もう16時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【コミック】 自炊技術スレッド 28冊目 【書籍】

1 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 07:01:25 ID:hgvWujh60
このスレは、コミック・雑誌・書籍等のスキャン方法や画像加工技術を語り合うスレです。

●前スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド27冊目【書籍】:http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1181142373/

●初心者質問スレ
【初めての】スキャン職人養成スレ 四【自炊】:http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1189013013/

●お願い
・アップロードに関する話やクレクレは厳禁です。
・sage進行でお願いします。ダウンロード板では、スレッド限界保持数である350スレッドを超えた時、
 書き込みが無い順に自動的にdat落ちするため、保守投稿にage・sageは関係ありません。
・次スレは、980以降に建ててください。
・初めて来た人は、まず下記を読んでみてください。

●参考サイト
自炊技術Wiki:ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/

●自炊プロセス関連
・Winny
(一般コミック・成年コミック・書籍) [中野火都] 見習い職人の館 04-11ver.zip KOOz4LvQN0 6,693,898 d0a4c48b9535c5ed94c37c7e6caa2bfd
(一般コミック・自炊) 自炊プロセス v1.2.06.zip W6VjIfnC33 11,854,308 86e121a042947461d29e0be53260529a
(一般コミック) 柊の自炊プロセス 20070113.zip 49,541,201 b98713df683e5ec69c9bbb36a698da02
(成年コミック・自炊) GGSgs自炊手順 第2版 3刷.zip 10,006,101 0367680aeb12f3863d5b148cccf6b1cc
(アニメ・雑誌) ピンナップ自炊プロセス (第05版 20070321).zip 27,350,767 73d4d969b782349fe6e4f82bc8812840
・Share
(一般コミック・成年コミック・書籍) [中野火都] 見習い職人の館 04-11ver.zip 6,693,898 0d8e7923dae19e28daeedc283d314af886523006
(一般コミック・自炊) 自炊プロセス v1.2.06.zip W6VjIfnC33 11,854,308 dbf81ced0c6b80a9dd21425c2c375161b1cf1485
(一般コミック) 柊の自炊プロセス 20070113.zip 柊SqQWXj1Dfv 49,541,201 1dbdafc89fd6ed2f0066d6326260d149bb6fd92b
(成年コミック・自炊) GGSgs自炊手順 第2版 3刷.zip GGSgsH0_i1pfDg2FUH 10,006,101 6d6802e9ca3b14eec76a441527980e7e8f6ad10c
(アニメ・雑誌) ピンナップ自炊プロセス (第05版 20070321).zip 7rfC5Zze85 27,350,767 8b82b14a1b99b41665201cf198f5aee62b45fdce

2 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 07:01:59 ID:hgvWujh60
●画像加工ツール(Versionチェック推奨)
・BTScan:ttp://homepage2.nifty.com/tsugu/
 TWAIN対応のスキャナやデジタルカメラから画像を取り込み、連番をつけてファイルに保存。

・藤-Resizer-:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/
 複数画像の一括加工(高品質の拡縮、ガンマ・コントラスト・輝度補正、切り抜き、反転・回転 等々)。

・E.C.:ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/ec.html
 傾き補正&トリミングツール。

・eTilTran(えちるとらん)及びMeTilTran(めちるとらん):ttp://no722.cocolog-nifty.com/
 eTilTranは、全自動傾き補正&トリミングツール。
 MeTilTranは、文書画像を解析して、1文字ずつの画像に分解し、それをモニター環境に合うように再配置するツール。

・こみこんぶ:ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se278069.html
 画像の補正(ADFでついた傷の補正、角度の補正、裏写りの消去、トリミング、減色等)。

・見開き半分子ちゃん:ttp://www.geocities.jp/comicview7/site_log.html
 JPEG画像を一括左右2分割。

・JPEG Cleaner:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012780/graphic.htm#JPEG_Cleaner
 JPEGファイルに埋め込まれた余分な情報(アプリケーション独自の情報や、サムネイルなど)を削除してファイルサイズの削減。

・Carmine.:ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279366.html
 JPEGファイルを劣化無しでサイズ削減(ハフマンテーブルの最適化とExifヘッダ情報の削除)。GUIアプリ。フォルダ指定の一括処理可能。プログレJPEG未対応。

・BlastPNG:ttp://omoikane.my-sv.net/ (ttp://omoikane.kuronowish.com/)
 PNGファイルの最適化を行う各種アプリのフロントエンド。

3 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 07:02:34 ID:hgvWujh60
自炊方法解説(簡略版)

●スキャン技術・解体編
・解体した方がスキャンしやすい。
・ペーパータオルを背にあててアイロンで糊を溶かし、むしる。/レンジで1分間ぐらい暖めて、むしる。(火傷に注意)/カッター等でけずる。

●スキャン技術・スキャン編
・dpi(=dot per inch)  ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定
 この値が高いほうが高精細。300dpi〜600dpiが一般的。モアレが出たら、高くしてみる。
・カラー/グレースケール  ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定
 カラーでスキャンして、後でグレースケール化した方が良い。
・TIFF(LZW圧縮)/BMP/PNG  ※自分が使用するスキャナやソフトの対応状況により決定
 JPEGは、不可逆圧縮で劣化するため、スキャン・加工途中ではなるべく使わない。(ScanSnapでの読み込み時は除く。)
・裏写り防止TIPS
 フラットベッドスキャナ専用だが、裏に半透明の黒いアクリル板(黒い紙などでも可)を当てることで裏写りを防止できる。
・ScanSnap用TIPS
 1枚ずつ手差しで差し込む。1枚スキャンしてる最中に次のをセットしておくだけ。
 これならダブルフィードや斜め読み込みはまず起こらない上に、読み取り位置が一定になりトリミングが簡単にできる。

