプラシーボだと思ってる
いいヘッドホンやスピーカーで聞けば判る。音場が広くなる。
いいスピーカー使ってると目の前で人が歌ってると勘違い出来るエリアが広がってると実感できるはず。
でもケーブル2m100万以上とかありえない値段だったりするのがピュアオーディオ界なのでプラシーボ効果だと言う人がいるのは仕方ない。高級ケーブルは試したことないから私も又聞きでプラシーボだと思ってる
273. Posted by
2008年01月07日 21:27
あぁ、レゾネーターの効果に感動してン万円だそうとしてる俺はキチガイですか、そうですか
274. Posted by EMANON
2008年01月07日 21:28
ケーブルで音が変わるというやつはたくさんいる。変わらないという奴も同じくらいいるけど。
で、論争になってお前の耳がクソ耳だからとか、お前のショボイ機材じゃ差が出ねぇンだよとか言いだすわけだ。
だが、いままで誰一人として「俺んちの機材でケーブル替えると音が変わるの分るからブラインドテストしに来い」という奴は居なかった。
まるっきり皆無。絶対にブラインドテストはやりたがらない。
理由は明白だよな。
まぁ、結局はそ〜ゆうことだ(笑)
で、論争になってお前の耳がクソ耳だからとか、お前のショボイ機材じゃ差が出ねぇンだよとか言いだすわけだ。
だが、いままで誰一人として「俺んちの機材でケーブル替えると音が変わるの分るからブラインドテストしに来い」という奴は居なかった。
まるっきり皆無。絶対にブラインドテストはやりたがらない。
理由は明白だよな。
まぁ、結局はそ〜ゆうことだ(笑)
275. Posted by
2008年01月07日 21:28
スティーブ・ヴァイはエフェクターの乾電池にも気を使うというが実際の影響なんて本当に微妙なもんだろうな・・・
276. Posted by
2008年01月07日 21:29
電気信号に劣化もクソもねぇよwww
バカじゃねーの
バカじゃねーの
277. Posted by
2008年01月07日 21:29
※273
自分が満足ならそれでいいだろ
それが趣味の世界
自分が満足ならそれでいいだろ
それが趣味の世界
278. Posted by
2008年01月07日 21:31
>>135
ガラス製のCD、音がいいってオヅラさんが
朝のトークコーナーで延々力説してたなぁ。
まぁ、オーディオマニアほど、
他人に理解されがたい人種はいない。
っていうか、オーディオマニアなんて絶滅したと思っていたのにw
ガラス製のCD、音がいいってオヅラさんが
朝のトークコーナーで延々力説してたなぁ。
まぁ、オーディオマニアほど、
他人に理解されがたい人種はいない。
っていうか、オーディオマニアなんて絶滅したと思っていたのにw
279. Posted by
2008年01月07日 21:31
シールドとかにこだわるのは分かるけど電源コードは違いが分からないなぁ。
ギタリストのエリックジョンソンはエフェクターに使う電池までこだわっていたが、
ギタリストのエリックジョンソンはエフェクターに使う電池までこだわっていたが、
280. Posted by
2008年01月07日 21:31
青木の言うことを信じてはいけない。
青木はあれなんだな。
青木はあれなんだな。
281. Posted by
2008年01月07日 21:32
※276
劣化はするっつーのwww
バカじゃねーの
ただ、それを人間の聴覚で聞き分けられるか?と言われたら謎
劣化はするっつーのwww
バカじゃねーの
ただ、それを人間の聴覚で聞き分けられるか?と言われたら謎
282. Posted by
2008年01月07日 21:32
まあ、電源ケーブルで0.001%音が変わったとしても、朝と夕方で人間の耳の方が30%くらい性能変わってたりするんだけどな。
空気は気圧で性能変わるから、音は天気にも影響されるんだけどな。
空気は気圧で性能変わるから、音は天気にも影響されるんだけどな。
283. Posted by
2008年01月07日 21:33
アンプは10万超え出したら
好みで選ぶもんだろ・・・常識的に
好みで選ぶもんだろ・・・常識的に
284. Posted by
2008年01月07日 21:33
2m100万以上のケーブルを、オーディオオタに、ブラインドテストさせたら、面白い結果がでそう。
285. Posted by
2008年01月07日 21:33
※274
どこの誰とも知らない奴にうち来て聞けという方がよっぽどキチガイな件について
どこの誰とも知らない奴にうち来て聞けという方がよっぽどキチガイな件について
286. Posted by
2008年01月07日 21:34
こういう奴に限って
氷川きよしの「ずんどこ」を
聴いてたりする
氷川きよしの「ずんどこ」を
聴いてたりする
287. Posted by 28才
2008年01月07日 21:34
※263
ルガールが烈風拳とカイザーウエーブを両方使うことにスゲーとか思ったのが懐かしいもんだ
ルガールが烈風拳とカイザーウエーブを両方使うことにスゲーとか思ったのが懐かしいもんだ
288. Posted by
2008年01月07日 21:34
オーディオマニアは自分の耳の外科手術でもしてろwww
289. Posted by
2008年01月07日 21:35
どんな素人でもはっきり違いがわかるのは、オーディオ機器とPCが同じ部屋にあって
PCの電源を切った時に劇的に音が変わるって、とこぐらいか。
PCの電源を切った時に劇的に音が変わるって、とこぐらいか。
290. Posted by
2008年01月07日 21:35
アンプって外見同じようなの多いよな
やたら重いのとかあるから運ぶとき腰痛めたりするから困る
やたら重いのとかあるから運ぶとき腰痛めたりするから困る
291. Posted by
2008年01月07日 21:36
エフェクターの電池はメーカーはモチロン、電池の寿命気にする場合もあるからなぁ。
ファズは切れ掛かった電池の音が好きだそうで、ライブ前に電流計で計測してる人も居たくらいだ。
ファズは切れ掛かった電池の音が好きだそうで、ライブ前に電流計で計測してる人も居たくらいだ。
292. Posted by
2008年01月07日 21:36
部屋で練炭焚くと音が良くなるよ。
293. Posted by
2008年01月07日 21:37
正直オーディオバカは真性キチガイが多い。いやほんとに。
294. Posted by
2008年01月07日 21:37
音痴の俺には真実かどうかすらわからない。
295. Posted by
2008年01月07日 21:37
俺は音に2000万はかけてるが?
296. Posted by
2008年01月07日 21:38
いつぞやジェームズ・ランディが超高級オーディオケーブルにケチを付けた事で始まったオーディオケーブルの聴き比べ対決は、違いが分かる!と豪語した対戦相手が直前で逃亡したっけな。
スピーカーなんかは安物と値が張る物で違いが出るのは分かるけど、電源コードとかオカルトだろw
スピーカーなんかは安物と値が張る物で違いが出るのは分かるけど、電源コードとかオカルトだろw
297. Posted by
2008年01月07日 21:38
※276 m9(^Д^)
298. Posted by あ
2008年01月07日 21:38
staxの5万のヘッドホンとonkyoの3万のCDプレーヤー、電源はマンションじゃなかったらいじらず、これが俺の知る限り最高のコストパフォーマンスを誇る・・・・
staxのヘッドホンでギャルゲーやったらOPの音とキャラの声がきれい過ぎてふ吹いたwwww
staxのヘッドホンでギャルゲーやったらOPの音とキャラの声がきれい過ぎてふ吹いたwwww
299. Posted by 22歳
2008年01月07日 21:39
カイザーウェーブの元祖は餓狼のクラウザー様だろ…あれでモツレク知ったし
ノイズってあれだろ、FMラジオのアンテナ触ってるとノイズ減るよな! リア中の時は手が離せなかったわ。
ノイズってあれだろ、FMラジオのアンテナ触ってるとノイズ減るよな! リア中の時は手が離せなかったわ。
300. Posted by
2008年01月07日 21:39
オーオタは何を聴いてるんだろう
俺が好きな麗蘭は聞いてないに5万新元
俺が好きな麗蘭は聞いてないに5万新元
301. Posted by
2008年01月07日 21:39
カナル型イヤホンがいいんじゃね?
302. Posted by
2008年01月07日 21:39
CDラジカセのサラウンド&BEEPモードで十分です
303. Posted by
2008年01月07日 21:41
まぁ生きてて高級オーディオに触れる機会自体ほとんど無いしな
オカルト言われるのもしょうがないだろうよ
そもそも糞みたいなビットレートでほとんどの人間は満足してるんだし
オカルト言われるのもしょうがないだろうよ
そもそも糞みたいなビットレートでほとんどの人間は満足してるんだし
304. Posted by
2008年01月07日 21:41
ここまでこだわらなくってもいいが、電車で音漏れしてるやつは
カナルにするくらいのこだわりはもってほしいもんだ
カナルにするくらいのこだわりはもってほしいもんだ
305. Posted by
2008年01月07日 21:41
とりあえず物理屋さんの見解貼っておきますね。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
306. Posted by
2008年01月07日 21:43
※293
私もそう思う。
なんか彼ら凄いもん。
熱の上げ方がさ、なんていうかふじょしにちかい。カップリング論争のときの。
男のハルヒオタとかでは到底あそこまで燃え上がらないよってぐらい、会話するのが怖い。
百合に目覚めるなのは厨なんて赤子同然。
私もそう思う。
なんか彼ら凄いもん。
熱の上げ方がさ、なんていうかふじょしにちかい。カップリング論争のときの。
男のハルヒオタとかでは到底あそこまで燃え上がらないよってぐらい、会話するのが怖い。
百合に目覚めるなのは厨なんて赤子同然。
307. Posted by
2008年01月07日 21:43
*1と同じ事をやった奴が否定するのなら分かるんだがな。
それと、其処まで高級な物に成ると自己満足の世界だろ。
奴がそうだと思ったら奴にとってはそれが真実なんだよ。
お前らが青筋立てて否定する事じゃないだろ。ww
それと、其処まで高級な物に成ると自己満足の世界だろ。
奴がそうだと思ったら奴にとってはそれが真実なんだよ。
お前らが青筋立てて否定する事じゃないだろ。ww
308. Posted by
2008年01月07日 21:45
関係ないけどバブルラジカセの音が5年前に買ったオーディオより明らかに音がいいね
309. Posted by
2008年01月07日 21:45
そもそも録音時点でそんな機材使ってないだろw
310. Posted by
2008年01月07日 21:46
まあ(自称)オーディオ玄人ってのは昔からこうだ
新聞に載せるのはやりすぎだとおもうが
新聞に載せるのはやりすぎだとおもうが
311. Posted by ?
2008年01月07日 21:46
重要なのは、アースとシールドをしっかりすることなんだがな
材質はあんまり関係ない
材質はあんまり関係ない
312. Posted by
2008年01月07日 21:46
※305
ヤレヤレまーたこのサイトか・・・( ´-`)
ヤレヤレまーたこのサイトか・・・( ´-`)
313. Posted by
2008年01月07日 21:46
>>274
ミキサーさんが電気まわりとケーブルを一気にいじったときに
聴きにいったけど、いじる前と比べて音が激変したよ。
ただ、ケーブルだけ変えてもそれほど変わらない。
あと、長いケーブルだと音が劣化するというのも分からなかった。
ミキサーさんが電気まわりとケーブルを一気にいじったときに
聴きにいったけど、いじる前と比べて音が激変したよ。
ただ、ケーブルだけ変えてもそれほど変わらない。
あと、長いケーブルだと音が劣化するというのも分からなかった。
314. Posted by ぶり
2008年01月07日 21:46
それ以前に、誰もたかだか700M足らずのCDを、
全部メモリにロードして、ドライブ止めてから再生しないんだろう?
トランスポートに何百万かけるより確実に音が良くなりそうなんだけどな。
全部メモリにロードして、ドライブ止めてから再生しないんだろう?
トランスポートに何百万かけるより確実に音が良くなりそうなんだけどな。
315. Posted by
2008年01月07日 21:47
高音の抜けが悪いときは、部屋にヘリウムガスを充満させるといいよ。
316. Posted by
2008年01月07日 21:47
ホンマに極めたい奴はもう日本に居ないんじゃね?
外国に移住してんじゃね?
湿気とか、コンセントのHzが…って理由で。
外国に移住してんじゃね?
湿気とか、コンセントのHzが…って理由で。
317. Posted by
2008年01月07日 21:47
電源ケーブルよりもパソコンでのいいプレーヤーを教えてほしい。
iTunesもWMPもwinampもあまりよくない。
イコライザいじってプラグイン入れたりしたら多少はましだけど。
iTunesもWMPもwinampもあまりよくない。
イコライザいじってプラグイン入れたりしたら多少はましだけど。
318. Posted by
2008年01月07日 21:47
ある意味男のスイーツだな
319. Posted by
2008年01月07日 21:48
記憶って美化されるというのは激しく同意。
自分的には12歳くらいの時のFF7の映像技術が神になってしまっている。
後は映画とか、昔はよかったとか思ったりする。
自分的には12歳くらいの時のFF7の映像技術が神になってしまっている。
後は映画とか、昔はよかったとか思ったりする。
320. Posted by
2008年01月07日 21:48
電源コードを変えたら変わりましたって話でおしまいじゃなかったのかw
141の電源の胡散臭さがたまらない。
そういえば知り合いのおっちゃんに恐ろしく耳の良い人がいた。
ガソリンと空気の混ざり具合の最適な配分が温度によって違うらしく、それを音でずれ始めたと感じたら調整しにきてた人。
故障でもないのに毎日乗ってて音でわかるとか常人じゃない。
そんな馬鹿らしい嘘をつくタイプの人ではないので、多分真面目に聞き分けれてるんだと思う。
その人音楽にも凝ってたが、スレで言われている通り理系だったな。
141の電源の胡散臭さがたまらない。
そういえば知り合いのおっちゃんに恐ろしく耳の良い人がいた。
ガソリンと空気の混ざり具合の最適な配分が温度によって違うらしく、それを音でずれ始めたと感じたら調整しにきてた人。
故障でもないのに毎日乗ってて音でわかるとか常人じゃない。
そんな馬鹿らしい嘘をつくタイプの人ではないので、多分真面目に聞き分けれてるんだと思う。
その人音楽にも凝ってたが、スレで言われている通り理系だったな。
321. Posted by
2008年01月07日 21:50
※317
Nuendo3が俺が知る限りで一番音良い
Nuendo3が俺が知る限りで一番音良い
322. Posted by
2008年01月07日 21:50
>>317
AUXでオーディオにでも繋げば?
AUXでオーディオにでも繋げば?
323. Posted by
2008年01月07日 21:51
ブラインドテストで全て証明されるのに、どうしてそれが出来ないんでしょうね(笑)
この世で一番馬鹿な人種ってオーヲタだと思う
この世で一番馬鹿な人種ってオーヲタだと思う
324. Posted by
2008年01月07日 21:51
昔オーオタの親父を持つ友人に聞いた。
機材にこだわり、電源にこだわり、
部屋の音響設備にこだわり、
最後には家(地盤)からこだわる。
… そういえば、電撃大王で家電オタ系の漫画やってなかったか?
あれに家の設備にこだわる話があったと思うんだが。
機材にこだわり、電源にこだわり、
部屋の音響設備にこだわり、
最後には家(地盤)からこだわる。
… そういえば、電撃大王で家電オタ系の漫画やってなかったか?
あれに家の設備にこだわる話があったと思うんだが。
325. Posted by プアオーディオマニア
2008年01月07日 21:52
本当に音の違いがあるっていうのに何故か違いが判らない、ケーブルで劣化するハズないと思い込んでる奴がいるなぁ
モスとマック、豚肉と牛肉の違いぐらい違うのに何で頭ごなしに否定するのかな?
高級オーディオ環境なんて揃えられないから嫉妬してんのか?プアな人はヘッドフォンから替えてみたら世界開けるよ
モスとマック、豚肉と牛肉の違いぐらい違うのに何で頭ごなしに否定するのかな?
高級オーディオ環境なんて揃えられないから嫉妬してんのか?プアな人はヘッドフォンから替えてみたら世界開けるよ
326. Posted by
2008年01月07日 21:52
人間はそこまで細かい音を聞き分ける事が出来ないんだから
脳に直接電極でも埋め込んだら?
脳に直接電極でも埋め込んだら?
327. Posted by
2008年01月07日 21:52
軽度のオーオタからしても、電線病患者は異常。
機材の金の掛け方は、アンプ:スピーカー:プレーヤーが1:2:1くらいになるようにして、音の相性を考えた方が、過不足無く鳴ってくれる。
ケーブル類はメートル単価1000円も出せばかなり上等なのが買える。
トータルで20万円もかければかなり幸せになれる。
機材の金の掛け方は、アンプ:スピーカー:プレーヤーが1:2:1くらいになるようにして、音の相性を考えた方が、過不足無く鳴ってくれる。
ケーブル類はメートル単価1000円も出せばかなり上等なのが買える。
トータルで20万円もかければかなり幸せになれる。
328. Posted by うんこ
2008年01月07日 21:53
米320
それくらい俺でもできる。
それくらい俺でもできる。
329. Posted by
2008年01月07日 21:54
※323
自分の言ってることの証明よりも皮肉しかいえない歪んだ人間とかかわるのがいやだからじゃね?
自分の言ってることの証明よりも皮肉しかいえない歪んだ人間とかかわるのがいやだからじゃね?
330. Posted by
2008年01月07日 21:54
電源は自分で整流回路作って調整すれば
本当に綺麗な正弦波が得られるのに・・・(大変だけどw)
他に問題な機器内部の回路を見ないのかなぁ?
デバイスとかパターンとか自分で選定、設計をすれば良いのに・・・
本当に綺麗な正弦波が得られるのに・・・(大変だけどw)
他に問題な機器内部の回路を見ないのかなぁ?
デバイスとかパターンとか自分で選定、設計をすれば良いのに・・・
331. Posted by
2008年01月07日 21:55
まあバカにされ気味だったけど、電気の「質」はあるみたいね。
電圧が安定してるかどうかだったかな?
日本はかなりいいみたいだけど、海外の安定してない
とこなんかでは家電製品の寿命も短くなるってさ
電圧が安定してるかどうかだったかな?
日本はかなりいいみたいだけど、海外の安定してない
とこなんかでは家電製品の寿命も短くなるってさ
332. Posted by
2008年01月07日 21:56
音バカ(笑)
333. Posted by
2008年01月07日 21:57
実際に良い音かどうかは問題じゃなくて
最高の環境で音楽を聞いてるんだと感じるのが大事なのかもな
どんなに良い音楽でも気分が乗らなかったら雑音になってしまうし
最高の環境で音楽を聞いてるんだと感じるのが大事なのかもな
どんなに良い音楽でも気分が乗らなかったら雑音になってしまうし
334. Posted by
2008年01月07日 21:58
電源ケーブルを変えても普通は音は変わらない。
例外的に有り得ない質のケーブルを使うメーカーが居るからその場合だけ変えてやれ。そんなメーカーの時点で終わってるんだがな。
あと俺からいえることは、青山ゆかりは神ってことだ。
例外的に有り得ない質のケーブルを使うメーカーが居るからその場合だけ変えてやれ。そんなメーカーの時点で終わってるんだがな。
あと俺からいえることは、青山ゆかりは神ってことだ。
335. Posted by 法の精子
2008年01月07日 21:58
カセットテープでもいいから良い曲が聴きたいわ。
336. Posted by プアオーディオマニア
2008年01月07日 21:58
>>327
スピーカーで音を聞くのに20万ではかなり微妙だよ。ヘッドフォンなら貧乏人でもクオリティの高い音を楽しめる
私の経験上、
スピーカー(ヘッドフォン) >>>アンプ>>>>>>>>>プレイヤー
MP3とCDの音の区別はエンコーダー次第だけど大体の人は気付かない。
スピーカーとヘッドホンだけは別世界的に変わる。ケーブルにバイワイヤリングしてやればアンプに無茶させない限りアンプ、プレイヤーは貧乏環境でも十分。
でも電源も重要だと思うな。デジタルからアナログへの変換効率悪くなるだろうし
スピーカーで音を聞くのに20万ではかなり微妙だよ。ヘッドフォンなら貧乏人でもクオリティの高い音を楽しめる
私の経験上、
スピーカー(ヘッドフォン) >>>アンプ>>>>>>>>>プレイヤー
MP3とCDの音の区別はエンコーダー次第だけど大体の人は気付かない。
スピーカーとヘッドホンだけは別世界的に変わる。ケーブルにバイワイヤリングしてやればアンプに無茶させない限りアンプ、プレイヤーは貧乏環境でも十分。
でも電源も重要だと思うな。デジタルからアナログへの変換効率悪くなるだろうし
337. Posted by
2008年01月07日 21:59
音声信号にノイズがのって音質低下するってのならわからんでもないけど、電源コードてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何のための電源?
何のための電源?
338. Posted by
2008年01月07日 22:00
クラナドは人生! とか言っちゃう畑の俺らは、どーこう言えんなwwww
339. Posted by
2008年01月07日 22:00
貧乏人の嫉妬
340. Posted by
2008年01月07日 22:00
オーディオ評論家(爆笑)
341. Posted by
2008年01月07日 22:01
※336
>デジタルからアナログへの変換効率悪くなるだろうし
なぜ電源で変換効率が変わるのか詳しく
電源が胡椒気味だったとかならまだ分かるが
>デジタルからアナログへの変換効率悪くなるだろうし
なぜ電源で変換効率が変わるのか詳しく
電源が胡椒気味だったとかならまだ分かるが
342. Posted by
2008年01月07日 22:03
スピーカーケーブルは違う
343. Posted by a
2008年01月07日 22:03
アwマwゾwンwww
344. Posted by
2008年01月07日 22:04
まあな、何もしてなくても鼓膜あたりに流れる血液の流れる音が聞こえてる訳だし。
あんま神経質にこだわる必要ないんじゃね?
あんま神経質にこだわる必要ないんじゃね?
345. Posted by
2008年01月07日 22:05
*339
スレッド送りに固執
by Stereo Sound
スレッド送りに固執
by Stereo Sound
346. Posted by Virus
2008年01月07日 22:06
まぁ、本人がいいのであれば、いいと思うんだが。
やっぱ、気分って大事よ。
偽薬みたいなもんでないかな。
やっぱ、気分って大事よ。
偽薬みたいなもんでないかな。
347. Posted by
2008年01月07日 22:09
※344
世にも奇妙な物語で極度に騒音を気にする奴が
最後自分の鼓動を止めてしまう話を思い出した
世にも奇妙な物語で極度に騒音を気にする奴が
最後自分の鼓動を止めてしまう話を思い出した
348. Posted by プアオーディオマニア
2008年01月07日 22:09
>>341
アナログはデジタルと違って音を数字としてキャシュできないからアナログへの変換がマチマチだと波が出来るんじゃないかなぁ?
アナログ部分は最短にするべきだろうけど、ホームシアターとか広い部屋の人は無理でしょ
電源ケーブルでもPCのCPUと電源の関係のように変換効率が変わると思う。あくまで思うだけだけど、ライブでエレキ触ってる人も鈍感じゃなければ違いを感じてるよ
スピーカーケーブルは明らかに長くなったりすればノイズを受けるからその違いだけは誰でも判ってると思ってたけど、コメント欄みるとキチガイ扱いされてますね。。。
アナログはデジタルと違って音を数字としてキャシュできないからアナログへの変換がマチマチだと波が出来るんじゃないかなぁ?
