(1)はじめに |
|
生命保険協会では、 保険金等の支払いが不足していたケース等の発生原因を踏まえ、保険金等の適切な支払管理態勢の確立に向けて、各社共通の課題解決に資する再発防止取組みを実施しております。その具体策として、支払いが不足していたケースの大部分が、保険会社による診断書の誤読や読み落としなど、診断書に起因するものであったことから、診断書の機械印字化ソフトの普及と診断書の機械印字化を促進し、支払いに関するインフラを整備いたします。 |
|
|
|
診断書の機械印字化ソフトの普及には、業界全体としての取組みが必須であると考えられることから、当協会が認定を行い、認定したソフトを今般ご案内させていただくこととなりました。 |
|
|
|
診断書の機械印字化ソフトの普及は、診断書作成を行う医師の業務効率化にも大きなサポートとなりますことから日本医師会様にもご協力いただいております。是非とも当協会が認定した診断書の機械印字化ソフトの導入をご検討いただきますようお願いいたします。導入いただいた場合、120万円を上限として1000病院を目処に導入資金の補助をさせていただきます(なお、補助金のお支払いについては期間の限定など一定の条件がございますので、その点にご留意ください。)。 |
|
ご検討いただける場合、あらためて認定ソフト販売会社より認定ソフトの詳細をご説明させていただきますので、ご希望の日時(候補日を3つお願いします。)とご担当窓口(システム委員長等)をお知らせくださいますようお願いいたします。 |
|
(2)認定ソフトについて |
|
○認定ソフト名 : MEDI−Papyrus |
|
○認定システムベンダー : ニッセイ情報テクノロジー株式会社 |
|
|
|
※認定ソフトは今後複数になる場合がございます。 |
|
※
認定ソフトの募集要領、認定要件等につきましては、生命保険協会HPを参照ください。 http://www.seiho.or.jp/data/other/densika/index.html ) |
|
生命保険協会 企画グループ E-mail: kikaku@seiho.or.jp 電話: 03-3286-2651 |
|
(3)補助金について |
|
@補助金の対象病院:原則、病床数100床以上の急性期病院を対象とさせていただきます。 |
|
A補助金額:1病院当たり、一時金として120万円(但し、「製品代(システム利用権)」+「導入作業費」)を上限とさせて頂きます。
※導入作業費の対象となる作業は「インストール作業」、「業務フロー構築支援」、「教育・操作説明」及び「患者情報の接続」となります。
※「運用費」及び病院毎のカスタマイズ費用(電子カルテ・オーダリングとの接続費)については補助金の対象外とさせていただきます。 |
|
|
|
〒 100-0005 東京都千代田区丸の内 3-4-1 新国際ビル3階
社団法人 生命保険協会 企画部 企画グループ宛
※封書の表に「診断書電子化ソフト補助金申請書在中」と記載ください。
※毎月15日生命保険協会到着分について、毎月末に振り込みいたします。補助金の支払い可否の通知はメールもしくは電話にてご連絡致します。 |
|
C補助金支給の対象期間
平成19年12月1日以降平成21年11月30日までの期間中にご契約いただいた契約分を対象といたします。
(上記期間以外の契約につきましては、補助の対象外とさせていただきます) |
|
D申請書の最終〆切は平成22年2月15日生命保険協会到着分までとさせていただきます。
※ 購入病院が一定数となった場合、上記の期間よりも前に補助金の支給を終了させていただく予定です。(生命保険協会HPにてご案内いたします) |
|
(4)診断書作成枚数の報告について(お願い) |
|
ソフト導入後、平成21年以降の最初に到来する1月末時点の診断書作成枚数を認定システムベンダー経由にて当協会へのご連携をお願いいたします(ご連携いただくのは1回限りです)。認定ソフトには集計機能がついておりますので、作業時間はそれほどかかりません。詳細は認定ソフト販売会社よりご説明いたします。 |
|
(5)当運営の参画団体について(平成19年12月20日現在) |
|
当運営につきましては、今後、 診断書電子化ソフトの普及活動の趣旨に賛同いただける団体にも参画いただくことがございます。 参画している団体名についてはこちらに記載致します。 |
|
(6)個人情報の取扱いについて |
|
社団法人生命保険協会、協会加盟の各生命保険会社、協会認定システムベンダー、診断書電子化ソフトの普及活動に参画した団体およびその会員・構成員は、認定ソフトの病院への普及及び 診断書の機械印字化の促進 を目的として、病院の関係者、病院の紹介者及び病院への同行者の氏名・所属病院/会社名・役職・連絡先を共同して利用しております。 詳しくはこちらをご参照下さい。 |
|
以上、ご検討のほど宜しくお願いいたします。 |