次世代ITリーダーのためのオルタナティブ情報発信サイト


プリンタ用表示(TechTarget会員専用)
エンタープライズ
新着記事
2008年1月4日
2008年新春インタビュー:「複雑なITを最適化するアドバイザーを目指す」――シマンテックの木村社長(08:30)
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:変化し続ける動画配信の形(00:00)
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:モバイルソリューションのリーディング企業が目指す次のステージとは?(00:00)
2008年1月3日
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:顧客満足のためのネットリサーチサービスを(00:00)
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:人と人のつながりを変えたSNSが目指す先(00:00)
2008年1月2日
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:“Moving Future”で創る金融の一歩先(00:00)
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:滞留時間の最小化がGoogleの目標(00:00)
2008年1月1日
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:「和」の文化をグループウェアで世界に届ける(00:00)
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:ネットと飲食業界を結び付けた伝道師(00:00)
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:業界横断の情報集約力で流通にインパクトを(00:00)
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:「やるリスク」より「やらざるリスク」を意識した組織づくり(00:00)
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:顧客至上主義を貫き通すためのオーナーシップマインド(00:00)
2007年12月31日
オルタナブログ通信:2007年、オルタナブロガーをにぎわせたよもやま話(07:01)
2007年12月29日
悩めるCTOの行く年来る年:オープンソースは敷居が高い?(08:00)
悩めるCTOの行く年来る年:技術者不足は深刻――フォートラベル(08:00)
2007 Access Top10:最も読まれた記事は“お祈りパンダ”(07:00)
2007年12月28日
客はなぜ怒っているのか――会話から感情を分析するソフト(17:19)
SaaSの1年間を振り返る:「SaaSはソフトウェア市場の大きな潮流になる」――日本オラクル藤本氏(15:17)
Embedded Programing Bible:LinuxでのJ2MEアプリケーション構築法(14:38)
15分で分かる2007年のブログ界(12:30)
生体認証を選ぶ時の参考に――IPAが製品データベースを公開(11:10)
まとめサイト2.0:2008年、Webは文字列解析で変わっていく(10:44)
スパイウェア絶滅します――セキュリティソフト装う偽ツールの亜種(09:50)
Google Readerの共有機能強化で苦情殺到(08:51)
米国とは異なる日本のグリーンIT事情:日本発の環境テクノロジーが世界を救う?(07:00)
2008年予測:グリーンITは利益拡大やイメージアップの秘策に(07:00)
「行く年来る年2007」ITmediaエンタープライズ版:LANケーブルからの卒業――無線のブロードバンド時代が到来(05:30)
2007年12月27日
新リース会計基準に沿った帳票をSaasで提供――NECらがリース会社向けに(19:57)
SCOが上場廃止に(18:28)
2008年は視界良好――ソリューションプロバイダーの展望(17:29)
オルタナブログ通信:ネット界のイタチごっこ――スパム対策で最も困るのは優良企業?(16:51)
ネット犯罪から子どもを守るプログラム NECソフトなど(13:34)
フレパー、仮想空間の構築に向けてIBMのブレードサーバを採用(13:31)
クリスマスのWinny利用は微減――ネットエージェント調べ(13:26)
「行く年来る年2007」ITmediaエンタープライズ版:内部統制のポイントは「文書化」から「自動化」へ――日本版SOX法を目前に(12:00)
ホワイトペーパー:Webアプリケーションに潜む脅威は事前に回避できるか?(10:32)
手元に届いた「イマドキのスパムメール」それでも尽きぬスパムネタ(10:30)
「行く年来る年2007」ITmediaエンタープライズ版:涙をぬぐって歩を進めるオープンソース(10:06)
非営利組織が「詐欺的な音楽サイト」の一覧公開(09:38)
Wordファイルを「.exe」に書き換え リムーバブルワームの隠し機能(09:07)
速報

最悪のスパム発信国は米国、韓国と中国も台頭

4〜9月のスパム発信件数ランキングは米国が引き続き1位だが規制強化が奏功して件数は減少しており、続く韓国、中国では増加している。
2005年10月13日 08時16分 更新

 セキュリティ企業のSophosは10月12日、過去半年でスパム発信件数が最も多かった国のランキングを発表した。米国は依然として最悪のスパム発信国になっているが、前年同期に比べると全体に占める割合は減少。代わって韓国と中国が台頭している。

 米国経由のスパムは全体の26.35%を占めているが、前年の41.50%からは大きく減った。2位の韓国は19.73%(前年は11.63%)、3位の中国・香港は15.70%(同8.90%)と、スパムに利用される比率が伸びている。日本は2.02%で9位に入ったが、前年の2.66%からは減少した。

 Sophosではスパムトラップのグローバルネットワークで受信したスパムメールをすべて分析。スパムの60%が、マルウェア感染で乗っ取られた「ゾンビ」PCから送られていることも判明した。

 北米のコンピュータを経由したスパムが大幅に減ったのは、スパム業者に対する刑罰、規制強化、システムセキュリティ強化などの要因によるものだとSophosは解説している。

[ITmedia]

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


 
この記事についてのご感想 【必須】
コメント

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news005.jpg 拡張は計画的に:「電源容量不足」攻略法!
データセンターやサーバルームにおいて、電源容量の確保は切実な問題となっている。これを解決するための方法をストーリーに沿って紹介する。

news057.jpg まとめサイト2.0:付加価値コンテンツとは――スクレイピングからグラフ化まで
HTMLを解析し、スクレイピングしたデータを基にグラフ化を行う。遷移を把握するために有効なものとして、さまざまな応用が考えられるだろう。

news009.jpg 女性システム管理者の晴れ舞台?:今度は避けたい――サーバルームに初詣で
お正月休みも目の前。でも社内セキュリティのチェックは大丈夫? 万が一にも「システムトラブルで呼び出され、サーバルームに初詣で…」ということのないように。

news003.jpg 今日から学ぶCOBIT:目標とのギャップを測定する――成熟度モデル
COBITにおける「成熟度モデル」という考え方を解説する。

news015.jpg まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう
ハッカー能力を高めるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人が書いた優れたソースコードを読むことです。今回は、わたしの過去の経験からソースコード読解の秘訣を考えてみます。

news094.gif オルタナブログ通信:Googleはアンドロイドの夢を見るか――ケータイOS、広告、DLの未来とは
年末が近付き、「Web of the Year 2007」の季節がやってきた。オルタナブロガーが注目したWebサイトは? そしてGoogleのケータイOS「Android」は何を目論むか? ケータイ広告、ダウンロード違法化議論――ITの今を巡る事象を、オルタナブロガーは独自視点から解きほぐしていく。

オンライン・セミナー
ITmedia エンタープライズ主催によるオンライン・セミナーを開催! ITmedia エンタープライズでは、インターネットを活用したオンライン・セミナーを開催します。ITを活用するためのタイムリーな話題について、さまざまな分野から講師を招き、読者へリアルタイムかつインタラクティブに情報をお届けします。申し込みは無料で、どなたでも自由にご参加いただけます。

エンタープライズ インフォメーション