アナログ部分は最短にするべきだろうけど、ホームシアターとか広い部屋の人は無理でしょ
電源ケーブルでもPCのCPUと電源の関係のように変換効率が変わると思う。あくまで思うだけだけど、ライブでエレキ触ってる人も鈍感じゃなければ違いを感じてるよ
スピーカーケーブルは明らかに長くなったりすればノイズを受けるからその違いだけは誰でも判ってると思ってたけど、コメント欄みるとキチガイ扱いされてますね。。。
349. Posted by
2008年01月07日 22:10
音の良さって部屋の材質や構造でも変わってくるから金かけだすとキリがねえw
350. Posted by
2008年01月07日 22:10
オーディオは自己満足の世界だからな、
買って使う人が良いと認定したなら金なんか幾らでも払えばイイんだ。
それを他人様に押しつけるなんか言語道断だけど。
あと、電源の違いは在る程度出るよ。
でも行き着く果てはAC電源じゃなくて乾電池とかになる訳ですが。
実用的じゃ無いわな。
買って使う人が良いと認定したなら金なんか幾らでも払えばイイんだ。
それを他人様に押しつけるなんか言語道断だけど。
あと、電源の違いは在る程度出るよ。
でも行き着く果てはAC電源じゃなくて乾電池とかになる訳ですが。
実用的じゃ無いわな。
351. Posted by
2008年01月07日 22:11
>>141の関連記事を見つけました。
abcdefg.jpn.org/makafushigi/synmtechno/cc.html
かなり胡散臭い商品だなw
abcdefg.jpn.org/makafushigi/synmtechno/cc.html
かなり胡散臭い商品だなw
352. Posted by
2008年01月07日 22:12
根拠も無く否定する奴はサンワの千円スピーカーでも使ってろよ。
353. Posted by
2008年01月07日 22:13
>>317
あんまプレーヤーでは変わんない。
光出力→AVアンプでのオーディオ用スピーカーから鳴らすといいよ。
>>327
1:2:1もありだけど思い切ってスピーカーに金かけたほうがいいかも。
プレーヤー2万、アンプ5万、スピーカー10万だけど。ミニコンポとの違いは歴然だよ。
アキュフェーズ(´Д`;)
あんまプレーヤーでは変わんない。
光出力→AVアンプでのオーディオ用スピーカーから鳴らすといいよ。
>>327
1:2:1もありだけど思い切ってスピーカーに金かけたほうがいいかも。
プレーヤー2万、アンプ5万、スピーカー10万だけど。ミニコンポとの違いは歴然だよ。
アキュフェーズ(´Д`;)
354. Posted by
2008年01月07日 22:13
そりゃスピーカーで差がないと言ってる奴は居ないだろ
355. Posted by
2008年01月07日 22:14
まあ「電磁波防護グッズ」だな。
・・・ググってみたら笑えばいいのか絶望すればいいのか困る結果になったけど・・・
・・・ググってみたら笑えばいいのか絶望すればいいのか困る結果になったけど・・・
356. Posted by あ
2008年01月07日 22:14
余程耳の良い人でもない限り、ソニーかケンウッドのプレーヤー+7000円のイヤホンで十分綺麗に聞こえる。俺はこれ以上金をかけても違いが解らん。ちなみにソニーのNW―HD5にノイズや周囲の音を消してくれるイヤホンを使ってる。
357. Posted by
2008年01月07日 22:14
金持ってる奴向けの宗教ってところか
358. Posted by プアオーディオマニア
2008年01月07日 22:15
返答になってなかった。
D/Aコンバータでエンコードしたアナログ音がリアルタイムで出力されるから波が出来ると思うだけ。
小さい音なら安定していい音を提供できそうだけど、パワー不足の場合ツケが出て当然だと思う。それにアース処理も必要だし、電源は音に関わって当然だと思ってた
プロの人いたら説明よろしくお願いします
貧乏人なんで店で聞いて違いは判っても綿密に調べれないです
D/Aコンバータでエンコードしたアナログ音がリアルタイムで出力されるから波が出来ると思うだけ。
小さい音なら安定していい音を提供できそうだけど、パワー不足の場合ツケが出て当然だと思う。それにアース処理も必要だし、電源は音に関わって当然だと思ってた
プロの人いたら説明よろしくお願いします
貧乏人なんで店で聞いて違いは判っても綿密に調べれないです
359. Posted by EMANON
2008年01月07日 22:15
※285
ところが知り合いでさえもブラインドテストには応じようとしないんだよな、これが。
ところが知り合いでさえもブラインドテストには応じようとしないんだよな、これが。
360. Posted by
2008年01月07日 22:15
音が変わるんだろうとは思うが、
実際、それだけ金をかけたオーオタの内で、どれだけの人がその違いを聞き分けられるか、というのが疑問
途中から先入観やらプラシーボやら見栄やら、入ってきてるんちゃうんか、と
中には聞き分けられる人もいるんだろうけどさ
実際、それだけ金をかけたオーオタの内で、どれだけの人がその違いを聞き分けられるか、というのが疑問
途中から先入観やらプラシーボやら見栄やら、入ってきてるんちゃうんか、と
中には聞き分けられる人もいるんだろうけどさ
361. Posted by
2008年01月07日 22:17
※348
極端に長くしたり非常に質が悪い電源使ってたら確かにそういう状態になるけど
ちゃんとした製品ならその心配は無い
極端に長くしたり非常に質が悪い電源使ってたら確かにそういう状態になるけど
ちゃんとした製品ならその心配は無い
362. Posted by
2008年01月07日 22:17
こだわってるやつの耳って
逆に心配だよな
間違いなく正常じゃないだろ
目で幻をみるように
耳でも幻を聴いているんじゃないの?
病気だよ。
実際、聞き分けられないよう人間なんて
数えるほどしかいねーよ
逆に心配だよな
間違いなく正常じゃないだろ
目で幻をみるように
耳でも幻を聴いているんじゃないの?
病気だよ。
実際、聞き分けられないよう人間なんて
数えるほどしかいねーよ
363. Posted by
2008年01月07日 22:17
>>208
デジタルだと変わらんが、アナログだと変わぞ。
デジタルだと変わらんが、アナログだと変わぞ。
364. Posted by
2008年01月07日 22:18
こういう事を言う連中に
ブラインドテストやらせたくてしょうがない
ブラインドテストやらせたくてしょうがない
365. Posted by
2008年01月07日 22:18
ケーブルは短いのが一番。
電源ケーブル変えて音が変わったら
電源の力を引き出せてなかっただけ。
要は不良品w
で、規格に合格してればそれで十分。
電源ケーブル変えて音が変わったら
電源の力を引き出せてなかっただけ。
要は不良品w
で、規格に合格してればそれで十分。
366. Posted by
2008年01月07日 22:18
オーオタに「レコード演奏家」として演奏してもらいたい。
PiLのMETAL BOX
もちろんアナログで。
できるかな?無理ならCDでもええよ。
PiLのMETAL BOX
もちろんアナログで。
できるかな?無理ならCDでもええよ。
367. Posted by
2008年01月07日 22:20
家に音楽ホール作って、お抱えのオーケストラ雇えば良くね?
あ、そんな金無いからオーディオに金かけるのかw
あ、そんな金無いからオーディオに金かけるのかw
368. Posted by
2008年01月07日 22:22
始めて電源ケーブルで変化感じたときにブラインドテストならした。俺が目隠しして聞いて友達にケーブル交換してもらってどっちがどっちか判定した。結果として変化がわかったから、電源ケーブルで音が変わるんだとかんがえてる。ただ、実際高すぎるケーブルはちょっとおかしいのは事実。結局のところ何しても変化出るからそこからどう自分の好きな音を作り出すかが大事
369. Posted by
2008年01月07日 22:23
>家に音楽ホール作って、お抱えのオーケストラ雇えば良くね?
どこの王様だよww
馬鹿すぎる米だな。
どこの王様だよww
馬鹿すぎる米だな。
370. Posted by
2008年01月07日 22:23
音楽って気分だからな。
いい感じの照明に照らされた部屋でリクライニングシートに腰掛けて、
ペプシ片手に聴くのが最高って奴もいるんだろ。
いい感じの照明に照らされた部屋でリクライニングシートに腰掛けて、
ペプシ片手に聴くのが最高って奴もいるんだろ。
371. Posted by
2008年01月07日 22:24
※330
オーディオに正弦波って必要なの…?
欲しいのは綺麗な、リップルの無い、完璧な直流じゃないの?
鉛蓄使えよ。車用のバッテリー。
マジで電源ノイズゼロだから。しかも大電流引き出しても平気。
賭け値抜きで超お勧め。
ケーブルにこだわるマニアが、なんで鉛蓄使わないのかさっぱりわからん。マイナーなネタでもないと思うんだが…。
オーディオに正弦波って必要なの…?
欲しいのは綺麗な、リップルの無い、完璧な直流じゃないの?
鉛蓄使えよ。車用のバッテリー。
マジで電源ノイズゼロだから。しかも大電流引き出しても平気。
賭け値抜きで超お勧め。
ケーブルにこだわるマニアが、なんで鉛蓄使わないのかさっぱりわからん。マイナーなネタでもないと思うんだが…。
372. Posted by
2008年01月07日 22:25
ADSLは電源がすごい関係あったな
オーディオはどうだかしらん
オーディオはどうだかしらん
373. Posted by
2008年01月07日 22:26
※369
ネタをネタと(ry
すまない、冗談なんだ。
出来れば上手いこと言ってくれると嬉しい。
ネタをネタと(ry
すまない、冗談なんだ。
出来れば上手いこと言ってくれると嬉しい。
374. Posted by
2008年01月07日 22:28
安定化電源買った方が安いんじゃね?
375. Posted by
2008年01月07日 22:29
そういえば船舶用エンジンを設計してるエンジニアの知り合いはオーディオに3000万円かけたって言ってたな
やはり理系がハマるのかも
俺は高いヘッドホンとノイズの載らないサウンドカードで満足、ハマると怖い
やはり理系がハマるのかも
俺は高いヘッドホンとノイズの載らないサウンドカードで満足、ハマると怖い
376. Posted by
2008年01月07日 22:30
そんなに音質気にしてるなら
耳掃除はさぞかし欠かせないんでしょうねw
まさか耳糞突っ込んだ耳で高音質ヘッドフォンとか買ってませんよね?www
耳掃除はさぞかし欠かせないんでしょうねw
まさか耳糞突っ込んだ耳で高音質ヘッドフォンとか買ってませんよね?www
377. Posted by
2008年01月07日 22:33
善玉電磁波(笑)
378. Posted by
2008年01月07日 22:34
*371
最近は知らんがテクニクスはそれをやってましたね
最近は知らんがテクニクスはそれをやってましたね
379. Posted by さざなみ
2008年01月07日 22:34
大学で音響工学を学んだ身としては、オシロスコープの解析をやって下さい、と言いたい。
380. Posted by
2008年01月07日 22:34
マニアはiPodのファームアップで音質が良くなった事まで聞き分けるらしいからな
そのバグ修正のファームでどう音質が変わったのか、ものすごい謎ではあるが
そのバグ修正のファームでどう音質が変わったのか、ものすごい謎ではあるが
381. Posted by
2008年01月07日 22:34
オーオタはお金がかかる・・・
スピーカーだけでも1000マソとかマジありえねぇ。
でも、単に高けりゃいいってもんでもないみたいだそうな。各機器とケーブルその他の相性や、部屋の設計とかもあるそうで。
因みに「いい音が聴きたきゃライブ池」って奴が上にいたけど、だからって武道館とかは音響設計最悪でとても聴くに耐えないと言う話しもきいたことある。
日本人は昔からオーケストラとかがなかったせいか、音に対するこだわりが欧米、特に仏・独・墺・英などと比べると少ないそうな。
スピーカーだけでも1000マソとかマジありえねぇ。
でも、単に高けりゃいいってもんでもないみたいだそうな。各機器とケーブルその他の相性や、部屋の設計とかもあるそうで。
因みに「いい音が聴きたきゃライブ池」って奴が上にいたけど、だからって武道館とかは音響設計最悪でとても聴くに耐えないと言う話しもきいたことある。
日本人は昔からオーケストラとかがなかったせいか、音に対するこだわりが欧米、特に仏・独・墺・英などと比べると少ないそうな。
382. Posted by
2008年01月07日 22:38
スピーカーケーブルは本当に音が違うよ
383. Posted by
2008年01月07日 22:42
プレイヤーより高いイヤホンが売ってるしなぁ
384. Posted by
2008年01月07日 22:43
『良い音』の定義がやはり解らんとです
自分はホワイトブルースばっかり聴いてるんだが、音出す物は安いコンポ
オーオタの人達はどんなジャンルの曲聴いているんだい?
自分はホワイトブルースばっかり聴いてるんだが、音出す物は安いコンポ
オーオタの人達はどんなジャンルの曲聴いているんだい?
385. Posted by
2008年01月07日 22:43
こだわってる友達の家で聞かせてもらったことがあるけど。
たしかに良いぜ。
スピーカーから聞こえる女ボーカルの声は艶っぽいし、息継ぎの音までくっきり聞こえる。
たしかに良いぜ。
スピーカーから聞こえる女ボーカルの声は艶っぽいし、息継ぎの音までくっきり聞こえる。
386. Posted by
2008年01月07日 22:44
音質にこだわるんでも、PAマニアとミュージシャンはだいぶ違うからな。
ミュージシャン向けの機材通販で、スピーカーの下に置く振動吸収の石が法外な値段で売られたときには、ユーザーからひどく非難された。
ミュージシャンはオカルト的になると敬遠するな。
ミュージシャン向けの機材通販で、スピーカーの下に置く振動吸収の石が法外な値段で売られたときには、ユーザーからひどく非難された。
ミュージシャンはオカルト的になると敬遠するな。
387. Posted by
2008年01月07日 22:45
最終的にはMy電柱とかに行き着くからな
388. Posted by
2008年01月07日 22:45
自分にとっての『良い音』なら、古ぼけたラジオみたいな音が最高なんだよなー…。
2ch,44.4KHz,16bitごときで音極めようってのが所詮無駄な話。
理系の人がハマるコト多いってのは、なんか金の使い道知らないだけのような気もするね。
2ch,44.4KHz,16bitごときで音極めようってのが所詮無駄な話。
理系の人がハマるコト多いってのは、なんか金の使い道知らないだけのような気もするね。
389. Posted by
2008年01月07日 22:46
どうでもいいけど電線は地下に埋めるべきだと思うんだ
390. Posted by
2008年01月07日 22:48
4〜5万のミニコンポに付属している赤黒とかの細〜いスピーカケーブルをホームセンターで切り売りしてる1メートルで70円から100円のVVFケーブル(屋内の電気配線に使う電線)に交換すると音が良くなるぞ。
391. Posted by
2008年01月07日 22:48
勘違いされやすいけど、オーディオ好きの間でも一本数十万のケーブルなんてフェラーリ買いましたとかその辺の感覚の話しだよ
「高音質」っていう強迫観念に襲われてる奴も多いのは事実だけどね
「高音質」っていう強迫観念に襲われてる奴も多いのは事実だけどね
392. Posted by
2008年01月07日 22:49
自分の世界に篭っていいから、そっから出てくるな。
オタクのベクトルの違いなんだろうが、これは引くわ…
オタクのベクトルの違いなんだろうが、これは引くわ…
393. Posted by
2008年01月07日 22:49
>>44
キモオタには言われたくないよ
キモオタには言われたくないよ
394. Posted by
2008年01月07日 22:52
米386
ミュージシャンは第一に演奏者、次に楽器を重視する人が多い。
そうゆう人はトーンも先ずは楽器とアンプを優先。レコーディングは殆どヘッドフォン。
スピーカーはそのバックアップでしかないって感じ。
もっともオーディオヲタ+ミュージシャンも居るんだろうけどw
ミュージシャンは第一に演奏者、次に楽器を重視する人が多い。
そうゆう人はトーンも先ずは楽器とアンプを優先。レコーディングは殆どヘッドフォン。
スピーカーはそのバックアップでしかないって感じ。
もっともオーディオヲタ+ミュージシャンも居るんだろうけどw
395. Posted by
2008年01月07日 22:52
2000円と5000円のヘッドフォンって違いあるの?
396. Posted by
2008年01月07日 22:53
仕事柄、同僚にオーディオマニアがいるんだが、
彼らは生で聴く音と、オーディオ機器で聴く音をハッキリ別物と考えているな。
その上で良いモノを買っていってるみたいな感じ。
そして、自分が好きな音はあくまで「自分が好きな音」としか思っていない。
たしかにハイエンドオーディオ機器の中にはオカルトといえるもあるが、
ある程度金のかかったオーディオ機器は、確かに良い音してるよ。
機械がデジタル化されても、なんだかんだでアナログなんだな。
ま、俺自身は聴ければいいと思ってる派ではあるんだがww
彼らは生で聴く音と、オーディオ機器で聴く音をハッキリ別物と考えているな。
その上で良いモノを買っていってるみたいな感じ。
そして、自分が好きな音はあくまで「自分が好きな音」としか思っていない。
たしかにハイエンドオーディオ機器の中にはオカルトといえるもあるが、
ある程度金のかかったオーディオ機器は、確かに良い音してるよ。
機械がデジタル化されても、なんだかんだでアナログなんだな。
ま、俺自身は聴ければいいと思ってる派ではあるんだがww
397. Posted by
2008年01月07日 22:54
正直「良い音」ってのは多くの人が「好きだ」と判断した音のこと。だから良い音なんてのには何の意味もないんじゃね?音の違いがわかろうとわかるまいと、今の自分の機器から出てる音に満足してる奴が勝利者。満足できてない奴が敗者。
398. Posted by
2008年01月07日 22:54
とりあえず21世紀の耳掻きほしい
399. Posted by
2008年01月07日 22:56
とは言え、ヘッドホンは確かに違いがわかる。
ブラインドテストをやってみたがいい奴(必ずしも高くはない)と悪い奴は全然音質が違うし。
ブラインドテストをやってみたがいい奴(必ずしも高くはない)と悪い奴は全然音質が違うし。
400. Posted by
2008年01月07日 22:56
音響機材よりも
よい音楽がほしい今日この頃
よい音楽がほしい今日この頃
401. Posted by
2008年01月07日 22:57
そのうち頭の中に電極でも埋め込んで脳で直接聞いてそうだw
ケーブルや電源はおろか自然現象で劣化する耳すら使わないんだから最高の音質だろww
ケーブルや電源はおろか自然現象で劣化する耳すら使わないんだから最高の音質だろww
402. Posted by
2008年01月07日 22:58
てか、音がいいか悪いか何てどうでもいいからケーブルの抵抗値の高いのと低いのを比べてマイクで拾った奴をオシロで測れよ
403. Posted by
2008年01月07日 23:00
アホスwwwwwwww
404. Posted by
2008年01月07日 23:00
これもひどいんだよなwww
定価約8万円のヘッドホンアンプ
http://joshinweb.jp/av/2772/4571178515031.html?LVC=100%26LVT=1%26PGN=0
↓ 中身w
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590126.jpg
定価約8万円のヘッドホンアンプ
http://joshinweb.jp/av/2772/4571178515031.html?LVC=100%26LVT=1%26PGN=0
↓ 中身w
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590126.jpg
405. Posted by
2008年01月07日 23:00
業者のおいしいカモだな。
406. Posted by
2008年01月07日 23:01
ジェイムスランディが、ブラインドテストに合格したら、1億の出すっていうキャンペーンやってたな
どこぞのメーカーがチャレンジするって話だったが、どうなったんだろうか
どこぞのメーカーがチャレンジするって話だったが、どうなったんだろうか
407. Posted by
2008年01月07日 23:01
※404
これは有名だよなw
こういう製品があるからオーディオが誤解されるんだよ・・・全く・・・
これは有名だよなw
こういう製品があるからオーディオが誤解されるんだよ・・・全く・・・
408. Posted by
2008年01月07日 23:02
聞き分けられないから「気のせい」だと断言してる奴もキモいけどな
俺も聞き分けられないから別にいいけど
俺も聞き分けられないから別にいいけど
409. Posted by
2008年01月07日 23:02
でも、ミニコンポしか持ってない奴が音について語るのも問題だなw
410. Posted by
2008年01月07日 23:03
10数万の50ccバイクを100万以上かけて
改造してるのとかを考えたら多少は理解できる
…と思ったけどやっぱ限度ってもんがあるよな…
改造してるのとかを考えたら多少は理解できる
…と思ったけどやっぱ限度ってもんがあるよな…
411. Posted by
2008年01月07日 23:04
MP3を普通にいい音として聞ける俺には無縁の世界だな。
安物の耳でよかったwww
安物の耳でよかったwww
412. Posted by
2008年01月07日 23:05
こんだけ金かけて高い機材揃えて
どうせ聞いてるのはアニソンとかだろw
どうせ聞いてるのはアニソンとかだろw
413. Posted by
2008年01月07日 23:06
100万200万までは、価格と音質はほぼ比例するよ。
そこから先は色々難しいらしい。
好みとかもあるしね。
そこから先は色々難しいらしい。
好みとかもあるしね。
414. Posted by
2008年01月07日 23:06
>>139
お前は許さない!
お前は巨匠を馬鹿にした!
俺も買わないけどな!
お前は許さない!
お前は巨匠を馬鹿にした!
俺も買わないけどな!
415. Posted by
2008年01月07日 23:07
数万円以下までならヘッドホンの値段と音は素人でも違いがわかるくらい価格に比例する。
ただ「超高品質ケーブル」は宗教。
善意に解釈すると、それまでは中古の高級スピーカにくっついてた断線して振動で抵抗や電流量が変わってしまうロクでもない電源ケーブルだったのかも。
ただ「超高品質ケーブル」は宗教。
善意に解釈すると、それまでは中古の高級スピーカにくっついてた断線して振動で抵抗や電流量が変わってしまうロクでもない電源ケーブルだったのかも。
416. Posted by
2008年01月07日 23:08
>>412
声ヲタの夢だろw
声ヲタの夢だろw
417. Posted by
2008年01月07日 23:10
前使ってたのより高いケーブル買って音が悪くなったと感じた俺はどうすればいいんだよ?(´・ω・`)
418. Posted by
2008年01月07日 23:10
ipodや安いミニコンしか使ってない奴も、
MP3とかの128kbpsの音と、CDの音の違いは分かるよな?
まずはそこが知りたい。
一方的にオカルトって切って捨てる奴はなんか許し難いwww
俺自身はオーディオに凝っていないんだが。
MP3とかの128kbpsの音と、CDの音の違いは分かるよな?
まずはそこが知りたい。
一方的にオカルトって切って捨てる奴はなんか許し難いwww
俺自身はオーディオに凝っていないんだが。
419. Posted by
2008年01月07日 23:11
自分も本スレ>52のHDDの件を真っ先に思いついた。
まぁ、100均のステレオイヤホンとまともなステレオイヤホンの違いはわかる。
まぁ、100均のステレオイヤホンとまともなステレオイヤホンの違いはわかる。
420. Posted by
2008年01月07日 23:12
数値的に音質が良い=自分の好みの音 ではない。
421. Posted by
2008年01月07日 23:16
電子機器弄ってるのに科学的に考えてないってどうよ?
422. Posted by あ
2008年01月07日 23:18
正直、音質が悪かろうと気にならん。音質云々のグッズ買うんならだったら新しくCD買う
423. Posted by
2008年01月07日 23:18
半年に1回耳鼻科に行くのが良いらしい。
いや・・・本当にwwwww
いや・・・本当にwwwww
424. Posted by
2008年01月07日 23:18
確かに付属のをやめて3000円くらいの
スピーカーケーブル付けたら音良くなったけど・・・
なん10万とかなん100万のを付けても区別出来なさそう・・・
スピーカーケーブル付けたら音良くなったけど・・・
なん10万とかなん100万のを付けても区別出来なさそう・・・
425. Posted by
2008年01月07日 23:20
レタスって30日たつとモズクみたいになるの?
