[記事一覧]

[国内ニュース]
オスマントルコ皇帝の勲章見つかる 軍艦遭難事故救出+171
投稿日時 2008-01-05 19:17:59 (knlbz)   [4気になる]  [3興味無い]

http://www.asahi.com/culture/update/0104/OSK200801040046.html
歴史を語る貴重な物品だけにキチンと保存してほしいもの

この記事に対するコメント
[#1] (mswwv) 日本人ほどに、トルコの人は覚えているんでしょうかね、この事件に関しては
[#2] (ntjji) #1 この話はトルコの教科書に載ってる有名な話。だからトルコ人は日本人を慕ってくれる。日本人の方が全然知らない。
[#3] (ntjji) 湾岸戦争でイランから脱出出来なかった日本人がいたが、トルコの飛行機が救ってくれた。日本に恩返しだと。
[#4] (mswwv) その「トルコの教科書」ってどこかで見られる? 現代の教科書? トルコ語で見られる? #2はネットの伝聞情報信じすぎ
[#5] (zxjhl) 行く末の楽しみな若者が現れたな
[#6] (mswwv) それは正式なソースが確認されていない>#3 
[#7] (ntjji) #4 俺が留学していた先のトルコ人の姉ちゃんが言っていた。それ以上のソースは知らぬ。
[#8] (mswwv) じゃあ、俺がトルコ大使館の友人に聞いたら、そんなことは知らない、と言っていた、というのはソースになるのか?>#7
[#9] (ntjji) #8 君は人を疑いすぎる。
[#10] (zxjhl) さあ出ましたよー、真相究明と無関係な事柄に脱線し比喩を用いての揶揄です。
[#11] (smfgx) またネット上に無いものは都市伝説君が湧いたね。#2の話ならずっと前にテレビでやってたの見たぜ。
[#12] (mswwv) テレビかよ(プッ)
[#13] (jweiv) 真実はmswwvの心の中にだけ存在するのさ…。
[#14] (coalx) エルトゥールル号航海はトルコ近代史では結構重要。ただし美談扱いじゃなくて沈没確実って世界各国から揶揄されながらの無茶な航海を強行して沈没の結果イスラム結束の目がなくなったって感じの記述だと思う
[#15] (coalx) そのイスラムの結束をめざした皇帝の権威の失墜が青年トルコ人革命につながったわけで、ただの美談としてしか伝わってない日本とは印象がかなり異なると思うよ
[#16] (cwypx) 日本人は昔から外国船であっても、海難事故にはしっかり対応するぞ。ロシア船を助けた事もあるしな。
[#17] (bgwhl) >15 薩英戦争の結果薩英が近づいて結局日本が近代化し始めたみたいなものか。違うか。
[#18] (ohdzb) #17エルトゥールルの目的は日本と修好を結ぶのは建前で寄港地のイスラム地域つまり中東、インド、インドネシアで唯一のイスラム独立国であるオスマンの力を見せてイスラム教徒を鼓舞することにあったわけ。で遠洋航海は無理な艦隊を皇帝が強権を使って遠征。沈没。熱狂していたイスラム教徒ションボリ。イスラムの連帯は無理だわって流れ。
[#19] (pzulz) なるほど、どうもありがとう。いろいろ知識が増えたよ
[#20] (pujri) その情報が正しいのかどうか自分で確認することを怠ってはいかんな。

コメントを書く(512byte以内 URLは自動リンクされます)
[編集][削除][トラックバック送信] 274