■ 神宮のご紹介(神宮のサイトの案内より抜粋) ■代々の天皇は必ず、
神宮には上古第二十四代 また、不合朝六十九代 七十代
神州日本に生きる民族としての誇りを堅持し、世界の五色人もまた皇孫であるとの秘史の教えにしたがい、祖宗を祀り、世界の平和と繁栄のためにつとめることが、神宮を奉斉する私たちの使命です。 宇宙開闢の神皇 そこで今回は、初めて参拝される方がまず疑問に思われる 「なぜこの神宮では四拝八拍をするのか」「なぜ組手のとき人指だけ立てるのだろうか」 ということからご説明します。 神前で拍手するということは、世界にその例がなく、日本神道のみに残されてきた古風ですが、これは人体のもっている陰陽の神気を勢い良く打ち合わせ、その瞬間に発せられる音魂(おとだま)をもって 葛城山で一言主神は雄略天皇から御衣を渡されたときは拍手して受けられた、神もまた悦びの時は慶手を賜う−という記録もありますように、神様も天皇にたいして拍手されるというところに、私たちは深い意味を知るべきでしょう。 皇祖皇太神宮では、天津神にたいし四度拝八平手(伊勢神宮式 八開手という)します。これは四方結んで八方に開くという義であり、国津神にたいし二度拝四平手(出雲大社式)しますのは、天地を結んで四方に開くという義であります。(平手は百六十まで打ってよしという記録もあります) また組手をしたとき、第二指だけを立てて剣の形に組みますのは 笏はそもそも天皇が即位式をなさる(御親祭)とき先帝の左腕(肘から先)の長さの神剣をもって 笏は祝詞(紹刀と書かれたこともある)奏上のとき その笏が手近にないとき、この組手をもって代える−というわけです。 皇祖皇太神宮はわが国最古の神宮でありますので、他にない古式神事がそのまま残されています。とくに三年か五年に一度行われる これらの神事は一般の伝承とは大いに異なるものでありますので今回はそのいわれを簡単にご紹介します。 まず鎮火祭は、一般には また火渡りも教派神道の一部や修験道阿蘇神社などで松薪でおこなわれますが、神宮では木炭そのものが使われます。そしてそのいわれにも仁仁岐尊に一度妊娠を疑われた木花咲夜姫が天津神の子であることを照明するために産屋に火をかけられた−というのではなく神宮秘史ではつぎのように伝えられています。 管理人注 ・上古の時代は出産時、魔除のため、このような支度をしたのだそうである。 それでイザナミも火傷をしてしまったのだそうである。上古の間はこのような形式だったそうである。 もうお一方火傷されてしまった方がいるそうである。 また深湯祭は、一般には応神天皇の御代弟の 秘史では「 管理人のお話 2006/02/18
烏帽子を被った役人であると言う方が参られた。この方によると、阿曽女豊穀姫命は伊勢神宮の外宮に祭られている豊受大神様だと言う。確かに豊受様は人生を阿蘇で過ごされたといっていた。上古天皇としての天照大神様のところに2005年に書いている。そして角織天皇大神は伏見稲荷大社で祭る四大神様だといっている。私は伏見稲荷大社において初午が始まったのは、稲荷神様が伏見稲荷(当時の稲荷山)に鎮座された時であり、四大神様は御神木の杉の木にお住まいだったと聞いている。 その大事な杉の木を当時の潤和天皇が東寺建立のために伐ってしまったのである。それで、潤和天皇には病が起こったそうである。この原因を知った潤和天皇は、稲荷神様に詫びたのである。 この後、稲荷神社の官位は従5位より119年で正一位にまで上り詰めたのである。 霊獣としての狐は、その頂点に神様のお使いの稲荷狐がいて、その稲荷狐を補佐している狐がいる、その下に悪さもする野狐がいると言う構造になっている。 日本の開運で紹介している神社のお狐は、まじめな狐なので、新興宗教のように、悪さもする野狐と一緒にしないで頂きたい。 |
SEO | 仕事 花 | 掲示板 レンタルサーバー プロフ SEO | |