4 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 07:03:10 ID:hgvWujh60
●スキャン技術・加工編1 - 必須
・トリミング
 トリミングすることで読みやすさが格段に変わる。
 範囲選択 → 切り抜き。アクションに登録するならメニュー項目の追加で「選択範囲を変形」を入れておくと、ずれた画像にも対応できる。
 カンバスサイズ変更で、左上/左下/右上/右下などに寄せてトリミングも可。
・グレースケール化
 編集メニューのカラー設定で、作業用スペースのグレーをsGray(なければGray Gamma 2.2)にする。
 チャンネルパレットでレッドチャンネルを選択し、その後、イメージ→グレースケールでグレースケール化。
 なお、藤-resizer-で白黒化法を「2」にして使用しても、同様の処理ができる。
・縮小
 藤-resizer-を使う。
 写真屋を使う場合は、1回目の縮小で目標解像度の倍数の解像度にして、2回目の縮小で目標解像度にする。(バイキュービック法)

●スキャン技術・加工編2 - お好み
 以下の加工は、画質に対する趣味の問題であるので好きなように組み合わせる。
・トーンカーブ/レベル補正/コントラスト
 紙質を白く飛ばして黒を強調。強さは好みで、ただし、やりすぎるとモアレが出たり薄いトーンが消えるので注意。
・ノイズ除去/ぼかし
 ノイズ除去は、強くかけると元の画像から大きく変質することがあるので要注意。
 高dpiでスキャンした画像なら、軽くぼかしをかけることで簡易のノイズ除去ができる。
 ぼかしは、モアレ対策になる。
・角度調整
 角度調整をするとぼけることがあるが、縮小前に行えば抑えられる。
 ものさしツールでまっすぐにしたい場所(枠線など)に沿って線を引き、その後に回転→角度入力とすると、
 その場所が垂直(水平)になるように角度が入力される。
・アンシャープマスク
 お好みで。
 アンシャープマスク以外は「縮小前」に全部済ませる。
 アンシャープマスクは「縮小後」

5 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 07:07:54 ID:hgvWujh60
●スキャン技術・保存編
・JPEGは不可逆圧縮で劣化があるが、そこに拘りすぎるとサイズが大きくなるだけ。
・ノーマル/最適化/プログレッシブの違いは主にサイズと表示速度。プログレッシブだと見れない人もいるらしいが普通は大丈夫。
・グレースケール画像をJPEG出力するときには、白黒又はグレースケールオプションをONに。
 サイズ的に変わりはないが、読み込み速度が速いグレスケjpgになる。
 写真屋以外を使用して、そのオプションが無ければグレスケjpgは出力できない。
 グレスケ画像はフルカラー規格で白黒256色だけを使った画像、グレスケjpgは色なし輝度情報だけ(256階調)の規格の画像なので別物。
・16色PNGならJPEG並のほどよいサイズに収まるが、256色→16色の情報劣化。
・256色のPNGは結構サイズが大きい。
・スキャン後、リサイズ連番するときは、
  カバー表
  カバー折り返し表側
  カバー裏
  カバー折り返し裏側
  表紙表
  (表紙背中)
  表紙裏
  本編〜
 上の順番でノンブルに合わせた連番にすればスキャン忘れやダブりが防げる。
・奥付、他の作家・作品の広告ページから読める情報もある。

6 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 07:08:56 ID:hgvWujh60
高価なPhotoshopを購入したくない&ダウソしてゴニョゴニョしたくないという自炊スレ住人に

『GIMP Portable』(フリーソフト・日本語対応済み)

下のリンクのMultilingual版をダウンロード(大体10メガ程度)
ttp://portableapps.com/apps/graphics_pictures/gimp_portable

拡張子はexeだけど実際は7zだから、拡張子を7zにして解凍

インスコせずそのまま使用、レジストリ使わず(゚Д゚)ウマー
あと7-zipがイヤなら、Multilingual版ボタンの右下にZip Downloadもあるよ(大体20メガ程度)

それと海外製ソフトだから2byte文字(日本語)のパスを含まないところで使用するとトラブルが減るよ
(例:\デスクトップ、C:\Documents and Settings\2ちゃんねる\desktop などは×)

あとはGIMP2.0導入簡易マニュアル(注:PDF)にねらーオススメ設定が載ってる
ttp://www.geocities.jp/gimproject/manual/gimp2.0-manual.pdf
とりあえず下の2ヶ所にファイルを作るんで気になる人は環境設定等でoffにするべし
C:\Documents and Settings\おまえらの名前\.gtk-bookmarks(#お気に入りファイル)
C:\Documents and Settings\おまえらの名前\.thumbnails\(#サムネイルフォルダ)


Q.GIMPは強制終了しやすく不安定って聞いたけど?
A.それは過去のバージョンの話(例:1.xxなど)。現在の2.xx系は非常に安定しています
ちなみに2.1x、2.3x、2.5xなどの小数第一位が奇数のverは開発者向けのβなので注意!
それと起動が遅いっていうなら↓のテクニックもオススメ
Windows版GIMPの起動を速くする方法
ttp://twist.jpn.org/gimp/index.php?FAQ#qd9200ae
「GIMPPortable\App\gtk\etc\fonts\fonts.conf」(フォント設定ファイル)
「GIMPPortable\App\gimp\share\fonts\」(フォントフォルダ※)
※[ファイル]→[環境設定]→[フォルダ]→[フォント]で設定必須

7 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 07:09:34 ID:hgvWujh60
〜自炊スレ向けのオススメGIMPプラグイン・ファイル・設定など〜
「GIMP2を使おう(ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html)」より

○ツールの名称やメニュー等の表記をPhotoshopと同じ用語にした日本語化ファイル
ttp://www.geocities.jp/gimproject/locale/locale-photoshop.html
「GIMPPortable\App\gimp\lib\locale\(ja)」(言語フォルダ)

