韓国入国管理局で拒否されているDM・非認定校リスト
小島 茂(学歴ネット主宰者)

韓国入国管理局では以下のDM・非認定校の入国を拒否している。韓国はテロリストにもディプロマミルにも厳しい対応をしているが、日本はテロリストには厳しいがディプロマミルには甘い。日本の入国管理局ももっと毅然とした対応を取るべきだろう。マスコミも法務省や入国管理局がどう考えているのか取材する価値はある。

The school list which are rejected by Korean Immigration Office.

Adam Smith University (purportedly in Monrovia, Liberia)
Akamai University (same operator as Greenwich University)
All India Naturopathy Council
Alabama Pacific University
Almeda University (aka Almeda College and University)
Alternative Medicine Research Institute (aka The Alternative Medicines Research Organization)
Ambassador University Corporation
American Austin University
American Bible College and Seminary (there was an accredited school by this name that closed)
American Center for Religion and Society Studies
American Central University (in Wyoming)
American Institute of Computer Science (same operator as Clayton College of Natural Health and Chadwick University) (in Alabama)
American Institute of Health Care Professionals, Inc.
American Global Universities
American Global University School of Medicine (address in Columbus, Ohio and Belmopan, Belize)
American National University
American Open University (Alexandria, Virginia)
American Pacific University
American Pacwest International University
American State University (Hawaii) (aka Hamilton University, Hamilton University of Wyoming, and Richardson University)
American Universities Admission Program
American University of Biblical Studies
American University of London
American University of Hawaii(in Gulfport, Mississippi and Clinton, Mississippi)(Not to be confused with University of Hawaii)
American World University (registered in Pascagoula, Mississippi, operator in California)
Andersonville Theological Seminary
Arkansas Biblical Graduate School
Armstrong-Clark University
Ashford University (London) (not to be confused with Ashford University in Clinton, Iowa)
Ashwood University
Athenaeum University International
Atlantic Baptist Bible College
Badaganvi Sarkar World Open University Education Society
Baptist Christian University in Shreveport, Louisiana (Renamed in 1993 to Louisiana Baptist University)
Baptist College of America
Baptist College of Ministry
Barber-Scotia College (in Concord, North Carolina)
Bay Ridge Christian College
Bienville University (in Mississippi, Woodville)
Belford University(not to be confused with the University of Bedford which is linked to University Degree Program) (a PO Box in Humble, Texas)
Bennington University(not to be confused with Bennington College)
Berne University
Bhartiya Shiksha Parishad
B. H. Carroll Theological Institute (aka Benajah Harvey Carroll Theological Institute)
Bircham International University (formally Oxford International University)
Brentwick University (aka University Degree Program)
Breyer State University (Birmingham, Alabama)
British West Indies Medical College (earlier known as West Indies College of Naturopathic Medicine and Surgery)
Bronte International University (aka Trinity College and University)
Buxton University (not to be confused with the University of Derby's Buxton campus) (Connected with instantdegrees.com)
California American University
California Biblical University and Seminary
California College of Natural Medicine (in Santa Cruz, California)
California Graduate School of Theology
California Pacific School of Theology
Calvary Chapel Bible College
Calvin School of Apologetics and Theology (Kerala, India)
Cambridge State University (in Jackson, Mississippi) ("district officials discovered the school has an extensive criminal history and is nothing more than a diploma mill.")
Camford Business School
Capitol University
Canadian Institute of English
Canyon College (in Caldwell, Idaho)
Center of University Graduate Studies Graduate College (Texas)
Central Louisiana University
Central University (Seoul, Korea)
Canbourne University (not to be confused with Camborne School of Mines)
Chadwick University (same operator as Clayton College of Natural Health) (in Alabama)
Chase University
Champion Baptist College
Chicago Graduate School of Theology
Christ For The Nations Institute
Christian Bible College (Rocky Mount, North Carolina)
Clarksville School of Theology
Clayton College of Natural Health(same operator as Chadwick University) (in Alabama)
Clayton University (Hong Kong)
Columbia Evangelical Seminary (aka Faraston Theological Seminary)
Columbia Pacific University (now Columbia Commonwealth College in Wyoming)
Columbia State University
Columbus University (Picayune, Mississippi)[8] (Closed by state action in Louisiana[33])
Commercial University Ltd.
Commonwealth Baptist College (Kentucky)
Commonwealth Open University (not to be confused with Commonwealth Institute)
Compassion Bible Institute (Dallas, Texas)
Concordia College and University (This institution is in no way connected to the Concordia University System or with Concordia University)
Crescent City Christian College (Metairie, Louisiana) ("basically a coach's house — no campus, no facilities, no faculty, no library that anyone could discover")
Crown College (Tennessee) (Knoxville, Tennessee)
Dallas State College
Dargo College and University
D.D.B. Sanskrit University
Degrees-R-Us (aka Lexington University)
Delhi Vishwa Vidyapeeth
Detroit Baptist Theological Seminary in Allen Park, Michigan
Donsbach University
Dublin Metropolitan University
Dublin European Institute (not to be confused with institute of the same name at National University of Ireland, Dublin)
Eagle Forum University
Earlscroft University
Eastern Baptist Institute
École supérieure Robert de Sorbon (purportly in France, but linked to diploma mills in Sarasota, Florida) (aka American Universities Admission Program)
Esalen Institute
European Business School (Cambridge( / Euro Business School (linked to Irish International University, see below)
Edison University (aka University of San Gabriel Valley, Southland University, LaSalle University)
Elim Bible Institute
Ellington University (aka University Consulting Inc.)
European Open University[11] Not to be confused with the European Open Universities Network at European Association of Distance Teaching Universities
European University of Ireland
Education Council of Tamil Nadu
Faith Theological Seminary and Christian College
Faith Way Baptist College
Fairmount International University (same operator as Preston University)
Flamel College (Sacramento, California)
Focus on the Family Institute
Gandhi Hindi Vidyapith
Gammon Theological Seminary
Geneva Reformed Seminary
Glencullen University ("A phony 'Irish university' is marketing degrees internationally via the Internet. An EL reporter in the US, posing as a prospective student, has been offered an English literature degree from 'Glencullen University', without any study, for $960.")[12]
Glenndale University (not to be confused with Glendale University College of Law in California)
Global College of Natural Medicine (in Santa Cruz, CA)
Golden State Baptist College
Golden State School of Theology (Stockon, California)
Golden State University (aka Honolulu University) (not to be confused with Golden Gate University)
Grace Baptist College
Great Lakes Bible College
Greenleaf University
Greenwich University (in Hilo, Hawaii and Australia) (not to be confused with University of Greenwich, London, England)
Gulf Coast Bible Institute
Gulf Southern University (Louisiana)
Hamilton University (aka American State University, Hamilton University of Wyoming, and Richardson University)(not to be confused with Hamilton College)
Harrington University (aka University Degree Program)
Hartley University (aka University Degree Program)
Hindu Online University( India)
Harvard University for External Studies (not to be confused with Harvard Extension School)
Hawaii College of Pharmacy
Heartland Baptist Bible College
Holy Trinity College and Seminary (New Port Richey, Florida)
Holy Trinity Orthodox Seminary (Jordanville, New York)
Honolulu University (aka Honolulu University of the Arts, Sciences, and Humanities)
Hubbard College of Administration International
Hyles-Anderson College
Illinois Theological Seminary Online
Indian Education Council of U.P
Indian Institute of Planning and Management
Indian Virtual University( Singapore)
Indiana Christian University
Indo American University
Instantdegrees.com (aka Buxton University)
Institute of Noetic Sciences
Instituto Tecnológico de Tehuacán
Internet Bible College
International Academy of Science (Independence, Missouri)
International Open University Of Medicine (New Delhi, India)
International Institute of Management (Las Vegas, Nevada)
International Theological Seminary
International University of Engineering & Technology (India)
International University of Fundamental Studies
IOND University (Hawaii, Japan)
Irish International University/Irish International University of Europa
Irish University Business School
Islamic Institute of Philosophy
Islamic Online University
Jackson Hole Bible College (Jackson Hole, Wyoming) (a one year only school)
James Monroe International University (aka James Monroe University and Saint Regis University)
Johann Keppler School of Medicine
Kansas City College and Bible School
Kepler College (aka Kepler College of Astrological Arts and Sciences)
Kennedy-Western University (now called Warren National University) (Adminstration in Agoura Hills, California, and offices in Cheyenne, Wyoming)
Kensington University
Kent College (Louisiana)
Kesarwani Vidyapith
King's International University (not to be confused with King's University College in Edmonton, AB)
Kingsfield University (aka University Degree Program)
Kingsway Christian College (aka Kingsway Christian College and Seminary) (Norwalk, Iowa)
Knightsbridge University (aka University Degree Program)
Koinonia Institute (Idaho)
Lacrosse University (aka La Crosse University)
Landford University
LaSalle University (Louisiana) [19][20] (not to be confused with La Salle University (Philadelphia), or with LaSalle Extension University (Chicago)])
Lamberhurst University Note same telephone number as Canbourne University
Lexington University (aka Degrees R Us)
Livets Ord University (Sweden)
Logos Christian College and Graduate Schools
London College of Technology
Louisiana Baptist University in Shreveport, Louisiana (Originally called Baptist Christian University, but renamed in 1993)
Loyola State University (not to be confused with any of the institutions mentioned at Loyola University)
Madison State University (in Farmingdale, New York) (not to be confused with University of Wisconsin-Madison or James Madison University)
Madison University (in Gulfport, Mississippi) (not to be confused with University of Wisconsin-Madison or James Madison University)
Maharana Patap Shiksha Niketan Vishwavidyalaya
Mahila Gram Vidyapith
Maithili University
Maimonides University
Maritime Christian College
Maritime Greenwich College (not to be confused with University of Greenwich).
Marlborough University
Master's Divinity School (not to confused with the Master's College and the Master's Seminary)
McQueen's University of Technology
Metropolitan Collegiate Institute (associated with the fake teaching hospital Sussex General Hospital, both purportedly in London)
Midstates Bible College (Des Moines, Iowa)
Midwestern Baptist College (aka Midwestern Bible College)
Millwood University
Miracle Valley Bible College (aka Miracle Valley Bible College & Seminary)
Modern Institute of Reflexology (Lakewood, Colorado)
Montferrat University (Montferrat Collegium University, Friedburgh Collegium University)
Monticello University
Mountain States Baptist College
National-Louis University in Evanston, Illinois (Not to be confused with the legitimate school)
National University of Electro Complex Homeopathy
Nations University (aka NationsUniversity)
Newport University (California)
New Life Theological Seminary
New Geneva Theological Seminary (Colorado Springs, Colorado)
New Testament Christian Seminary (Graham, Washington)
Netaji Subhash Chandra Bose University
Northfield University (not to be confused with the Northfield Mount Hermon School) (aka University Degree Program)
North Tennessee Bible Institute
Novus University International (Mississippi)
Open University of America
Open University of India
Oxford Graduate School
Pacific Baptist Bible College (Long Beach, California)
Pacific International University (aka Pacific College Incorporated and Pacific College of Graduate Studies)
Pacific Southern University
Pacific Western University
Parkwood University (aka University Degree Program)
Patriot Bible University (aka Patriot University) in Del Norte, Colorado
Peace River Bible Institute (in Sexsmith, Alberta, Canada)
Pensacola Bible Institute
Pensacola Christian College
Perfect Image Beauty & Cosmetology Academy
Preston University (Cheyenne, Wyoming, Dubai, and Pakistan)
Providence Baptist College
Queensland Christian University (Australia)
Queens University of Brighton
Randford University (not to be confused with Radford University)
Raja Arabic University
Rastriya Shiksha Parishad(India)
Rastriya Sewak Samaj(India)
Rastriya Vidyapeeth(India)
Recoleta University
Redding University (California)
Redstone University(India)
Regent International University[23](not to be confused with Regent University)
Richardson University (Bahamas) (aka American State University, Hamilton University and Hamilton University of Wyoming)
Robertstown University (aka Saint Regis University)
Rochville University (aka www.speedydegrees.com)
Rushmore University (in Cayman Islands)
Santa Monica Pacific University
School of Accounting and Management (Trinidad and Tobago)[35]
Scofield Graduate School
Seattle Bible College
Sequoia University (aka College of Drugless Healing)
Shaftesbury University (aka University Degree Program)
Shelborne University (aka University Degree Program)
Shepherd Bible College
Shepperton University (aka University Degree Program)
Slidell Baptist Seminary
South Pacific University
Southern Christian University
Southwestern Christian University (renamed Regions University)
Sri Venkateswara Open University (India)
St Christopher Iba Mar Diop College of Medicine
St. Clements University (Called a "degree mill" by the State of Maine, but removed from list after a formal action taken by St Clements University.)
St. Elias School of Orthodox Theology
St Johns University School of Medicine
St. Luke Evangelical School Of Biblical Studies
St. Luke School of Medicine
St. Regis University (not to be confused with Regis University) (aka James Monroe International University and James Monroe University)
S.S.K University, Chennai
Stafford University
Stamford International University (not to be confused with Stanford University)
Strassford University
Stanford University (Arkansas)
Stanton University (aka University Degree Program)
Suffield University (Connecticut)
Summit Christian College (in Scottsbluff, Nebraska) (aka Platte Valley Bible College)
Summit Theological Seminary
Summit University (aka Summit University of Louisiana)
Tabernacle Baptist Theological Seminary (in Virginia Beach, Virginia)
Temple Baptist College
Tennessee Bible College
Tennessee Temple Theological Seminary
Texas Baptist College
The Center for Independent Studies at Miami
The Indian Institute of Planning and Management
The Open International University for Alternative Medicine (India) (Missing from UNESCO's list[27])
Thames Valley College Limited (A company based in London, UK)
Thornewood University (aka University Degree Program)
Tooling University
Trinity College and University (not to be confused with institutions listed at Trinity College) (aka Trinity College & University)
Trinity College of Natural Health (in Warsaw, IN)
Trinity School of Apologetics & Theology (aka Trinity Graduate School of Apologetics And Theology) (Kerala, India)
Trinity Southern University (See: Colby Nolan)
Trinity Theological Seminary (not to be confused with Trinity Evangelical Divinity School)
Trump University
Tyndale Theological Seminary
Urban Harvest Bible Institute & Seminary
University Consulting Inc. (The parent group of some diploma mills)
University Degree Program (nearly 50 institutions linked to this operation)
University of Asia
University of Bedford (linked to University Degree Program)( not to be confused with the unaccredited Belford University)
University of Berkley (in Erie County, Pennsylvania)
University of Beverly Hills
University of Devonshire (aka University Degree Program)
University of Dunham (aka University Degree Program)
University of Central Europe (Pascagoula, Mississippi)
University of England
University of Engineering & Technology ( India )
University of Esoterica and the Esoteric Theological Seminary ((Texas Higher Education Coordinating Board states: "Degrees from either entity are issued illegally and illegal to use...")
University of Health Sciences Antigua
University of Natural Medicine (in San Dimas, CA)
University of North America
University of Northern Washington
University of NorthWest
University of Palmers Green
University of Ravenhurst
University of San Gabriel Valley
University of San Moritz
University of Santa Monica[29]
University of Sussex at Brantridge
University of Switzerland
University of the Nations (Provost office in Switzerland; Records in UK)
University of the Nations at Kona (Hawaii)
University of Wexford (aka University of Wexford at Zurich)
Uttar Pradesh Vishwavidyalaya
Vancouver University Worldwide
Varanaseya Sanskrit Vishwavidyalaya
Victory Baptist College
Virginia International University
Visible School
Vision Christian University (Ramona, California) (aka Logos Bible College)
Vision Christian Bible College and Seminary
Vision International University (Ramona, California)
Warnborough University Name changed to Warnborough College (Ireland) seeking accreditation
Warren National University (formally Kennedy-Western University)
Washington International University (in Pennsylvania)
West Clayton University (Humble, Texas) (College Degree Fast)
West Coast Baptist College
Westhampton University
Weston Reserve University (not to be confused with Case Western Reserve University)
Whitefield College
World Mission University
Zion Ministerial Institute

