NHKニュース
NHKオンライントップへ
各地のニュースへ
外国語ニュースへ

がんの自動診断システム 開発

VIDEO
WindowsMediaPlayerメディアプレーヤー(56K)モデム、ISDNなど
メディアプレーヤー(200K)ブロードバンド
RealPlayerリアルプレーヤー(56〜200K)
ボタンをクリックすると、NHKニュースが動画でご覧になれます。詳しくはこちらへ
「PETーCT」は、人の全身の内部を詳細に撮影することができる画像診断装置で、がんなどの病変を見極めるには、色の濃さや形の微妙な違いを読み取る専門の知識や経験が必要とされています。横浜国立大学と横浜市立大学附属病院の研究グループは、経験の違いによらずに同じレベルの診断ができるシステムを作ろうと、専門の医師6人から、診断の際にどのような点に注目してがんと判断するのか詳しく聞きました。そして、この分析結果を人工知能に組み込むことで、がんを自動的に診断するシステムを開発しました。このシステムを使って31人の患者の画像を診断したところ、肺がんや乳がんなど10種類のがんを見つけることができたということです。横浜市立大学附属病院の鈴木晶子助教は「疲れや体調不良でも、がんを見落とすおそれがある。がんが疑われる部分を自動的に見つけてくれれば、診断の向上にもつながる」と話しています。このシステムは、ぼうこうがんなど一部のがんにはまだ対応できないということで、研究グループでは、症例数を増やして精度を上げ、医師の診断の支援に役立てたいとしています。
もどる1月5日 18時11分
Windows Media Player を入手するreal player フリー動画をご覧いただくには、各プレーヤーが必要です。左のロゴから、無料でダウンロードしていただけます。
詳しくはこちらへ
政治経済社会国際地域スポーツ