○GIMPをPhotoShopと同じキーボードショートカットにする
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/photoshop-shortcut.html
「GIMPPortable\App\gimp\etc\gimp\2.0\ps-menurc」

○一括変換バッチ処理プラグイン - David's Batch Processor -
ttp://www.geocities.jp/gimproject/plug-ins/batch-process.html
ttp://members.ozemail.com.au/~hodsond/dbp.html

○Photoshopプラグインが使えるプラグイン - PSPI -
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/photoshop-plugin.html
ttp://www.gimp.org/~tml/gimp/win32/pspi.html
「GIMPPortable\App\gimp\lib\gimp\2.0\plug-ins\」(プラグインフォルダ)

8 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 07:15:04 ID:hgvWujh60
●過去ログ
(2ch過去ログ) [ダウン板] 自炊技術スレ 第1〜14冊目(html&jane_dat).zip 1,778,281 7b1088e23736c2ece33f9b7a065156c6
(2ch過去ログ) [ダウン板] 自炊技術スレ 第1〜20冊目(html&jane_dat).rar 2,542,972 0c028a04323ab1c24722ca65936fe687

●過去スレ
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1170955468/ 【コミック】自炊技術総合スレッド26冊目【書籍】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1164207992/ 【コミック】自炊技術総合スレッド25冊目【書籍】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1148378360/ 【コミック】自炊技術総合スレッド23冊目【書籍】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1142096168/ 【コミック】自炊技術総合スレッド22冊目【書籍】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1136969860/ 【コミック】自炊技術総合スレッド21冊目+1【書籍】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1136075889/ 【コミック】自炊技術総合スレッド21冊目【書籍】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1135067296/ 【コミック】自炊技術総合スレッド20冊目【書籍】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1128687944/ 【コミック】自炊技術総合スレッド19冊目【書籍】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1125737578/ 【コミック】自炊技術総合スレッド18冊目【書籍】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1122483541/ 【コミック】自炊技術総合スレッド17冊目【書籍】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1117027378/ 【コミック】自炊技術総合スレッド16冊目【書籍】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1111305313/ 【コミック】自炊技術総合スレッド15冊目【書籍】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1107197493/ 【コミック】自炊技術総合スレッド14冊目【書籍】

9 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 07:15:55 ID:hgvWujh60
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1101561261/ 【コミック】自炊技術総合スレッド13冊目【書籍】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1100853151/ 【コミック】自炊技術総合スレッド12冊目【書籍】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1096218304/ 【コミック】自炊技術総合スレッド11冊目【書籍】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1092198179/ 【コミック】自炊技術総合スレッド10冊目【書籍】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1087626488/ 【コミック】自炊技術総合スレッド 9冊目【書籍】
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/download/1081781987/ 【コミック】自炊技術総合スレッド 8冊目【書籍】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1076697932/ 【コミック】自炊技術総合スレッド 7冊目【炊くなら
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070713698/ 【綺麗に】自炊技術総合スレッド 6冊目【炊きたい】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1064756905/ 【コミック】自炊技術総合スレッド 5冊目【書籍】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1057420199/ 【コミック】自炊技術総合スレッド 4冊目【書籍】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1054538990/ 【コミック】自炊技術総合スレッド 3冊目【書籍】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1046306917/ 【コミック】自炊技術総合スレッド 2冊目【書籍】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1038755208/ 【一般】コミック自炊技術総合スレッド【成年】


10 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 07:24:47 ID:hgvWujh60
テンプレ参考
ttp://template-tentative-plan.angelfire.com/01/template-tentative-plan.txt

なんか立て間違えた気がする。
もしミスがあったらレスくれ
29冊目を立てる奴が俺を反面教師にして立派なスレ立てしてくれると思うから

11 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 19:38:21 ID:EMNy1i+Y0
前スレのInfanView最新版+プラグイン
誰か報告してくれないかな<InfanViewで補正してるよという人

12 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/18(木) 20:17:55 ID:sy9ysWAQ0
>>1 おつ

13 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 03:06:21 ID:ACdqBRqm0
前スレでテンプレに追加ってことになってたJpegtranとJPEGTransBatchはどうなったんだよ
いつの間にか消えてた炊飯器とJpegtranとJPEGTransBatchを復活させるって話出てたじゃん

14 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 03:10:34 ID:vKQJVUX10
前スレの最後の方で発言しとけよ、全部覚えてられるわけねーだろ

15 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 03:11:32 ID:aUxVKMHq0
>>13
前スレ912で提案してみましたが、廃案になりました。

16 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 03:28:02 ID:ACdqBRqm0
>>15
廃案も何も誰も否定的な意見出してないのに前スレ971で廃案宣言してるだけじゃねーか
とりあえず前スレ912の画像加工ツールの項目と画像ファイル最適化・不要情報削除ツールの項目貼るわ
それでいいよな?

