これまでの放送

第64回 2007年10月9日放送 これまでの放送 トップへ この回のプロフェッショナルの道具へ

あえて、困難な道を行け 〜環境金融コンサルタント・吉高まり〜

ベトナムの現場で新プロジェクトの視察をする吉高

道なき荒野に、道を作る

地球温暖化対策として世界が注目する「排出権」の取引。温室効果ガスの削減に経済的メカニズムを導入しようという新しい取り組みだ。吉高がこの分野で働き始めたのは2001年の初め。まだ京都議定書が発効しておらず、ビジネスとして成立するかどうかの確証もなかったころだった。以来、先駆者として、未知のビジネスを切りひらいてきた吉高たちのチームは、今や世界屈指の実績を誇る。

途上国の企業等を相手に排出権事業のメリットを説く

フェアであれ

途上国の温室効果ガスの削減分を先進国が購入し、自国の削減分として使うことができる、「排出権取引」。この仕組みに対して、途上国側には「先進国側の都合の押し付けだ」という批判もある。先進国と途上国、立場の違う両者の間に立つ吉高の仕事。一方のメリットだけを優先すれば、事業はうまく行かない。「お互いにイコールの立場で、フェアな形でお仕事をしたいというのがあります。そのほうが信頼関係も生まれる」と吉高は考える。

困難の向こうに、突破口がある

前例のないビジネスを切り開く吉高の仕事。回答が記載されている教科書も、頼るべき先輩もおらず、トラブルは日常茶飯事だ。日々刻々と立ち上がるいくつもの困難を前にしたとき、吉高はそれを越えた先にある可能性を信じて、あえて困難な道を選ぶ。「何か本当に新しいことができるかもしれないし、とにかく続けていれば何か道は開ける」と信じる。

プロフェッショナルとは・・・

ひとつの仕事を、責任持って終わらせるだけじゃなくて、本当にそこに自分の存在とか価値を乗せて、最後に結果を出せる人がプロなんじゃないかなと思います。  吉高まり

ページトップへ

Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。
NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKオンライン 利用上のご注意 | NHKオンライン トップへ