派遣労働者、過去最高の321万人・06年度、26%増加
厚生労働省が28日発表した労働者派遣事業の事業報告によると、2006年度の派遣労働者
数は前年度比26.1%増の321万人と過去最高を更新した。派遣社員(正社員だけを雇う派遣 会社で働く人を除く)の賃金は1日(8時間)あたり1万571円で、前年度比0.5%増と2年ぶ りに増加した。 派遣労働者のうち、派遣元企業の正社員は87万人、派遣先で仕事をするときだけ雇用 される「登録型」は234万人だった。 派遣を手掛ける事業所数は前年度比33.8%増え4万1966となった。派遣先が派遣業者に 払う料金は1万5577円で2.1%増となった。厚労省は「派遣会社の参入は続いているが、 製造業などで派遣社員への需要が増し、派遣料金、派遣社員の賃金とも上がった」 (職業安定局)とみている。 (2007/12/28 NIKKEI.NET)
今年最後の更新です。
今年1年本当にありがとうございました。 氷河期世代はまだまだ受難が続くことが確定的ですが、 来年は今年よりもいい年であることを願いたいです。
さて、ピンハネ人身売買業者の増殖は実感してましたけど、
数値で見るとさらにビックリです。前年度比33.8%というのは脅威です。 これは2006年度の統計ですから、2007年度はもっとすごいことに なっていることは容易に想像できますね。
派遣料金は上がったかもしれませんが、派遣社員の賃金は上がったとは言いがたいですね。
低所得層は年々増加しているし、募集広告を見てもそれほど時間給が上がったとも 思えない。これはおそらく長時間労働によって時間あたりの単価が上がったのでは ないかと思います。 専門職などは上昇したかもしれませんが、全体的に見ればまだまだ低いはずです。
原油の高騰やサブプライムローン問題で景気後退は確実です。
こういったシワ寄せは非正規雇用を直撃します。 突然の契約解除なども絶対に出てくるでしょうね。 仮に上がったと言っても、今の状況からすればほんの一時的で ちょっと先を見れば確実に下降していくでしょう。 この世に神が存在するなら氷河期世代を救うべきだと訴えたいところですが、 そんなものはいるはずもないので、自分で何とか道を開拓していくしかなさそうです。
来年の前半にやってくるであろう聖戦が大きな分岐点になります。
今年の参議院決戦同様、負けてしまえばこのブログも閉鎖せざるを得ないですね。 そのぐらいの意気込みでいかなければならないと思ってます。 来年もがんばっていきましょう。 |
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1765008
この動画を見て下さい。
私たちの世代がいかに大変な目にあっているかわかります。
氷河期世代はもっと力を合わせるべきじゃないでしょうか??
2007/12/29(土) 午前 1:23 [ 氷河期男 ]
この人たちは自業自得ではありませんか?
既にフリーターや派遣になってしまった人たちに関しては今更仕方がありませんが、こういうのを小学生や中学生に見せて、子供のときに怠けているとこんな風になってしまい、大人になってから苦労するということをきちんと教えてあげてるべきだと思います。そうすることによって、こんな風にはなりたくないと次の世代ががんばってくれるといいのですが。
2007/12/30(日) 午前 1:37 [ 通りすがり ]
ニコ動、削除されていますよ。
>既にフリーターや派遣になってしまった人たちに関しては今更仕方がありませんが
「今更仕方がありません」と簡単に切り捨てて本当に良いと思われるんですか?私はとてもではないですが良いとは思えません。そして、それを次の世代やその次の世代に伝えることにも同意しかねます。
フリーターや派遣になっている人たちの中にも、安定した生活を送りたいと努力をしている人たちはいます。その人たちまでをも「仕方がない」で済ませて良いのでしょうか。大人になってからだって大なり小なり誰もが苦労をしていますよ。人間、死ぬまで苦労は付いて回ります。
2007/12/30(日) 午前 3:42 [ take_3179 ]
>通りすがりさん
どこが自業自得なのでしょうか?フリーターが増加したのは、近視眼的な利益のみを追求する企業と、それに手を貸した政治の責任であって、決して個人の責任ではありません。私たちの世代は、上の世代が勝手に引き起こしたバブル崩壊という出来事の「ツケ」を押し付けられているに過ぎないのです。
2007/12/30(日) 午前 6:18 [ cyber_arts_02 ]
一年間お世話になりました。
政治もなんですが
企業側の問題も大きいですよね。
非正社員は努力してない、
我らは努力して正社員になったと
思う人間ってまだ多いと思うので。
そう考えると政治家よりも
どうなんだろう?と思ってしまう部分もあります。
企業が資金を人材に使わなくなったのも大きいですし。
2007/12/30(日) 午後 0:13 [ junseok ]
申し訳ありませんでした。書き方が悪かったので、誤解されたのかもしれません。