17 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 03:56:46 ID:ACdqBRqm0
●画像加工ツール(Versionチェック推奨)
・藤-Resizer-:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/
 複数画像の一括加工(高品質の拡縮、ガンマ・コントラスト・輝度補正、切り抜き、反転・回転 等々)。
・E.C.:ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/ec.html
 半自動傾き補正&トリミングツール。
・炊飯器:RinGOch「ツールなblog」ttp://gateway.ringoch.info/59b02c6d-5148-b111-be6a-ac2623f7dd41/2005/03/index.html
 半自動傾き補正&トリミングツール。
・eTilTran(えちるとらん)及びMeTilTran(めちるとらん):ttp://no722.cocolog-nifty.com/
 eTilTranは、全自動傾き補正&トリミングツール。
 MeTilTranは、文書画像を解析して、1文字ずつの画像に分解し、それをモニター環境に合うように再配置するツール。
・こみこんぶ:ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se278069.html
 画像の補正(ADFでついた傷の補正、傾き補正、裏写りの消去、トリミング、減色等)。
・見開き半分子ちゃん:ttp://www.geocities.jp/comicview7/site_log.html
 JPEG画像を一括左右2分割。

●画像ファイル最適化・不要情報削除ツール(Versionチェック推奨)
・JPEG Cleaner:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012780/graphic.htm#JPEG_Cleaner
 JPEGファイルに埋め込まれた余分な情報(アプリケーション独自の情報や、サムネイルなど)を削除してファイルサイズ削減。
・Carmine.:ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279366.html
 JPEGファイルを劣化無しでサイズ削減(ハフマンテーブルの最適化とExifヘッダ情報の削除)。GUIアプリ。フォルダ指定の一括処理可能。プログレJPEG未対応。
・Jpegtran:ttp://sylvana.net/jpegcrop/jpegtran/
 JPEGファイルのサイズ削減(ハフマンテーブルの最適化)、回転、切り取り、グレスケ化、プログレ化、ノンプログレ化の操作が全て劣化無しでできる。CUIアプリ。
・JPEGTransBatch:ttp://tokyo.cool.ne.jp/x2zilch/
 jpegtran のフロントエンドツール(DOS窓がいちいち開く)
・BlastPNG:ttp://omoikane.my-sv.net/ (ttp://omoikane.kuronowish.com/)
 PNGファイルの最適化を行う各種アプリのフロントエンド。

18 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 03:58:27 ID:09namMx90
>>16
いや、その理屈はおかs(ry
取りあえずまとめてみてよ 保守代わりにみんなで推敲しようじゃん
あと完成したら忘れずに>>1>>950>>980にアンカしとけ
そうすりゃ29冊目を立てる時点で専ブラ使ってる奴は気付くから

というか前スレ912でまとめてる時点で言っとけよ…

19 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 03:58:38 ID:ACdqBRqm0
一応機能とURLの確認はした
ついででJpegtranの説明を修正した

20 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 04:01:38 ID:ACdqBRqm0
>>18
今前スレの900代見たんだよ

てことで
>>950>>980
>>17のテンプレ追加頼む

21 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 04:04:59 ID:0CcmdX3S0
一月の食費を1万切るためにどうすればいいのか
それを知るために自炊で検索したら
ここのテンプレであまりにも凄まじ過ぎる不意打ちを食らった

webにあげるのってこんなに苦労するのね・・・

22 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 04:50:32 ID:09namMx90
>>21
ダウソと食事は全く関連が無い なんせ「○○を買うためにまず食費を切り詰める!」って奴らの集まりだから
スパゲッティ、納豆、モヤシ、鳥はむ、すいとん
個人的には大根・キャベツor白菜が殿堂

>>17
んじゃ推敲しますかー
行数も26行で収まってるし、良いと思う
次↓

23 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 05:07:59 ID:e6o6W9y/0
【清し】貧乏のどん底料理 BグルMark.2【貧し】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1137746347/
一日300〜500円で今日も乗り切る 33日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1187868143/
まとめサイト
http://noni.gozaru.jp/300to500index.html


24 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 11:49:53 ID:r69wxTrb0
・E.C.:ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/ec.html
 半自動傾き補正&トリミングツール。
→ttp://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ec.html
窓の杜の紹介よりオフィシャル載せるべきだろ

・見開き半分子ちゃん:ttp://www.geocities.jp/comicview7/site_log.html
 JPEG画像を一括左右2分割。
→ttp://www.geocities.jp/comicview7/soko.html
こっちのほうが探しやすい

25 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 12:57:26 ID:zqC+A8Y00
>>16
確かに否定的な意見はありませんでしたが、肯定的な意見もないままで912の案が通ったとは宣言できませんでした。
970を過ぎてしまったので、とりあえず確定していたテンプレを微修正しました。

>>2について、>>17>>24とスキャン支援ツール(BTScan)を加えた案(31行)。
ttp://template-tentative-plan.angelfire.com/01/template-tentative-plan-for29-1.txt

更に、前スレ912の、ツール以外の提案を加えた案。
ttp://template-tentative-plan.angelfire.com/01/template-tentative-plan-for29-2.txt

主な変更点は次のとおりです。

@自炊プロセス説明書に次の一文を加えた。
・GGSgsH0_i1pfDg2FUH氏の自炊手順について補足。自炊技術Wikiの「説明書」に「自炊手順 第2版最終版 速報ver.zip」がある。

Aグレースケール化の「sGray(なければGray Gamma 2.2)」を「sGray(なければ自炊技術WikiでsGray.iccを入手)」にした。

B「角度調整」を「傾き補正」にした。
 「角度調整をするとぼけることがあるが、縮小前に行えば抑えられる。」を「補正角度が大きくなったり、縮小後に補正すると、ぼやけるので注意。」にした。
 「E.C.か炊飯器かeTilTranを使うと、効率的に傾き補正とトリミングができる。」を加えた。


改めて検討お願いします。

26 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 19:47:25 ID:POZef/Nb0
















クソ長いテンプレなんて誰も見ないから

27 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 20:58:26 ID:09namMx90
テンプレの基本は"見る"ものじゃなくて"読ます"もの

28 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 21:25:33 ID:hAfPP4iJ0
読む人間のことなんて考えてない自己満足かつ冗長なテンプレ。

29 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 21:47:33 ID:x79pwLTJ0
見る気のある人間に読んでもらう為の物だしな

流し読みする人間は、最初から対象外。自炊始めようと情報が欲しい人なら
一からじっくり情報仕入れるだろう。
これだけで、入門書として機能するくらいの情報量あるんだから

