現在位置:asahi.com>文化・芸能>文化>文化一般> 記事 オスマントルコ皇帝の勲章見つかる 軍艦遭難事故救出2008年01月05日01時58分 118年前に和歌山県串本町沖で遭難・沈没し、600人近い犠牲者を出したトルコの軍艦「エルトゥールル号」(エ号)遭難事故。その生存者を日本が母国に送り届けた功績をたたえ、当時のオスマン・トルコ皇帝から海軍士官に贈られた勲章やメダルが、東京都内の士官の親族宅に保管されていることがわかった。親族は今月から同町で始まるエ号の調査に合わせて、これらを町に寄付する意向だ。
保管されていることがわかったのは、当時のオスマン・トルコ皇帝アブデュル・ハミト2世が岸榮太郎・海軍大尉(のちに大佐、1925年没)に贈った「勲四等メヂヂヤ勲章」と「イムチェール銀章」。岸氏のおいで東京都武蔵野市に住む眞田茂夫さん(80)が保管していた。 旧海軍の記録などによると、日本政府は1890年9月の遭難事故直後、生存者69人をトルコに送り届けるために海軍の軍艦「金剛」と「比叡」をトルコに派遣することを決めた。2隻は同年10月に日本をたち、翌91年1月にイスタンブールに到着した。岸氏は比叡に乗り組んでいた士官の一人で、勲章などは、士官らが皇帝に謁見(えっけん)した際に贈られたものだという。 岸氏は生涯、トルコ訪問の体験を誇りにしていたといい、51年に亡くなった妻美代さんは生前「榮太郎は艦上で生存者からトルコ語を教わり、皇帝にお目にかかったときにトルコ語であいさつすると、皇帝が驚き『どこで勉強したのか』と尋ねられたそうだ」などと、岸氏から聞いた話を周囲によく語っていたという。 眞田さんは「遭難事故ゆかりの串本で、勲章をきちっと保管・展示してもらえるなら、榮太郎も寄付を喜ぶでしょう」と話している。エ号調査のトルコ人責任者で、米国・海洋考古学研究所のトゥファン・トゥランル氏は、「エ号にまつわる貴重な史料で、エピソードも非常に興味深い」と関心を寄せている。 PR情報この記事の関連情報文化・芸能
|
ここから広告です 広告終わり どらく
一覧企画特集
ショッピング特集朝日新聞社から |