Koreapot より引用掲載
http://www.koreapot.com/bbs.php?page=1&ctg=6&sec=&inc=view&num=10&keyfield=&key=&pa_num=10
# by darmouse | 2008-01-04 20:38
イオンドと防衛省の関係疑惑(3)~株式会社イオンド高橋斎代表取締役の正体
小島 茂(学歴ネット編集長)

 作家・ジャーナリストの渡邉正次郎氏が、News Today というブログでイオンドについて以下のように証言している。

★160万部『生きがい論』教授も騙された踊らされた米ニセ大学のニセ博士号授与に注意!!

 騙され踊らされたのは”生まれ変わりの科学が人生を変える”の『生きがい論』の著者で福島大学教授の飯田史彦氏。騙したのは一流週刊誌に何度となく縦長広告していた米国IOND UNIVERSITY(旧名・イオンド大学)。
 この大学は米国でも大学ではない。日本に登場したのはいまから十数年前だろうか。運営しているのは全国にラーメン店を200店舗も展開している人物で、元創価学会員との情報もある。著名人や文化活動を続けている人、地方財界人に『博士号授与』と広告や知人、友人を通じて呼びかけ、金と引き換えに偽の博士号を授与している。
十年ほど前、年間数冊の著書を発刊していた筆者にも、この運営者と親しいという知人を通じて彼らは近づいてきたことがあった。私が日本大学本部で講演した後だった。その講演会場にイオンド大学の何人かが参加していたのだ。  
 後で考えれば意図的だったようだ。彼らを紹介した知人の名刺の肩書きには哲学博士とあり、イオンド大学からの授与だったようだ。
直感が働き即座に断ろうと考えたが知人の顔を立て、一室を借り受け幹部三人と話した。一人は元自衛隊員からイオンド事務局にと話していたが、聞けば聞くほど三人とも学問に携わっている感じは受けず、当分考え置く、ということで別れそのままになった。

http://maglog.jp/nabesho/Article.html&type=2&subtype=200709&page=1

 この自衛隊からイオンド事務局に移った幹部というのは、現在株式会社イオンドの代表取締役およびイオンド国際投資研究所所長の肩書きを持つ高橋斎なる人物と考えられる。

http://www.geocities.com/tillamook21/Shingunhome.htm によると、高橋斎なる人物は、元陸上自衛隊二尉で、イオンドと関連のある日本平和神軍(現在は名称変更)の参謀部長を務めている。
http://www.exblog.jp/myblog/entry/edit/?eid=d0051205&srl=6877242&rtnurl=http%3A%2F%2Fdegreemill%2Eexblog%2Ejp

士官学校
静岡県伊東市八幡野字萩ケ洞1086-40
学校長 :菅原 明(元空自三佐)
副学校長:高橋 斎(元陸自二尉)

参謀部長
高橋 斎
元陸上自衛隊二尉

中佐

 日本平和神軍に関しては、ウキィペディアに以下の記述がある。

●イオンド大学
 いろいろな分野でそれなりの成功を収めた人物に対して「名誉博士号」なる学位を贈与し、その見返りとしてかなりの寄付金を受け取ることで有名。しかしながら、同大学は米国の非認定大学であり、文部科学省の認可等は一切受けておらず、従って同大学より授与される一切の学位には通常の学位のような権威はない(→ディプロマミル・認定校制度)。同大学の教育スタッフには、日本平和神軍の信者がずらりと名を連ねている。