30 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/19(金) 23:26:15 ID:POZef/Nb0



















>>1だけで十分だと思われる

31 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 00:11:42 ID:dZJpTS7E0
新規さんには必要でしょ

32 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 03:48:01 ID:n4lyKOYrO
先々、wikiやp2pが使いにくくなったり無くなる可能性もあるしな

33 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 04:43:33 ID:pqCTRXvX0
直接自炊とは関係ないですが、解体した本を戻す時の手引きを解説してるサイトってありますか?(どんな糊使うとか)

34 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 05:45:19 ID:0aMNcTRA0
1スレに一回は>>33と同様の質問が来るよなぁ
これもみんなでテンプレとかにまとめといた方がいいのかね

>>33
以前俺が参考にしたサイト(もっといいサイトはあるハズ)

手作り本用 製本道具(ツール)・用品(グッズ)
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/seihon/index.html
平綴じ製本
ttp://www1.ocn.ne.jp/~bookist/hiratoji.html

35 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 06:35:52 ID:pqCTRXvX0
>>34
ありがとー&さんざん既出の質問で失礼
解体後に被ったことが判明した本戻してみます

36 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 07:39:52 ID:0aMNcTRA0
さんざん既出の質問とはいえ全くと言っていいほど議論されて無いからいいと思う
印刷業界の中の人が製本技術の骨子を伝授してくれれば議論や実践も発展しやすいのだろうけど
なんせテストするための中身(原稿)は腐るほどあるしw

37 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 07:58:05 ID:cPvxud6D0
散々解体したものを戻す手間考えたらもう一度買った方がまし
って結論出てるから
スキャンしたあとに古本屋に売るために聞いてくる奴がほとんどだし

38 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 09:28:02 ID:I7wG1vrZ0
ブックオフに売却すれば、勝手に側面は綺麗にしてくれますね。
あとは糊付けか・・・

39 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 09:39:29 ID:wlDIkMIg0
ブックオフじゃ、売っても拾円〜数拾円なんじゃないのか?

40 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 11:41:54 ID:b6BoyZK80
数百円〜三千円程度の漫画を解体して、また手間掛けて戻して売るという思考が朝鮮的で素敵です

41 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 17:27:37 ID:BxfxrLtt0
話の腰を折って申し訳ないのですが、
自炊wiki等にあるグレスケ化のところですが

>>紙質が黄ばんだ(赤みがかった)紙質でない場合
>> 2.-@のグレースケール化において、緑がかった紙質の場合はグリーンチャンネル(Ctrl+2)を、青みがかった紙質の場合はブルーチャンネル(Ctrl+3)を抽出する。

これは紙質のヒストグラムにおいて、(輝度?)平均の値がもっとも高いチャンネルを
選択するという解釈で理屈的にはいいのでしょうか?

42 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/20(土) 18:54:45 ID:1rYp6C+J0
自分は、赤いということは、赤以外の波長を吸収しているから、
赤以外のチャンネルは信用できない、って風に解釈してる。

43 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 02:36:00 ID:HkruyqmY0
ho

44 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 06:55:08 ID:/BsFuNcP0
質問なんだけど、これから買ってスキャンしようと思ってた全50巻の本が綺麗に
裁断された状態、後はスキャナに流し込むだけでOKな状態でヤフオクで売って
たら買う?
また買うなら定価の何%で買う?
程度は新品を裁断した状態。

45 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 07:00:25 ID:4GYsWp3+0
逆に処分代を貰いたい

46 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 07:49:13 ID:V/dn0SKR0
裁断なんかしたら劣化が早まるだけだし、ノドで絵ごと裁断されてたら目も当てられない

47 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 08:11:30 ID:P7s33e5D0
裁断しちゃ駄目だと思う

1円即決送料出品者持ちでも俺は要らないな

48 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 10:11:40 ID:jhgxnJCU0
解体は大して手間じゃないしね
ページ抜けやページ順も信用できない

49 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 11:17:28 ID:18BlWa660
他人の本スキャンしても、自分の本棚が空くわけじゃないからなぁ。

・・・んー、希少な絶版本で個人的に強烈な思い入れがあるとかでもない限り、
値段に関わらずいらないな。

50 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 18:09:25 ID:eVnW9qhK0
裁断済みの資源ゴミより
600dpi以上でゴミ、傾き、欠損が無くスキャニングしてあるデータの方が欲しい。


51 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 18:47:13 ID:QOOPxxg/0
そらそうよ

52 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 18:52:36 ID:pITCIsya0
違法じゃなきゃな

53 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 18:59:58 ID:lVWe7+w60
別に欲しいとは全く思わないけど、
裁断済みの本と、スキャン済みデータを同梱にしたら違法だろうか、と
ふと思った。
まあそいつのスキャンテクが信用ならんから却下だな。

54 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/21(日) 19:11:13 ID:Nbc/ax3y0
600dpiカラーA4 5〜6秒/枚のフラベ
ttp://club.coneco.net/user/295/review/622/

後継機
ttp://www.coneco.net/PriceList/1070823129/order/MONEY/

OEM機
ttp://www.coneco.net/PriceList/1070719033/order/MONEY/

55 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/22(月) 15:19:09 ID:lgMjjJH+0
PFU fi-6140
http://imagescanner.fujitsu.com/jp/products/fi-6140/
PFU fi-6240
http://imagescanner.fujitsu.com/jp/products/fi-6240/

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1022/pfu.htm

56 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/22(月) 22:51:34 ID:yAQBDXS50
fi-5120だと、300dpiカラー10枚/分、600dpiカラー2枚/分
fi-6140なら、300dpiカラー40枚/分、600dpiカラー8枚/分でる?