426. Posted by
2008年01月07日 23:20
※418
128kbpsのMP3は明らかに音違うもの。データとして。
劣化を抑えるために、周波数の高域をカットしてる。
簡単なフリーソフトでも確認できるよ。
さらに、圧縮がうまくいかない場合は歪みが出るし、音が間引かれているのもわかる。
320kbpsのMP3と無圧縮WAVの差も、それなりにまともな出力(5000円以上のUSBオーディオと数千円以上のヘッドホンとか)なら、判別できる。
※とはいえ、どーでもいいじゃんってレベルかもしれん。
こいつらが識別できるのは、データ自体が違うんだから当たり前とも言えるね…。
128kbpsのMP3は明らかに音違うもの。データとして。
劣化を抑えるために、周波数の高域をカットしてる。
簡単なフリーソフトでも確認できるよ。
さらに、圧縮がうまくいかない場合は歪みが出るし、音が間引かれているのもわかる。
320kbpsのMP3と無圧縮WAVの差も、それなりにまともな出力(5000円以上のUSBオーディオと数千円以上のヘッドホンとか)なら、判別できる。
※とはいえ、どーでもいいじゃんってレベルかもしれん。
こいつらが識別できるのは、データ自体が違うんだから当たり前とも言えるね…。
427. Posted by
2008年01月07日 23:21
問題なのは、ノイズだろ。
オーオタじゃないけど、やっぱりスピーカーケーブルを家電とかノイズの出るものの近くに乗ると乗るからねぇ。
無音にして見れば直ぐわかるけど。
だから、安いモンスターケーブルを一応使ってるよ。
で、アンプは物によりけりだし、長時間使ってるとすぐへたるから安いの使ってるか内蔵の使ってる。
あと、スピーカーは人の好き好きだとおもうなぁ。実際の音源を聞いた事がないのに、忠実になんて馬鹿が言う事だろと。
中低音がすきだとか、高音が好きな人も居るわけだし、そういう自分が好きな音が出てくれるのを買えばいいし、手が届く範囲のを使ってればいい。
音にこだわり始めたら、室温やCDにまでこだわりが出るからきりがないし、そういう自己満足できる環境を整えるべき
オーオタじゃないけど、やっぱりスピーカーケーブルを家電とかノイズの出るものの近くに乗ると乗るからねぇ。
無音にして見れば直ぐわかるけど。
だから、安いモンスターケーブルを一応使ってるよ。
で、アンプは物によりけりだし、長時間使ってるとすぐへたるから安いの使ってるか内蔵の使ってる。
あと、スピーカーは人の好き好きだとおもうなぁ。実際の音源を聞いた事がないのに、忠実になんて馬鹿が言う事だろと。
中低音がすきだとか、高音が好きな人も居るわけだし、そういう自分が好きな音が出てくれるのを買えばいいし、手が届く範囲のを使ってればいい。
音にこだわり始めたら、室温やCDにまでこだわりが出るからきりがないし、そういう自己満足できる環境を整えるべき
428. Posted by
2008年01月07日 23:24
>>417
スピーカーケーブルは安い奴の方が2本の線の間に容量も抵抗もあるので、CRのフィルタを構成した形となる。よって、まろやかな味付けになる方向に動くね。
意外とお勧めなのはACコードを二つに裂いて、ツイストペア(単にねじる)ってやつ。無誘導巻きとか呼ばれるが・・。ただ出てきた物は、よりアンプに直結に近いものになり、好き嫌いは分かれるな。
オイラは自作の2W+2Wの真空管アンプにバブリースピーカー繋いで聴いてたりする。(ぉ
スピーカーケーブルは安い奴の方が2本の線の間に容量も抵抗もあるので、CRのフィルタを構成した形となる。よって、まろやかな味付けになる方向に動くね。
意外とお勧めなのはACコードを二つに裂いて、ツイストペア(単にねじる)ってやつ。無誘導巻きとか呼ばれるが・・。ただ出てきた物は、よりアンプに直結に近いものになり、好き嫌いは分かれるな。
オイラは自作の2W+2Wの真空管アンプにバブリースピーカー繋いで聴いてたりする。(ぉ
429. Posted by
2008年01月07日 23:24
あんまり意味ないような気がするんだけどね。
でも、放送局とか行くと滅茶苦茶太い電源ケーブル使ったりしてるから効果がないわけではないのかな?
まあ、光やデジタルになってくると差がほとんどなくなってくるだろうけど。
でも、放送局とか行くと滅茶苦茶太い電源ケーブル使ったりしてるから効果がないわけではないのかな?
まあ、光やデジタルになってくると差がほとんどなくなってくるだろうけど。
430. Posted by
2008年01月07日 23:25
ガロスペやりにいくか。
431. Posted by
2008年01月07日 23:25
ブリキの型の方がおいしそうなマフィンが焼けるのとおなじようなもんか
432. Posted by
2008年01月07日 23:25
俺はこのオーディオオタより
カーオーディオオタがさらに理解できん
カーオーディオオタがさらに理解できん
433. Posted by
2008年01月07日 23:27
オーディオマニアが嵩じて超伝導電源や回路の開発まで始めたら凄いんだけどな。
434. Posted by
2008年01月07日 23:28
これは似非科学とかのオカルトの分野だな
435. Posted by
2008年01月07日 23:28
俺は少しノイズの入ったドブ臭い音が好きだから
気持ちがまったく分からない
気持ちがまったく分からない
436. Posted by
2008年01月07日 23:29
流石AVオタは一味違うな。
まだまだ儲ける市場はありそうだ。
まだまだ儲ける市場はありそうだ。
437. Posted by
2008年01月07日 23:29
普 通 に 変 わ る
確かに重要度は小さいが変わるのは確か。ってかそれくらいお得意のGoogleで調べろよカス
確かに重要度は小さいが変わるのは確か。ってかそれくらいお得意のGoogleで調べろよカス
438. Posted by
2008年01月07日 23:29
オーディオテクニカのパワータップを見た目に惹かれて買っちゃった・・・
439. Posted by
2008年01月07日 23:30
浜あゆに聴かせてやれよ。
440. Posted by
2008年01月07日 23:31
ググったら痛いサイトがてんこ盛りなんですがw
441. Posted by
2008年01月07日 23:31
先ず部屋を音響用に改造するところから始めようぜ。大体部屋そのものが電波とおさなければすむ話だろ?
442. Posted by
2008年01月07日 23:31
百均のイヤホンからヘッドホンにしたら音良くなった…というか聞こえなかった低音が聞こえるようになった
443. Posted by
2008年01月07日 23:32
オーディオを趣味にしているが・・・。
電源ケーブルは太くてちゃんとシールドを施した作りがしっかりした奴なら何でもいいよ。
>>147
キッチンペーパーがフィルター代わりということでちょっと欲しいんだがw
勿論花粉症対策なんだけどね
電源ケーブルは太くてちゃんとシールドを施した作りがしっかりした奴なら何でもいいよ。
>>147
キッチンペーパーがフィルター代わりということでちょっと欲しいんだがw
勿論花粉症対策なんだけどね
444. Posted by
2008年01月07日 23:32
*432
アレはまた別ジャンルのアホだなw
音が良いとか関係ない次元にいるだろ。
アレはまた別ジャンルのアホだなw
音が良いとか関係ない次元にいるだろ。
445. Posted by
2008年01月07日 23:33
*426
理屈の話は俺も分かってるのよ。
とりあえずその程度の差がわからん奴はいないよな?って聞きたかったの。
おまえの言わんとしてることも分かるんだけどな。
それはそれとして、
生活が傾かない程度に趣味に没頭するのはアリだな。
理屈の話は俺も分かってるのよ。
とりあえずその程度の差がわからん奴はいないよな?って聞きたかったの。
おまえの言わんとしてることも分かるんだけどな。
それはそれとして、
生活が傾かない程度に趣味に没頭するのはアリだな。
446. Posted by 428
2008年01月07日 23:34
カーオーディオヲタも、ある程度までは理解で金庫とも無い・・。ただ、追求するならせめて部屋で聴きなさいよと・・・。
学生時代から含めて、(電子工学専攻だったので)様々なアンプ、それもほとんどはA級動作で、を作ってきたが、理想に近づけるほど面白くない方向になってきて、結局しょぼい真空管アンプにたどり着く・・。1100ccのバイクで渋滞路走るより50ccのスポーツ原チャリでビンビン回して走ったが気持ちいいように、出力デバイスの美味しい能動領域を使いこなす方が生き生きした音が出ると思う。
学生時代から含めて、(電子工学専攻だったので)様々なアンプ、それもほとんどはA級動作で、を作ってきたが、理想に近づけるほど面白くない方向になってきて、結局しょぼい真空管アンプにたどり着く・・。1100ccのバイクで渋滞路走るより50ccのスポーツ原チャリでビンビン回して走ったが気持ちいいように、出力デバイスの美味しい能動領域を使いこなす方が生き生きした音が出ると思う。
447. Posted by
2008年01月07日 23:39
オーディオオタは最終的に音響にこだわった電波暗室を作るんだろうか。
この地域は自然放射が少ないし、宇宙線対策もばっちりだからノイズの少ないクリアな音が・・・
この地域は自然放射が少ないし、宇宙線対策もばっちりだからノイズの少ないクリアな音が・・・
448. Posted by
2008年01月07日 23:41
なんでそんなに金があるんだ
449. Posted by
2008年01月07日 23:41
買う前に調べろよw
450. Posted by
2008年01月07日 23:41
最後の落ちに吹いたわw
まあ補聴器使いの俺にはどうでもいい話だな
もっと2kHz帯の音が聞きたいお・・・(´;ω;`)
まあ補聴器使いの俺にはどうでもいい話だな
もっと2kHz帯の音が聞きたいお・・・(´;ω;`)
451. Posted by
2008年01月07日 23:42
音にこだわるマニア
音楽を知らず
映像にこだわるバカ
映画が解らず
音楽を知らず
映像にこだわるバカ
映画が解らず
452. Posted by
2008年01月07日 23:42
どうせお互いに何言ったって聴く耳持たないんだから無視すりゃいいのに。
あと電源コードで音は変わるのはガチ。
あと電源コードで音は変わるのはガチ。
453. Posted by 428
2008年01月07日 23:43
>>447
正しい知識も無く、色んな事を鵜呑みにしてしまう人ほどオーディオヲタになってしまうかも。ある意味新興宗教と同じか。
中途半端な生齧りの知識を持っている位が危ないと・・。
過去に何人も信者の人を、現世に呼び戻した事があるなぁ。w
正しい知識も無く、色んな事を鵜呑みにしてしまう人ほどオーディオヲタになってしまうかも。ある意味新興宗教と同じか。
中途半端な生齧りの知識を持っている位が危ないと・・。
過去に何人も信者の人を、現世に呼び戻した事があるなぁ。w
454. Posted by
2008年01月07日 23:45
米404
wwwwwww
盛大に吹いたwwwww
簡単に作れるじゃねえかwwwwwwwwwwww
wwwwwww
盛大に吹いたwwwww
簡単に作れるじゃねえかwwwwwwwwwwww
455. Posted by
2008年01月07日 23:48
>>453
やってる事は、俺が正しいというストーカーの理論と同じだなぁ
やってる事は、俺が正しいというストーカーの理論と同じだなぁ
456. Posted by
2008年01月07日 23:49
※182が凄く正論で納得w
誰でも簡単に安くケーブルのブラインドテストやって感動出来るのは、
100均のスピーカーケーブルと、ホームセンターで売ってる15A対応の電源ケーブルと、
電気屋/オーディオ屋で売ってる1m/300円くらいのスピーカーケーブルを聴き比べる事。
投資費用1000円か1500円くらいで、かなり楽しめる。
テストに使うCDは音の数が少なくて響きが重要な室内楽あたりが最適。
誰でも簡単に安くケーブルのブラインドテストやって感動出来るのは、
100均のスピーカーケーブルと、ホームセンターで売ってる15A対応の電源ケーブルと、
電気屋/オーディオ屋で売ってる1m/300円くらいのスピーカーケーブルを聴き比べる事。
投資費用1000円か1500円くらいで、かなり楽しめる。
テストに使うCDは音の数が少なくて響きが重要な室内楽あたりが最適。
457. Posted by
2008年01月07日 23:49
スピーカーに10万かけるくらいだったらヘッドホンに10万かける。
ヘッドホンに5万かけるくらいだったらイヤホンに5万かける。
ぶっちゃけ、音のレベルが別次元。
しかし1万のイヤホンと5万のイヤホンだと、
違いを区別する以前にまずソースの好みが問題になってくる。
イヤホンは得手不得手が激しいからな…
結論としては、まあだまされたと思って1万そこそこくらいのイヤホンを買ってみてほしいってことだ。
ヘッドホンに5万かけるくらいだったらイヤホンに5万かける。
ぶっちゃけ、音のレベルが別次元。
しかし1万のイヤホンと5万のイヤホンだと、
違いを区別する以前にまずソースの好みが問題になってくる。
イヤホンは得手不得手が激しいからな…
結論としては、まあだまされたと思って1万そこそこくらいのイヤホンを買ってみてほしいってことだ。
458. Posted by
2008年01月07日 23:50
なにをいまさら。
そんなのさんざんやって、あたりまえだっつーの。
そんなのさんざんやって、あたりまえだっつーの。
459. Posted by
2008年01月07日 23:51
「あなたの身体はノイズのカタマリです。そんな身体で音楽を聴いても意味がありません。そこで我々の開発した生体電磁波低減食事療法と、我々の発見した理想的な低電磁波コースをアースを曳いて歩くことで、邪魔な電磁波を放出しないキレイなカラダを作る事ができます。さあ、あなたも我々のオーディオ効果改善プログラムに参加を!」
460. Posted by
2008年01月07日 23:53
車のSEVもいい勝負
461. Posted by
2008年01月07日 23:55
だれも>>95の写真に
「まずアンプがベリのPA用の時点でダメだろwww」
って突っ込みは入れないのかよ!!
「まずアンプがベリのPA用の時点でダメだろwww」
って突っ込みは入れないのかよ!!
462. Posted by
2008年01月07日 23:57
自分で演奏してろよ
463. Posted by 三途
2008年01月07日 23:58
まぁ、まず一番先に必要なのは
「聞き分けられる耳」だよなぁ。
電源からのノイズが嫌ならバッテリー駆動に改造するしかないよな。
余程の安い造りの物以外は「好み」程度で良かろうorz
「聞き分けられる耳」だよなぁ。
電源からのノイズが嫌ならバッテリー駆動に改造するしかないよな。
余程の安い造りの物以外は「好み」程度で良かろうorz
464. Posted by 千
2008年01月07日 23:58
どんなに良いものを使ってもスピーカーの位置が駄目なら何やっても駄目…
配置が良ければ安物でも結構楽しめる…
そういう事を考えて配置すりゃ…感動モノだよ
配置が良ければ安物でも結構楽しめる…
そういう事を考えて配置すりゃ…感動モノだよ
465. Posted by
2008年01月08日 00:00
プラシーボ効果みたいなものまであるな
466. Posted by
2008年01月08日 00:01
オーディオケーブルや電源ケーブルや電源回りは最低限しっかりしてるのはえらんどかないとダメだよ。
上のは行き過ぎだけど。
良い音とか以前に劣化やノイズの元で不快極まりない。
上のは行き過ぎだけど。
良い音とか以前に劣化やノイズの元で不快極まりない。
467. Posted by
2008年01月08日 00:02
近所の電線にカラスが止まってたので
ご飯が美味しく炊けました
ご飯が美味しく炊けました
468. Posted by
2008年01月08日 00:02
言っておくけど俺は既に4070持ってる
これ手に入れてからはうらやましがられて尊敬されてる
2ちゃんでも発言権強くなり、俺にまともに口答えできる奴いなくなった
これ手に入れてからはうらやましがられて尊敬されてる
2ちゃんでも発言権強くなり、俺にまともに口答えできる奴いなくなった
469. Posted by
2008年01月08日 00:02
オーヲタ(笑)
470. Posted by
2008年01月08日 00:03
>>1の部屋のケーブルをこっそり100円ショップの物にすり替えても多分気付かないだろうなw
471. Posted by
2008年01月08日 00:06
JBLのスタジオモニターか
472. Posted by
2008年01月08日 00:07
*470
それはさすがに気付くと思うが、
正直1万円のに変えても気付かないと思う。
それはさすがに気付くと思うが、
正直1万円のに変えても気付かないと思う。
473. Posted by
2008年01月08日 00:09
※470
お前、100均の製品舐めんなよ
RCAでもスピーカーケーブルでもACでも、ビックリするほど音が痩せるぞ
100万と1万は違いわからないと思うけどな
お前、100均の製品舐めんなよ
RCAでもスピーカーケーブルでもACでも、ビックリするほど音が痩せるぞ
100万と1万は違いわからないと思うけどな
474. Posted by プアオーオタ
2008年01月08日 00:10
よくMP3,128kとCDの音質の違いがはっきり判るって言う奴いるけど、オーオタでもそうカンタンに判るもんじゃないと思うぞ
スピーカーやケーブル、アンプ、プレイヤーを変えた時の違いは判っても、CDとMP3の違いは難しい。人間に聞こえにくい範囲の音を切って圧縮してるから耳のいい奴は判ると思って言ってるんだろうが、一度128k、384kでエンコードした曲をいいヘッドホンで聞き分けてみ?ほぼ無理だよ。
高いビットレート使うようなドンシャリ音の多い曲だけデータが足らない時にMP3の悪さが浮き彫りになる。それ以外はまず判らない
スピーカーやケーブル、アンプ、プレイヤーを変えた時の違いは判っても、CDとMP3の違いは難しい。人間に聞こえにくい範囲の音を切って圧縮してるから耳のいい奴は判ると思って言ってるんだろうが、一度128k、384kでエンコードした曲をいいヘッドホンで聞き分けてみ?ほぼ無理だよ。
高いビットレート使うようなドンシャリ音の多い曲だけデータが足らない時にMP3の悪さが浮き彫りになる。それ以外はまず判らない
475. Posted by
2008年01月08日 00:10
ケーブル、電力会社変えれば音が変わるよ
変えなくても変わるけどね
どんなにがんばっても座標機材時間全てを
同一の状況下で他のものと比較することなど
できないわけで
磁場や太陽波、空間中の微静電気、電磁波もろもろ
空気中の粒子に至るまで
常に変化のある環境で音を聞くからね
てか肝心の聞く人間が一番不安定なんだけど
オーディオオタはそんな事も理解できない
低偏差値ばかりだよ
476. Posted by .
2008年01月08日 00:12
スレでも言われてるけど、
千円と一万円の差は大きいけど一万円と十万円は対して変わらない
ってのが無難な考えなんじゃね?
他の分野にも言えることだと思うけど、
少しずつ気を使って程々にやってくのがそれぞれの道の信者以外には良いのではないでしょうか。
千円と一万円の差は大きいけど一万円と十万円は対して変わらない
ってのが無難な考えなんじゃね?
他の分野にも言えることだと思うけど、
少しずつ気を使って程々にやってくのがそれぞれの道の信者以外には良いのではないでしょうか。
477. Posted by
2008年01月08日 00:12
つーか、いい加減、軽自動車にフェラーリのエンジンって表現やめてもらいたいんだが。
478. Posted by
2008年01月08日 00:15
※476
10万代のは大抵オカルトの世界だからな
実際変わっても耳が追いつけないだろう
10万代のは大抵オカルトの世界だからな
実際変わっても耳が追いつけないだろう
479. Posted by
2008年01月08日 00:16
軽自動車にフェラーリのエンジンは積めない(容積が無理)が
積めたらさぞかし楽しいだろうな
積めたらさぞかし楽しいだろうな
480. Posted by
2008年01月08日 00:16
まぁフェラーリじゃ660ccであのパワーは出せない。日本が世界に誇る芸術、軽自動車。それはそれとして、オーディオオタは、他人の環境をいきなり頭ごなしにバカにしてくるから、あらゆるオタの中でもっとも殺意を感じるオタだよ。
481. Posted by
2008年01月08日 00:17
ヨドバシ行くと安いコードから高いコードからたくさん巻いて売ってるぞ
482. Posted by
2008年01月08日 00:18
米479
中古のフェラーリ348tb持っているけど、正直、マニュアルがあったら三菱iの方が面白いと思う。あれだけの出来でなぜオートマのみ。
て、関係ないが。
中古のフェラーリ348tb持っているけど、正直、マニュアルがあったら三菱iの方が面白いと思う。あれだけの出来でなぜオートマのみ。
て、関係ないが。
483. Posted by
2008年01月08日 00:19
※474
安イヤホンならともかく、まともなヘッドホンやオーディオ環境で聴いて違いがわからんなら、
早いとこ耳鼻科行った方がいいぞ、マジで……
ドンシャリよかジャズや室内楽の空気感の無さに、
初めてMDのクソ音を聴いたとき以上に絶望するから
安イヤホンならともかく、まともなヘッドホンやオーディオ環境で聴いて違いがわからんなら、
早いとこ耳鼻科行った方がいいぞ、マジで……
ドンシャリよかジャズや室内楽の空気感の無さに、
初めてMDのクソ音を聴いたとき以上に絶望するから
484. Posted by
2008年01月08日 00:20
最初から最後までアナログで音出すなら電源コードが云々言ってても何となく分かるが、
デジタル信号なのに何言ってんだかwww
マジでオーオタにはなりたくねーなww
デジタル信号なのに何言ってんだかwww
マジでオーオタにはなりたくねーなww
485. Posted by プアオーオタ
2008年01月08日 00:21
>>476
流石に1万→10万は雲泥の差があるぞ・・・
あまり差がなくなるのは5万→20万だよ
それでも差はわかる。興味ない人には判んないのかもしれないけど、いい音響でクラシック聞いて酒飲みながら本を読む。
50万も出す必要ないけど結構いいリラックスタイムになると思うよ。
まぁ価値観なんて人の数だけあるんだからどうでもいいと思う人はスルーしてくれ
流石に1万→10万は雲泥の差があるぞ・・・
あまり差がなくなるのは5万→20万だよ
それでも差はわかる。興味ない人には判んないのかもしれないけど、いい音響でクラシック聞いて酒飲みながら本を読む。
50万も出す必要ないけど結構いいリラックスタイムになると思うよ。
まぁ価値観なんて人の数だけあるんだからどうでもいいと思う人はスルーしてくれ
486. Posted by
2008年01月08日 00:22
>>244
なんで突然正論が・・・
マザーボードのノイズを拾って「ジジジジー」とか酷かった以前のPCのサウンド機能・・・
なんで突然正論が・・・
マザーボードのノイズを拾って「ジジジジー」とか酷かった以前のPCのサウンド機能・・・
487. Posted by
2008年01月08日 00:27
またタモリ倶楽部ネタか
488. Posted by
2008年01月08日 00:28
電源コードの話が出てるけど、それってPLCならともかく、音響ではないだろ…
第一、いいアンプ買えばいい話。
>>486
AC97ならノイズのるけどね。
ONKYOの専用サウンドカードはいいよ。
第一、いいアンプ買えばいい話。
>>486
AC97ならノイズのるけどね。
ONKYOの専用サウンドカードはいいよ。
489. Posted by オタ
2008年01月08日 00:30
オタが即死したのはビデオカメラの世界だな。
あーだこーだ、めちゃくちゃうるさかったオタが、家庭用ハイビジョンカメラが出て一夜にして粉砕。
あーだこーだ、めちゃくちゃうるさかったオタが、家庭用ハイビジョンカメラが出て一夜にして粉砕。
490. Posted by
2008年01月08日 00:30
まず住む宇宙を選ぶところから始めろ
491. Posted by
2008年01月08日 00:30
こだわりすぎは痛いなw
USBタイプのサウンドカードか、小さめのヘッドホンアンプがあれば、大体のノイズ対策はできるしなぁ。
これに数万のヘッドホンをつなげれば、相当神経質の奴じゃない限りは満足するよ。
ヘッドホンを変えたり複数持つ理由は、聴く曲のジャンルとかに合わせるから、だろうけど。
あとは自分の好みだな。
USBタイプのサウンドカードか、小さめのヘッドホンアンプがあれば、大体のノイズ対策はできるしなぁ。
これに数万のヘッドホンをつなげれば、相当神経質の奴じゃない限りは満足するよ。
ヘッドホンを変えたり複数持つ理由は、聴く曲のジャンルとかに合わせるから、だろうけど。
あとは自分の好みだな。
492. Posted by
2008年01月08日 00:31
芸能人の格付け思い出した
あれみたく答え知らない状態で聞き比べてみたらいいのに
ただの思い込みだったら悲惨だが
あれみたく答え知らない状態で聞き比べてみたらいいのに
ただの思い込みだったら悲惨だが
493. Posted by え
2008年01月08日 00:33
何百万つんでも生演奏には勝てないけどな
494. Posted by
2008年01月08日 00:34
心地よく音楽を聴けるようにメンタルケアするのが一番良いと思うよ
カウンセリング受けたら?