 高橋斎なる人物は、イオンド国際関係学部教授の肩書きも持つが、渡邉正次郎氏が「聞けば聞くほど三人とも学問に携わっている感じは受けず」とその本質をいみじくも喝破しているように、長年、米国および日本の大学に身を置く者からしても、その言動、文章表現、思考等から判断して学問に携わっている印象はまったく受けなかった。

http://www.geocities.com/tillamook21/Kyoinnoshoukai2.htm

 「イオンド大学の研究~イオンド関係者による不審メール」にも記したように、昨年の1月、産経新聞でDM記事が出て、報道封じをしようと産経新聞にクレームをつけ、さらに佐藤浩司という偽名を使って、当方に執拗に言論封じの威嚇電話およびメールで言いがかりをつけてきたのも、静岡県立大学事務局にしばしば威嚇電話をかけてきたのも高橋斎なる人物であったし、最近の学歴汚染ブログでも取り上げたように、研究室に株式投資勧誘でマネートラップを仕掛けてきたのも同一人物だった

あなたは、自分の勝手な判断だけで株式投資をしていませんか ! ?  国民の資産を防衛し、国富を増やすことによって社会貢献してきたと自負している当研究所は、独自に研究した、的確に売却益を得られる「情報」を 1ヶ月間、無料にて配信しています。この「情報」( 銘柄・売買タイミング )に従っているだけで、日々驚異的な売却益を得られています。例え、日経平均 が1万円割れでも勝てますので、お試し下さい。 下記からお申し込みをされた方に無料で配信中です!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
東財務局長 第1607号 有価証券投資顧問業 国際投資研究所 所長 髙橋斎
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


国際投資研究所 所長 髙橋 斎 (タカハシ ヒトシ)
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南ニ丁目35番15号 花月第一ビル4階
TEL 03-5307-3061

【主なサービス】
·1ヶ月の契約期間中、原則1回、定期的にセミナー・講演会・研究会を通じて、プロによる投資技術やテクニカル分析の判断方法などに関する対面指導を受けられます。
又、短期間で売却益の出せる銘柄の選定・適切な売買タイミング・相場動向など、独自の研究成果と人脈に基づいた一般非公開情報の提供を受けられます。
·【特典】 メール会員 のサービスが無料で受けられます。
(契約期間中、原則月4回、定期的に指定アドレスへメールマガジン配信。)
·【特典】 情報誌会員 のサービスが無料で受けられます。
(契約期間中、原則月2回、定期的に「情報誌」を郵送。)

 高橋斎なる人物は、さらに、10月にも、静岡県立大学学長宛に虚偽情報と侮蔑メールを送りつけ、どうみても大学人とは考えられない。

●サイト・草薙ネットやブログ「学歴汚染」の中では、本学の名称が出ております。そして、ハワイ校が刑事告訴された等の虚偽情報が発信されておりますので厳重注意をしておきます。(注:イオンドはハワイ政府に州法違反で訴訟を起こされ、現在も係争中)

●このような小島茂教授に対しては、産経新聞社会部なども、『学者にあるまじき行為の数々』を知りましたし、侮辱された高齢の教育関係者たちも 『晩節の名誉を汚された。許せない。』と述べ、非常に怒っておりますことをお知らせ致します。同時に、静岡県立大学側の社会的信用も失墜しつつあるようです。

 支援者の読者は、高橋斎なる人物らについて以下の分析をしている。

●こちらから眺めていて感じているところです。

@丹羽とか高橋とかいったスタッフの連中は、兎も角何でも良いからギャアギャア、キャンキャンと喚き立て、それも直接小島先生にでなく、勤務先や関係先といった回りを攻めるようにして、小島先生を疲労させ妨害の実を上げようとしているように見える。
@中野幾雄氏も、今回のハワイ裁判では能力的にはイオンドの役に立つ者では無いようだ。
@オーナーの黒須英治氏も裁判の件では別段の能力は見られない。
@イオンドの事実上のオペレーションの責任者は清水徹氏だろうが、表面には出てきてないが、スタッフを監督・指導しているものと考えられ、氏がどれだけの知恵があるのかは注意して見てゆく必要があるように思える。

 ちなみに、イオンドでは偽名や別名がよく使われるが、事情通によると、黒須英治=中杉弘、佐藤浩司=原田健治、清水徹=J清水、菅原明=神田雄一、そして高橋斎=桜田尚人という別名らしい。

 防衛省と繋がりでは、すでにブログでも紹介したように、イオンドは、ウッジ大学およびミンダナオ国立大学名誉教授の肩書きで元航自の中野幾雄氏が、防衛省半公的新聞の朝雲で英作文の連載講座を持っている。

http://degreemill.exblog.jp/6544803/

http://www.geocities.com/tillamook21/Kyoinnoshoukai2.htm

 また、防衛省幹部で元防衛大学校教授の高橋丈雄氏がイオンドの准教授として名を連ねていた。

http://www.geocities.com/tillamook21/Kyoinnoshoukai2.htm

http://degreemill.exblog.jp/6567423/

 さらに、イオンドのカリキュラムには、防衛学科があり、戦争論、国際情勢分析論、国家防衛論、心理戦略論、マインドコントロール概論、民間防衛論、現代テロリズム分析論など防衛省でやっているような軍事学コースが並んでいる。かってのオウム真理教を想起する人がいても不思議ではない。
# by darmouse | 2008-01-03 19:55
目まぐるしく変わるイオンドのホームページ~ポーランド国立ウッジ大学との提携を巡って
小島 茂(学歴ネット主宰者)

 最近、イオンドのホームページが目まぐるしく変化している。クレイトン大学(Clayton University)日本校は、こちらの追求やマスコミ報道によって、ホームページを目まぐるしく変え、ついに閉鎖に追い込まれたが、イオンドの似たような動きは何を暗示しているのだろうか?

 ここでは、ポーランド国立ウッジ大学との提携問題に関して、イオンドの動きの変化をフォローしてみる。2007年5月、イオンドはホームページ上に以下のように記載していた。

 さらに、ウッジ大学学長も出席して姉妹校提携祝賀会が催されたと宣伝していた。しかし、その時、ウッジ大学学長は日本にはいなかった。

 イオンドがポーランド国立ウッジ大学と提携しているということは、イオンドの学位取得者のホームページなどにも転載されているが、以下、フルブライト日米教育委員会の掲示板の、イオンド関係者による投稿にも、転載されていた。

 その後、別の投稿者がイオンドはディプロマミルであるとしてフルブライト日米教育委員会と読者に注意を促している。

 2007年12月、イオンドは静岡県立大学学長、教職員、静岡県庁宛てに、ウッジ国立大学との提携は続いている、虚偽情報を提供した当方を取り締まるよう、居丈高に威嚇メールを送ってきた。さもなければ、静岡県立大学学長および理事長を年始早々、管理者責任を果たしていないとして法的に追求すると脅迫した。

Subject: 小島茂教授の本学に関する誹謗中傷を早急に止めさせなさい。/ IOND
University
Date: Wed, 19 Dec 2007 16:54:30 +0900
From: crct
To: 静岡県立大学 総務室長
CC: 静岡県庁 文化学術局 大学室 室長

『 静岡県立大学の教職員に告ぐ 』

小島茂教授の本学に関する誹謗中傷を早急に止めさせなさい。仮に、自分の子供が他人を馬鹿にしたり、考え方が違うからといって執拗に誹謗中傷をしているのをみかけたら、健全な親であれば、即座に自分の子供を叱り付け、他人様を馬鹿にしたり、誹謗することを止めさせるはずです。そういう良識を持っていない静岡県立大学の「管理責任」は明白です。営業妨害に関しては、本学とポーランド国立ウッジ大学との学術提携契約に対する小島茂教授による「破壊工作」がありました。しかし、本学とポーランド国立ウッジ大学との学術提携契約は、今に至るまで有効であり、本学とウッジ大学との研究者間の交流は続いています。具体的には、手紙・Eメール・国際電話による各種の連絡調整業務並びに日本文化等に関する共同研究活動は継続しており、静岡県立大学の小島茂教授による「イオンド大学とウッジ大学との学術提携契約は、イオンド大学によって騙されたことを知ったウッジ大学側によって一方的に破棄された」等の、ひどく本学を冒涜誹謗してきた虚偽宣伝(犯罪行為)を必ず社会的・法的に断罪する所存です。

 前回(本年6月29日付の訴状案)は、ウッジ大学側が小島茂教授を民事提訴することに否定的であったため、本学も提訴を見送りましたが、現在では、小島茂教授の虚偽宣伝による名誉毀損や営業妨害を受けてきた証拠がたくさん蓄積されてきましたので、このまま、静岡県立大学側が小島茂教授の犯罪行為を放任し続けた場合、静岡県立大学の自浄作用がなく、社会人としての良識を持っている教職員がいないとみなし、その「管理責任」を追及し、小島茂教授を断罪する法的措置をとります。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
イオンドユニバーシティ 東京本部 法務課 丹羽豊
Non-profit Educational Organization-IRS 501(C)(3) Recognition-
IOND University,Tokyo Headquarters
The Legal section, CLO Yutaka Niwa
Address: 2-35-15-4F,Kouenjiminami,Suginamiku,Tokyo166-0003 JAPAN
Phone : +81-3-5307-3061 Fax: +81-3-5307-6652
E-mail : crct@iond-univ.org
U R L : http://www.iond-univ.org/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 もちろん、静岡県立大学は丹羽豊なる株式会社イオンド社員のストーカー的脅迫は無視した。その後、イオンドは、トーンダウンして、ウッジ大学との大学間提携が虚偽情報であったことを自ら認め、以下のように書き換えた。

 なお、ウキィペディアの英語版には、「ウッジ大学理事会がイオンドとの提携を終結した」という一文がウッジ大学のHPに記載されているという記述がある。(要ポーランド語専門家への真偽確認)

 年末、「学位商法~ディプロマミルによる教育汚染」(九天社)が発売になった。中野幾雄氏によるウッジ大学への返事をふくめブログに書かれていないイオンドの重要情報も記載されている。イオンドはこの本を手にしてどう思ったのか、年始早々、年末に書き換えたばかりの日本校(東京、高円寺南、花月ビル)のホームページを削除し、ハワイ校のみとした。

                 突如姿を消した、今は懐かしきイオンドHPのフロントページ

(注:イオンド日本校は、以下に移転保存されていることが判明)
http://www.iond-univ.org/index2.html
# by darmouse | 2008-01-02 10:39
文科省、大学教員による海外不正学位使用実態調査結果についての反響
小島 茂(学歴ネット主宰者)

文科省、大学教員による海外不正学位使用実態調査結果についての反響をメールやブログから紹介する。

●産経・朝日、両新聞サイトの記事。
とうとうと言うか、やっとと言うか、「此処まで来た」の感が致しました。以下感じたところ。

1.文科省はよくやってくれた。
職務であり当たり前と言えばそれ迄だが、当たり前の事がなかなかそのようには出来なかったりする世の中であり、この問題に着手し、発表まで漕ぎ付けたことは賞賛すべき。

2.今回の調査による大学での偽学位の実態の把握は、高等教育の質を学位の汚染から護る、「闘いの出発点」であり、本当の仕事はこれからである。

3.偽学位の表示使用が46校48人。昇進や採用の判断要素となった例が4校4名。だそうですが、少し漏れがあるような気も致しますが? 大学名や学科名、個人等の詳細情報が発表されていないようですので、確認のしようがありません。

4.文科省は、「非公表の前提で調べた」とのことですが、個人名は兎も角、大学名やDM名まで伏す必要があるのか?