57 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/23(火) 00:35:07 ID:cq2tHNeu0
マルチすんな、買って試せ貧乏人。

58 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 00:36:53 ID:LVeg1fSf0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1104310518/247
自分が買ったおっとでも\11980。
7月末\17800で買ったのだが、早まったか。

59 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 01:22:17 ID:LCNjn1So0
もう一台買えばいいじゃない

60 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 01:25:42 ID:+dDZXDDI0
多いときも安心だな

61 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 01:29:26 ID:LVeg1fSf0
一瞬考えたが、歪みを何とかしないと用途が限られる。
現状文字書籍用。漫画には使わない。

62 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 01:47:29 ID:GfrEKKP/0
予備を7月に買ったのは早まったかな・・・


63 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 03:40:49 ID:M1QSi2Cc0
活字ですら右上部に1〜2文字ほど、はっきりとわかるほどの
歪みが頻繁に発生する(とくに表ページが「グニョン」って波打つ感じに)。

その歪みのチェックに時間がかかりすぎて本末転倒だよもう。
活字限定としても最近見限ろうかなと思い始めている。 >k40

64 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 14:28:52 ID:t+2cv0TE0
プログラム関係の参考本とか翻訳本流す人いないのかな
[開発][プログラム]なんかでお願い

65 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 14:39:47 ID:3Z9MiypZ0
●お願い
・アップロードに関する話やクレクレは厳禁です。

66 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 15:27:39 ID:IGLa+u/G0
i40はヤフオクでも8,400〜12,000円くらいでもの凄い数売られているよね。
http://aucfan.com/search1?t=%2D1&q=i40%20%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA&o=p1&p=2#ya

活字本限定だったら自分的には満足なんだけど
ページ最後の2〜3cm位の所に出る歪みは何かいい方法無いかなぁ。


67 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 15:47:38 ID:adATcKMw0
i40なんてゴミ量産機使ってもしょうがないだろ

68 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 16:06:18 ID:aX0s+RXk0
何しろ安いんで、工作・改造で歪みを何とかできればと。

69 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 17:03:16 ID:TLlh+IKF0
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1181142373/702

これとか、前スレで出ていた歪み対策を試してみるとかどうか

70 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 20:00:57 ID:zrQGXl0j0

変更点
・Usbscan.sysを削除しました。
・Readmeを変更しました。

主に全てのCanoScan ScanGearなどからUsbscan.sysが2007年10月4日&2007年10月24日に消えた模様
環境的に必要な奴はWeb Archiveとか使って過去のver調べて確保しとかないと
再インスコ時に泣きを見る悪寒!


71 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 20:41:20 ID:MSv+V8zz0
>>70
え?これは何かのソフト?

72 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 21:07:00 ID:2WXZ5Um50
>>70
WebArchive使ったけど過去のバージョンがエラーで落とせないな・・・終わった・・
せっかく5400F中古で入手したのに・・・・。

73 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 21:07:10 ID:zrQGXl0j0
>>71
とりあえずURL
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/index.html?dl=005-02

ScanGearと言われてパッと判らないなら必要無いし関係無い

74 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 21:10:53 ID:8H1/n7vo0
ないと、なぜ、どう困るのか説明してくれ

75 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 21:20:23 ID:zrQGXl0j0
>>72
お前は幸運だ
web.archive.org/web/20070203113043/http://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/sg10150.html
download.canon.jp/pub/driver/canoscan/win98/sg10150.exe
俺と同じ機種だったからな

>>74
今、デメリットで判るのは
・9x系では環境によって動作しなくなる
・Vistaで動作しない(?)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051261407/997
あとは知らん

76 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 22:00:45 ID:5x5dnTNT0
かなりどうでもいいデメリットでない?

イマドキ9x系使ってるのいないだろ
Vistaに移行する理由もないし
買ったら入ってたって場合はあるだろうが

77 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 22:43:48 ID:gk/RNIsB0
モアレ除去なしで取り込んだ奴を後から写真屋とかのソフトでモアレ除去の効果をかけるみたいなことはできないの?
モアレ除去機能ってただのぼかしとは違うんだよね?

78 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 22:50:46 ID:8L6fpQOz0
モアレなんて、ある程度の高解像度で取り込んで、
バイキュービック法とかで縮小をかければ気になるレベルのが出ることはないんじゃない?
モアレで苦しんだ事なんて自炊してて一度もない

たまにもの凄いモアレだらけの画像とか見かけるけど、どうやったらあそこまでモアレ出せるのかむしろ謎

79 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 23:26:22 ID:3PU7DKzu0
XP対応してないのでMeでやってますがなにか?

80 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/24(水) 23:27:45 ID:A2cVWMjr0
>>78
>たまにもの凄いモアレだらけの画像とか見かけるけど、どうやったらあそこまでモアレ出せるのかむしろ謎
元から(本の段階で)モアレってるんじゃないかな
たまにあるよ

81 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 00:03:24 ID:Kh89eCZl0
400dpiで取り込んでるが、微妙に目の粗いトーンなんかが稀にモアレって苦労する
600dpiだと問題ない場合も多いけど、取り扱いがちょっと重くなるからなぁ

82 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 00:12:35 ID:0J2FvNAh0
>>80
そういう奴はだいたい100dpiぐらいでスキャンした上に
シャープとか適当にかけまくって自分でモアレ発生させてる

83 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 00:16:26 ID:OFFbMcoX0
>>82
俺は最低300だと思ってるが、100でとりこむ奴なんているのか?

84 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 00:24:04 ID:7m3s0iuW0
150はガチでいるな
俺にはその解像度では補正できない。

85 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 00:51:22 ID:lnKStsJz0
100とか150はすごいな・・・
まあ、あくまで自炊だから、その画質で納得できるのなら良いんだろうけど
俺は基本300、モアレきつい奴は600で取り込んでる

それとは別に質問があるんだが、おまえらスキャンする原稿の微妙な反りとか癖を消すための重石何使ってる?
俺はプラ板使っていたんだが、どういう事なのか最近微妙にプラ板が反り返り始めた
明日ホームセンターで代わり買おうと思うんだが、なんかお勧めな素材ない?