カウンセリング受けたら?
495. Posted by
2008年01月08日 00:35
もう、脳直でデバイス付けろよ!
496. Posted by
2008年01月08日 00:35
こいつらアニオタとは違う次元で気持ち悪いな
497. Posted by
2008年01月08日 00:35
こういったオーオタがかつてのアキバを支えていた事を思い出してあげて下さい。
498. Posted by .
2008年01月08日 00:38
オカルトは笑えるからいいけど
ニコ動でちょっと空間エフェクトがついた音聞いて
高音質ワロタ!とか言ってる奴がいることのほうが気になる
TrueVerbとかで広げるだけで一般人には気持ちいいものなんだろうか・・・
ニコ動でちょっと空間エフェクトがついた音聞いて
高音質ワロタ!とか言ってる奴がいることのほうが気になる
TrueVerbとかで広げるだけで一般人には気持ちいいものなんだろうか・・・
499. Posted by
2008年01月08日 00:39
どうせ大音量で鳴らせる環境じゃないんだからオーディオに大金を注ぎ込むのはナンセンスかもな。
それならサウンドカードとヘッドフォンに金掛けたほうが良い。
両方で5〜6万も出せば結構なモンだ。
それならサウンドカードとヘッドフォンに金掛けたほうが良い。
両方で5〜6万も出せば結構なモンだ。
500. Posted by
2008年01月08日 00:40
*474
128と320は全然違うだろ
128と320は全然違うだろ
501. Posted by
2008年01月08日 00:40
高周波と低周波の速度を聞き分けられるほど、
オタクのやつらなんてそうはいない。
オタクのやつらなんてそうはいない。
502. Posted by
2008年01月08日 00:40
耳掻きしろよw
きもすぎて口からなにも言えんわ
きもすぎて口からなにも言えんわ
503. Posted by
2008年01月08日 00:41
※496
ビックやヨドバシとかで、
自分のイヤホン使って聞いた後に、2万円ぐらいのヘッドホン試聴してみ。
自分の好みの音を出すヘッドホンを見つけると、差に気づくはず。
※498
あれはコメを楽しむ動画じゃねーの?w
"超音質"であることは間違ってないがw
ビックやヨドバシとかで、
自分のイヤホン使って聞いた後に、2万円ぐらいのヘッドホン試聴してみ。
自分の好みの音を出すヘッドホンを見つけると、差に気づくはず。
※498
あれはコメを楽しむ動画じゃねーの?w
"超音質"であることは間違ってないがw
504. Posted by
2008年01月08日 00:41
電源コードで除去したノイズを聞き分けられたら超人だと思う
505. Posted by
2008年01月08日 00:42
宗教とか言ってる奴、聞き比べたこと無いんだろ
506. Posted by
2008年01月08日 00:46
※505
モスキートーンも聴こえないジジイが調子に乗るなwww
モスキートーンも聴こえないジジイが調子に乗るなwww
507. Posted by
2008年01月08日 00:47
0と1の信号でしかないHDDが原因で、音質が変わるとは思えないな・・・
508. Posted by
2008年01月08日 00:48
*507
ならシリコン媒体最強ってコトになるな。
ならシリコン媒体最強ってコトになるな。
509. Posted by
2008年01月08日 00:49
聞き比べて実際に違いを感じ取れたとしても
その差に数十万の価値があるのかなぁ
少なくとも2万弱の練習用ヴァイオリンと
ストラディバリの違いがわからなかった俺には必要ないが
その差に数十万の価値があるのかなぁ
少なくとも2万弱の練習用ヴァイオリンと
ストラディバリの違いがわからなかった俺には必要ないが
510. Posted by
2008年01月08日 00:49
でも、オマイラは「頭の中の知識」で批判しているだけだろ?
実際にコード変えたり、メディア変えたりすると音が変わるの、実体験して無いだろ?
一度聞き比べてみろよ。マジ、驚くよ。
実際にコード変えたり、メディア変えたりすると音が変わるの、実体験して無いだろ?
一度聞き比べてみろよ。マジ、驚くよ。
511. Posted by
2008年01月08日 00:50
仕事柄、チップレベルでいろいろやっているけれど、
高級アンプやスピーカーになれてくると、
下のグレードがNGになってくるって人はいる。
慣れないとわからんと思うよ。そしてわかってしまうと、戻れなくなるw
高級アンプやスピーカーになれてくると、
下のグレードがNGになってくるって人はいる。
慣れないとわからんと思うよ。そしてわかってしまうと、戻れなくなるw
512. Posted by
2008年01月08日 00:50
>>509
耳鼻科池
耳鼻科池
513. Posted by 貧乏学生
2008年01月08日 00:50
金貯めてONKYOのINTECシリーズ買おうと思ってるんだけど値段相応の音を期待してよいかな?電子音楽とか
オーオタの人教えて(>_<)
オーオタの人教えて(>_<)
514. Posted by
2008年01月08日 00:50
※474
う〜んさすがに情報量の差は出てるぞ
味付け強い安物ヘッドホン使えばわからなくなるけど
う〜んさすがに情報量の差は出てるぞ
味付け強い安物ヘッドホン使えばわからなくなるけど
515. Posted by
2008年01月08日 00:50
ここまで来ると精神障害だな。
擁護してる奴、自分の勘違いだってことに気づいた方がいいぜ。
目隠しして、このケーブルと数千円のケーブルを聞き分けられたら人間の耳超えてるよ。
誰か物理や生物学を駆使して、
こういうバカ共の意見をばっさり切ってくれる人は居ないのか。
擁護してる奴、自分の勘違いだってことに気づいた方がいいぜ。
目隠しして、このケーブルと数千円のケーブルを聞き分けられたら人間の耳超えてるよ。
誰か物理や生物学を駆使して、
こういうバカ共の意見をばっさり切ってくれる人は居ないのか。
516. Posted by
2008年01月08日 00:53
気温で音が変わるのはガチ
気温が低くなるにつれて音は引き締まる
逆に気温が高いとぼやける感じ
放射冷却で一時的に気温が下がった初夏の朝が一番良い音だった気がする
気温が低くなるにつれて音は引き締まる
逆に気温が高いとぼやける感じ
放射冷却で一時的に気温が下がった初夏の朝が一番良い音だった気がする
517. Posted by
2008年01月08日 00:54
>>515
自分でケーブル取り替えてテストしてみたらいいじゃん(´・ω・`)
自分でケーブル取り替えてテストしてみたらいいじゃん(´・ω・`)
518. Posted by
2008年01月08日 00:55
意外とビットレート低い方が聴き疲れしなくて良かったりするから不思議。
まぁ、128Kbpsくらいあればいいと思うわ。
まぁ、128Kbpsくらいあればいいと思うわ。
519. Posted by
2008年01月08日 00:55
※513
実機を聞いたほうがいい。音なんて好みだよ。
まあ、ある程度スピーカーに金をかけたほうがいい。
実機を聞いたほうがいい。音なんて好みだよ。
まあ、ある程度スピーカーに金をかけたほうがいい。
520. Posted by
2008年01月08日 00:56
HDDは駆動音の差も結構あるから気にしてもいいと思うけど・・・
どうもそういうレベルの問題でもなさそうだな。
どうもそういうレベルの問題でもなさそうだな。
521. Posted by
2008年01月08日 00:57
※518
ドンシャリ傾向の音を出す機器で高ビットレートはキツそうだな。
高い音とかが誤魔化されていたのが出てきちゃって耳につきそうだ。
そういう人にはフラットか、かまぼこオススメ。
ドンシャリ傾向の音を出す機器で高ビットレートはキツそうだな。
高い音とかが誤魔化されていたのが出てきちゃって耳につきそうだ。
そういう人にはフラットか、かまぼこオススメ。
522. Posted by
2008年01月08日 00:57
今更何でこんなネタを・・・
アニメを見たことないおっさんが
アニメ否定してるのと同じ構図だ
アニメを見たことないおっさんが
アニメ否定してるのと同じ構図だ
523. Posted by
2008年01月08日 00:58
*516
体調と気分の問題が大きい気もする。
そりゃ気温と湿度で音の伝播は変わるけどさ。
体調と気分の問題が大きい気もする。
そりゃ気温と湿度で音の伝播は変わるけどさ。
524. Posted by
2008年01月08日 00:59
980¥のCDラジカセで十分。
525. Posted by
2008年01月08日 00:59
三菱がレーベル面はレーザー光の補色である緑を使い〜高品質なCD-Rですとか鼻息荒くして販売してたけど
よくみたら生産国が日本じゃなくて吹いた記憶が
こんなん買うんだったら俺は誘電のマスターR買うよ
よくみたら生産国が日本じゃなくて吹いた記憶が
こんなん買うんだったら俺は誘電のマスターR買うよ
526. Posted by
2008年01月08日 01:00
↑せめてミニコンポにしとけ
さすがに酷すぎるw
さすがに酷すぎるw
527. Posted by
2008年01月08日 01:02
CD-Rは650MBだよな
700と650の差はあっても安物の650と高い650は大差ない
700と650の差はあっても安物の650と高い650は大差ない
528. Posted by
2008年01月08日 01:03
ウェザーリポートォォォッ!!!!
529. Posted by
2008年01月08日 01:04
俺の鼻歌の方が数段高音質だよ
530. Posted by あ
2008年01月08日 01:06
>軽自動車にフェラーリのエンジンは積めない
積めるよ
車内の運転席以外の座席潰せば
昔、全日本ジムカーナでも似たような事してた人が居たし
積めるよ
車内の運転席以外の座席潰せば
昔、全日本ジムカーナでも似たような事してた人が居たし
531. Posted by
2008年01月08日 01:06
電源コードに関しては理論的な話だから明確な自覚が無いにせよ探求者の欲するところだろうな。
何だか擁護とかなんたら言ってる奴がいるが、無益だろうが害を与えてないんだから執拗に攻める神経が分からん。
弱みと見做したら貶せずには居られない人間性だと疑わしくなるよ。
何だか擁護とかなんたら言ってる奴がいるが、無益だろうが害を与えてないんだから執拗に攻める神経が分からん。
弱みと見做したら貶せずには居られない人間性だと疑わしくなるよ。
532. Posted by
2008年01月08日 01:06
音の好みか・・・
デノンとマランツどっちも好きになれないのに
店に行くとこの2社のばっかりなんだよなぁ
デノンとマランツどっちも好きになれないのに
店に行くとこの2社のばっかりなんだよなぁ
533. Posted by
2008年01月08日 01:09
はーい、コピってきたよー
「人間の聴覚で聴こえる周波数帯域は、限られています。聴覚でとらえられる周波数帯域のことを可聴域といい、人間の場合は、20ヘルツから2万ヘルツまで。」
上も下も聞こえないそうで
聞こえる奴は人外です
ただ導線の質は音質に関わりそう
「人間の聴覚で聴こえる周波数帯域は、限られています。聴覚でとらえられる周波数帯域のことを可聴域といい、人間の場合は、20ヘルツから2万ヘルツまで。」
上も下も聞こえないそうで
聞こえる奴は人外です
ただ導線の質は音質に関わりそう
534. Posted by
2008年01月08日 01:10
>>531
2ch系ブログで何をいってるんだ
2ch系ブログで何をいってるんだ
535. Posted by
2008年01月08日 01:10
※515
ケーブルや電源その他もろもろで、電圧や電流が常に微妙なブレや衰退が起きるから、
ケーブルを交換する事で音が変わるのは原理として「あり得る」。
コンセントから出てくる電圧は常に100.0000000Vではないんだからね。
平均して100V。
ただし、人間がそのブレを聞き分けられるか、どの人間も同じブレを美音と認識するか、
といったら疑問符が残る。
人間自体が音をアナログに聞き取り、脳内補正がかかりまくるので、
ブレの違いをどんどん埋めてしまう。
だからブレを意識しない限りは、もしくは気付かない限りは同じ音。
オーディオオタは美音を聴くのではなくて、ブレを何かしらするのが最大の目的になってる。
ケーブルや電源その他もろもろで、電圧や電流が常に微妙なブレや衰退が起きるから、
ケーブルを交換する事で音が変わるのは原理として「あり得る」。
コンセントから出てくる電圧は常に100.0000000Vではないんだからね。
平均して100V。
ただし、人間がそのブレを聞き分けられるか、どの人間も同じブレを美音と認識するか、
といったら疑問符が残る。
人間自体が音をアナログに聞き取り、脳内補正がかかりまくるので、
ブレの違いをどんどん埋めてしまう。
だからブレを意識しない限りは、もしくは気付かない限りは同じ音。
オーディオオタは美音を聴くのではなくて、ブレを何かしらするのが最大の目的になってる。
536. Posted by かえる目
2008年01月08日 01:10
マジレスするとアンプ内部の電源電圧の変動はμs単位で抑えられていて1次側の変動は影響しない.
設計が糞ならハムが回り込んでくるが
設計が糞ならハムが回り込んでくるが
537. Posted by
2008年01月08日 01:12
米530
お手軽感0じゃねーかwwwww
お手軽感0じゃねーかwwwww
538. Posted by
2008年01月08日 01:15
※533
オーヲタはそれを越えた音域を感じるらしい
耳で聴き取れなくても体で感じるんだってさ
オーヲタはそれを越えた音域を感じるらしい
耳で聴き取れなくても体で感じるんだってさ
539. Posted by
2008年01月08日 01:17
本スレ>164を支援。
復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1004/10047/1004782054.html
復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1004/10047/1004782054.html
540. Posted by
2008年01月08日 01:17
気持ち悪い奴等だなぁ
541. Posted by
2008年01月08日 01:21
そこまで金かけて聞きたいモノがあるんかね?
俺だったらその金で美味い棒めんたいこ味を
満足いくまで食いまくりたいけど…後午後ティ
俺だったらその金で美味い棒めんたいこ味を
満足いくまで食いまくりたいけど…後午後ティ
542. Posted by
2008年01月08日 01:22
※526
以前、「コンポとラジカセってどう違うの?」って言ってるやつがいたけど
音楽や音質に興味無い一般人は皆こんなもんなんだろう。
以前、「コンポとラジカセってどう違うの?」って言ってるやつがいたけど
音楽や音質に興味無い一般人は皆こんなもんなんだろう。
543. Posted by
2008年01月08日 01:23
ミニ四駆のパーツとかと同じようなもんでしょw
バネで動くバンパーとか、今考えると効果があったのかわからんww
人間って、カスタマイズするのが大好きなんだよなw
バネで動くバンパーとか、今考えると効果があったのかわからんww
人間って、カスタマイズするのが大好きなんだよなw
544. Posted by
2008年01月08日 01:25
※541
私的な見解だけど、
楽器の音やボーカルの声が篭っていたり、低音に声が埋まっていたりするのが嫌で、
明瞭さが際立っていて、バランスの良いイヤホン・ヘッドホンを買うようにしてる。
そんなもんだよ。
だからさっきも言ったように人の好み。
私的な見解だけど、
楽器の音やボーカルの声が篭っていたり、低音に声が埋まっていたりするのが嫌で、
明瞭さが際立っていて、バランスの良いイヤホン・ヘッドホンを買うようにしてる。
そんなもんだよ。
だからさっきも言ったように人の好み。
545. Posted by
2008年01月08日 01:27
もう呼吸法や立ち居振る舞い、衣擦れの少ない衣装に、瞑想や体質改善で鼓動と血圧を低下させてオーディオを聞く、オーディオ道でも創始してくれという気分になってくる。
自らを空にして音との一体を図るのが教義なんだろう。
「オーディオ=カタを習得し、音に対して常に最適の位置、最適の姿勢を取ることで、聴感覚が120%向上する。さらに第一級クラリックになればその超感覚は計り知れない」
自らを空にして音との一体を図るのが教義なんだろう。
「オーディオ=カタを習得し、音に対して常に最適の位置、最適の姿勢を取ることで、聴感覚が120%向上する。さらに第一級クラリックになればその超感覚は計り知れない」
546. Posted by
2008年01月08日 01:30
ぼっさんのレスが載ってない…
547. Posted by
2008年01月08日 01:33
100均イヤホンから4万のstaxヘッドフォンに変えて感動しているレベルの俺には全く理解の出来ない内容だ
ヘッドフォンかえるだけでだいぶ音変わるからそれで十分だと思うが・・・
ヘッドフォンかえるだけでだいぶ音変わるからそれで十分だと思うが・・・
548. Posted by
2008年01月08日 01:34
アンプもヘッドホンも中堅物を揃えたし今はイコライザに嵌っているんだが
この方面の話はあんまり聞かんね。
やっぱり邪道なのかしら
この方面の話はあんまり聞かんね。
やっぱり邪道なのかしら
549. Posted by
2008年01月08日 01:36
SE-200PCIを一昨日PCに積んだが音質がかなり良くなった気がする。
もう宗教だよこれ、わけわかんなくなってきた。
もう宗教だよこれ、わけわかんなくなってきた。
550. Posted by
2008年01月08日 01:36
※132に激しく同意。
でも、オーディオヲタやってる人は、そんなレベルはとうに超えてるんだよなぁ〜。
「共振音」あたりをググるとまた面白いのがヒットするのが何とも・・・
でも、オーディオヲタやってる人は、そんなレベルはとうに超えてるんだよなぁ〜。
「共振音」あたりをググるとまた面白いのがヒットするのが何とも・・・
551. Posted by
2008年01月08日 01:36
本人が満足してるなら、どうだっていいんだけど。
こいつら計量化も客観性も再現性も無しに「科学的」だと主張したりするからな。
アルカリイオン水や電磁波防護グッズやら、科学を詐称する宗教は害悪だ。
こいつら計量化も客観性も再現性も無しに「科学的」だと主張したりするからな。
アルカリイオン水や電磁波防護グッズやら、科学を詐称する宗教は害悪だ。
552. Posted by あ
2008年01月08日 01:37
スピーカーに拘って悟空の出発が遅れた話を思い出した
553. Posted by
2008年01月08日 01:38
※547
それは感動とかいうレベルじゃないよなw
PCのヘッドホン端子に挿したときに、サーって音が聞こえたりするけど、
あれが気になる人はヘッドホンアンプ挟むなり、USBタイプのサウンドカード挟むなりしてる。
※548
ヘッドホンの傾向を生かせなくなるからかねぇ。
イコライザは音を改変してる出力してるとでも言えばいいのか?
だから元と違うということで嫌われがち。
それは感動とかいうレベルじゃないよなw
PCのヘッドホン端子に挿したときに、サーって音が聞こえたりするけど、
あれが気になる人はヘッドホンアンプ挟むなり、USBタイプのサウンドカード挟むなりしてる。
※548
ヘッドホンの傾向を生かせなくなるからかねぇ。
イコライザは音を改変してる出力してるとでも言えばいいのか?
だから元と違うということで嫌われがち。
554. Posted by
2008年01月08日 01:46
ブルジョアジーは好きな事出来て良いなァ…
555. Posted by
2008年01月08日 01:55
電源ケーブルに投資する気はなぁ。
けど、オーディオ用と他ので使うコンセントを分けるだけで、ノイズの問題は解消できると思う。
とはいえ、俺はまったくできてないがな。
部屋の模様替えが必須なレベルだ。
けど、オーディオ用と他ので使うコンセントを分けるだけで、ノイズの問題は解消できると思う。
とはいえ、俺はまったくできてないがな。
部屋の模様替えが必須なレベルだ。
556. Posted by
2008年01月08日 01:58
>549
スピーカーやアンプが良くなると差はハッキリ分かるよ。
ここでmp3とwaveの差が分からんって言ってる人って、アンプ無しの2万以下ぐらいのスピーカーでしか聞いたことないんじゃないの?
それじゃあ当然分からんわな・・・
100万のコードはどうかと思うけど。
スピーカーやアンプが良くなると差はハッキリ分かるよ。
ここでmp3とwaveの差が分からんって言ってる人って、アンプ無しの2万以下ぐらいのスピーカーでしか聞いたことないんじゃないの?
それじゃあ当然分からんわな・・・
100万のコードはどうかと思うけど。
557. Posted by
2008年01月08日 02:00
自慢ですか!?
558. Posted by
2008年01月08日 02:02
率直に言ってしまうと、
かけた金を全部使って耳を手術した方がいい。
こいつらは自分の耳と感性に自信がないから、
かけた金で良さを測ろうとする。
オーディオマニアは機材より投資額を先に言うからな。
キチガイかつアホでカモだよ。
かけた金を全部使って耳を手術した方がいい。
こいつらは自分の耳と感性に自信がないから、
かけた金で良さを測ろうとする。
オーディオマニアは機材より投資額を先に言うからな。
キチガイかつアホでカモだよ。
559. Posted by
2008年01月08日 02:04
そっそんな・・・まじで・・
今までの俺の知識は・・あ・・・あ・・
今までの俺の知識は・・あ・・・あ・・
560. Posted by 関西
2008年01月08日 02:07
ツイストペアケーブル使え!
561. Posted by
2008年01月08日 02:08
39のオッサンじゃ鼓膜の柔軟性がなくなって高音域の可試聴域が狭くなってるから、いくら金つぎ込んでも若者が得るような感動は得られない。
本当にありがとうございましたw
本当にありがとうございましたw
562. Posted by
2008年01月08日 02:11
本スレの奴らどこまで本気で言ってるんだろう
563. Posted by
2008年01月08日 02:11
サウンドカードは差が大きいねぇ…。
でも、USBタイプの外つけサウンドデバイスが一番だと思うぞ。
クリエイティブの5000円ぐらいのでもだいぶ違うけど、1万〜2万ぐらいのにすると差がよくわかる。
そっから上はわかんないかもしれないけどね。
出力を良くすると、5000円ぐらいのヘッドホンでも、MP3の192kと320kの違いがわかるよーになる。
※128kは余裕でわかるよ。わからないなら耳鼻科逝け…。
でも、USBタイプの外つけサウンドデバイスが一番だと思うぞ。
クリエイティブの5000円ぐらいのでもだいぶ違うけど、1万〜2万ぐらいのにすると差がよくわかる。
そっから上はわかんないかもしれないけどね。
出力を良くすると、5000円ぐらいのヘッドホンでも、MP3の192kと320kの違いがわかるよーになる。
※128kは余裕でわかるよ。わからないなら耳鼻科逝け…。
564. Posted by
2008年01月08日 02:13
※558
耳を手術するほうがカモじゃね?