5.文科省のホームページには、当件の記事は未だ出ていないようでした。折角ネットという直接国民に伝えられる道具があるのですから真っ先に活用すべき。
 大学など高等教育の質は国民の関心事ですから、情報は出来る限り詳細に伝えるべきでしょう。
 大学・学科名や使用されていたDM名が公表されれば、国民からのフィードバックも期待出来、より精緻なデータ作成も可能となるでしょう。

6.今回の調査は期間や範囲も限定されていたとはいえ、始めてこのような実態把握が行なわれた意義は大変大きいと思います。
 
 今後の、文科省の強力なリーダーシップによる行政手腕に期待します。

●採用に当たって記載があったもの 46校 48名
 この部分ですが、実際はもっと多いのではないでしょうか。
以前、私が短大事務局で働いていたころ(*文科省の対象調査期間中)、少なくとも2名の教員の履歴書の中からDMに係わる記述(DMの「博士号取得」やDMとされる大学で教鞭をとっていたなどという記述)を見たことがあります。
 1つの小さな短大で2名の経歴の中からDMに係わる記述をチェックすることが出来たわけですから、今回の調査結果は氷山の一角に過ぎないのではないかと思います。
 文部科学省あるいは厚生労働省のほうで毎年各大学で雇い入れた全教員の履歴をデータベース化し保管してあれば、もっとたくさん出てきたのではないでしょうか。とくに、医療保健福祉系の大学はおもに厚生労働省とのやり取りが多かったので、文部科学省だけでなく厚生労働省にもそういう調査に加わってもらう必要があります。
 マスコミによって取り上げられ、世間一般的に明るみに出てしまったことによって「まずい、やばい、隠せ隠せ」といって隠蔽あるいは削除してしまった関係者も少なくないのではないでしょうか。

●第一印象は,本当にそんなに少ないの? 教育に携わる役職者のDMこそ教育者の範たるべき者として失格であるとは思わないのか、ということでした。
 今朝の朝刊ネットには,朝日、産経、毎日で記事が掲載されていました。朝日と産経には,小島先生のコメントがありました。
 産経は池田証志記者の記事『不正規学位 46校48人 採用・昇進に使用も 文科省初調査』で2ページに亘り、詳細な解説であり、特に見出しが一番適切であったと思います。

文科省の対応には,予想したことでもありますが、大変失望しました。

朝日:(文科省は)教員らが「本物」と信じているケースもあり、「偽物」と承知したうえで記入した者は特定できないとしている。
産経:文科省によると、大学は、記載の削除や使用を慎むよう教員へ注意するといった対応をしているという。
毎日:文科省は「高等教育の信頼低下につながる」として、厳正な対応を求める通知を全大学・短大に出した。

 DM調査対象が過去に遡ることなく、ごく最近の3年間の不正使用の調査であったことは知りませんでした。これでは、文科省の設置審によるマル合教授の認定など文科省側の不手際は対象外となります。遡れば、文科省自身にも責任が降りかかってくることを知っていたのかもしれません。
 これからは,草の根の力で糾弾していくほかなさそうです。

●国立大学 1名 私立大学 3名
採用に当たってそうした記載があったもの 46校 48名

この数はびっくりですね! 氷山の一角を表に見せたということでしょうね。それにしましても、文科省の対応は生温いとしか言いようがありません。韓国ばりに検察が乗り出してびしばしと摘発するくらいの厳しい対処の仕方が欲しいところです。

●今回の報告の数は、最近3年間に限ってということなので、その程度かもしれないと思います。ただ、最近3年間に限ってというのが気になります。
 というのも、小島先生のブログですでに述べられている通り、日本の大学や短大には不正学位を使用している教員が多数在籍しており、今回の結果はこうした現状を反映しているわけではないからです。
私自身、文科省認定大学の修士および博士の学位を取得していますが、 ご存知の通り、日本では正式の博士の学位は持っていてもほとんど役に たちません。むしろ持っていることがマイナスになることが多いにも かかわらず、その一方でDMの学位を用いて採用や昇進などのプラスに 働いた人たちには、怒りを覚えます。

●大学内での使用が50人ですから、一般企業や各種団体、出版上の名目といったところで使われているの10倍20倍だと考えるべきですね。かなり多いと言うべきでしょう。
 間違いなく、大学をはじめとする研究機関などの信頼性を損ねることになります。社会的に極めて強く非難し、ディプロマミルそのものを詐欺として取り締まるべきです。
 一般社会にとって、学位はいわばお札の印刷のようなものでしょう。
学位そのものを疑ることはない。しかし、学位の持ち主の能力が期待はずれであっても、それ自体が大問題にはならない(個別の判断をすればよいのだから)。
 これをお札に例えると「どこから持ってきたお札なのかは調べないのが普通」と言うほどのことでしょう。それが「実はどこかの国のよく見たこと無いお札だが、調べてみたら国が無かった」のような話ですよ。
 社会の信用という面からは強力に排除するべきものです。
(http://youzo.cocolog-nifty.com/ より引用掲載)

●「調査対象には平成15年以前に採用され、18年度までの3年間に昇格しなかった教員は含まれない」----という池田記者の解説には「あっ、そうだったんだ」と再認識すると同時に、「なぜ現役全員を対象にしないのだろう」と不思議に思いました。

教員の世界にも実力主義というのがあって当然であり、その力でもって昇進を続けてきたならば〈偽学位問題を上回る能力者〉として容認する判断基準があってもよいようには思われますが、その学位が昇進基準に加味されていたとしたならばそれを許容することは出来ません。教育者としての心構えの問題であり、学生たちに教示する模範的な立場であらねばならないーーーという見解が先立つからです。

もっといえば、教員の世界にあって上位職の人々が一杯飲み屋あたりで「あんなことはどうでもいいじゃないか、放っておけ、放っておけ」ということを語り合っていたとしたならば、まさに腐りきった職員室風景につながりましょう。教育の荒廃の原点とも言えます。

もし、そんな世界が現存するとしたならば、夢を描いて入学してきた学生に可哀相です。偽学位を誇示する教育者の精神が学生たちへの指導面で悪影響を及ぼすことが充分考えられるからです。それを引き継ぐ学生たちの社会に与える波及効果も気になります。

ついでながら巷間伝えられる今年の言葉は「偽」でした。その背景を考えれば世を構成する政治、経済、行政などに問題点があることは明らかです。まだ笑って伝えられる程度ですからいいようなものですがトヨタの「KAIZEN」精神を見習わなければなりません。

 以上、池田記者の囲み記事中の一行からそんな感想が湧き上がってきました。マスメディアの関係者も社会の木鐸としての役割を一層強めて頂きたいものです。その方向で努力されている池田記者にも敬意を表したいと思います。


ニセ学位で採用・昇進 全国4大学で4教員 文科省調べ
朝日新聞 2007年12月28日02時54分

 出所が疑わしい「ニセ学位」をもとに04~06年度に採用されたり昇進したりしていた教員が、全国の4大学に4人いたことが27日、文部科学省の初めての調査でわかった。同省は全大学・短大に厳正な対応を求める通知を送ったが、関係者は「判明したのは氷山の一角」として、追加調査の必要性を指摘している。

 欧米や中国などには、ニセ学位を発行する「ディグリー・ミル」(学位工場)と呼ばれる組織がある。国内でも、インターネットなどで入手したニセ学位を示して大学の教員に採用されたり、教員採用後に経歴の箔(はく)付けで入手したりするケースも出ている。

 このため文科省は7月、すべての大学・短大1195校を対象に初の調査を開始。その結果、04~06年度にニセ学位を重要な判断要素として採用または昇進させたケースが、国立の大分大と私大3校で見つかった。大分大は工学部の准教授の採用を取り消した。

 また、大学案内などの教員紹介欄にニセ学位を表示していたケースも、熊本大など国立大10校、公立大4校、私立大28校、私立短大4校の計46校(計48人分)あった。文科省は「非公表の前提で調べた」として、大学名や、学長や教授などの職名を公表していないが、大分、熊本両大は自主的に公表した。

 教員らが「本物」と信じているケースもあり、「偽物」と承知したうえで記入した者は特定できないとしている。

 ニセ学位に詳しい静岡県立大の小島茂教授(国際社会論)の話 文科省が調査したこと自体が、大学に緊張感を持たせたので貴重な第一歩だ。しかし、関係者の間ではニセ学位で採用された教員は数十人はいるとされており、今回の判明分は氷山の一角。文科省は今後、米韓のように大学や教員の名前を公表し、社会的制裁を加えることを検討すべきだ。
--------------------------------------------------------------------------------
不正規学位 46校48人 採用・昇進に使用も 文科省初調査
産経新聞 2007.12.27 23:46