86 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 00:58:56 ID:wNAy3tK00
ゴム版

87 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 01:02:28 ID:lnKStsJz0
ゴム板か、それは考えてなかった
確かに綺麗にフィットして結構重量ありそうだよね
さんくす、明日買ってきてみる

88 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 01:59:57 ID:ldnJhQx00
>>85
俺は基本600。雑誌のカラー部分は1200か。
プラ版よりもアクリルがいいよアクリル。
ゴム版もいいが、ズレが目視で確認できないのがな。

89 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 02:26:35 ID:7m3s0iuW0
アクリルはどのくらいの厚さの使ってる?

90 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 02:50:04 ID:jGzjoMM10
そうか、ゴム板とかプラ板使えばよかったんだ。
俺、同じ大きさの本かひとまわり大きい本を4〜5冊うえに置いて重石にしてたよ。

91 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 03:01:06 ID:EMM24Si90
>>90
1ページ毎にそれやってたの?
だとしたら凄い根気だな

92 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 04:23:17 ID:o1Wq0y2I0
>>89
透明のアクリル板5ミリを二枚重ね貼り付けている。間にカーフィルムを貼り付けているので、裏写りも
ほとんどしないし重さも十分あるので重しもいらない。

93 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 08:41:18 ID:jGzjoMM10
>>91
スキャンする時の反りか!
それだったら普通に5ミリのアクリル板。

スキャンする前の、バラした時のクセ取りだと思い込んでたよw

94 :91:2007/10/25(木) 08:45:28 ID:8oYmdMu40
>>93
納得 w


95 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 09:07:02 ID:fEdY0jNI0
アクリル板の取っ手どうしてる?
うちは重しにもなるからCD-R50枚組のスピンドルを取っ手代わりにしてる

96 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 09:32:34 ID:dsxamzdN0
吸盤2個とそれを連結する棒
簡単に取り外せて板の収納もらくちん

97 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 10:48:02 ID:fEdY0jNI0
それいいな試してみる
ほんとは蝶番あたりでアクリル板をスキャナに固定したいけど穴開けるのは抵抗あるな

98 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 10:49:45 ID:+nkdvSvJ0
おまいら来たぞ
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/24/034/index.html
http://the-gimp-2-4-0-rc1.jp.brothersoft.com/

知ってる香具師は知ってるだろうが、ICCカラープロファイルを弄くれるようになった

99 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 12:18:14 ID:LXscDyXs0
>>98
GIMPはver2になったここ数年で一気に化けだしたな
不安定で頻繁に落ちたver1の頃とはもう全くの別物だ
そのうちGIMPとかのフリーソフトの影響で、Photoshopも価格競争で値下げに追い込まれそう

あと今度の新機能はカラーキャリブレーションミスで黒ベタ修正が惨たる状態になってる奴がいるからそういう奴にもオススメだね


100 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 17:59:30 ID:sOrm0OiW0
hossyu

101 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/25(木) 18:57:56 ID:RzYzEahv0
ho

102 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/26(金) 19:53:54 ID:XYkUSufX0
前スレのトーンぼかしを少し改良してみました。
ついでなので、単行本・雑誌の二種類作ってみました。ソース+補正後+アクション。

スキャンの具合で左右しそうな微妙なアクションですが、
主にトーンの集合性とシャープ閾値の高さ?を利用して細線化と一緒に範囲選択を生成してガウスぼかし。
まだまだ改良すべき点は多そうですが、参考になれば。
ttp://s-io.mydns.jp/up/1/_/jump/1193394325.zip/attatch P:jisui

103 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/26(金) 20:50:46 ID:MJY7kLMw0
割とどうでもいいi40の情報

ガラスの外し方
@四方についているシリコン(ウレタン?)を丁寧にこそぎ落とす。
 カッターナイフやデザインナイフで取れます。
Ai40を正面に見て右側になにやら ∈ こんなのがありますので、これを上方にくいっと引きます。
 カッターナイフや伸ばしたクリップなどで出来ます。
Bガラスを ∈ 方向(右)に横スライドすると、すすすいっと入っていきますので、左側に指の入る
 スペースが出来たらそこから上方に持ち上げます。

これで裏表キレイに磨くことが可能です。

104 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/26(金) 21:26:49 ID:7iVWlPo/0
http://nekoare.blog30.fc2.com/blog-entry-1675.html

105 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/26(金) 22:10:43 ID:KJFacR7Z0
>>102


106 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/27(土) 00:07:05 ID:1YsHXMka0
>103
おお!掃除が楽になりました!

107 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/27(土) 03:49:40 ID:e/bGcwTz0
EPSONのGT7000WINS使ってたんだが、最近スキャンした画像に縦線が入るようになってきた
これは分解して掃除すれば治るたぐいなのかな?
これ結構読み込み速度早くて気に入ってたんだが買い換えか・・・
俺のPC、USB2.0すら付いてないのよね

108 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/27(土) 04:13:01 ID:e/bGcwTz0
自己完結
分解してセンサー部分掃除したら治った
これであと10年は戦える

109 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/27(土) 17:32:22 ID:T33HvqB40
あれはいい物だ。

110 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/27(土) 19:48:19 ID:9hNTQWyO0
?