10〜15万もあれば、キチガイヲタじゃなければ、大体満足行くと思うぞ。
自分の好みの特徴をもつヘッドホン・イヤホン・スピーカー、アンプ、プレイヤー。
自分の好みを越えて何がいいだとか悪いだとか言ってる奴はタダのアホ。
篭った重低音大好きな奴が、透き通った高音メインの機器を使っても満足できないようにね。
まぁ耳の手術なんていくらかかるかもわからんし、何が起こるかもわからんが。
耳を手術するほうがカモじゃね?
10〜15万もあれば、キチガイヲタじゃなければ、大体満足行くと思うぞ。
自分の好みの特徴をもつヘッドホン・イヤホン・スピーカー、アンプ、プレイヤー。
自分の好みを越えて何がいいだとか悪いだとか言ってる奴はタダのアホ。
篭った重低音大好きな奴が、透き通った高音メインの機器を使っても満足できないようにね。
まぁ耳の手術なんていくらかかるかもわからんし、何が起こるかもわからんが。
565. Posted by
2008年01月08日 02:19
※564
耳手術はネタだろーけど、実際は内耳がすり減ってるわけで、手術自体無理だろうな。
大きい音に晒され続けたり、加齢すると、内耳の音センサー「蝸牛の繊毛」がすり減って壊れる。
壊れると直らない。
年取って高音聞こえなくなったり、大音響が原因での難聴はこのせい。
某歌手とかはコレが原因よ。
一度壊れると直らないから、大音量には気をつけようね…。
耳手術はネタだろーけど、実際は内耳がすり減ってるわけで、手術自体無理だろうな。
大きい音に晒され続けたり、加齢すると、内耳の音センサー「蝸牛の繊毛」がすり減って壊れる。
壊れると直らない。
年取って高音聞こえなくなったり、大音響が原因での難聴はこのせい。
某歌手とかはコレが原因よ。
一度壊れると直らないから、大音量には気をつけようね…。
566. Posted by
2008年01月08日 02:26
これは音楽関係だけど 間違いなく女に嫌われるタイプのヲタ道だな・・・
567. Posted by
2008年01月08日 02:28
音は耳じゃなくハートで聞くものだってことさ
568. Posted by
2008年01月08日 02:30
スピーカーは音の違いでるけどな。
クリアーな音なら安いのでも出るんで充分。
小さいのと大きいのを4個アンプに繋いで、プレーヤーは一番安い部類ではないやつで。
スピーカーに繋ぐ線はちょっと高いのがいいんじゃね? 聞き比べてないけど。
音域をカバーしてあとは好みでイコライザーで調整。
こんなもんだろ?w
クリアーな音なら安いのでも出るんで充分。
小さいのと大きいのを4個アンプに繋いで、プレーヤーは一番安い部類ではないやつで。
スピーカーに繋ぐ線はちょっと高いのがいいんじゃね? 聞き比べてないけど。
音域をカバーしてあとは好みでイコライザーで調整。
こんなもんだろ?w
569. Posted by
2008年01月08日 02:31
マイナスイオンも真っ青なオカルト世界
スピーカー・イヤホン・アンプ・サウンドカード辺りまでなら分からんこともないけどさ…
それでも2万円超えたらどれもそう変わるとは思えん
1の記事内にも言われてるが
>「アート作品みたいなものなんですよ。よし、こいつと過ごそうと決めたら、気づいたんです。
>自分を見失ってたなぁって。結局、音質よりは、感覚を求めてたんだなと思いました」
結局自己満足の世界なんだろうね、音質なんてそこまで分かるもんじゃない
スピーカー・イヤホン・アンプ・サウンドカード辺りまでなら分からんこともないけどさ…
それでも2万円超えたらどれもそう変わるとは思えん
1の記事内にも言われてるが
>「アート作品みたいなものなんですよ。よし、こいつと過ごそうと決めたら、気づいたんです。
>自分を見失ってたなぁって。結局、音質よりは、感覚を求めてたんだなと思いました」
結局自己満足の世界なんだろうね、音質なんてそこまで分かるもんじゃない
570. Posted by (´゚3゚`)
2008年01月08日 02:34
CDにしろレコードにしろ、音楽家はそれを奏でる人に注目し、理系はその音が流れ出る機材に躍起になる。
絶対音感の持ち主は自身がリラックスできる音を探し、理系は自身が興奮するための機材を探す。
絶対音感の持ち主は自身がリラックスできる音を探し、理系は自身が興奮するための機材を探す。
571. Posted by 710810
2008年01月08日 02:36
まっとうなアース引けばこんな無駄金出さんでいいのにあ〜あ ┐(゚〜゚)┌
572. Posted by
2008年01月08日 02:37
こういう連中は 年取って補聴器付けるようになったら
「配線はポイント・トゥ・ポイントじゃなきゃ駄目だ」
「ICはJRCじゃないと音抜けが悪い」
とか言い出すのかね キモッ
「配線はポイント・トゥ・ポイントじゃなきゃ駄目だ」
「ICはJRCじゃないと音抜けが悪い」
とか言い出すのかね キモッ
573. Posted by
2008年01月08日 02:37
俺理系だけど
聴くのはどうせDevilDriverだから
ノイズバリバリで結構
聴くのはどうせDevilDriverだから
ノイズバリバリで結構
574. Posted by
2008年01月08日 02:39
※565
音量には気をつけるべきだねぇ。
長時間聴くのは静かな所で、あまり大きい音にしないようにするのが、耳には優しいんだろうか。
程度を越えた難聴にはなりたくないね。
※569
"本質的な音質の良さ"ってのは分からないよな。
そもそも音質が良いっていう定義がどうなのかっていう話だしね。
ただ、その人にとって良い(好みの)音質ってのは、ある程度突き詰められるから、それを目指していると思えばいいのかな。
数万あたりからはもう違いが分からないね。
音の傾向なんていくらのモノだろうが千差万別なわけで。
まあ価格が上がるにつれて、明瞭性がアップする傾向にはあるが。
BOSEは例外。中音篭っててやっぱり重低音専用。
音量には気をつけるべきだねぇ。
長時間聴くのは静かな所で、あまり大きい音にしないようにするのが、耳には優しいんだろうか。
程度を越えた難聴にはなりたくないね。
※569
"本質的な音質の良さ"ってのは分からないよな。
そもそも音質が良いっていう定義がどうなのかっていう話だしね。
ただ、その人にとって良い(好みの)音質ってのは、ある程度突き詰められるから、それを目指していると思えばいいのかな。
数万あたりからはもう違いが分からないね。
音の傾向なんていくらのモノだろうが千差万別なわけで。
まあ価格が上がるにつれて、明瞭性がアップする傾向にはあるが。
BOSEは例外。中音篭っててやっぱり重低音専用。
575. Posted by あ
2008年01月08日 02:41
オーディオマニアに電気の知識が無いのは常識
そのくせ、アンプとか改造したがる
そのくせ、アンプとか改造したがる
576. Posted by
2008年01月08日 02:45
amazon耳掻きワロス
577. Posted by
2008年01月08日 02:50
Σ>☆、
,.'- ─ `'-、
く ,. - ─'- 、!
i゙ ルノノハノノリ きっと気のせい、は幻想の音ー。
ゝ,ゝ.゚ ヮ゚ノリ
,iヘ) `:´i7
(ン/`〒´ij
`゙'i'_ィ',ァ┘
Σ>☆、
,.'- ─ `'-、
く ,. - ─'- 、! ♪ ♪
i゙ ルノノハノノリ ♪
ゝ,ゝ.゚ ヮ゚ノリ それはきっとこんな音。
,iヘ)つ `:つ) m
(ン/`i皿皿皿ノ
`゙'i'_ィ',ァ┘
,.'- ─ `'-、
く ,. - ─'- 、!
i゙ ルノノハノノリ きっと気のせい、は幻想の音ー。
ゝ,ゝ.゚ ヮ゚ノリ
,iヘ) `:´i7
(ン/`〒´ij
`゙'i'_ィ',ァ┘
Σ>☆、
,.'- ─ `'-、
く ,. - ─'- 、! ♪ ♪
i゙ ルノノハノノリ ♪
ゝ,ゝ.゚ ヮ゚ノリ それはきっとこんな音。
,iヘ)つ `:つ) m
(ン/`i皿皿皿ノ
`゙'i'_ィ',ァ┘
578. Posted by
2008年01月08日 02:57
音が・・・格好・・・よくなった?
579. Posted by
2008年01月08日 03:05
まぁ音分かると思った物勝ちだからなw
本人達が幸せならそれでいいんじゃね?
ところで俺はWAVとmp3の違いもわからん・・・
というか聞き比べれば何かが違うってのは理解できるんだが
正直どっちでもいいと思ってしまうのだが・・・・
本人達が幸せならそれでいいんじゃね?
ところで俺はWAVとmp3の違いもわからん・・・
というか聞き比べれば何かが違うってのは理解できるんだが
正直どっちでもいいと思ってしまうのだが・・・・
580. Posted by
2008年01月08日 03:08
同じ電源コードでも、使うアンプによって違いがわかりやすいものと全然わからないものがある。
電源に敏感なアンプなら電源ケーブルの差はすぐわかる。わからないのは安物アンプや高いだけで音が良くないアンプを使った場合だ。
経験しないと信じられないことなんで、信じたくない人は信じなくていいけどね。
電源に敏感なアンプなら電源ケーブルの差はすぐわかる。わからないのは安物アンプや高いだけで音が良くないアンプを使った場合だ。
経験しないと信じられないことなんで、信じたくない人は信じなくていいけどね。
581. Posted by
2008年01月08日 03:08
カイザーウェーブ吹いたwww
582. Posted by
2008年01月08日 03:12
もういっそ脳に直接信号流せwww
583. Posted by
2008年01月08日 03:21
PCのサウンドカードはノイズさえなければ満足。
584. Posted by
2008年01月08日 03:38
まー同軸ケーブルも同じように他の電磁波干渉を低減させる仕組みだし、
どんな液体かは知らんが電磁波シャットアウトしたら少しは良くなるかもなw
しかしまー、そんな微妙な違い分かるんかねぇ?w
どんな液体かは知らんが電磁波シャットアウトしたら少しは良くなるかもなw
しかしまー、そんな微妙な違い分かるんかねぇ?w
585. Posted by
2008年01月08日 03:43
オカルトなら、霊の存在も証明できないし不存在も証明できないからまだ売る側の主張のしようもあるかもしれんな。
でもな、オーディオや電気は科学でわかりきったことだけだ。
マニアの妄想はすべて否定可能で心理的効果でしかない。
電源ケーブルなんか何使ったって電源装置で平滑化・リップル除去を行うので可聴領域に有意差は生まれようがない。
信号伝送にしたって、可聴領域周波数の信号なんて、市販品の何使ったって劣化なんかしねーよ。
オーディオ関連で唯一意味があるのは端子の金メッキだけ。酸化防止の意味で。
でもな、オーディオや電気は科学でわかりきったことだけだ。
マニアの妄想はすべて否定可能で心理的効果でしかない。
電源ケーブルなんか何使ったって電源装置で平滑化・リップル除去を行うので可聴領域に有意差は生まれようがない。
信号伝送にしたって、可聴領域周波数の信号なんて、市販品の何使ったって劣化なんかしねーよ。
オーディオ関連で唯一意味があるのは端子の金メッキだけ。酸化防止の意味で。
586. Posted by ノ_<。
2008年01月08日 03:47
BOSEのセットで聞いているとBGMでしかない音楽。LUXMANやMACIOTOSHとかの中古でいいから100万位かけてシステム組むとスピーカーの方向いて集中して聴いてしまうから不思議。まぁそもそも音楽好きな事が条件ですが。
良い音が在るのではなく好きな音が在る。これがマニアの結論。
良い音が在るのではなく好きな音が在る。これがマニアの結論。
587. Posted by
2008年01月08日 03:49
否定してる奴は試したことすらないだろ
スピーカーケーブル太っといのに変えてみ
電源ケーブルより分かりやすいから
余程の低脳でない限り違いが分かるよ
スピーカーケーブル太っといのに変えてみ
電源ケーブルより分かりやすいから
余程の低脳でない限り違いが分かるよ
588. Posted by z
2008年01月08日 03:49
ヘッドホンにだけはかなりこだわったけどな。
8万円のヘッドホン買ったところでこれより好みが無くなって収集は終わったよ
スピーカーに凝らなくて良かったと思う。
8万円のヘッドホン買ったところでこれより好みが無くなって収集は終わったよ
スピーカーに凝らなくて良かったと思う。
589. Posted by
2008年01月08日 03:51
演奏する側の人でオーディオマニアという例が実は少ない件。
590. Posted by
2008年01月08日 03:54
※572
補聴器の音質上がるなら、ソレはソレでいいんじゃね?
高音質ハイエンドな補聴器無駄に買ってくれる人が居れば、技術が普及価格帯に落ちてくるかも…。
※実際最近の補聴器は音質補正とかけっこう凝ってるらしい。
※570
手段を目的にするのが理系、って感じせん?w
※580
電源ケーブルごときで差が出ちゃうアンプって、電源がプアなんじゃないの、って思うんですが…。
ノイズの侵入や外部変動に弱いってコトでしょ?
本当に高級な電源なら、どんな粗悪な入力(例えば発動発電機とか)でも完璧に平滑なDCを出せるもんじゃないかなー。んでノイズも廻らない。
もちろん容量成分が乗ったりもせず。
…そこまで高級な電源使ってないつーコトなんかな。
補聴器の音質上がるなら、ソレはソレでいいんじゃね?
高音質ハイエンドな補聴器無駄に買ってくれる人が居れば、技術が普及価格帯に落ちてくるかも…。
※実際最近の補聴器は音質補正とかけっこう凝ってるらしい。
※570
手段を目的にするのが理系、って感じせん?w
※580
電源ケーブルごときで差が出ちゃうアンプって、電源がプアなんじゃないの、って思うんですが…。
ノイズの侵入や外部変動に弱いってコトでしょ?
本当に高級な電源なら、どんな粗悪な入力(例えば発動発電機とか)でも完璧に平滑なDCを出せるもんじゃないかなー。んでノイズも廻らない。
もちろん容量成分が乗ったりもせず。
…そこまで高級な電源使ってないつーコトなんかな。
591. Posted by
2008年01月08日 03:56
スタジオ作るとき電源を電圧の高いものに改造するっていうのは良く聞くけどね。
592. Posted by
2008年01月08日 03:57
>>587
それはケーブルの太さの問題じゃない。
単にインピーダンスマッチングがとれてないだけ。
インピーダンスのイの字も知らなければ買うときに計算したこともないんだろ?
それはケーブルの太さの問題じゃない。
単にインピーダンスマッチングがとれてないだけ。
インピーダンスのイの字も知らなければ買うときに計算したこともないんだろ?
593. Posted by
2008年01月08日 04:02
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E5%83%8F%E4%BF%A1%E5%8F%B7
たとえばな、ビデオ信号は既に6MHzの帯域幅を持ってるわけ。
つまり、どんなクソ安い量販店で売ってるRCA同軸ケーブルを買ってきても、6MHzは余裕で通せる帯域は持ってるわけ。
当然ながら可聴周波数を超えた100kHZだって余裕で通るよ。
こういうことを計算できないかわいそうな人種を「オーディオマニア」と呼びます。
日本の法律では、こういうバカから金を絞り取ることは詐欺にならないそうです。
たとえばな、ビデオ信号は既に6MHzの帯域幅を持ってるわけ。
つまり、どんなクソ安い量販店で売ってるRCA同軸ケーブルを買ってきても、6MHzは余裕で通せる帯域は持ってるわけ。
当然ながら可聴周波数を超えた100kHZだって余裕で通るよ。
こういうことを計算できないかわいそうな人種を「オーディオマニア」と呼びます。
日本の法律では、こういうバカから金を絞り取ることは詐欺にならないそうです。
594. Posted by
2008年01月08日 04:03
※581
だよなwwwwwwwどんな必殺技だよってwwwwwwwwww
だよなwwwwwwwどんな必殺技だよってwwwwwwwwww
595. Posted by
2008年01月08日 04:04
市場糞ワロタ
596. Posted by
2008年01月08日 04:08
だいたいさぁ、電源ケーブル厨って本当に頭悪すぎだよね。
発電所から自宅までの数km〜数十kmのケーブルは一切不問で、自宅内の数mをいじるとどういう影響があるっていうの?
1000倍以上も長い方は放置で1の長さにこだわるってさぁ、じゃあ配電盤にアンプ直結ケーブル長5cmとかだったら最高音質になるわけ?
発電所から自宅までの数km〜数十kmのケーブルは一切不問で、自宅内の数mをいじるとどういう影響があるっていうの?
1000倍以上も長い方は放置で1の長さにこだわるってさぁ、じゃあ配電盤にアンプ直結ケーブル長5cmとかだったら最高音質になるわけ?
597. Posted by
2008年01月08日 04:11
こういうオーディオマニアがオカルト扱いされるのは、
単純なブラインドテストすら受け入れないっていうのもあるんだよなぁ。
識者が音質テストするとき「○○いきます」って宣言すれば、
そりゃ先入観で脳内補正されたいい音が聞こえるわ
単純なブラインドテストすら受け入れないっていうのもあるんだよなぁ。
識者が音質テストするとき「○○いきます」って宣言すれば、
そりゃ先入観で脳内補正されたいい音が聞こえるわ
598. Posted by あ
2008年01月08日 04:14
まあ同じビットレートでも、PSPで聞くのとiPodで聞くのとでは全然違うと思ったけど。
599. Posted by
2008年01月08日 04:14
>>597
「オーディオマニア」の「ノウハウ」
が特許にもなれないし論文にもなれないのは
ブラインドテストに通らないからでもある。
「オーディオマニア」の「ノウハウ」
が特許にもなれないし論文にもなれないのは
ブラインドテストに通らないからでもある。
600. Posted by
2008年01月08日 04:16
>>598
アンプの周波数特性や歪みに関しては設計による差が大きいよ。
でも、それはマニアがしゃしゃり出てくる余地はなくてS/N比とか歪率として宇宙人にも通じるように数値化できるけどな。
アンプの周波数特性や歪みに関しては設計による差が大きいよ。
でも、それはマニアがしゃしゃり出てくる余地はなくてS/N比とか歪率として宇宙人にも通じるように数値化できるけどな。
601. Posted by
2008年01月08日 04:19
>>118
Ωルガールワロタ
Ωルガールワロタ
602. Posted by
2008年01月08日 04:19
裸の王様wwwwww
603. Posted by
2008年01月08日 04:20
>>118
W・クラウザーだろ常考
W・クラウザーだろ常考
604. Posted by
2008年01月08日 04:21
※593
…本気で言ってる?
オーディオ周波数帯は周波数が低すぎて、帯域幅とか全然関係ないのはその通りだが、そんなコトは問題じゃない。
生の振幅電圧そのもので変調してないので、ノイズに弱い。
電線の容量成分(コンデンサーになっちゃう)にも敏感。
接点の酸化にも敏感。ヘッドホンの端子回してみ。ざらざら言うだろ?
ビデオ信号は変調してあるのよ。だから多少特性悪くても影響は軽微。
あえて比喩すると、AMラジオとFMラジオみたいなもんだ。AMの方がノイズに弱いだろ。ソレに若干似てる。
…本気で言ってる?
オーディオ周波数帯は周波数が低すぎて、帯域幅とか全然関係ないのはその通りだが、そんなコトは問題じゃない。
生の振幅電圧そのもので変調してないので、ノイズに弱い。
電線の容量成分(コンデンサーになっちゃう)にも敏感。
接点の酸化にも敏感。ヘッドホンの端子回してみ。ざらざら言うだろ?
ビデオ信号は変調してあるのよ。だから多少特性悪くても影響は軽微。
あえて比喩すると、AMラジオとFMラジオみたいなもんだ。AMの方がノイズに弱いだろ。ソレに若干似てる。
605. Posted by
2008年01月08日 04:31
>>604
端子が金メッキで同軸シールドされててインピーダンスマッチングがとれていればその三つの問題はすべて起こらない。
んでそれは500円のケーブルですべて満たせる。
端子が金メッキで同軸シールドされててインピーダンスマッチングがとれていればその三つの問題はすべて起こらない。
んでそれは500円のケーブルですべて満たせる。
606. Posted by SUD
2008年01月08日 04:32
好みの音を作っているって考えれば、いくら金かけようが個人の勝手だよな。
そもそもその音源作ってるスタジオ環境でそんなケーブル使ってるわけないんだし、スタジオ用のスピーカーもヘッドフォンもそんなに高価ではないもんな。最初から「正しさ」は目指してはいないってこと。
けど「音がよくなった」かどうかは判断難しいとしても、音が変わりさえしないオカルト商品はただの詐欺だから取り締まれよなー。
そもそもその音源作ってるスタジオ環境でそんなケーブル使ってるわけないんだし、スタジオ用のスピーカーもヘッドフォンもそんなに高価ではないもんな。最初から「正しさ」は目指してはいないってこと。
けど「音がよくなった」かどうかは判断難しいとしても、音が変わりさえしないオカルト商品はただの詐欺だから取り締まれよなー。
607. Posted by
2008年01月08日 04:41
たとえ「好みの問題」でもやはり頭の悪さっていうのはある。
何百万もかけるんだったら、生演奏を毎週聴きに行けばいい。
それは最高音質に決まっているし、どう考えてもそっちの方が安い。
忙しくていけない、いくらでも金かけるよっていうんなら自宅に演奏家呼べばいいじゃん。
「高級乗用車を何台も買えるほどの散財」ならばそんなのおやすいご用だよね。
何百万もかけるんだったら、生演奏を毎週聴きに行けばいい。
それは最高音質に決まっているし、どう考えてもそっちの方が安い。
忙しくていけない、いくらでも金かけるよっていうんなら自宅に演奏家呼べばいいじゃん。
「高級乗用車を何台も買えるほどの散財」ならばそんなのおやすいご用だよね。
608. Posted by
2008年01月08日 04:44
※604
NTSCのビデオ信号で変調してあるのは色信号で輝度信号は変調してない。
NTSCのビデオ信号で変調してあるのは色信号で輝度信号は変調してない。
609. Posted by
2008年01月08日 04:50
※607
君が趣味がないor熱中したモノがない事はよくわかった。
君が趣味がないor熱中したモノがない事はよくわかった。
610. Posted by
2008年01月08日 04:54
※605
そーいうコトを言いたいんじゃなかった。
余計なコト書いちゃって誤解させたな。すまん。
アナログ音声と、電線の高周波特性とは関係ねーと言いたいのよ。
オーディオマニアを馬鹿にするのに、頓珍漢な理屈を証拠と出されても、逆に馬鹿にされるだけだよと。
それこそ、「端子が金メッキで同軸シールドされててインピーダンスマッチングがとれていれば」問題はおきないだろーけども、どれもあんたの言った6MHzとは関係ないよ。
※念のため言っておくけど、オカルトは嫌いよ。
そーいうコトを言いたいんじゃなかった。
余計なコト書いちゃって誤解させたな。すまん。
アナログ音声と、電線の高周波特性とは関係ねーと言いたいのよ。
オーディオマニアを馬鹿にするのに、頓珍漢な理屈を証拠と出されても、逆に馬鹿にされるだけだよと。
それこそ、「端子が金メッキで同軸シールドされててインピーダンスマッチングがとれていれば」問題はおきないだろーけども、どれもあんたの言った6MHzとは関係ないよ。
※念のため言っておくけど、オカルトは嫌いよ。
611. Posted by
2008年01月08日 04:56
他人様の環境でいいから、高品質でアニソン聞きたいと思ったオレは立派なメンヘル
612. Posted by あ
2008年01月08日 04:58
ピアノ弾く者だが温度・湿度で音が変わるのは事実
全然ちがう
全然ちがう
613. Posted by
2008年01月08日 05:05
>>610
周波数領域で振幅と位相の歪みが一定以下なら、それはあらゆる意味でアナログ信号の歪みが一定以下であることが保証される。
(パーセバルの等式による)
んで500円のコストでできるシールド・インピーダンスマッチングで6MHzまで帯域幅を持たせることができ、そのようなケーブルでは当然オーディオ帯域の歪みが知覚下限未満になっているだろうということ。
周波数領域で振幅と位相の歪みが一定以下なら、それはあらゆる意味でアナログ信号の歪みが一定以下であることが保証される。
(パーセバルの等式による)
んで500円のコストでできるシールド・インピーダンスマッチングで6MHzまで帯域幅を持たせることができ、そのようなケーブルでは当然オーディオ帯域の歪みが知覚下限未満になっているだろうということ。
614. Posted by
2008年01月08日 05:25
こういうのって中二病の一種なんだろうな
違いのわかる俺スゴイ!カッコイイ!みたいな
でももう何かクロマティ高校のギャグみたいで滑稽だからやめようぜ
大の大人が給料つぎ込んでやることじゃない
違いのわかる俺スゴイ!カッコイイ!みたいな
でももう何かクロマティ高校のギャグみたいで滑稽だからやめようぜ
大の大人が給料つぎ込んでやることじゃない
615. Posted by
2008年01月08日 05:33
毒キノコの違いの分かる俺カッコい・・・い?
