なぜストーカーをするのか、その心理というか動機ですね。質問のターゲットは。
他サイトからの引用ですが、こういうことではないでしょうか。(文末に引用元サイトを貼り付けています。なお、会話調への文章加工多あり)
討論というと、おそらく掲示板かチャットだと思います。私も経験がありますが、そうした場所を長く利用しているうちに、いつのまにか自分のハンドルネームという虚像に過度の愛着をもつようになってしまいます。そうした過度の愛着、思い入れから、現実の自分とは異なるネット上の仮想人格にすぎないはずのハンドルネームを、正真正銘の自分本体であるかのような錯覚を起こすようになります。そのため、メンバーから少しでも非難されたり、相手にされなかったりすると、自分の全人格が否定されたような気持ちになり、非常に怒ります。そして自分がいかに喧嘩相手(この場合はあなた)より優れているかをわからせようとして、普通なら考えられないような非常識な手段にでます。
あるテレビ番組に取り上げられていたネットストーカーの例では、その犯人はチャットで自分を認めてもらえないとなると、ある一人のメンバーの住所、氏名、電話番号という個人情報を、他の幾多の掲示板に書き込みするというE難度の荒業をやってのけました。個人情報を公開されたその人物は、その日から知らない人からの電話や手紙が殺到するという被害に遭い始めます。その様子を想像し、ネットストーカーは満足にほくそえむのですね。どうだ、まいったか。自分の力を見くびるからこうなるのだ、と。
この後、この事件の関係者がWEB110に解決を依頼し、WEB110代表の名犬よっしー氏が、その犯人の摘発に乗り出しました。 見つかった犯人像は、思ったとおり、気の弱そうな、普通の小太りのおっさんでした。 現実の自分に自信がなく、姿の見えない、名前だけのチャットの世界で自分の虚像を作り上げ、それを孤高の存在に祭り上げ続けるためなら、他人を傷つけさえもする。そんな、心の弱い人だったんですね。(加工引用終わり)
引用元サイト「ネットストーカー対策部屋」↓こちらがオリジナル。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai23.html
ここからは、私の経験談ですが、おなじく掲示板で罵倒されたことをきっかけにネットストーカーになったAさん。この人は上の例のように「普通の気の弱い人」などでは決してなく、精神疾患をもった攻撃性のある人でした。通院はもちろんのこと、障害者手帳も持っていました。喧嘩をした相手にたいして掲示板での嫌がらせ投稿を、常軌を逸する執拗さで続けていました。このケースでは、その掲示板から参加者全員が脱退するということで一応の解決をみました。
素直なところさんの場合、現時点ではまだ相手がどんな人なのか分かってないのですから、慎重な対応が必要だと思います。私なら「負けるが勝ち」を選びますね。非常に不本意ではありますが、相手に謝る。ネット上のハンドルネームが土下座しても、現実の自分にはなんの被害もありません。
回答4 (この回答は回答3に対する回答です)
- 投稿ID:A2008002587
- 投稿日時:2008/01/05 05:08
参考になるサイトやいろいろなご意見を頂きありがとうございます。
>私なら「負けるが勝ち」を選びますね。非常に不本意ではありますが、相手に謝る。ネット上のハンドルネームが土下座しても、現実の自分にはなんの被害もありません。
たしかにweb上の私は架空の人物なので謝罪をするのはたやすいと思います。
ただ、その方は持論を曲げることができない方のようでそれがたとえよそ様のサイトであっても議論を持ちかけ相手の方がしかとをされても何度も私のコメントにぶら下がる形でコメントを入れてくるし、私のみならず私の擁護をしてくださる方々にも罵声を浴びせるという迷惑な方でご自分が偉い人とでも思い込んでおられる困った方なのです。
しかし、これ以上まとわり付かれて行きつけのサイト主さんにご迷惑がかかるのも考え物なのでDELL-VISTAさんの言われるようにしてみようと思います。
最初の一行目と重複しますがいろいろなご意見参考になりました。