 実態のない大学の“学位”を販売する「ディプロマ・ミル」(学位工場、DM)などによる学位商法問題で、公的な認定を得ていない海外の大学などの“学位”を使用している教員が国公私立大学・短大46校に計48人いることが27日、文部科学省の初の実態調査で分かった。なかには、国立大の採用や昇進の条件を満たすために使用された悪質なケースもあった。文科省は「学生を誤解させ、大学の信頼性を低下させかねない」として各大学に注意するよう求めている。

 調査は、国内で学位商法問題が注目されたことを受け、国内の国公私立の全大学・短大計1195校を対象に、今年7月から実施。米国や英国、中国など4カ国の安全な大学を紹介する「ホワイトリスト」に登録されていない大学の学位を使用する教員(教授、准教授、講師、助手)の人数を質問していた。

 この結果、今年3月末時点で、該当する“学位”を大学の紀要や入学案内、ホームページなどに記載していた教員は、46校で48人にのぼった。学校名は公表していないが、内訳は、国立大10校に10人、公立大4校に4人、私立大28校に29人、私立短大4校に5人だった。

 文科省によると、大学は、記載の削除や使用を慎むよう教員へ注意するといった対応をしているという。

 また、平成16年度から18年度までの3年間を対象に調査した結果、教員としての採用や昇進の審査書類に記載していたのは、43校48人。内訳は、国立大7校に8人、公立大3校に4人、私立大26校に28人、私立短大7校に8人だった。

 このうち、記載した“学位”が、採用や昇進の審査の開始条件だったり、重要な判断要素だったケースが、国立大1校(1人)と私立大3校(3人)であった。各大学では、今後の対応を検討中という。

 この問題をめぐっては、大分大学が今年10月、工学部の准教授が採用時に、応募資格である「修士以上の学位取得」を満たすため、公的な認定を得ていない米大学の「修士号」を使用していたとして、雇用契約の取り消しを決定していた。

 同省高等教育局は27日付で各大学へ通知を送り、「正規の学位を授与する機関として(学位商法)問題への教職員の自覚を促すように」などと厳正な対応を要請した。

 「教員の学位は、大学の信頼度を測る物差しだから、不正規な学位は本来ゼロであるべき。約50人という数字は大きい」。日米の大学事情に詳しいある大学関係者は、調査結果をこうみる。
 これまでに、早稲田大学、聖心女子大学といった有名大学も「学位商法」に汚染されていたことが明らかになっていた。文科省が今回、全大学の実態を把握する調査を実施したこと自体は評価できる。しかし、この数字は“氷山の一角”にすぎない。

 まず調査対象には、平成15年以前に採用され、18年度までの3年間に昇格しなかった教員は含まれない。また、ホームページなどへの表記は、すでに文科相が調査実施の意向を示した後の時点を調べたため、該当者が削除してしまったケースもあるほか、各種発行物については、学外のものは対象外だった。

 「不正な学位の使用者はもっといる」。学位商法問題に詳しい静岡県立大学の小島茂教授はこう前置きした上で、「数字を把握しただけでは、国際的な感覚からすれば生ぬるい。不正な学位を大学から排除し、高等教育の質を高めるためにより毅然(きぜん)とした態度が必要」と指摘する。

 米国では、ディプロマ・ミルが横行している事態を踏まえ、厳格な法整備を行ったうえで、行政訴訟や捜査当局による摘発など厳しい対応をしている州もある。日本でも、立法と行政の両面で、この問題により積極的に取り組む時期が来ているのではないか。(池田証志)

 ■学位商法問題 学位や称号を販売する機関「ディプロマ・ミル」(学位工場、DM)や、質が低く公的な認定を受けていない大学などが発行する“学位”が、キャリアアップやビジネスに悪用されている問題。米国ではこれらの所持者が捜査当局による摘発や公職追放を受け、社会問題化している。韓国でも逮捕者が出ている。
# by darmouse | 2007-12-29 09:38
「学位商法~ディプロマミルによる教育詐欺」(九天社)が発行される
小島 茂(学歴ネット主宰者)

 本日、文科省による大学教員の海外不正学位使用実態調査結果の新聞報道があり、当方もコメントしている。


 また、本日、「学位商法~ディプロマミルによる教育詐欺」(九天社、2007.12.28)が発行された。

 以下、イオンドからの静岡県立大学学長、理事長宛メール。

○小島茂教授が、これから出版しようとしている著書「学歴汚染 第二段」の中において、本学の名称や関係者名を出して誹謗中傷しているそうです。このような犯罪行為を止めさせて下さい。

 以下、読者から。

●「学位商法」、今読み始めていますが、私のように活字に疎い者にもスラスラと読み進めます。
 「読み易い本だ」、という第一印象です。
 先生の御努力と、実力の程が覗え、有難い限りです。装丁も良い感じに出来ています。
 イオンドなどDMにとっては、これは大変な脅威でしょう。

●すっきりと分かりやすく書かれていて、とても良い本だと思います。今後ともご活躍を期待しております。

●今回の本は、今までの中でも、群を抜いています。
 内容、装丁、等すばらしいと思いました。
 昔、「巨人の星」の原作者梶原一騎氏が講談社の単行本の履歴の中で、早稲田大学英文科卒となっていました。講談社も梶原氏も堂々と嘘をついていたのです。
 まだまだ、学歴ばかりでなく、「偽」が多い世の中だと思います。

●ズシリと重みのある最高の仕上がりですね。
# by darmouse | 2007-12-28 07:42
イオンド国際投資研究所とマネートラップ?
小島 茂(学歴ネット主宰者)

 イオンドは、静岡県立大学学長および理事長に、12月27日までに当方のホームページ、ブログ、メルマガからイオンドに関する記述を削除しないと、法的処置を取ると脅迫し続けている。それに対して静岡県立大学はいかなる恫喝にも屈せず毅然と構えている。
 イオンドが後ろ盾にするのは民法と刑法であるが、憲法23条に、学問の自由はこれを保証するとあり、大学が教員の学問の自由を侵したら憲法違反になるので、イオンドの掘った落とし穴に落ちるわけがない。憲法は民法や刑法よりも上位の法律である。暴力団の研究をしている教員に対して、大学が暴力団の脅迫を受け、その研究を阻害することがあれば、社会はよくなりようもないし大学のそうした行為は憲法違反になることは大学も十分承知している。カルト集団、詐欺集団、ディプロマミルを研究している教員に対しても同じである。

 ところでイオンドはなぜかくも当方のホームページやブログやメルマガを恐れているのだろうか? もちろんイオンドにとって都合の悪いことつまり真実が書かれているからであるが、その他、イオンドが削除した情報が残っていることも関係しているのだろう。イオンドハワイのHPもそうだったが、International Investment Institute というイオンドの国際投資研究所のHPも10月のある日、突然、削除され、現在も工事中になったままである。

 10月1日、株式会社イオンド代表取締役兼国際投資研究所所長・髙橋斎なる人物が、ハニートラップならずマネートラップを狙ってか、静岡県立大学および草薙ネットの当方宛に送りつけてきた株式投資勧誘メールである。

●静岡県立大学研究室宛て
From: 髙橋斎
Sent: Monday, October 01, 2007 12:58 PM
Subject: 株式投資CM

あなたは、自分の勝手な判断だけで株式投資をしていませんか ! ?   
国民の資産を防衛し、国富を増やすことによって社会貢献してきたと自負している当研究所は、独自に研究した、的確に売却益を得られる「情報」を1ヶ月間、無料にて配信しています。この「情報」( 銘柄・売買タイミング )に従っているだけで、日々驚異的な売却益を得られています。例え、日経平均 が1万円割れでも勝てますので、お試し下さい。
下記からお申し込みをされた方に無料で配信中です!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
関東財務局長 第1607号 有価証券投資顧問業 国際投資研究所 所長 髙橋斎
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

●静岡県立大学草薙ネット宛て
From: 髙橋斎
Subject: 株式投資CM
Date: Mon, 1 Oct 2007 12:58:42 +0900

あなたは、自分の勝手な判断だけで株式投資をしていませんか ! ?  国民の資産を防衛し、国富を増やすことによって社会貢献してきたと自負している当研究所は、独自に研究した、的確に売却益を得られる「情報」を 1ヶ月間、無料にて配信しています。この「情報」( 銘柄・売買タイミング )に従っているだけで、日々驚異的な売却益を得られています。例え、日経平均 が1万円割れでも勝てますので、お試し下さい。 下記からお申し込みをされた方に無料で配信中です!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
東財務局長 第1607号 有価証券投資顧問業 国際投資研究所 所長 髙橋斎
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 その後、10月11日、高橋斎なる人物から今度は静岡県立大学学長宛に、以下のメールが届いた。

To: 静岡県立大学 総務室長
CC: 静岡県庁 文化学術局 大学室 室長

静岡県立大学 学長 様

初秋の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、本年10月11日付 にて、下記の静岡県立大学のURLから、本学の名称が削除されたことを確認致しました。

●学歴ネットhttp://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/%7Ekojima/gakurekinet.htm

上記のwww.u-shizuoka-ken.ac.jp/ というURLは、小島茂氏個人のものではなく、静岡県立大学のURLであることは明らかです。

学歴ネットの中の「ディプロマ・ミル、非認定大学」に、本学の名称が出ておりますが、本年10月11日付にて、本学の名称が削除されましたことを確認 致しました。

また、その他のサイト・草薙ネットやブログ「学歴汚染」の中では、本学の名称が出ております。そして、ハワイ校が刑事告訴された等の虚偽情報が発信されておりますので厳重注意をしておきます。

小島茂教授と事態打開に向けた、話し合いの場を設けて頂きたくお願い致します。電話連絡等をしても出ませんし、ハワイ州政府や提携大学など に、無関係な第三者であるにもかかわらず、本学に対する誹謗中傷 (営業妨害・名誉毀損・信用毀損・悪い風説の流布)をし続けているためです。小島茂教授の実力行使による破壊活動である受け止めています。

 このような小島茂教授に対しては、産経新聞社会部なども、『学者にあるまじき行為の数々』を知りましたし、侮辱された高齢の教育関係者たちも 『晩節の名誉を汚された。許せない。』と述べ、非常に怒っておりますことをお知らせ致します。同時に、静岡県立大学側の社会的信用も失墜しつつあるようです。