あれ・・・?
この疎外感・・・何・・・?
あれ・・・?
この疎外感・・・何・・・?
616. Posted by
2008年01月08日 06:18
この場合の実際はどうなのか分らんが、
ミニ四駆はシャーシの金型番号によって見分けて買わないと
金型によって歪みが違うので、走りが違ってくるよ。
(除・TZ)
ミニ四駆はシャーシの金型番号によって見分けて買わないと
金型によって歪みが違うので、走りが違ってくるよ。
(除・TZ)
617. Posted by
2008年01月08日 06:21
このオーディオにかけるお金で
本物の声優雇って淫語言ってもらえば
いいんじゃね?
本物の声優雇って淫語言ってもらえば
いいんじゃね?
618. Posted by
2008年01月08日 06:26
米617は天才だと思うけど、
録音まで考えると素性の良い機材が必要になるので
金は結局それなりにかかる。
録音まで考えると素性の良い機材が必要になるので
金は結局それなりにかかる。
619. Posted by
2008年01月08日 06:42
>電源コード?それより
>安定した自家製発電機設置するほうが効果出そうじゃね?
おまいら自家発電はまかせとけって奴らだよな
>安定した自家製発電機設置するほうが効果出そうじゃね?
おまいら自家発電はまかせとけって奴らだよな
620. Posted by
2008年01月08日 07:01
一定時間ごとに発振周波数の変化していく検査用CDと、高感度マイク付きICレコーダ、レコーダの音声ファイルからS/N比を自動算出してくれるソフトウェアセット。
そういう有無を言わせないもので測定してれば、オカルトだ何だと言われないのにね。
オーディオマニアは非科学的だから仕方ないけどさ。
そういう有無を言わせないもので測定してれば、オカルトだ何だと言われないのにね。
オーディオマニアは非科学的だから仕方ないけどさ。
621. Posted by
2008年01月08日 07:04
電気工事で使う普通の壁内配線用の60Aクラスの太くて硬い単芯ケーブルを電源ケーブルとスピーカーのケーブルに使うのが一番安上がりに高音質にできるという話を大昔に読んだような気がする。
622. Posted by
2008年01月08日 07:14
カイザー
REPPUKEN
REPPUKEN
623. Posted by
2008年01月08日 07:14
WAVをmp3をエンコードするってーのは
人間には聴くことのできない音をカットしてサイズを小さくするってことじゃねーの?
違いがわかったらそいつ人間じゃないだろ
人間には聴くことのできない音をカットしてサイズを小さくするってことじゃねーの?
違いがわかったらそいつ人間じゃないだろ
624. Posted by つかさ
2008年01月08日 07:20
アンプとスピーカーの違いが解らないよ・・・
教えて、お兄ちゃん!
教えて、お兄ちゃん!
625. Posted by
2008年01月08日 07:25
というか、高級機材以前にそれを慣らす
部屋のスペックが優先されるからな。
日本の住宅事情や多湿な環境じゃ無理
それとジャズなりオーケストラを国外の
最高のホールと楽団で聞いても
何も思わない人は何も思わないからw
部屋のスペックが優先されるからな。
日本の住宅事情や多湿な環境じゃ無理
それとジャズなりオーケストラを国外の
最高のホールと楽団で聞いても
何も思わない人は何も思わないからw
626. Posted by
2008年01月08日 07:28
※623
mp3は山と川が似てるから同じ字を使おう、みたいな乱暴な圧縮なので人間に聞こえる部分もわりと劣化する。劣化を抑えると高ビットレートになって圧縮率が下がる。
mp3は山と川が似てるから同じ字を使おう、みたいな乱暴な圧縮なので人間に聞こえる部分もわりと劣化する。劣化を抑えると高ビットレートになって圧縮率が下がる。
627. Posted by
2008年01月08日 07:34
俺には聞こえるんだ・・・あの音が
ってイルカかお前は
ってイルカかお前は
628. Posted by
2008年01月08日 07:44
んー、ケーブルで音が変わるのは事実。
キモオタが好きな2次元も興味無い人から見れば同じストーリーと顔に見えているよ。
キモオタが好きな2次元も興味無い人から見れば同じストーリーと顔に見えているよ。
629. Posted by とおりすがり
2008年01月08日 07:53
>電気工事士として言わせて貰うと
底辺に言われても何の説得力もないな
底辺に言われても何の説得力もないな
630. Posted by
2008年01月08日 07:57
なんだと
そうだな
そうだな
631. Posted by
2008年01月08日 07:58
>>624
最近のスピーカーは能率が悪いので
アンプで増幅しないと聞けない
最近のスピーカーは能率が悪いので
アンプで増幅しないと聞けない
632. Posted by
2008年01月08日 08:00
カタログに極太の高音質なACコードを使用とか書かれていたアンプがあって、たしかにACコードは結構太かったけど、蓋を開けてみたら、ヒューズからトランスまでの間が普通の細い電線だった。
633. Posted by
2008年01月08日 08:17
amazonさすがだなwww
634. Posted by
2008年01月08日 08:24
学校で音響工学ちょっとだけ齧ったがこんな簡単なもんじゃないだろ・・・
635. Posted by
2008年01月08日 08:41
*629
底辺とか関係ないだろ
つか電源周りの職業ということだろ・・・常考
屋内配線は工事士の仕事だからな
それとも自宅警備員の妬みか?
底辺とか関係ないだろ
つか電源周りの職業ということだろ・・・常考
屋内配線は工事士の仕事だからな
それとも自宅警備員の妬みか?
636. Posted by み
2008年01月08日 09:15
何千万かけてようと、他人に迷惑かけない限りいいだろ。放っとけ
637. Posted by
2008年01月08日 09:17
>>457
ウサギ小屋在住?と煽りたくなるな。
きちんと配置したスピカが作る「音の空間」は
ヘッドホン・イヤホンととても単純比較できるもんじゃないよ。
ウサギ小屋在住?と煽りたくなるな。
きちんと配置したスピカが作る「音の空間」は
ヘッドホン・イヤホンととても単純比較できるもんじゃないよ。
638. Posted by
2008年01月08日 09:26
高いもの=良いもの
というただの思い込みから来るプラシーボ効果じゃないか…
というただの思い込みから来るプラシーボ効果じゃないか…
639. Posted by
2008年01月08日 09:29
音が変わることは事実だが、
(コンセントの指す方向変えても変わる)
さすがにケーブルにうん10万のかける気はしない。
お金持ちさんは、スピーカケーブルにも、
何百万とお金かけてる。
(コンセントの指す方向変えても変わる)
さすがにケーブルにうん10万のかける気はしない。
お金持ちさんは、スピーカケーブルにも、
何百万とお金かけてる。
640. Posted by
2008年01月08日 09:31
やっぱこういう人種って毎日の様に耳掻きしてるのかなww
641. Posted by 梅の里
2008年01月08日 09:40
amazonw
まあ、健康食品とかスピリチュアルとか、
オカルトなものが多いねえ。
私も資金に余裕があってしゃべりが上手かったら起業したのになあ。
詐欺で捕まる確率なんてわずかだし、つかまったとしてもションベン刑。
ま、実際に資金に余裕があってしゃべりが上手くても、良心が痛むから正直今の自分ではできないな。あと10年くらい生きたら考えも変わるのだろうか。
まあ、健康食品とかスピリチュアルとか、
オカルトなものが多いねえ。
私も資金に余裕があってしゃべりが上手かったら起業したのになあ。
詐欺で捕まる確率なんてわずかだし、つかまったとしてもションベン刑。
ま、実際に資金に余裕があってしゃべりが上手くても、良心が痛むから正直今の自分ではできないな。あと10年くらい生きたら考えも変わるのだろうか。
642. Posted by
2008年01月08日 09:46
本人が楽しそうだからそれでいい
俺は絶対マネしないけどなw
俺は絶対マネしないけどなw
643. Posted by
2008年01月08日 09:50
アルミホイル巻いてアースとってそれでいいよ
644. Posted by
2008年01月08日 09:52
耳の中で音がシャッキリポンと踊るの!
645. Posted by
2008年01月08日 09:54
気持ちは分かるw
だけどなあ・・・・アンプのデカさには敵わないんだよ!!
音質はデカさで解消!まずは家を買え!
だけどなあ・・・・アンプのデカさには敵わないんだよ!!
音質はデカさで解消!まずは家を買え!
646. Posted by
にこにこ動画
2008年01月08日 10:03
ノートパソコンにBoseの1万3000円ぐらいのスピーカーつけたら10倍ぐらい音よくなった。^ω^
647. Posted by
2008年01月08日 10:07
米637
スピーカーが作る音の空間が好きな人もいれば、
ヘッドホンが作る音の空間が好きな人もいるだろ。
こうやって常に上から目線でモノを言うのが典型的オーヲタの特徴
自分の価値観を押し付けないと我慢できないんだよね。
スピーカーが作る音の空間が好きな人もいれば、
ヘッドホンが作る音の空間が好きな人もいるだろ。
こうやって常に上から目線でモノを言うのが典型的オーヲタの特徴
自分の価値観を押し付けないと我慢できないんだよね。
648. Posted by あ
2008年01月08日 10:12
ていうか大抵DQN多いだろこういう連中はw
649. Posted by
2008年01月08日 10:15
貧乏人の僻みだな みっともね
650. Posted by
2008年01月08日 10:24
>>1
本気の馬鹿を見た
本気の馬鹿を見た
651. Posted by
2008年01月08日 10:31
電源コードで音が変わるかどうかは別として、
電圧では確実に音が変わる。
だから適度な田舎とか、電圧供給が安定してる(余裕がある)ところの方が音は圧倒的に良くなる。
(といってもプロ用のモニタでしか分からない程度の差だけどね。)
これはオカルトじゃなくて本当。
電圧では確実に音が変わる。
だから適度な田舎とか、電圧供給が安定してる(余裕がある)ところの方が音は圧倒的に良くなる。
(といってもプロ用のモニタでしか分からない程度の差だけどね。)
これはオカルトじゃなくて本当。
652. Posted by
2008年01月08日 10:33
思いこみって怖いですね。。
653. Posted by
2008年01月08日 10:37
651
だからソースを出せって
お前の米に説得力のある根拠が何一つ無いんだが
だからソースを出せって
お前の米に説得力のある根拠が何一つ無いんだが
654. Posted by
2008年01月08日 10:45
俺PAエンジニアやってるが確実に電圧で音変わるぞ。
655. Posted by
2008年01月08日 10:51
実際にオーディオ機器を作ってる会社に行けば
どっちが正しいかなんてすぐに分かる。
CDプレーヤーなんかはCDの上に乗せる錘の材質(重さ、サイズは全く同じ)でも音質が変わるし
録音したCDの表面に色をつける事でも音が変わる。
(ちなみに緑色に塗ると一番いい音になる)
出る音は回路の微弱な電磁波にも影響されるから
回路のレイアウトもかなり重要になる。
まあプラシーボだとか気のせいで片付ける似非理系の馬鹿には一生縁のない話。
どっちが正しいかなんてすぐに分かる。
CDプレーヤーなんかはCDの上に乗せる錘の材質(重さ、サイズは全く同じ)でも音質が変わるし
録音したCDの表面に色をつける事でも音が変わる。
(ちなみに緑色に塗ると一番いい音になる)
出る音は回路の微弱な電磁波にも影響されるから
回路のレイアウトもかなり重要になる。
まあプラシーボだとか気のせいで片付ける似非理系の馬鹿には一生縁のない話。
656. Posted by
2008年01月08日 10:52
瞬断の多い地域なのかもしれない。
無停電電源装置導入するのがよさそうだけど。
無停電電源装置導入するのがよさそうだけど。
657. Posted by
2008年01月08日 10:54
初代PSのCD再生は高級CD再生機並の音質があるそうだよ
あまり関係なかったけどw
あまり関係なかったけどw
658. Posted by
2008年01月08日 10:56
確かに音楽好きで、環境を最初から整えてって、
拘れば拘るほど澄んだキレイな音でるんだけどな。マジで。
ただ、電源回りを拘るのは本当に最終段階な希ガス。
良いアンプに良いスピーカー、再生環境云々をすべて揃えてからの話。
そっから先は俺まだ聞いたことないからワカラン。
だが、元々ギター弾きで、経験からすると確かに電源で音変わるんだわ。
あと湿度や気温によって音が変わるのもマジ。
ちなみに最近は製作者サイドも、エンドユーザーに合わせて、
iPodとか安いコンポとかmp3で音が良くなるようにとか、
音を劣化させてみたりと、いろいろと工夫して作ってるらしいよ。
俺自身が確認したわけでもないから本当の所は知らんが。
拘れば拘るほど澄んだキレイな音でるんだけどな。マジで。
ただ、電源回りを拘るのは本当に最終段階な希ガス。
良いアンプに良いスピーカー、再生環境云々をすべて揃えてからの話。
そっから先は俺まだ聞いたことないからワカラン。
だが、元々ギター弾きで、経験からすると確かに電源で音変わるんだわ。
あと湿度や気温によって音が変わるのもマジ。
ちなみに最近は製作者サイドも、エンドユーザーに合わせて、
iPodとか安いコンポとかmp3で音が良くなるようにとか、
音を劣化させてみたりと、いろいろと工夫して作ってるらしいよ。
俺自身が確認したわけでもないから本当の所は知らんが。
659. Posted by
2008年01月08日 10:57
っていうかさ、こういうオーディオ系って、
『元の原音=最高の音』で、
それをいろんな物を通して音が劣化してく。
その劣化をどこでいくらかけて効果的に防ぐってのが、
オーディオに拘る意味じゃね?
好みの音にするのはまた別件。
自分が聞きたい音にするなら一般人は
グライコかなんかかければそれでおkっしょ。
『元の原音=最高の音』で、
それをいろんな物を通して音が劣化してく。
その劣化をどこでいくらかけて効果的に防ぐってのが、
オーディオに拘る意味じゃね?
好みの音にするのはまた別件。
自分が聞きたい音にするなら一般人は
グライコかなんかかければそれでおkっしょ。
660. Posted by
2008年01月08日 10:59
こういう人の家にいって設置してあるスピーカーに
間違ってぶつかっちゃったりしたら超怒られるの?
間違ってぶつかっちゃったりしたら超怒られるの?
661. Posted by
2008年01月08日 11:00
どうでもいいけどやっぱり今はカイザーウェーブ=ルガールってイメージが強いんかね
662. Posted by
2008年01月08日 11:01
スピーカーは…まず持ち家がないと…
ヘッドホンで妥協
ヘッドホンで妥協
663. Posted by
2008年01月08日 11:03
※661
KOF?なら確かにルガの方がイメージ強いね
息子のアデルまで似たようなの持ってるし
クラウザーてギースやルガと比べると人気が…
KOF?なら確かにルガの方がイメージ強いね
息子のアデルまで似たようなの持ってるし
クラウザーてギースやルガと比べると人気が…
664. Posted by
2008年01月08日 11:04
オーディオに拘るなら、電気の正当な知識をしっかり学んで欲しいと思うな。本当に拘るなら、自分で作れ。
665. Posted by
2008年01月08日 11:06
>>米660
数百万レベルのスピーカーだぞ?
言えば高級外車に10円傷付けられたくらいの気分になるよ
数百万レベルのスピーカーだぞ?
言えば高級外車に10円傷付けられたくらいの気分になるよ
666. Posted by
2008年01月08日 11:07
*655
自分の拘り=最高と考えている似非理系の馬鹿には一生治らない病気
自分の拘り=最高と考えている似非理系の馬鹿には一生治らない病気
667. Posted by
2008年01月08日 11:09
665
ごめんね、高級外車乗ったことない貧乏人でごめんね。
位置が数ミリ、角度が数度変っただけで絶叫モンなんかなーって、そっち。
ごめんね、高級外車乗ったことない貧乏人でごめんね。
位置が数ミリ、角度が数度変っただけで絶叫モンなんかなーって、そっち。
668. Posted by
2008年01月08日 11:09
※655を見て
少なくともオーオタがここまで基地外だということを
知ることが出来ました、ありがとうございました
少なくともオーオタがここまで基地外だということを
知ることが出来ました、ありがとうございました
669. Posted by
2008年01月08日 11:10
良い音になるかどうかはアンプとスピーカの相性の問題。必ずしも高いモノがいいとは限らん。
670. Posted by
2008年01月08日 11:13
大日本人のサントラやってるテイトウワが東京から長野に引っ越したのは、その物件の側に発電所があったから、というのは有名な話(ソースはサンレコのインタビューだったかな)。
いや引っ越したのは単に環境的な理由で、発電所があったのはラッキーな副産物とかそんなんだったかな。
ともかく、音圧は電圧によって左右される。素人でもカーオーディオとかの音がエンジンの制動で変わるのは知ってるだろ。
それでもオカルトだと思う奴は「電圧 音圧」とかでググってくれ。
いや引っ越したのは単に環境的な理由で、発電所があったのはラッキーな副産物とかそんなんだったかな。
ともかく、音圧は電圧によって左右される。素人でもカーオーディオとかの音がエンジンの制動で変わるのは知ってるだろ。
それでもオカルトだと思う奴は「電圧 音圧」とかでググってくれ。
671. Posted by
2008年01月08日 11:14
電源コード云々は俺は知らないけどCD-Rで音が変わるのはガチだよ
672. Posted by
2008年01月08日 11:15
オ カ ル ト よ り も
オ ー オ タ の 方 が 怖 く な っ て き た
素 で き も い
673. Posted by
2008年01月08日 11:16
CD-Rのはエラー率じゃね?
674. Posted by
2008年01月08日 11:16
自分の興味のない趣味をけなす人達って凄いなニヤニヤ
675. Posted by
2008年01月08日 11:18
おまいら、言っておくけどおまいらが普段使ってるipodとかパソコンのmp3とかは、ここでいわれてる「オーディオ」とは別次元のものだからな。そんなもんの電源変えても何にも変わりゃしない。タコ足配線とかで多少音が鈍ったりする程度のことはあるけど。
676. Posted by
2008年01月08日 11:19
デジタルアンプのフライングモール使ってるが、ケーブルの交換でスピーカーを交換したぐらいの差が出るよ。
音の出てくる位置とか、音の高さまでゴロゴロ変わる。段々ケーブルの音を聞いてる気がしてくる。
オーディオショップの人に聞いたんだが、
最近のアンプは昔と違って、ケーブルで音が変わるようにできてるらしい。
アンプで稼ぐよりケーブルで稼いだ方がおいしい商売だとメーカー側が気づいたそうだ・・・
音の出てくる位置とか、音の高さまでゴロゴロ変わる。段々ケーブルの音を聞いてる気がしてくる。
オーディオショップの人に聞いたんだが、
最近のアンプは昔と違って、ケーブルで音が変わるようにできてるらしい。
アンプで稼ぐよりケーブルで稼いだ方がおいしい商売だとメーカー側が気づいたそうだ・・・
677. Posted by
2008年01月08日 11:21
あと昔、よくミュージシャンがアメリカでレコーディングしてたの、単に見栄だけじゃなくて、もともとの電圧が高いから音圧が稼げる(簡単にいえば、アンプからいい音が出る)という理由もあった。
最も今はデジタル編集が主流だからあんま意味はなくなってきてるけどね。
最も今はデジタル編集が主流だからあんま意味はなくなってきてるけどね。
678. Posted by
2008年01月08日 11:21
*670
詳しくは知らないがその方って音楽で飯食ってるんだよね?
それなら納得がいくと思う(仕事としての拘り)
音圧の件も詳しくないけどその通りだと思う
ただ、一般の趣味で聞いてる側の人がそこまでの
聞き分けや音感などが備わり必要としているかは疑問になる
ムキになって色々言ってる人を見ると何か嫌になるなー
詳しくは知らないがその方って音楽で飯食ってるんだよね?