「この人たち」というのはニコ動に出てきた3人のことで、決して派遣労働者全員が自業自得という意味ではありません。派遣の中にも優秀な人が全くいないとは言い切れません。大企業で総合職として働いていたけど、出産で退職した女性が勤務時間の都合で小遣い稼ぎとしてやっている場合などもありますから。
ただし、増えてきたといってもまだ300万人で、労働者全体からみれば5%程度にすぎないのに、本人が望んでいないにもかかわらずその中に入ってしまったという人は自業自得だと思います。減ってきたとはいえ正規雇用が3分の2もいますから。氷河期世代でもある程度以上の大学(特に理系)に入って、大学でもきちんと勉強していて、真面目に就職活動をしていた人はだいたい正社員になっています。
上の世代と比較する人もいますが、バブルの時なら自分でも正社員になれたとか、採用を減らした企業が悪いとか言っていても意味がないので、それよりも現状を受け入れて、同じ世代の中で上の方になることを目指した方がよかったのではと思います。もう済んだことですが。
2007/12/30(日) 午後 4:36 [ 通りすがり ]
続き
それから、氷河期世代は損みたいな意見が多いですが、むしろ、氷河期世代はバブル世代よりも同期入社の数が少ない上に、少し上の先輩が少なく、下が多いので有利だと思います。転職でも、まともな経験や実績のある人が少ないので有利です。実際に、新卒の時に大企業に入れなくても、気楽な派遣やバイトにはならずに、中規模の企業に入って我慢して経験を積んで大企業に転職している人もいます。
氷河期といっても様々な人がいますので、要は本人しだいだと思います。
2007/12/30(日) 午後 4:37 [ 通りすがり ]
>通りすがりさん、
私は「生まれた年代」という個人の努力とは無関係なことで、就業の機会に差がつく現在の雇用システムと、上の世代が引き起こしたバブル崩壊の責任を、下の世代に一方的に押し付けることについて、それは「公正ではない」と指摘しているのであって、決して個人的な救済を求めているわけではありません。平等な条件で競争し、その結果として多少の差がつくことについては、私もやむを得ないことだと思っています。しかし、不平等な条件での競争を強いられ、その結果として生じている「格差」については是正されるべきですし、それを「自業自得」という言葉で片付けるのは適切ではないと思います。
2007/12/30(日) 午後 7:19 [ cyber_arts_02 ]
派遣法などこの状態を放置している非正規雇用者は自業自得だと思います。(それは派遣法によりしわ寄せがきて苦しんでいる正規雇用者にも言えることですが…。)
この際300万人の非正規雇用者は、経団連と結託して、すべての労働者を一度非正規雇用にさせる運動を展開させるべきでしょう。(未来をみすえて・・・)
全員非正規雇用者なら完全に平等に競争できますし、企業の人件費も削減できますので・・・。
それぐらいの大胆な発想をしないと非正規雇用者は奴隷となるしかないでしょう。また正規雇用者の過労死も増加の一途をたどることになるでしょう。
すべての労働者を非正規雇用にすればいろいろな事が理解できると思います。
教え方がよければ弱い立場の派遣社員は(口先だけの上目線の)正社員よりよく働くのかということも理解できますし・・・。
また弱い立場の派遣社員同様に正社員に対しても気を使わなくていいようになりますので・・・。
また社会貢献という概念をなくした企業のエゴもはっきりみえてくると思いますので・・・。
実力のない正規社員だったものも労働問題に真剣に向き合うと思いますので・・・。
2007/12/31(月) 午前 2:05
企業倒産、急増・3年ぶり1万件突破
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071231AT2C2900E30122007.html
08年の新成人、最少の135万人に・少子化一段と
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071231AT3S3000431122007.html
新年早々こういう記事も出てますね。
2008/1/1(火) 午前 6:49 [ vh ]
あけましておめでとうございます。
1万円の賃上げ可能 大企業内部留保の2.3%分 全労連・労働総研 『国民春闘白書』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-12-29/2007122901_02_0.html
国民所得 10年で世界一に 日本経団連「躍動」スタートの年
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200801010006a.nwc
就労支援事業「就職後も生活保護」8割
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20080101-OYT8T00175.htm
キヤノン大分用地、取得・造成費大幅に下回る価格で売却
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08010104.htm
