ニュース2008年01月06日 16時30分 更新
2008 International CES:“親指タイピング専用”キーボードが登場──Logitech新製品発表会CESの開催“前前”日にCES会場の“すぐ隣”で行われた発表会では、その斬新なアイデアに「そうそう、それが欲しかったのよ」と思わずうなってしまった。Logitech(日本ではロジクール)が1月5日(日本時間の1月6日)に新製品発表会を米国ラスベガスで行った。2008 International CESの会場があるホテルのレストランで行われたそのイベントでは、実際に製品を手にしてその使い勝手を試すことができた。ここでは速報として、それらの製品の姿と概要を画像を中心に紹介する。 このキーボードならリビングでも使えるそのスタイルで最も注目を集めたのが「diNovo mini」(型番 DN-500)だ。クラムシェルタイプのその姿に「おお、ついにLogitechもUMPCに進出か?」と思わず勘違いしてしまいそうになるが、その正体は「リモコン感覚で使える超小型ワイヤレスキーボード」といった、まったく新しいカテゴリーといえる製品だ。 Logitechは(そして日本のロジクールも)、リビングに設置したPCの10フィートUIを想定したキーボードとして、ワイヤレスの「diNovo Cordless Desktop」「diNovo Edge」といった“diNovoシリーズ”をリリースしている。diNovo miniは、これら「デザイン重視のワイヤレスキーボード」の系列に属する新製品で、150×90×27.5ミリ(カバーを閉じた状態。カバーを開くと152×152.8×65ミリ)、175グラムという両手で持って親指タイピングを無理なくできるサイズと重さを実現したのが最大の特徴だ。 Logitechスタッフによると、10フィートUIでキーボードをPCのリモコン代わりに使うとき、従来のフルサイズキーボードは大きすぎるが通常のリモコンではPCの検索機能を十分利用できないため、親指タイピングができるサイズのキーボードユニットを企画したという。「フルサイズのキーボードがリビングのテーブルにあったら、やっぱり邪魔ですよね」(Logitechスタッフ) diNovo miniの接続にはdiNovo Edgeと同じBluetooth 2.0を利用する。Logitechの資料では、対応するOSとして「Windows XP」「Windows Vista」が記載されているのほかに、対応プラットフォームとして「PLAYSTATION 3」も挙がっていた。 キーピッチは10ミリ、ストロークは明らかにされていないが、実際に打鍵してみると、押し込んだ感じが十分認識できて打ちやすい。ポインティングデバイスには、diNovo Edgeで搭載されていた「TouchDisc」のような円いデバイスが用意されているが、こちらは「Click Pad」と呼ばれる新たに開発されたものだ。指先をスライドさせてタッチパッドのように使えるほか、ゲームコントローラの十字カーソルキーのように上下左右に押し込める。これは、縦横のカーソル移動を多用するメディアセンターの操作を考慮したもので、diNovo mini本体にあるスイッチで、両方の使い方「タッチパットモード」「メディア操作モード」の切り替えを行う。 内蔵されているイルミネーションで、ClickPadの周囲がタッチパッドモードのときはオレンジに、メディア操作モードのときはグリーンにそれぞれ光る工夫も施されている。なお、キーボード部分にもイルミネーションが組み込まれていて、キートップの文字が輝く。 日本では3月に出荷される予定でロジクール ストアの価格は1万8800円となる見込みだ。 ゲームユーザーには悔しい「あの」マウスのBluetoothモデル今回発表されたUSBスピーカーユニット「Z Cinema」も3月に日本で出荷される予定だ。ロジクール ストア価格は3万6800円になる見込み。1インチツィーターと3インチミッドウーファーを組み込んだスピーカーユニット2つと、8インチ径のサブウーファー1つで構成される2.1チャネルのUSB接続スピーカーで、各ユニットにアンプを搭載している。2.1チャネルスピーカーであるが、SRSのTruSurrond HDを採用して、リアスピーカーなしでも360度サラウンドサウンドが実現される。 会場では、日本市場への投入が予定されていない新製品も展示されていた。「Cordless DesktopR MX 5500 Revolution」は、日本でも出荷されている「Cordless DesktopR MX 3200 Laser」のマウスに、新しく登場した「MX Revolution」のBluetooth版がセットになる。この新しいマウスだけでも欲しくなるユーザーも多いのではないだろうか。米国におけるオンラインストア価格は169.99ドル。 有線/無線LANインタフェースと音声出力を備えた「Squeezebox Duet」は、単体でネットワークに接続することで同じLANに存在するPCに保存された音楽データやインターネットラジオを“PCから離れたところでも”再生できるようにする機器だ。日本では扱われていないが、米国などでは従来モデルとなる「Squeezebox」をはじめとする複数の製品が販売されている。 Squeezebox Duetでは、無線LANインタフェースが従来のIEEE 802.11 g/bに加えてIEEE 802.11n(ドラフト版)にも対応したほか、リモコンコントローラには2.4インチの液晶カラーディスプレイとスクロールホイールが搭載されて操作性が向上した。米国のオンラインストア価格は399.99ドル。 関連記事
関連リンク[長浜和也,ITmedia] Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved. 01月08日 10時36分 更新「+D PC USER」の新着記事
おすすめPC情報テキストモバイルショップ
FEED BACK
|