それなら納得がいくと思う(仕事としての拘り)
音圧の件も詳しくないけどその通りだと思う
ただ、一般の趣味で聞いてる側の人がそこまでの
聞き分けや音感などが備わり必要としているかは疑問になる
ムキになって色々言ってる人を見ると何か嫌になるなー
679. Posted by
2008年01月08日 11:24
結局は否定派もデータ出せないんだよなw
680. Posted by
2008年01月08日 11:25
※673
CD-Rの種類な
コレは素人耳の俺でも聴き比べて解るぐらいだから是非お試しあれ
CD-Rの種類な
コレは素人耳の俺でも聴き比べて解るぐらいだから是非お試しあれ
681. Posted by
2008年01月08日 11:27
もっとオーオタってマシな人種かと思っていたが
パンチラ撮っていたヲタ共と大差ねーよな
カメラ小僧=「パンチラ撮れる角度を一生懸命に陣取る」
オーオタ =「最高の音を聞くための角度を一生懸命に陣取る」
パンチラ撮っていたヲタ共と大差ねーよな
カメラ小僧=「パンチラ撮れる角度を一生懸命に陣取る」
オーオタ =「最高の音を聞くための角度を一生懸命に陣取る」
682. Posted by
2008年01月08日 11:28
>米678
>ただ、一般の趣味で聞いてる側の人がそこまでの
>聞き分けや音感などが備わり必要としているかは疑問になる
>ムキになって色々言ってる人を見ると何か嫌になるなー
いや、もちろん一般には電源コードにこだわる必要なんて全くないし、コスパを考えたらまさに道楽というか、アホみたいな世界だと思うよ。別にムキになってるというわけじゃなくて、そういう世界もあるということ。あまりにもこの話がオカルトみたいに扱われてるから一応例示しといた方がいいと思ってさ。まあ趣味の世界というのは何をとっても興味のない人にとってはほとんど理解不能の世界だということだと思う。ただオーディオはその額が半端じゃないから叩かれやすいんだと思うけど。
>ただ、一般の趣味で聞いてる側の人がそこまでの
>聞き分けや音感などが備わり必要としているかは疑問になる
>ムキになって色々言ってる人を見ると何か嫌になるなー
いや、もちろん一般には電源コードにこだわる必要なんて全くないし、コスパを考えたらまさに道楽というか、アホみたいな世界だと思うよ。別にムキになってるというわけじゃなくて、そういう世界もあるということ。あまりにもこの話がオカルトみたいに扱われてるから一応例示しといた方がいいと思ってさ。まあ趣味の世界というのは何をとっても興味のない人にとってはほとんど理解不能の世界だということだと思う。ただオーディオはその額が半端じゃないから叩かれやすいんだと思うけど。
683. Posted by
2008年01月08日 11:29
※681
その二つが同じモノだと感じるオマエは何の価値がないな(´・ω・`)
その二つが同じモノだと感じるオマエは何の価値がないな(´・ω・`)
684. Posted by
2008年01月08日 11:29
>>米677
日本が海外へいってレコするのは空気が乾燥してるからってのも大きかったはず。
こっちで10万のギターがアッチでは30万の音がするらしい。
ほかの楽器も同様。いつか、一度自分のギターを持っていって試してみたい。
あと、否定派にだしても無駄だと思うが、
こんなCD-Rとかも世の中にはあるんだぜ。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2_3.html
(ガイシュツだったらスマソ)
日本が海外へいってレコするのは空気が乾燥してるからってのも大きかったはず。
こっちで10万のギターがアッチでは30万の音がするらしい。
ほかの楽器も同様。いつか、一度自分のギターを持っていって試してみたい。
あと、否定派にだしても無駄だと思うが、
こんなCD-Rとかも世の中にはあるんだぜ。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2_3.html
(ガイシュツだったらスマソ)
685. Posted by
2008年01月08日 11:30
※670
発電所からの電気は高圧電線を通って変電所に、変電所で電圧落として電線を通り、電柱の変圧器で更に電圧落として各家庭に届けられる。
発電所からの距離が近いからといって電圧が安定してると言うのはオカルト。
発電所からの電気は高圧電線を通って変電所に、変電所で電圧落として電線を通り、電柱の変圧器で更に電圧落として各家庭に届けられる。
発電所からの距離が近いからといって電圧が安定してると言うのはオカルト。
686. Posted by
2008年01月08日 11:31
オーディオオタクは所詮多くの一般人と相入れない存在だからほっとけばいいと思うよ。
687. Posted by
2008年01月08日 11:31
正直、ipodやPCで聞くのに音質こだわってもなぁ・・・と思うけどな。
15インチのブラウン管テレビの画質をどうこう言うのと、50インチの液晶テレビの画質をどうこう言うのの違いみたいな物だよ。
音はテレビの差どころじゃないしな・・・
別物すぎて話にならねえよ。
15インチのブラウン管テレビの画質をどうこう言うのと、50インチの液晶テレビの画質をどうこう言うのの違いみたいな物だよ。
音はテレビの差どころじゃないしな・・・
別物すぎて話にならねえよ。
688. Posted by
2008年01月08日 11:33
「フェラーリよりランボルギーニの方がエンジンフィールがいい」と言ってる金持ちに「そんなのオカルト。軽自動車で十分。どれもタイヤ4つじゃないか」と噛みついてる貧乏人スレって感じ。
689. Posted by
2008年01月08日 11:34
この業界で有名なかないまる氏、PS3のSACDの高音質化とかの記事を
読んで名前だけ知ってる人もいるかもだけど・・・
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0fa15.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071009/dal298.htm
その一方、上の方で出ている冷蔵庫のレタスが30日腐らないとかのコンセントやら、怪しい商品を褒めまくりw
所詮オーディオオタとかこんなもんですw
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/onsen/concentric_plug.htm
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/onsen/0f.htm
特に酷いのはこれで、睡眠障害、鬱病の症状の軽減・・・
その後は何かと思えばビワが実ったww
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/onsen/Apollo_fielder1.htm
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/onsen/Apollo_fielder2.htm
読んで名前だけ知ってる人もいるかもだけど・・・
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0fa15.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071009/dal298.htm
その一方、上の方で出ている冷蔵庫のレタスが30日腐らないとかのコンセントやら、怪しい商品を褒めまくりw
所詮オーディオオタとかこんなもんですw
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/onsen/concentric_plug.htm
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/onsen/0f.htm
特に酷いのはこれで、睡眠障害、鬱病の症状の軽減・・・
その後は何かと思えばビワが実ったww
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/onsen/Apollo_fielder1.htm
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/onsen/Apollo_fielder2.htm
690. Posted by
2008年01月08日 11:35
貧乏人が嫉妬むき出しでipodやミニコンポで十分とか言ってる感じで哀れだな・・・
他人の趣味に口出しする事自体が何様?って事だろ
他人の趣味に口出しする事自体が何様?って事だろ
691. Posted by
2008年01月08日 11:36
<発電所の選び方が音楽に与える影響>
1 まず電信柱(トランスを乗せている奴ね)が揺れると電圧もふらふらすることが証明されているので発電所〜スタジオ間の電信柱は全て補強だ。これぐらいは基本中の基本だ オノセイゲンも「まずそれからだな」とおっしゃっていたぞ。
2 発電所の交流ジェネレーターは回転軸が正/負あるので(要するに逆回転もするということ)それの切り替えの時刻のローテンション表は手にいれておくことだな。東京だったら東京電力の発電管理部2課というところへいけば教えてくれるよ。伝送ルートも良く変わるので、こまめにチエックしよう。
3 日立のジェネレーターで作られた電気はすこし腰がなくなっているが奥行きのある音像が得られるし。三菱のジェネレーターはハードな音向けかな?これは人によって印象が違うだろうけど、このへんも知っておきたいポイントだね。
1 まず電信柱(トランスを乗せている奴ね)が揺れると電圧もふらふらすることが証明されているので発電所〜スタジオ間の電信柱は全て補強だ。これぐらいは基本中の基本だ オノセイゲンも「まずそれからだな」とおっしゃっていたぞ。
2 発電所の交流ジェネレーターは回転軸が正/負あるので(要するに逆回転もするということ)それの切り替えの時刻のローテンション表は手にいれておくことだな。東京だったら東京電力の発電管理部2課というところへいけば教えてくれるよ。伝送ルートも良く変わるので、こまめにチエックしよう。
3 日立のジェネレーターで作られた電気はすこし腰がなくなっているが奥行きのある音像が得られるし。三菱のジェネレーターはハードな音向けかな?これは人によって印象が違うだろうけど、このへんも知っておきたいポイントだね。
692. Posted by
2008年01月08日 11:36
>>688
いや、さすがにきちんとしたカラログ数値でも違いがありすぎる高級スポーツカーと軽自動車の違いとは全然違うだろ。
車でいったらアーシングとかがまったく同じような論争になるぜ。俺はもちろんあれもオカルトだと思う。
まあ、とりあえず先入観の入る余地のないちゃんとしたブラインドテストで効果が実証されないかぎり、カルトの念仏と同じ程度の信憑性しか客観的にはないな。
いや、さすがにきちんとしたカラログ数値でも違いがありすぎる高級スポーツカーと軽自動車の違いとは全然違うだろ。
車でいったらアーシングとかがまったく同じような論争になるぜ。俺はもちろんあれもオカルトだと思う。
まあ、とりあえず先入観の入る余地のないちゃんとしたブラインドテストで効果が実証されないかぎり、カルトの念仏と同じ程度の信憑性しか客観的にはないな。
693. Posted by
2008年01月08日 11:36
*683
日本語でおk
日本語でおk
694. Posted by
2008年01月08日 11:37
それは言うが電源コードまで行くとやりすぎでキモイだろう
695. Posted by
2008年01月08日 11:39
カラログ→カタログ
それと、ipodやミニコンポで十分なんてだれもいってないぞ。スピーカーとかならそりゃ音が違ってあたりまえだし。
ただ、電源ケーブルでは音が違うことはありえないってだけ。
それと、ipodやミニコンポで十分なんてだれもいってないぞ。スピーカーとかならそりゃ音が違ってあたりまえだし。
ただ、電源ケーブルでは音が違うことはありえないってだけ。
696. Posted by
2008年01月08日 11:40
>ブラインドテストで効果が実証されないかぎり
というより、ケーブルの電圧計れば一発で分かることなんだけどね。
音質を聞き分けるとか、そんな非客観的な実験じゃなく。
この話の場合、要は電圧が安定するというだけのこと。
このケーブルが偽物かどうかはともかくとして、
「電源ケーブルで音質が変わる」は科学的に、十分、起こりえることなんだよ。
というより、ケーブルの電圧計れば一発で分かることなんだけどね。
音質を聞き分けるとか、そんな非客観的な実験じゃなく。
この話の場合、要は電圧が安定するというだけのこと。
このケーブルが偽物かどうかはともかくとして、
「電源ケーブルで音質が変わる」は科学的に、十分、起こりえることなんだよ。
697. Posted by
2008年01月08日 11:40
聞きもしないでオカルトとか言うのはどうかと思う。理屈をごちゃごちゃ書いてるヤツがいるが、本当に変わるんだからしょうがないだろw
どうせ聞いたこと無いやつがどっかからコピペしてるだけだろ?
どうせ聞いたこと無いやつがどっかからコピペしてるだけだろ?
698. Posted by
2008年01月08日 11:41
これは馬鹿だなw
DQNがカーショップで買いたがるような
ガソリンの質・燃費を向上させるアクセサリーw
と買わんねーじゃねーかw
DQNがカーショップで買いたがるような
ガソリンの質・燃費を向上させるアクセサリーw
と買わんねーじゃねーかw
699. Posted by
2008年01月08日 11:42
ケーブル変えるだけで音質が変わるのは事実だけど、
ウン十万するケーブルや電源を買うなんて漏れには理解できない。
ほどほどが一番いい。
ウン十万するケーブルや電源を買うなんて漏れには理解できない。
ほどほどが一番いい。
700. Posted by
2008年01月08日 11:43
ああ、もうあほらしい(笑)。
>スピーカーとかならそりゃ音が違ってあたりまえだし。
ただ、電源ケーブルでは音が違うことはありえないってだけ。
こんなこと言ってる小学生みたいなのに、マジレスするのもあほらしいんだけど、だから音ってのは電圧なんだよ。
君がママに電話する時の声がなんで届くか知ってるか?声を電圧に変換してるからなんだよ。つまり音圧=電圧なの。スピーカーも然り。
だから電源ケーブルで音が変化するのは全く当たり前のことなの。
ただそれは普通の家電で分かるようなレベルのものじゃないってだけ。
>スピーカーとかならそりゃ音が違ってあたりまえだし。
ただ、電源ケーブルでは音が違うことはありえないってだけ。
こんなこと言ってる小学生みたいなのに、マジレスするのもあほらしいんだけど、だから音ってのは電圧なんだよ。
君がママに電話する時の声がなんで届くか知ってるか?声を電圧に変換してるからなんだよ。つまり音圧=電圧なの。スピーカーも然り。
だから電源ケーブルで音が変化するのは全く当たり前のことなの。
ただそれは普通の家電で分かるようなレベルのものじゃないってだけ。
701. Posted by
2008年01月08日 11:43
オーディオオタクは実際にケーブル付け替えて試してるのに、何で変わらないって言ってる奴は実証しないの?
理系なら実験と検証はするだろ
理系なら実験と検証はするだろ
702. Posted by
2008年01月08日 11:43
>>697
余談だが、カルト信者なんかも否定されると、すぐに「修行もしたことのないやつが言っても」とか言い出すらしいな。聞いたことあろうがなかろうが、体験したことがあろうがなかろうが、ありえないものはありえない、それだけの話。
余談だが、カルト信者なんかも否定されると、すぐに「修行もしたことのないやつが言っても」とか言い出すらしいな。聞いたことあろうがなかろうが、体験したことがあろうがなかろうが、ありえないものはありえない、それだけの話。
703. Posted by
2008年01月08日 11:44
*682
んーまあオカルト扱いはちょっと嫌だけどね(^^;;
確かに数値上(?)の件やノイズ、インピーダンスなどの違いには違いが有るのは事実だからね
おそらく否定派は「おまいらそこまで判るんか?」って事なんだろうね・・・
昔のMP3のようなものかな〜
当時は私も僅かながら拘った事もあったからね
んーまあオカルト扱いはちょっと嫌だけどね(^^;;
確かに数値上(?)の件やノイズ、インピーダンスなどの違いには違いが有るのは事実だからね
おそらく否定派は「おまいらそこまで判るんか?」って事なんだろうね・・・
昔のMP3のようなものかな〜
当時は私も僅かながら拘った事もあったからね
704. Posted by
2008年01月08日 11:44
音感、音に対する感じ方なんて人それぞれなんだから、自分が満足出来るならなんでも良いと思うが
アンプが云々とかならまだしも、電力会社がどうの電線がどうのと他人に自分のオナニーを押し付ける奴の気が知れない
アンプが云々とかならまだしも、電力会社がどうの電線がどうのと他人に自分のオナニーを押し付ける奴の気が知れない
705. Posted by
2008年01月08日 11:45
否定派って自分の能力が絶対値でそれを超えるのが許せないんだろ?
706. Posted by
2008年01月08日 11:47
だいたいアニソンやら初音ミクしか聞かない連中にこんな話は高尚すぎるんだよ。
707. Posted by
2008年01月08日 11:47
否定派「キモイ」
これに尽きる
これに尽きる
708. Posted by
2008年01月08日 11:47
オーオタは自分の好きな音を自分で作るのが楽しいんだよ。その調整にケーブルを使ってるだけ。何百万もかけるのは確かにどうかと思うけど、ケーブルに何百万の人の何百万は、一般人の感覚とは全然違う何百万なんだよ。
(例えば数百円の感覚で買ってる人もいる)
(例えば数百円の感覚で買ってる人もいる)
709. Posted by
2008年01月08日 11:47
なんでも自分の理解を超えるものをオカルトとか宗教って言い出す奴って、2ちゃん的にそれは見下しの言葉だから使ってるんじゃね?w
710. Posted by
2008年01月08日 11:48
電圧が音質に関係あるとか言ってるバカ。
設計範囲内なら音質に影響なんかねーよ。
ノイズは平滑化されるし、AC→DCに変換するときに定電圧になるように制御される。
電力がたりなければ影響はあり得るが、コンセントでオーディオ機器の電力がたりなくなるという事態は発生しない。
あと貧乏人が口出しするなというバカ。
多少金をかける価値があるのはアンプとスピーカーであって、ケーブルに金をかけるのは意味が0。知能指数が低いだけの話。
後回しでも、最後にやることでもない。全くやる必要がないのだ。
設計範囲内なら音質に影響なんかねーよ。
ノイズは平滑化されるし、AC→DCに変換するときに定電圧になるように制御される。
電力がたりなければ影響はあり得るが、コンセントでオーディオ機器の電力がたりなくなるという事態は発生しない。
あと貧乏人が口出しするなというバカ。
多少金をかける価値があるのはアンプとスピーカーであって、ケーブルに金をかけるのは意味が0。知能指数が低いだけの話。
後回しでも、最後にやることでもない。全くやる必要がないのだ。
711. Posted by
2008年01月08日 11:48
※706
ニコ厨は論外過ぎなくらい
劣化音源で聴いているのは事実だな
ニコ厨は論外過ぎなくらい
劣化音源で聴いているのは事実だな
712. Posted by オーディオ大好き
2008年01月08日 11:49
あたらしもの好きですから、やはりどうしても
ほかにはない商品を買うことにこだわります。
かたちから入るのもアリではないでしょうか?
ほかにはない商品を買うことにこだわります。
かたちから入るのもアリではないでしょうか?
713. Posted by
2008年01月08日 11:49
*200
米64だけど、シールドにこだわるのは
当たり前。好みのケーブルを全部そろえて、
最後の最後にダメ押しで交換するのが
電源ケーブル
俺はシールドは全部ジョージL’sで、
電源とスピーカーケーブルがモンスター。
これで満足。
まぁ、それでもケーブル類全部合わせて数万
だけど。
米64だけど、シールドにこだわるのは
当たり前。好みのケーブルを全部そろえて、
最後の最後にダメ押しで交換するのが
電源ケーブル
俺はシールドは全部ジョージL’sで、
電源とスピーカーケーブルがモンスター。
これで満足。
まぁ、それでもケーブル類全部合わせて数万
だけど。
714. Posted by
2008年01月08日 11:50
*706
んなこというから叩かれるんだろ
DTMはダメですか、曲作りはダメですか
高尚なのは結構だがオーオタを否定してるのはオーオタだったってオチかよ
んなこというから叩かれるんだろ
DTMはダメですか、曲作りはダメですか
高尚なのは結構だがオーオタを否定してるのはオーオタだったってオチかよ
715. Posted by
2008年01月08日 11:50
亀過ぎる
716. Posted by
2008年01月08日 11:52
>>708
そんなに金があるなら演奏家を家に呼べばいい。
そんなに金があるなら演奏家を家に呼べばいい。
717. Posted by
2008年01月08日 11:52
>710
いやいや、変わるからあれだけメーカーがあってピンキリの値段でケーブルが売ってるんだろww
全くやる必要が無いって事はないよ。
変わるアンプと変わらないアンプがあるから、あなたの持ってるアンプは変わらないアンプなんじゃないの?
いやいや、変わるからあれだけメーカーがあってピンキリの値段でケーブルが売ってるんだろww
全くやる必要が無いって事はないよ。
変わるアンプと変わらないアンプがあるから、あなたの持ってるアンプは変わらないアンプなんじゃないの?
718. Posted by
2008年01月08日 11:52
※714
オーオタとDTMオタは別物ジャマイカ?
オーオタとDTMオタは別物ジャマイカ?
719. Posted by
2008年01月08日 11:53
俺の知りあいの某大企業の幹部はオーオタなんだけど、
家に地下室作って室温まで決めてたな。冬なのにずいぶん寒かった記憶がある。
家に地下室作って室温まで決めてたな。冬なのにずいぶん寒かった記憶がある。
720. Posted by
2008年01月08日 11:54
これが値段が100円のケーブルで素材やシールドの違いで音が違うって事なら誰も叩かねえんだろうな
721. Posted by
2008年01月08日 11:54
※719
>冬なのにずいぶん寒かった記憶がある。
南半球にお住まいですか?
>冬なのにずいぶん寒かった記憶がある。
南半球にお住まいですか?
722. Posted by
2008年01月08日 11:55
最近は小型のが人気だから、
漏れはBOSEのM3で十分だな。
アンプとかセパレートだと部屋と変に浮いて仕方が無い。
漏れはBOSEのM3で十分だな。
アンプとかセパレートだと部屋と変に浮いて仕方が無い。
723. Posted by
2008年01月08日 11:56
ここにオーディオ趣味にしてる奴が何%いるのかの方が気になるw
724. Posted by
2008年01月08日 11:56
>米710
ちょっとお前に聞きたい。
お前の言うケーブルとは何を指してる?
どのケーブルの事をさしてるんだ?
そして、それはいくらぐらいの物をいってるんだ?
ちょっとお前に聞きたい。
お前の言うケーブルとは何を指してる?
どのケーブルの事をさしてるんだ?
そして、それはいくらぐらいの物をいってるんだ?
725. Posted by
2008年01月08日 11:57
>710
その通りだよ。だからお前が買うようなそこら辺のデパートにある「安くて良い」家電はそういう風に出来てるよ。
だからそれ以外知らない人には、もう分かりようのない話なんだよな。別に見下してるんじゃなくて、事実だから仕方がない。
電圧とかの話も全く科学的なんだけど(つか、お前らは普段そのテクノロジーの恩恵を受けまくりなんだが)、まるで宗教異端審問だな、こりゃ。
その通りだよ。だからお前が買うようなそこら辺のデパートにある「安くて良い」家電はそういう風に出来てるよ。
だからそれ以外知らない人には、もう分かりようのない話なんだよな。別に見下してるんじゃなくて、事実だから仕方がない。
電圧とかの話も全く科学的なんだけど(つか、お前らは普段そのテクノロジーの恩恵を受けまくりなんだが)、まるで宗教異端審問だな、こりゃ。
726. Posted by
2008年01月08日 11:57
>716
生演奏聞くのとオーディオで音を聞くのとでは意味合いが全然違うんだよ。
好きな音で聞くのがいいんだ。
スピーカーによって、アンプによって、ケーブルによって、メーカーで色気のつけ方や肉付きの違いがあるから。
こんな木の箱がこんな空間を作るのか!
とか、見た目の綺麗さとか、楽しみ方は人それぞれだけどケーブルに凝るのもまたいいんじゃないかと思う。
音が生に近ければいいって話じゃないんだ。
生演奏聞くのとオーディオで音を聞くのとでは意味合いが全然違うんだよ。
好きな音で聞くのがいいんだ。
スピーカーによって、アンプによって、ケーブルによって、メーカーで色気のつけ方や肉付きの違いがあるから。
こんな木の箱がこんな空間を作るのか!
とか、見た目の綺麗さとか、楽しみ方は人それぞれだけどケーブルに凝るのもまたいいんじゃないかと思う。
音が生に近ければいいって話じゃないんだ。
727. Posted by
2008年01月08日 11:57
10万20万掛けてる中途半端な人が多そうな気がする
728. Posted by
2008年01月08日 11:57
*718
曲を作る際にはそれを聞く側の装備も必要と思ってそれなりの環境を作っている
もちろん数百万とは行かないが、ここで書かれていた内容の事も加味しての環境も用意している
それは作る側も聞く側も知りたい為に私はやってきていた
生演奏が最高なのはよくわかるが、それが出来ない以上DTMの音を極力劣化させないように努力していたが・・・
音楽のジャンルで否定されるのは納得いかない
曲を作る際にはそれを聞く側の装備も必要と思ってそれなりの環境を作っている
もちろん数百万とは行かないが、ここで書かれていた内容の事も加味しての環境も用意している
それは作る側も聞く側も知りたい為に私はやってきていた
生演奏が最高なのはよくわかるが、それが出来ない以上DTMの音を極力劣化させないように努力していたが・・・
音楽のジャンルで否定されるのは納得いかない
729. Posted by 1
2008年01月08日 11:58
実家に一億ぐらいのスピーカー有るけど
わざわざ極性をはかってコンセントに入れてるわ。電源も一定にするために重いの置いてるし。
正直金持ちの道楽だな。スピーカーが1,5メーターとか映画館と変わらないからな。
わざわざ極性をはかってコンセントに入れてるわ。電源も一定にするために重いの置いてるし。
正直金持ちの道楽だな。スピーカーが1,5メーターとか映画館と変わらないからな。
730. Posted by
2008年01月08日 11:58
>>717
なんの効果もない健康ネックレスとか水晶玉もピンキリの値段で売ってるぞ?
それは効果があることの証明になるのか?
単にバカがどれだけいるのかって証明にしかならないと思うが。
変わるアンプも変わらないアンプもない。
インピーダンスがマッチングしているか、シールドされているか、それだけ。
オーディオ用途のケーブルなら500円ですべて達成できるな。
なんの効果もない健康ネックレスとか水晶玉もピンキリの値段で売ってるぞ?
それは効果があることの証明になるのか?