-----------------------------------------以上

***********************************************************関東財務局長 (金商) 第551号
-2007年10月1日、金融商品取引法の施行に伴い、表示が変わりました-
(株) IOND University 国際投資研究所 所長  高橋斎
(米国ハワイ州・非営利教育法人IOND Universityの日本校です)
- IRS 501(C)(3) Recognition -

東京本部 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-35-15-4F
2-35-15-4F,Kouenjiminami,Suginamiku,Tokyo166-0003 JAPAN
Phone: 03-5307-3061 Fax: 03-5307-6652 Mobile : 080-3387-6800
E-mail: iii@iond-univ.org
U R L : http://www.iond-univ.org/
***********************************************************

 高橋斎なる人物は何か勘違いのメールを送りつけてきたようで、こちらのHPの書き換え中であっただけで、イオンドの名称は別に削除されたわけでもなく、現在もそのままにしてある。そもそも大学に宛てられたメールは公開するとHPに記載してある。公開したら削除せよというのなら最初から送ってこなければいいだけの話である。

学歴ネット主宰者・小島 茂
           連絡先: kusanaginet@hotmail.com
                 Shigeru Kojima

 ここのHPは個人教員が、公益目的のために、自らの責任で運営しているもので、
その内容については静岡県立大学は一切関与せず、管理運営上の責任も一切負いません。
従って、問い合わせは大学ではなく直接上記アドレスにお願いします。
 なお、大学に宛てに送られてきた文書やメール等は、こちらの判断で公開させていただくことがあります。

     このHPの無断掲載は禁止されています。
  
 また、イオンドが裁判で訴えられたことは事実であり、第一ラウンドでは、イオンドのハワイ消者保護局の訴状を却下せよという動議は拒否され、逆に、裁判所からは端的に言えばハワイ消費者保護局の指示に従えという命令が下されともいえ、Bandoalpha のざっ記も述べているように、現実にはイオンドの完全勝利宣言からはほど遠くイオンド自身がノックダウンされたというのが事実に近い。

 産経新聞社会部なども、『学者にあるまじき行為の数々』を知りました、というのはイオンドのいつもながらの作り話である。イオンドには証拠がない。真実は逆で、産経新聞は、幾度もDM問題を取り上げている。以下がその証拠。

http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/~kojima/sankei07122.htm (産経新聞、2007.1.22)
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/~kojima/sankei070226.htm (産経新聞、2007.2.26)
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/~kojima/sankei070402.htm (産経新聞、2007.4.2)
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/~kojima/sannkei061210.htm (産経新聞、2006.12.10)

 「侮辱された高齢の教育関係者たちも 『晩節の名誉を汚された。許せない。』と述べ、非常に怒っております」というのも訳の分からぬ被害妄想的な自業自得で、晩節の名誉を汚したくなければ学位商法から手を引けばいいだけの話である。

 なお、投資顧問会社がHPがないのも変だし、DMと目されているのも問題だ。イオンドがハワイ州から訴えられたことを踏まえ、投資顧問業の管理監督官庁に問い合わせてみる必要がありそうだ。
# by darmouse | 2007-12-27 00:01
ハワイ裁判所でのイオンドの偽証とHPの虚偽記載、不当表示
小島 茂(学歴ネット主宰者)

 ハワイ裁判所で、イオンドは、1999年の設立以来、いかなる学位を発行したこともないし、いかなる支払い(学費等)を受けたこともないと主張している。

 IOND is contending that it has never issued any degrees or accepted any payments and is, therefore, not subject to our law.(ハワイ消費者保護局より、2007.11)

 しかしながら、イオンドハワイのHPには、AA(準学士)、BA,BS(文系学士、理系学士),MA,MS(文系修士、理系修士).MBA(経営学修士),Ph.D(博士),Honorary Doctor Degrees (名誉博士)など学位を発行していると宣伝し、学費(4000ドル)も記載していた。これを読んだら当然学位を発行し学費を取っている大学だと人は勘違いするだろう。しかし、どちらもしたことがないという。大学とは学位を発行するから大学なのであって発行しなければ大学でもなんでもなくカルチャーセンターと変わりはない。それゆえ、イオンドはまずいと思って削除したのだろう。虚偽記載、不当表示の証拠として保存してあるので、ここに公開する。 

# by darmouse | 2007-12-26 23:07
イオンドの自演自作掲示板~「学歴論争掲示板」の偽装
小島 茂(学歴ネット主宰者)

株式会社イオンドの丹羽豊なる社員は、「学歴論争掲示板」NO.1で以下のように述べ、あたかも公平な議論をするかのような印象を与えている。

 ところが、これまでも何度も起きたように、イオンドは都合の悪い書き込みはすべて消し去り、学歴論争掲示板」はイオンドの自作自演であることを暴露してしまった。
 最近のBandoalpha のざっ記~イオンドなどの学位商法にも、以下の記述がある。

TH 2007/12/20 13:43
なるほど。イオンドの掲示板というのは消されるんだ。

以下、消された書き込みの一部。


TH 2007/12/18 03:47
イオンド掲示板No:63,
『民事裁判で争うのではなく、ブラントン弁護士による簡単な指示によって解決するべき事案である。」です。』

どこかにこの訴訟は”民事裁判で争うのでなく”というのが出ているのだろうか?
しかし、ハワイ州サイドによる”簡単な指示によって解決するべき事案”となったのでは、イオンドは大変な結果になるわけだが(苦笑)


TH 2007/12/18 13:37
何としてもTrial(法廷審議)に進行していくのは、避けたい
との意向だった事は伺えるのだが、
それにしても、Motionの中身が
『IOND is contending that it has never issued any degrees or accepted any payments and is, therefore, not subject to our law..』
と言うのでは?

授業料の件は兎も角、学位を発行したことも無いと言うのは、検索すればIOND Ph.Dが出てくるのであるから、これではMotionにならないであろう。
 12月5日のヒヤリングでも、イオンドのKAWAMURA弁護士のARGUMENTは合計時間2~3分で終了し、撃沈(Denial)されている。
 却ってハワイ州側に以降のイニシャチブを握られた観があり、今回のMotionは、”エラーによるイオンド側の失点”と言うのが近いだろうか。



 この主張はイオンド関係者が書き込んだものと思われるが、以下のハワイ州法と戦うという主張と真っ向から対立する。消された書き込みが正しければ、イオンドは学歴掲示板でハワイ州法と戦うなどと強がりをいいながら、ハワイでは何とか生き残るため州法に従うと正反対のことを主張しているように見える。うっかり手の内を明かしてしまいマズイと思って削除したのだろうか? ハワイ州政府に真偽を確かめる必要がありそうだ。

NO.59投稿者:法務課
投稿日:2007/12/14(Fri) 10:31:05
コメント:
(5)本学を含む非認定大学は、HRSによって不当に差別され、不利益を被ってきたこと。本学ハワイ校が設立された直後に制定されたHRSの規定によって、本学は不当に差別され不利益を被ってきたのみならず、自由な学校運営と教育活動を妨害されてきました。「米国社会は相互に矛盾した法律が乱立している社会である」と言われますが、HRSほど異常で矛盾した法律はありません。ハワイ州政府が州内にある非認定大学を潰したいのであれば、最初から、非認定大学の登録を許可するべきではありません。ところが、非認定大学の登録を許可しておきながら、非認定大学であるという理由だけで、HRSによって不当な差別をおこない、自由な学校運営と教育活動を不可能にしています。さらには、非認定大学の学位を取得した人物を差別しています。
 このようなHRSの現状は、教育の自由を奪い、学歴差別を助長し強化している悪い法律です。本学は、このような悪い法律を廃止するために、これから戦っていくつもりです。米国のコモンローにおいては、『教育は、政府や法律によって規制されてはならない』とされているにもかかわらず、ハワイ州政府は、学位や学歴は政府や法律によって規制されるべきだという政府統制学歴論を主張し、認定・非認定によって、その大学運営と教育活動に差別を設けています。この現状では、本当に自由な高等教育を施したり、政府から独立した高等教育機関を運営していくことは不可能です。実際に、本学は現在まで正常に運営していくことができませんでした。 従って、本学は、HRS446E-2 (a)、446E-5 (a)、446E-5 (e)の違法性と不当性を主張致します。このHRSの現状は、非認定大学を含む米国の高等教育機関の自由と独立を侵害しているのみならず、非認定大学から学位を取得した人々を不当に差別し、不利益をもたらしています。

No:64
あきれたなぁ
投稿者:ほれほれ
投稿日:2007/12/20(Thu) 00:38:16

コメント:
本学とウッジ大学との研究者間の交流
これさぁ、八雲琴関連でしょ。大本つながりでしょ。大学としてじゃなくて、個人的な関係なんじゃね?

No:63
小島教授をいくら叩こうとしても
投稿者:ほれほれ
投稿日:2007/12/20(Thu) 00:33:08
コメント:
デグリーミル問題は小島教授にとって、正規の研究活動だ。
大学の教授の研究テーマは、基本的に本人の自由。それが学問の自由。
さすがに、所属学科と全く関係ないと問題になるが、
社会学を専門としている教授がデグリーミルという社会問題に取り組むのは、
超オーケー。
 それよりも この掲示板で行われている「法務課」による
法廷侮辱、これは問題だね。


抵抗になる書き込みは消去して、”自作自演”で進行してゆく”論争”掲示板というのも珍しいが、こうゆう仕事というのは、担当している事務員は、自分自身が虚しくならないものなのか?

