最新ニュース
【 2007/12/26 】
■
NEC、ITベンダ10社と協力してNGNアプリケーション創出を促進
[18:17]
■
シャープ、シャープファイナンスの株式65%を芙蓉総合リースに譲渡へ
[18:14]
■
ITテレコム、企業向けインスタントメッセンジャー「Yocto」販売へ
[17:41]
■
ワークス、日本版SOX法のためログやアクセス権限機能を強化した会計ソフト
[14:40]
■
「爆発的なスパムの増加にも対処できます」、SaaS型のメリットを語るメッセージラボ
[11:00]
■
Samba、米MicrosoftからWindowsサーバープロトコル文書を入手
[09:02]
【 2007/12/25 】
■
アプレッソ、1000項目以上の強化を図ったデータ連携ミドルウェアの新版
[18:30]
■
IPA、情報処理技術者試験の制度改正の最終報告書−「初級シスアド」は「ITパスポート試験」に
[17:37]
■
サンブリッジ、MODIPHI事業部をスピンオフ
[16:34]
■
日立ソフト、1台のPCで2つのネットワーク環境を利用可能にするソフト
[13:07]
■
F5ジャパン、技術支援や導入支援を行う有償コンサルティングサービス
[12:15]
■
日本HP、新設計のネットワーク管理ソフト−10秒で障害原因を特定
[12:10]
スパム送信国ワースト1は米国ながらやや改善、日本は7位
セキュリティ企業の英Sophosは4月7日(米国時間)、2005年第1四半期の世界のスパム送信国ワースト12社を集計し“Dirty Dozen”として発表した。最大の送信国は前回調査に引き続き米国で、全体のほぼ3分の1が同国からものだった。日本は第7位。
同社が世界各地に持つハニーポットで受信したスパムメールを調査した。米国の比率は35.7%で依然としてトップだが、前回比では12%減となった。米国のISPの多くがスパム業者の封じ込め策をとったことが奏功したと分析している。しかし、施行から1年が経過したスパム対策法「CAN-SPAM Act」との関連性については、明確には認めていない。
2位は韓国(24.98%)、3位は中国(9.71%)で上位3カ国で7割を占める。以下、フランス(3.19%)、スペイン(2.74%)、カナダ(2.68%)、日本(2.1%)、ブラジル(1.95%)、英国(1.57%)、ドイツ(1.23%)、オーストラリア(1.22%)、ポーランド(1.2%)の順。
同社によると、スパム業者がウイルスをばらいて、感染したコンピュータを遠隔操作できるようにした“ゾンビPC”が増加傾向にあるという。3月期に配信されたスパムの半分以上はゾンビPCからとみられ、韓国の比率が高いことは、同国内でゾンビPCの被害が広がったことと関係あるという。
最近の米Ferris Researchの予測によると、今年1年間のスパムによる企業の損失額は500億ドル規模になる見込みという。
■
URL
英Sophos
http://www.sophos.com/
ニュースリリース(英文)
http://www.sophos.com/pressoffice/pressrel/us/20050407dirtydozen.html
( Infostand )
2005/04/08 09:09
Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.