単にバカがどれだけいるのかって証明にしかならないと思うが。
変わるアンプも変わらないアンプもない。
インピーダンスがマッチングしているか、シールドされているか、それだけ。
オーディオ用途のケーブルなら500円ですべて達成できるな。
731. Posted by
2008年01月08日 11:59
好きなものにこだわりを持ち、それに金をかけてでも良い物が欲しいと思う姿勢は確かに正常なものだと思う
でも頼むからそれを他人にまで押し付けないでくれよ
こと「音」に関しては、車・スポーツ・食事に比べて制限や限定が付かない分、オーヲタは粘着が止まらない傾向があるように感じる
俺の友人なんてもう何度言ってもね('A`)
でも頼むからそれを他人にまで押し付けないでくれよ
こと「音」に関しては、車・スポーツ・食事に比べて制限や限定が付かない分、オーヲタは粘着が止まらない傾向があるように感じる
俺の友人なんてもう何度言ってもね('A`)
732. Posted by あ
2008年01月08日 12:00
理系っぽく振る舞ってる奴ほど科学的ソースを持ってこない不思議。
733. Posted by
2008年01月08日 12:01
>730
以前使ってたCECのプリメインAMP3300だとケーブル変えても全然音は変わらなかったけど、フライングモールのCAS3にしたらケーブルによってゴロゴロ音が変わるようになったよ。
以前使ってたCECのプリメインAMP3300だとケーブル変えても全然音は変わらなかったけど、フライングモールのCAS3にしたらケーブルによってゴロゴロ音が変わるようになったよ。
734. Posted by
2008年01月08日 12:02
>>725
科学的という単語を使ったって科学的にはならんな。
どう影響あるのか理論を説明してもらおうか。
科学的という単語を使ったって科学的にはならんな。
どう影響あるのか理論を説明してもらおうか。
735. Posted by
2008年01月08日 12:03
俺は耳掃除して鼓膜を取り除いて
空気の振動を直接脳に伝えてる。
空気の振動を直接脳に伝えてる。
736. Posted by
2008年01月08日 12:03
電源コード変えたら、テレビの走査線が綺麗に水平になった
とか言い出す奴も出てきそう。
とか言い出す奴も出てきそう。
737. Posted by
2008年01月08日 12:03
>731
そんなのどんな趣味でもそうなんじゃないの?
ただ単にあんたの友達が粘着なんであって、人それぞれだと思うけど。
そんなのどんな趣味でもそうなんじゃないの?
ただ単にあんたの友達が粘着なんであって、人それぞれだと思うけど。
738. Posted by
2008年01月08日 12:03
※728
いや俺の知り合いに5000円程度のヘッドホンで曲作りしてる奴も居たんでね
音楽ジャンルなのは間違いないだろうけどそこまで重要視はしてないのかなーて
いや俺の知り合いに5000円程度のヘッドホンで曲作りしてる奴も居たんでね
音楽ジャンルなのは間違いないだろうけどそこまで重要視はしてないのかなーて
739. Posted by
2008年01月08日 12:06
ここで「こんなの意味がない」とか言ってる方も、例えばヘッドフォンを高いのにに変えたら、音が変わった、っていう経験はあるわよね?実はヘッドフォンって別にイヤーピースで音が変わるわけじゃないの(多少は変わるけどね)。問題はケーブルなのね。ここまで言っても分からない人は一生iPodとソニーのヘッドフォンで満足してて。
740. Posted by
2008年01月08日 12:06
>>733
音が変わるようになったというのは録音して測定したのか?
音が変わるようになったというのは録音して測定したのか?
741. Posted by
2008年01月08日 12:07
>740
録音とかwwwwバロスwwwwww
録音とかwwwwバロスwwwwww
742. Posted by
2008年01月08日 12:09
>>739
ヘッドフォンで音が変わるのは筐体の共鳴やドライバの周波数特性が異なるからだが?
可聴周波数領域と知覚可能なS/N比の条件下ではケーブルの影響の出る幕はない。
ヘッドフォンで音が変わるのは筐体の共鳴やドライバの周波数特性が異なるからだが?
可聴周波数領域と知覚可能なS/N比の条件下ではケーブルの影響の出る幕はない。
743. Posted by
2008年01月08日 12:10
>>741
要するに、ケーブルを変えてならしたものの違いを測定することは不可能だっていいたいのか?
ならオカルト確定だな。
要するに、ケーブルを変えてならしたものの違いを測定することは不可能だっていいたいのか?
ならオカルト確定だな。
744. Posted by あ
2008年01月08日 12:12
音らかす
をぐぐってなおケーブルがほしければ買ったらいいとおもう。
をぐぐってなおケーブルがほしければ買ったらいいとおもう。
745. Posted by
2008年01月08日 12:13
>>738
音楽家・絶対音感の持ち主は頭の中で理想の音が鳴らせるから無意味な投資をしなくても曲を作れるだろ。
オーオタは音感と知識がゼロだからお布施の金額でしか自信を持てない。
音楽家・絶対音感の持ち主は頭の中で理想の音が鳴らせるから無意味な投資をしなくても曲を作れるだろ。
オーオタは音感と知識がゼロだからお布施の金額でしか自信を持てない。
746. Posted by
2008年01月08日 12:13
iPodゆとり世代バロスwwww
747. Posted by
2008年01月08日 12:13
※739
オーオタの言っている事を全て否定しているわけじゃない。
スピーカーを良くした(表現可能音域が変わる)
アンプを良くした(出力可能な音圧・電圧が変わる、変換電流が安定する)
再生機を良くした(S/N比の改善、出力信号の安定)
室内を改善した(部屋を吸音構造にした、スピーカー配置を良くした)
――以上は誰でも理解できる。以下は一部の人にしか認識できないオカルト――
電源ケーブルを変えた。電磁波吸収タップを付けた。大理石を敷いた。
エネルギーフィールドを発生するセラミックを置いた。etc
オーオタの言っている事を全て否定しているわけじゃない。
スピーカーを良くした(表現可能音域が変わる)
アンプを良くした(出力可能な音圧・電圧が変わる、変換電流が安定する)
再生機を良くした(S/N比の改善、出力信号の安定)
室内を改善した(部屋を吸音構造にした、スピーカー配置を良くした)
――以上は誰でも理解できる。以下は一部の人にしか認識できないオカルト――
電源ケーブルを変えた。電磁波吸収タップを付けた。大理石を敷いた。
エネルギーフィールドを発生するセラミックを置いた。etc
748. Posted by
2008年01月08日 12:14
音楽家でオーオタっていう人も少なからずいる件
749. Posted by
2008年01月08日 12:14
>740
録音までしてないけど(笑)、ブラインドでもはっきり分かるぐらい違うよ。
音の質、位置、量、広がり・・・全部が変わるから正直困ってるくらいだ・・・。
ケーブルだけで3万くらい?
そこまでかける気なかったのに、相性の悪いケーブルだろとんでもない音になるからしょうがないな・・・
録音までしてないけど(笑)、ブラインドでもはっきり分かるぐらい違うよ。
音の質、位置、量、広がり・・・全部が変わるから正直困ってるくらいだ・・・。
ケーブルだけで3万くらい?
そこまでかける気なかったのに、相性の悪いケーブルだろとんでもない音になるからしょうがないな・・・
750. Posted by
2008年01月08日 12:17
>>747
これみて分からなければ自分には理解出来ない事と、諦めろ。
こんな話、しょせん科学も理解できない人にとってはオカルトにしかならない、という事実の証明でしかないが。
電源事情とケーブル 絶縁トランスの効果 オーディオ雑学帳 その10 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm#Top
これみて分からなければ自分には理解出来ない事と、諦めろ。
こんな話、しょせん科学も理解できない人にとってはオカルトにしかならない、という事実の証明でしかないが。
電源事情とケーブル 絶縁トランスの効果 オーディオ雑学帳 その10 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm#Top
751. Posted by
2008年01月08日 12:18
>>749
そりゃ影響のあるアンプの設計がヘタレなだけだろ。
そりゃ影響のあるアンプの設計がヘタレなだけだろ。
752. Posted by
2008年01月08日 12:18
相棒のワインの話を思い出した
753. Posted by
2008年01月08日 12:20
そういや海外で初代プレステが700万相当のオーディオと同じ能力を持っていると言っている奴がいるが、試してみた人いるのかね。
754. Posted by
2008年01月08日 12:20
*738
これが「ニコ動しか見てないやつに・・・」ってのなら理解できる
ただジャンル「クラシック」「洋楽」「邦楽」「アニソン」という
ので決め付けられるのはちょっとね・・・
作る側にも拘りはあります・・・下手ですけど・・・
これが「ニコ動しか見てないやつに・・・」ってのなら理解できる
ただジャンル「クラシック」「洋楽」「邦楽」「アニソン」という
ので決め付けられるのはちょっとね・・・
作る側にも拘りはあります・・・下手ですけど・・・
755. Posted by
2008年01月08日 12:21
米739
プロのケーブル屋が最強のCDプレーヤはipodと
言っていますがどう思いますか?w
http://www.procable.jp/setting/25.html
プロのケーブル屋が最強のCDプレーヤはipodと
言っていますがどう思いますか?w
http://www.procable.jp/setting/25.html
756. Posted by
2008年01月08日 12:21
>751
お前はだめだ。釣り下手すぎる。
お前はだめだ。釣り下手すぎる。
757. Posted by
2008年01月08日 12:21
否定してる奴らには何いっても無駄なんだろうな。
確かに「この電源ケーブルは音いいですよ」っておしつけるのは良くないとは思う。
けど、そんなの意味ねぇよって言われるのはつらいな。
「電源ケーブル最近買って、音良くなったよ」
「そこまでかけるとは、好きだなぁ〜。聴いてみてぇ。」ぐらい。
自分が音楽好きだからかもしれんが、それが異常とか感じない。
「俺の耳じゃわかんねぇから、それオカルト。」はあんまりじゃね?
というか、あくまで趣味。
お前らにだって、他人には理解してもらえない事あるだろう?
自分はDTM人間だから機材含め50〜100ぐらいしか投資してないけど、
やっぱ出力→モニター関連は気を使ってる。
MIDIコンとかは安物だけどさ。
あぁ、高いヘッドフォンで聴いてみたい。
そんな自分はSONY MDR-CD900ST。
モニタリングヘッドフォンは話題違いですか、そうですか。
確かに「この電源ケーブルは音いいですよ」っておしつけるのは良くないとは思う。
けど、そんなの意味ねぇよって言われるのはつらいな。
「電源ケーブル最近買って、音良くなったよ」
「そこまでかけるとは、好きだなぁ〜。聴いてみてぇ。」ぐらい。
自分が音楽好きだからかもしれんが、それが異常とか感じない。
「俺の耳じゃわかんねぇから、それオカルト。」はあんまりじゃね?
というか、あくまで趣味。
お前らにだって、他人には理解してもらえない事あるだろう?
自分はDTM人間だから機材含め50〜100ぐらいしか投資してないけど、
やっぱ出力→モニター関連は気を使ってる。
MIDIコンとかは安物だけどさ。
あぁ、高いヘッドフォンで聴いてみたい。
そんな自分はSONY MDR-CD900ST。
モニタリングヘッドフォンは話題違いですか、そうですか。
758. Posted by
2008年01月08日 12:21
>751
そうか。それじゃあしょうがないな(笑)
そうか。それじゃあしょうがないな(笑)
759. Posted by
2008年01月08日 12:22
>>750
おまえが理解できてないんじゃないのか?
そこには出力が変化すると電源電圧が変動するというごく当たり前の事実しか書かれていないが。たんなるエネルギー保存則だな。
その記事に電源電圧が変動すると出力が変化するという意味は一切無いぞ。
おまえが理解できてないんじゃないのか?
そこには出力が変化すると電源電圧が変動するというごく当たり前の事実しか書かれていないが。たんなるエネルギー保存則だな。
その記事に電源電圧が変動すると出力が変化するという意味は一切無いぞ。
760. Posted by 1
2008年01月08日 12:23
正直PS3は下手なオーディオ機器よりも
よっぽど綺麗に出してくれるよ。
30万とかで売ってるのより全然綺麗。
音もね
よっぽど綺麗に出してくれるよ。
30万とかで売ってるのより全然綺麗。
音もね
761. Posted by
2008年01月08日 12:24
>760
それって30万のCDプレイヤーと比べてって事?
それって30万のCDプレイヤーと比べてって事?
762. Posted by 暇な仔猫。
2008年01月08日 12:25
結局、アウトレットと機器の間に、
無停電電源装置か、電圧安定化装置かませば、
電力会社どうこうとか云えないような。
要は、電力の質を整えてしまえば良いから。
あとは、シールド付けた電源ケーブルで良いんじゃないかな。
まぁ、それでも高価な買い物になるのは間違い無いけど。
そりゃ発電所からの距離的な差はあるよ、
それこそ設置した部屋の高低差まで絡んでくる。
でも、そういうのは気圧の関係や湿度の関係も関わってくるし、
機器のケースの微振動とか、プレーヤーとかの設置距離、
ほんとにいろんな条件で変わるが、
でも、そこまで拘れる程人間の耳って良い訳じゃ無い。
無停電電源装置か、電圧安定化装置かませば、
電力会社どうこうとか云えないような。
要は、電力の質を整えてしまえば良いから。
あとは、シールド付けた電源ケーブルで良いんじゃないかな。
まぁ、それでも高価な買い物になるのは間違い無いけど。
そりゃ発電所からの距離的な差はあるよ、
それこそ設置した部屋の高低差まで絡んでくる。
でも、そういうのは気圧の関係や湿度の関係も関わってくるし、
機器のケースの微振動とか、プレーヤーとかの設置距離、
ほんとにいろんな条件で変わるが、
でも、そこまで拘れる程人間の耳って良い訳じゃ無い。
763. Posted by 暇な仔猫。
2008年01月08日 12:25
(※762の続き)
ケーブルで音が変わるのは、
ケーブルに使われてる素材でメーカーが調整してるし、
それこそ、抵抗やなんやって入ってる事もある。
オーディオってのは、本人が聞きたい音が出てれば良い。
だから、拘りになるんであって。
他人に勧めたりするのが難しいのかと思う。
感じ方は人それぞれ、だから他人から見てオカルトにすらも映る。
ケーブルで音が変わるのは、
ケーブルに使われてる素材でメーカーが調整してるし、
それこそ、抵抗やなんやって入ってる事もある。
オーディオってのは、本人が聞きたい音が出てれば良い。
だから、拘りになるんであって。
他人に勧めたりするのが難しいのかと思う。
感じ方は人それぞれ、だから他人から見てオカルトにすらも映る。
764. Posted by 1
2008年01月08日 12:27
>>731 30万のDVDプレイヤーと比べても
そんなに劣らない。
そんなに劣らない。
765. Posted by
2008年01月08日 12:28
Youtubeで初音ミク聞いてオナニーしてる連中の方がオカルトだよ。
766. Posted by
2008年01月08日 12:29
>>763
インピーダンスマッチングとシールドさえ最低限行われていれば、違いが生まれようがないのは耳がついてない宇宙人にだってわかる話。
理論計算できるからだ。
心霊現象と違って、感じることができなくても宇宙の端から端まで成り立つ話なの。
インピーダンスマッチングとシールドさえ最低限行われていれば、違いが生まれようがないのは耳がついてない宇宙人にだってわかる話。
理論計算できるからだ。
心霊現象と違って、感じることができなくても宇宙の端から端まで成り立つ話なの。
767. Posted by
2008年01月08日 12:30
>764
そしたらDVDオーディオのソフトを買って聞いてみればいいって事?
それなら、DVDオーディオ聞いたことなかったんだけど、今度聞いてみようかな。
そしたらDVDオーディオのソフトを買って聞いてみればいいって事?
それなら、DVDオーディオ聞いたことなかったんだけど、今度聞いてみようかな。
768. Posted by
2008年01月08日 12:31
>インピーダンスマッチングとシールドさえ最低限行われていれば、
だからその仮定はずるいんだよ。
ここに価格の差が生ずるのだと何度言ったら(ry
だからその仮定はずるいんだよ。
ここに価格の差が生ずるのだと何度言ったら(ry
769. Posted by
2008年01月08日 12:32
>>750のサイトについてオーオタがどういう反論をするのか気になる
770. Posted by
2008年01月08日 12:33
>>768
500円で十分です。オーディオの帯域幅と知覚可能なS/N比ならね。
500円で十分です。オーディオの帯域幅と知覚可能なS/N比ならね。
771. Posted by
2008年01月08日 12:36
電源コードは知らんけど
電気で音がかわるのは間違いない
電気で音がかわるのは間違いない
772. Posted by
2008年01月08日 12:38
否定派が誰一人として自分で試してない事が笑えるw
773. Posted by
2008年01月08日 12:38
>とかなんとか言ってるけど
>実際mp3とWAVの音質の差も聞き分けられないんだろw
これ
自分の使ってる機材は糞しょぼいですって自己紹介してるようなもんだな
>実際mp3とWAVの音質の差も聞き分けられないんだろw
これ
自分の使ってる機材は糞しょぼいですって自己紹介してるようなもんだな
774. Posted by
2008年01月08日 12:39
オーオタさんって今時珍しいくらい
釣り耐性がなくて微笑ましいな。
さすがピュア。
釣り耐性がなくて微笑ましいな。
さすがピュア。
775. Posted by
2008年01月08日 12:41
※774
おまえの卑しさが異常(´・ω・`)
おまえの卑しさが異常(´・ω・`)
776. Posted by
2008年01月08日 12:42
テレビのスピーカーは金をかけていない。だからスピーカー(+アンプ)を外付けすると結構いい音がする。音が広がる感じ。録音が良いと声が出る前の吸い込む音(息づかい)が聞こえる。
ただし1万円以上のものね。数千円レベルだとあまり変わらないしワット数が低いので音がこもる。
ゲーム機でCD回して音が良いのはソニー。さすが音響メーカーのアナログ技術だと思った。ゲームそのもの音は知らないが無駄にお金をかけているから本体は高いw。
ただし1万円以上のものね。数千円レベルだとあまり変わらないしワット数が低いので音がこもる。
ゲーム機でCD回して音が良いのはソニー。さすが音響メーカーのアナログ技術だと思った。ゲームそのもの音は知らないが無駄にお金をかけているから本体は高いw。
777. Posted by
2008年01月08日 12:48
>そんなに良い音が聴きたいなら
>生のコンサートに行けばいいじゃない
クラシックやジャズとかなら同意だけど
ボーカルものはそうでもないな
音声加工しないと素人レベルのやついっぱいいますから
>生のコンサートに行けばいいじゃない
クラシックやジャズとかなら同意だけど
ボーカルものはそうでもないな
音声加工しないと素人レベルのやついっぱいいますから
778. Posted by
2008年01月08日 12:49
ここでキモイって言われてるオーヲタって、電源コードとかまで過剰に気にしてるような奴の事だよな?
流石に数万のヘッドホンごときで、ノリで叩いてるような奴がいたら笑えるぞw
流石に数万のヘッドホンごときで、ノリで叩いてるような奴がいたら笑えるぞw
779. Posted by
2008年01月08日 12:50
CD回すとノイズが出るとかでHDD(SSD?)に録音して聞くというのがタモリ倶楽部でやっていたなあ。
電線やコンセントで変わるのはわかったよ。だから10万円出せるかと言えば出せない。乗り心地の良い車はあるがそれが必要かと言えば長距離乗らないかぎり入らないし、第一金が無い。そんな感じ。
電線やコンセントで変わるのはわかったよ。だから10万円出せるかと言えば出せない。乗り心地の良い車はあるがそれが必要かと言えば長距離乗らないかぎり入らないし、第一金が無い。そんな感じ。
780. Posted by
2008年01月08日 13:01
電源で音が変わるのは分かる。
が、さすがに高い金はだせないけどね。
そんな事よりもmp3とWAVとか、スピーカーケーブルとか、
そんな初歩的な事で否定してる人間はどうなの?
が、さすがに高い金はだせないけどね。
そんな事よりもmp3とWAVとか、スピーカーケーブルとか、
そんな初歩的な事で否定してる人間はどうなの?
781. Posted by
2008年01月08日 13:02
俺もレビンソン持ってるが
こういう風に名前出されると
印象悪くなるからやめて欲しい
こういう風に名前出されると
印象悪くなるからやめて欲しい
782. Posted by
2008年01月08日 13:03
ギタリストのエリック・ジョンソンなんかは
ライブ会場でまず最初に気にするのが
「エフェクターを置く木板を表向きにするか逆向きにするか」だそうだ
それだけでも全然音が違うんだと
否定する奴はこういうのを聞き分けられるレベルになってから
「こんなパーツ使っても音変わらない」とか言えよ
ライブ会場でまず最初に気にするのが
「エフェクターを置く木板を表向きにするか逆向きにするか」だそうだ
それだけでも全然音が違うんだと
否定する奴はこういうのを聞き分けられるレベルになってから
「こんなパーツ使っても音変わらない」とか言えよ
783. Posted by
2008年01月08日 13:03
変わるといってる人は客観的に検証可能な測定方法を提案したり、証拠を提示したりできるんだろうか。
それこそ一定周波数の音を一定出力で流して、高感度マイクでS/N比を測ったり、出力が変化しないか確かめたり、手法はいくらでもあるのだが。
もし思い込みだけで「変わった」と主張してるなら、事実がどうであれそれは非科学的な宗教。
それこそ一定周波数の音を一定出力で流して、高感度マイクでS/N比を測ったり、出力が変化しないか確かめたり、手法はいくらでもあるのだが。
もし思い込みだけで「変わった」と主張してるなら、事実がどうであれそれは非科学的な宗教。
784. Posted by
2008年01月08日 13:05
>>782
そんな妄想キチガイになりたくありませんから。重度のカルト信者にならないとカルトは否定できないのかね?あなたの思想が実現された社会はまさしくカルト天国ですね。
そんな妄想キチガイになりたくありませんから。重度のカルト信者にならないとカルトは否定できないのかね?あなたの思想が実現された社会はまさしくカルト天国ですね。
785. Posted by
2008年01月08日 13:06
※783
録音してちょっとスペクトル見比べるだけですぐ分かるってば
変わるって言ってる人からすれば当然過ぎて実験するまでもないし
むしろ変わらないっていってる奴こそ自分で調べてみろ
録音してちょっとスペクトル見比べるだけですぐ分かるってば
変わるって言ってる人からすれば当然過ぎて実験するまでもないし
むしろ変わらないっていってる奴こそ自分で調べてみろ
786. Posted by
2008年01月08日 13:08
*784
妄想乙
妄想乙
787. Posted by
2008年01月08日 13:09
※784
妄想キチガイはお前だろ
実際に実験するわけでもなく「そんなことあるわけない」って
どんだけ知能遅れてるんだ
妄想キチガイはお前だろ
実際に実験するわけでもなく「そんなことあるわけない」って
どんだけ知能遅れてるんだ
788. Posted by
2008年01月08日 13:09
ただの音質オタ。スペック厨だ。
音楽好きじゃない奴が多いから好きじゃない。
音楽好きじゃない奴が多いから好きじゃない。
789. Posted by
2008年01月08日 13:09
結局は聞き分けの問題だろ?
その音が良いと思ったから投資してるだけで
別にいいんじゃね?
ただ本スレのアイテムはさすがに引くわwwww
その音が良いと思ったから投資してるだけで
別にいいんじゃね?
ただ本スレのアイテムはさすがに引くわwwww
790. Posted by
2008年01月08日 13:10
>>787
客観的な実験で証明されたわけでもないものを、
信じる、否定する。
はたしてどっちが妄想キチガイでしょうかね。
現時点ではそのエリックジョンソンのエピソードは麻原の空中浮遊と変わらんよ。
客観的な実験で証明されたわけでもないものを、
信じる、否定する。
はたしてどっちが妄想キチガイでしょうかね。
現時点ではそのエリックジョンソンのエピソードは麻原の空中浮遊と変わらんよ。
791. Posted by あ
2008年01月08日 13:12
だからケーブルで音が変わる派は米750についてコメントくれよ
792. Posted by
2008年01月08日 13:13
>>785
電源ケーブルなどに依存せず出せているメーカーペックで知覚可能な限界を下回っているという実験結果が既に存在するのだから自分でそんなことをする必要はない。
電源ケーブルなどに依存せず出せているメーカーペックで知覚可能な限界を下回っているという実験結果が既に存在するのだから自分でそんなことをする必要はない。
793. Posted by
2008年01月08日 13:13
>>787
どっちが正しいか正確にはわからないものを
はなから否定して「お前はカルトだ」って決め付けるお前がキチガイなのは間違いないだろ
どっちが正しいか正確にはわからないものを
はなから否定して「お前はカルトだ」って決め付けるお前がキチガイなのは間違いないだろ