Mon 2007/12/22 19:40
学歴論争掲示板の53 (以前は56だったんですが、いつのまにか前になってますね、なにを削除したんだろ)で「来年初頭には、告訴か提訴する予定です。」と書いてあるし、最近の掲示板にも法的措置をとると書いてあります。ハワイでも裁判も「本学の完全勝利」ですから、なにもためらうことなく日本でも法的措置をとらないのはなぜなんですかね?やるとやるといって、やらないと笑われるだけですね。

ウッジ大の問題にしても、交流がつづいてるのならば、それを証明するような書類やら、交流の詳細をWEBで公開すればいいのです。できればウッジ大内のサイトにイオンドと交流していると書いてもらえば、信用度はまします。きちんと交流してるのならば、そのくらいできないものでしょうかね。
論より証拠です。


TH 2007/12/23 06:32
イオンドはハワイ州から、「法的措置をとられている」最中の立場ですからね。
まさかクリスマスだからと言う訳でもないでしょうが、イオンドの”電光掲示板”、一段と大きくなってますね。こんな”大学”のホームページも、珍しいと思いますが。
小島教授への直接的な人格攻撃や、教授の職場である静岡県立大学への執拗な付きまとい行為は、やはり異常と言う外ないでしょうね。
法的なリスクの穴を、懸命に掘り下げているのは、イオンド自身なのでしょうね。
# by darmouse | 2007-12-23 14:04
イオンドハワイ校の教授リストと学位プログラムの疑惑
小島 茂(学歴ネット主宰者)

 ハワイ州消費者保護局から訴えられた後、イオンドが、証拠隠滅のためか、2007年10月に削除したイオンドハワイ校のホームページには以下の教授陣リストおよび学位プログラムが記載されていた。(当方ですべて保存、以下一部抜粋記載) そこでは、学士、修士、博士が授与されると明記され、学位取得プログラムや科目も学費も奨学金制度も記載されていた。しかし、イオンドはハワイ州巡回裁判所で、これまで学位を出したことも卒業生を出したことも一度もないと主張している。ところが、以下の教授陣リストをみるとイオンドのPh.D=博士が大勢いる。それならこうしたHPは虚偽宣伝、不当表示に該当する可能性が高い。イオンドが裁判所で偽証した疑惑もある。

IOND is contending that it has never issued any degrees or accepted any payments and is, therefore, not subject to our law.(ハワイ消費者保護局より、2007.11)

The College of Unity
Departments of Management / Science & Engineering / Physics / Japanese / Foreign / Therapy / English / Literature / Japanese Sword / Budo / Free Program
Graduate course in Unity
Major programs correspond to each department.


Tohru Shimizu Prof. Immunology/ Theory for Medical Treatment/ Methodology of Education/ International Economic(Financial) Hokkaido Univ./a Reserch Student in the Professor's Room, IOND Univ./ Ph.D in (Medical Arts, Economics), M.S.U./Ph.D. in Education
(清水徹ーイオンド学長、ウッジ大学名誉教授)

Hirobumi Mizuno Prof. Mathematics The Univ. of Tokyo/Doctor of Science, IOND Univ./Ph.D. in Mathematics

Ikuo Nakano Prof. English Chuo Univ./Law, IOND Univ./Ph.D. in Education, M.S.U./Ph.D. in Education
(中野幾雄ーウッジ大学名誉教授、ミンダナオ国立大学名誉教授、ミンダナオ国立大学教育学博士、イオンド大学教育学博士)

Tsuneo Sawa Prof. Management / Information Sciences Univ. of Electro-Communications/Ph.D. IOND Univ./Ph.D.in MIS

Emiko Hannah Ishigaki Prof. Education/ Early Childhood Education Aoyama Gakuin Univ./ Ph.D in Literature, IOND Univ./Ph.D. in Education

Toyokazu Kakusho Prof. Law Meiji Univ./M.A. in Law, IOND Univ./Ph.D. in Law  (ハワイ州では非認定大学の法学博士授与は違法)

Kazue Iwasaki Prof. English Literature Ochanomizu Univ./B.S. in Domestic Science, ; M.S. in Literature, IOND Univ. /Ph.D in Literature

Hideo Takemura Prof. English New York Univ.,Graduate School, IOND Univ./ Ph.D. in Plural Culture

Tsuyoshi Watanabe Prof. English/ English Literature/ Comparative Culture/U.S.A. Meiji Gakuin Univ./B.A. in Literature, P.W.U/Ph.D. in International Relationship

Kichiro Matsushita Prof. Preshool Education/ Grove Science Tokyo Univ. of Agriculture/M.S. in Agriculture, P.W.U./Ph.D. in Education

Tadashi Sato Prof. Control of Living Body Yokohama City Univ./Doctoral Course/Anesthesiology, P.W.U./Ph.D. in Science

Kaoru Matsushita Prof. Business Administration Ibaragi Univ./B.S., P.W.U./M.B.A.

Makoto Okuda Prof. Electronics, Electrical Engineering Nippon Institute of Technology/B.S. in Electrical Engineering, P.W.U./Ph.D. in Electronics

Hiroyuki Niwa Prof. Business Administration American World Univ./D.B.A

Osamu Shishido Prof. Theory of Civilization Nihon Univ./B.A.in Politics, IOND Univ./Ph.D.in Literature

Kazuoki Sogawa Prof. Mathematics, Philosophy Novelist, IOND Univ./Ph.D.

Taiji Kohama Prof. Business Administration IOND Univ./ Ph.D. in Business Administration

Yutaka Tanaka Prof. Law, Commercial Science Chiba Univ. of Commerce/M.A. in Commercial Science, Toyo Univ./M.A. in Law
(田中豊)

Kenji Hagiwara Prof. Business Administration Osaka City Univ. /B.A. in Law, IOND Univ, /Ph.D. in Business Administration

Shinichi Yamauchi Prof. Plastic Surgery, Rheumatics Kawasaki Medical School/B.S. in Medicine, P.W.U./D.S. in Medicine

Hiroshi Kotera Prof. Mathematics/ History, Japanese Traditional Mathematics Shinshu Univ./B.Sc., IOND Univ./D.Sc. in Mathematics

Koichi Nonaka Prof. Insurance, Politics, Management The Univ. of Kitakyushu Graduate School/M.A. in Law, IOND Univ./D.B.A., Journalist

Keizo Honda Prof. Psychology, Pharmacy Tokyo Univ. of Pharmacy & Life Science, P.W.U./Ph.D. in Psychology

Masami Sato Prof. Education, Educational Psychology Keio Univ./M.A. in Sociology /Doctoral Course, IOND Univ./Ph.D in Education

Ritsuo Yanagita Prof. Sword Science Tokai Univ./B.S. in Engineering, IOND Univ./Ph.D. in Engineering

Junichi Otani Prof. Pharmacology Meiji Pharmaceutical Univ./B.S. in Crude Drugs, P.W.U./Ph.D. in Pharmacology

Takuboku Fujii Prof. Animal Ecology P.W.U/Ph.D. in Biology,IOND Univ./Ph.D. in Animal Ecology

Fumio Shinohara Prof. Aerospace Engineering Tokyo Denki Univ./B.S. in Engineering, IOND Univ./Ph.D. in Engineering

Asako Tanaka Prof. English Miyagigakuin Women's College/B.A. in English Literature, P.W.U./M.A. in Literature

Ryokichi Kato Prof. Accountancy, Business Administration Meijo Univ./M.A. in Commercial Science, P.W.U./D.B.A

Shoji Isobe Prof. Electrical Engineering Tohoku Univ./Ph.D. in Engineering, IOND Univ./D.Sc.

Takao Ami Prof. History Ibaraki Univ./B.A. in History, IOND Univ./Ph.D.in History

Mitsuhiro Nakao Prof. Business Administration P.W.U./D.B.A.

Akira Egawa Prof. Business Administration Tokyo Univ. of Mercantile Marine/Navigation Science, IOND Univ./Ph.D. in B.A.

Toshihiko Ide Prof. Mental Health Summit Univ./Ph.D. in Medical Arts

Teruko Uchida Prof. Japanese Modern Literature Hosei Univ./B.A. in Literature, IOND Univ./ Ph.D in Literature

Joji Komatsu Prof. Commercial Science Waseda Univ./B.A. in Commercial Science
(小松穣司)

Takahisa Furuichi Prof. Mechanical Engineering Yokohama National Univ./B.S. in Engineering, P.W.U./D.S. in Machine Engineering

Haruo Kubo Prof. Education Kinki Univ./B.A in Law, IOND Univ./Ph.D. in Education

Takayoshi Sano Prof. Commercial Science Nihon Univ./B.A. in Economics, P.W.U./Ph.D. in Commercial Science

Shoji Baba Prof. Sociology Nihon Univ./B.S in Law, IOND Univ./Ph.D. in Sociology

Kazuteru Awazu Prof. Business Administration Doshisha Univ./M.A. in Economics, IOND Univ./Ph.D. in Business Administration

Satoshi Yoshida Prof. Basic Medical Science, Clinical Medicine Fujita Health Univ./Ph.D in Medicine
(吉田聡ークレイトン大学教授)

Shigetaka Ogawa Prof. Business Administration Kinki Univ./B.A. in Economics, IOND Univ./Ph.D in Engineeering

Kouichi Nakada Prof. Information Science Rushmore Univ./M.B.A. course

Haruo Komatsu Prof. Business Administration Fukui Prefectural Univ./M.A.in Economics, IOND Univ./ Ph.D in Business Administration

Osamu Ono Prof. Business Administration IOND Univ./M.B.A.

Tomoya Ibuki Prof. Bio-therapy, Oriental Medicine IOND Univ./Ph.D in Oriental Medicine  ハワイ州法では非認定機関による医学博士の授与は違法

Soushou Inoue Prof. Culture Science IOND Univ./Ph.D in Culture Science

Kenta Azuma Prof. Environmental Engineering P.W.U./Doctoral Course(Architecture)

Hitomi Arakawa Prof. Gestalt Therapy IOND Univ./Ph.D. in Clinical Psychology

Masao Yamazaki Prof. Oriental Medical Research IOND Univ./D.S.

Satoshi Ogusu Prof. Geography IOND Univ./Ph.D. in Education

Hoyu Takahashi Prof. Psychology Newport Univ./Ph.D. M.A.