2008/1/3(木) 午後 6:27 [ 求職活動男 ]
公明・太田氏、成長停滞の打開に意欲
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080103AT3S0200B02012008.html
社説:今年の政治 まず信頼回復がないと
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20080103az
「大企業の政府への影響力は強すぎる」、22か国の世論調査結果
http://www.afpbb.com/article/economy/2331960/2494850
2008/1/3(木) 午後 6:28 [ 求職活動男 ]
生まれた年代による差を完全になくすことは難しく、そこまでする必要も無いと思います。氷河期世代も戦争中に生まれた人達や大昔に生まれた人達と比較するとはるかに恵まれているし、日本に生まれただけでも、アフリカの貧しい国に生まれた人たちよりもマシだと思います。生まれた世代によって差があることは仕方が無いと思います。重要なのは努力してその中でどれだけ上の方になれるかだと思います。
そして、氷河期世代同士で比較すると、機会は平等であったはずです。それにもかかわらず、正社員になれた人と派遣やバイトにしかなれなかった人がいるということは、両者の間には何か差があったはずです。
氷河期世代でも正社員になった人はたくさんいるのですから、生まれた年代のせいにばかりせずに、正社員になれなかった人達は正社員になれた人達と比較して自分達に何が欠けていたかということをよく考えて、与えられた環境の中で精一杯やっていくべきだと思います。ただし、自分では精一杯と思っていても、他の人と比較して努力が少ないと意味がありませんが。
2008/1/5(土) 午前 2:03 [ 通りすがり ]
ここでは、派遣会社はピンハネをして楽して儲けているかのような論調ですが(全部目を通している訳ではありませんので私の誤解かもしれません)、そんなに簡単に儲けられると思うのならピンハネだと批判している人たちが自分たちでやればいいんじゃないですか?
何でも派遣会社や企業など、自分以外のものの責任にしてしまうのはどうかと思います。
2008/1/5(土) 午前 2:21 [ 通りすがり ]
年金未納の派遣社員やフリーターなら年代による格差是正は必要ないのかもしれません。
しかし今の年金受給者を支えている年金を納めている派遣社員やフリーターに対しては
戦前に生まれた人、戦争中に生まれた人、戦後まもなく生まれた人など。それらの人達同様に様々な手当が必要でしょう。
日本に生まれ育ち、日本人の一員として大なり小なり社会を支え構築してきたのですから・・・。
つまり、生まれた世代によって差がある場合はこれまで通り是正するしか仕方が無いでしょう。
世代間の格差は常に是正されてきました。そのよい例が今も問題の年金でしょう。
年金の受給資格は本来は25年ですが、それ以外にも15年〜24年の10段階存在しています。
それだけではありません。ある世代には2年を超えた未納分が納められる制度なども設けてきました。
世代による差をつけ、格差をなくすように努めている部分があったからです。
2008/1/5(土) 午後 0:29 [ ピンハネは犯罪だ ]
世代間の格差是正は当たり前に行われていたのです。
「世代によって差があるのは止むを得ない」と思っている人の時代にもそれなりの是正が行われてきたのです。
問題はここでそれに気づける労働者とそうでない労働者の格差が発生することでしょう。
気づけない労働者はもっともらしい理屈を述べますが大方その論理は破綻しています。
また「自分は何の恩恵を受けていない」と思っていてもその両親、その祖先には何らかの是正の恩恵があり、屁理屈が述べれる教育ぐらいは受けられたことは確かでしょう。
私もその一人です。
もうひとつの問題は、その格差が特殊技能に特化していた派遣法の破壊で大きくなりすぎたことでしょう。
氷河期世代には屁理屈が述べれる教育を受けたものぐらいは簡単に論破できる能力はもってもらいたいです。
そして愚かな人間にも情報を提供して味方につける器量をもってもらいたいです。
2008/1/5(土) 午後 0:37 [ ピンハネは犯罪だ ]
すべて知っている訳ではありませんので私の誤謬かもしれませんが、グットウィル、フルキャスト、エム・クルーなどの派遣会社は犯罪行為行って儲けています。問題にならない様に本当に苦労してます。政治家の献金の配分、天下り先確保、広告による口止めなどにも本当に苦労してます。
派遣会社のように犯罪でも平気なら氷河期世代などもやればいいと思います。しかし派遣会社のピンハネ行為は完全な犯罪です。そのことを理解した上でお願いします。
何でも犯罪を犯す派遣会社や企業、刑務所の管理者だけの責任にしてしまうのはどうかと思います。
それを取り締まるべき国やその為政者。そして政治家を選んだ国民。それらの責任にも目を向けるべきでしょう。
2008/1/5(土) 午後 0:52 [ ピンハネは犯罪だ ]