Hirotaka Imano Prof. Physical Education IOND Univ./Ph.D. in Preventive Medicine ハワイ州法では非認定機関による医学博士の授与は違法

Etsuko Kobayashi Prof. Health and Physical Education IOND Univ./Ph.D. in Preventive Medicine ハワイ州法では非認定機関による医学博士の授与は違法

Shiro Ebisawa Prof. Musical Drama, Space Physics Tokyo Medical and Dental Univ./D.D.S., IOND Univ./Ph.D. in Philosophy

Shigetada Oyama Prof. Healing Therapy Tokyo Agricultural Univ./B.S., IOND Univ./Ph.D. in Psychology

Sakutaro Fujioka Prof. Horticulture Kyoto Univ./M.S. in Horticulture, IOND Univ./Ph.D. in Scenary Horticulture

Shiro Onuma Prof. Oriental Medicine IOND Univ./Ph.D. in Oriental Medicine ハワイ州法では非認定機関による医学博士の授与は違法

Eiichi Iwashita Prof. Politics Waseda Univ./M.A. in Politics, IOND Univ./Ph.D. in Politics

Shoji Sugita Prof. Education Nagoya Univ./(M.A. in Law), IOND Univ./Ph.D. in Education

Tadami Kitazono Prof. Health Science Osaka Univ. of Health and Sport Sciences/B.A., IOND Univ./Ph.D. in Health Science

Tsuchiya Masaru Prof. Oriental Medicine IOND Univ./Ph.D. in Oriental Medicine ハワイ州法では非認定機関による医学博士の授与は違法

Michiyoshi Taknaka Prof. English Education IOND Univ./Ph.D. in English Education, M.S.U./Ph.D. in English

Nagakazu Zaitsu Prof. Business Administration Nagasaki Univ./B.A., IOND Univ./Ph.D. in Business Administration

Toshimitsu Notomi Prof. Oriental Medicine Univ. of Tokyo/B.S. in Law, IOND Univ./Ph.D. in Oriental Medicine ハワイ州法では非認定機関による医学博士の授与は違法

Mutsuko Ueda Prof. Aeronautical Engineering Miami-Dade Community College, IOND Univ./Ph.D. in Aeronautical Engineering

Mikio Maeda Prof. Educatin on Natural Science Tokyo Gakugei University/B.A., IOND Univ./Ph.D. in Education

Hisao Endo Prof. English Education IOND Univ./Ph.D. in English Education

Taro Tamura Prof. Traditional Chinese Medicine, Dietetics IOND Univ./Ph.D. in Pharmacy

Kimiko Shibuya Prof. Cosmetics IOND Univ./Ph.D. in Cosmetics

Ryoichi Koshino Prof. Quality Control Science IOND Univ./Ph.D. in Agriculture

Nobuko Yamada Prof. Educatin on Homemaking Course, Pedagogy Nagoya Women's Univ./B.A. Hegel Internatinal Univ./Ph.D. in Education

Rihei Miyashita Prof. Textile Engineering IOND Univ./Ph.D. in Engineering
Hiroshi Iwama Prof. History IOND Univ./Ph.D. in History

Yoshikazu Nishida Visiting Prof. English Language Toyo Univ./M.S. in Literature, IOND Univ./Ph.D. in History

Harue Sue Visiting Prof. Ethics IOND Univ./Ph.D.

Hiroshi Osugi *Ass. Prof. Ancient History Scholar of Ancient History, IOND Univ./Ph.D. in History

Hiromasa Shinozaki *Ast. Prof. Sociology Tokyo Univ. of Foreign Studies/B.A. in Sociology, IOND Univ./M.A. in Sociology

Yukihiko Nakagawa Instructor History Nihon Univ./B.A., Ashwood Univ./ M.B.A.

Satoru Doihara Part-time Instr
uctor Japanese History of Thought Chuo Univ./Doctoral Course, IOND Univ./Ph.D.

Masato Kitade Part-time Instructor Sports Pedagogy M.S.U./Ph.D. in Sports Pedagogy

The College of International Relations (国際関係学部)
Departments of Defense / Religion / Political Economy
Graduate course in International Relations
Major in Defense / Religion / Political Economy


Tohru Shimizu Prof. International Economic(Financial) / Methodology of Education/ Immunology Hokkaido Univ./a Reserch Student in the Professor's Room, IOND Univ./ Ph.D in (Medical Arts, Economics), M.S.U./Ph.D. in Education
(清水徹)

Masaomi Ise Prof. International Relations Tokyo Institute of Technology/B.A., U.C.L.A/Ph.D.
(伊勢雅臣)

Yasuhiko Yuize Prof. Economics The Univ. of Tokyo/ M.A. in Philosophy, Chicago Univ./M.A. in Economics, IOND Univ./Ph.D. in Agriculture

Hideo Seki Prof. Science of International Economics and Industry Univ. of Tokyo Fuculty of Law/B.A., IOND Univ./Ph.D. in Economics

Satoshi Ito Prof. Economics, Management,Finance Chuo Univ./B.A. in Economics, P.W.U./Ph.D. in Economics

Naoji Hikotani Prof. Economics Kyoto Univ./B.S. in Engineering, IOND Univ./Ph.D. in Economics

Susumu Ueda Prof. Economics Yokohama National Univ./B.A.in Education, IOND Univ./Ph.D.in Business Administration

Ryoetsu Ota Prof. Economics Meiji Univ./M.A. in Economics, P.W.U./Ph.D. in Economics

Shoken Fujitani Prof. International Politics, Oriental Thoughts IOND Univ./M.A. in Oriental Philosophy

Masatoshi Onose Prof. Technology IOND Univ./M.S. in Engineering

Tokuya Nishizaka Prof. Divinity IOND Univ./Ph.D. in Philosophy, M.S.U./Ph.D. in Divinity

Takahiro Tsukishima Prof. Religion IOND Univ./Ph.D. in Religion

Toshiyuki Shimizu Prof. Economics Meiji Gakuin Univ./B.A., IOND Univ./Ph.D. in Business Administration

Michio Ito Instructor International Economy, Chinese Language Peking Univ. Major in International Economy/ Ph.D., P.W.U./ Ph.D. in Economy

The College of Unknown Phenomena Research
Departments of UFOLOGY / E.S.P / Psychic Phenomenon / Super Archeology / Para Normal Phenomenon / Para Science
Graduate course in Unknown Phenomena Research
Major programs correspond to each department.

Name Title Major Final Education, etc.

Junichi Yaoi Prof. Ufology Chuo Univ./B.A. in Law, IOND Univ./D.Sc.

Toshi Sanetoh Prof. New Science Waseda Univ./Political Science & Economics, IOND Univ./D.Sc.

Yutaka Niwa Prof. Ufology Nagoya Gakuin Univ./B.A. in Economy
(丹羽豊、名古屋学院大学経済学学士)
# by darmouse | 2007-12-21 15:07
日本語で米国大学の学位が取得できるという虚偽と自己矛盾
小島 茂(学歴ネット主宰者)

 文科省による大学教員のDM学位使用実態調査によって、准教授、教授ばかりか学部長、研究科長、所長、学長などの学部、大学院、研究所、大学という組織のトップがDM学位を使用していたという日本の大学における学歴汚染の広がりと深刻さが明らかになりつつある。文科省に報告してDM学位を経歴から削除して事終えりというところもあれば、報告せずに削除して事終えりというところもある。DM学位取得の手続きになんら問題はなかったと居直るところもある。
 米国の大学では、基本的に、講義は英語でおこなわれ、論文も学位論文も英語でなければ受け付けない。したがって、そもそも、日本語で米国大学の学位を取得した、日本語で米国大学の学位を取得できるということ自体が自己矛盾で、虚偽申告、虚偽宣伝に該当する。そうした虚偽的行為をしながら、DM学位取得の手続きになんら問題はなかったというのは詐欺師の言い分であっても大学人の言い分ではない。
 以下にもあるように、フルブライト日米教育委員会も、日本語で論文提出ができ学位が授与されるところをディプロマミル/ディグリーミルとみなしている。

 日本語での論文提出や過去の経験や実績を認め、一定金額を納めれば学位が授与されるような大学は認定(accreditation)を受けていない場合が多く、それらの大学は、‘diploma mills’ または ‘degree mills’と呼ばれています。アメリカでは、このような大学の卒業証書や学位を学歴として用いることはマイナスの評価につながりかねませんし、実際、就職や昇進の際に用いることが違法となる州も存在します。したがって、認定されていない大学への留学や通信教育の受講などは、その大学について充分調査した上で決断するよう注意してください。
http://www.fulbright.jp/study/res/t1-college04.html#ninteiより引用

 すでに削除されたが、長い間、イオンドハワイのHPにはQ&Aコーナーがあり、その中で以下の記載があった。

Q:論文や卒論を日本語で書くことは受け入れられるのですか?
Is It acceptable to write a paper or graduation thesis in Japanese?

A:はい受け入れられます。しかし卒業論文や博士論文に添付される要約は英語でなければなりません。困難な場合は、本学の秘書部員が要約を英訳することができます。
Yes. However, summaries attached to the graduation thesis or dissertation must be written in English. In case of difficulty, our secretariat staff are available to translate the summaries.

 こちらもすでに削除されているが、イオンド長野もイオンドハワイと同様の趣旨の文書をHPに掲載していた。

アジア姉妹校:国立ミンダナオ大学
ヨーロッパ姉妹校:国立ウッジ大学
IOND University
(米国イオンド大学)
Hawaii in U.S.A
Tokyo in JAPAN
Nagano in JAPAN

本学は、米国ハワイ州認可/DCCA 登録(Depaetment of Commerce and ConsumerAffairs:商業及び消費者保護省登録)の大学であります。

入学案内、入学要項 イオンド大学日本校

家庭で、職場にいながら、米国イオンド大学の大学・大学院を卒業できます。

イオンド大学は、いつでも入学できる通信制大学・大学院です。
イオンド大学は、2年次・3年次に大学・大学院に編入学ができます。
イオンド大学は、日本の大学・大学院の学費等の3分の1以下であります。
イオンド大学は、学生・院生が日本語でレポートを提出することができます。
# by darmouse | 2007-12-20 10:09


< 前のページ 次のページ >