111 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/28(日) 05:10:18 ID:tR90IUa10
>>103
うちのi40、内側にホコリがはいちゃって、縦線でるのあきらめてたけど、
これで直った。どうもです。

112 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/28(日) 11:59:38 ID:wuT77Kra0
俺、5400Fのメンテや掃除のポイント教えて欲しい

113 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/28(日) 18:49:28 ID:fixjiKpw0
>>103
こういう情報を頂けるとホントに助かる。
自分で試行錯誤する覚悟が無い・・・っつうかチキンなもので。
感謝感謝!!

114 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/29(月) 21:33:53 ID:GpzI8Fjj0
保守ですよ

115 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/30(火) 09:57:45 ID:Fmo9xa8j0
CanoScan 8400F

116 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/10/31(水) 03:16:01 ID:ql5eSBCr0


117 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/01(木) 02:41:27 ID:B61f3bVn0
しゅ

118 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/01(木) 18:00:29 ID:Dqo+uB8d0
hosu

119 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/01(木) 22:12:58 ID:C6uDTiXE0
同人誌の取り込み用にScanSnapを使ってたんですが、どうしてもスクリーントーン
の部分に線(ローラーで微妙な折り目がついたのが原因っぽい)が入ったり、モアレが
出たりします。
画質なんて読めればOKと思ってたんですがさすがに変な線入ったりするのはいや
なのでフラッドベッドスキャナに買い換えようと思います。自炊技術 Wiki見ると紙
質が出にくく白飛ばししやすい2005年以前のCanon製がいいようなんですが、楽天等
でさがしても割高な8400F(25000円くらい)くらいしかなかったです。メーカとか気にせ
ず適当に安いの買ったほうがいいでしょうか。
あと基本的に高いやつのほうが読み取り早いみたいだけど単位のms/lineってさっぱ
りワカランですw。

120 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/01(木) 22:22:40 ID:Q3zrN0iv0
メーカーなんて気にせず、と言っても実質2択だよ w
金額を気にする人なら、ヤフオクで5400の中古とかいいのでは。
出品されるタイミング次第だけど、おそらく5000円前後であると思う。

121 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/01(木) 22:35:52 ID:cfJQsgIw0
俺も持ってる8800Fかおーぜー

122 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/01(木) 22:47:21 ID:gbtQVTlG0
スキャナの中古は微妙じゃね?
余程良品保証済みってならともかく、動けば少々おかしくても無問題って機械じゃねーからな。

123 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/01(木) 23:12:42 ID:D/VUcXsj0
>>121
スキャン速度は速いみたいだけれども、紙質はどう?

124 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/01(木) 23:19:47 ID:hOdvFdsy0
メーカー富士通ですがなにか?
というか富士通使ってる人いんの?<自分の感想とか訊かせてよ

125 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/01(木) 23:23:47 ID:uMuPmj6q0
俺のは8800F黒のほうかなり紙質拾う感じがする
5400Fと比べてヒストグラムがかなり右寄りに…
カラーは色ずれあんまないけどこれも黒系統苦手な感じ
彩度もかなり上げないときつい、カラー補正苦手の俺には慣れるまで使いにくい

上では不満なとこばっかり出したけどおおむね満足
俺のだけ駄目な個体差かもしれないしね('A`)

126 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/01(木) 23:28:43 ID:D/VUcXsj0
>>125
レポd
LED光のせいもあるのだろうか。

127 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/01(木) 23:29:56 ID:5kfYRUkz0
>>122
自分が買うなら絶対新品買うよ
>>119の人は、安いの求めてる人っぽかったからさ・・・
まぁでも普通の人のスキャナ使用頻度なんて微々たる物だろうから、それに賭けるのもアリじゃないかな
自炊人の酷使されたスキャナが来たら、運が悪かったと思って諦める覚悟で w

128 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/02(金) 00:00:04 ID:B813onNA0
>125
いや、うちも似たような傾向(´・ω・`)

紙質は強めに出る
暗部の汚れはくっきり拾う

しかし色バランスの再現性は良好

このへんが8800Fの特徴じゃなかろうか

129 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/02(金) 00:21:20 ID:4fA0cvdn0
GT-7000WINSのジャンクを300円で購入していまだに使い続けてる俺がいますよ

130 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/02(金) 06:52:42 ID:xG23h2UD0
そうですか それはかなりお買い得でしたね

131 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/02(金) 19:17:12 ID:VPEfw60U0
hosu

132 :119:2007/11/03(土) 09:23:51 ID:WOGMZWlz0
みなさんレスありがとうございます。
安いものの方がいいと言いましたが、納得できるだけの
性能差があればもちろん高いのでもかまいません。
どの程度かわからないけど読み取り速度も早いようだ
し8400Fにしようかと思います。

133 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 10:09:24 ID:awWkCTd50
CANONの8400F
ttp://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=00401010142&ParentID=4590740
プレビュー3秒程

A4モアレOFFで
150dpiで11秒
300dpiで18秒
600dpiで30秒

A4モアレONで
150dpiで17秒弱
300dpiで31秒弱
600dpiで34秒弱


134 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 13:09:51 ID:9wgQlEvI0
600dpiで取り込んでモアレってそんなにでるものなん?
300dpiとかでも滅多に出ない気がするんだけど
原稿そのものにモアレがるとかじゃなければ

135 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 14:31:47 ID:uXgV/DGS0
600ならほぼ出ないでしょ。
>>133は参考として上げてくれたって事でしょう。

136 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 14:33:51 ID:LncooVmS0
スキャナ CANONの製品一覧
ttp://kakaku.com/itemlist/I0040004005N101/
CanoScan 8400FV(\21,000)、CanoScan 8800F(\20,979)どちらの方がよいのか。
自分なら、新しい8800Fに賭けてみる。

>>134
フラットベッド600dpiでモアレは出ない。
ADF600dpiは出る。

137 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 14:35:19 ID:jKM4gmFU0
600以上なら出ないって言い切るのはどうかと

138 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 14:40:27 ID:B8P+bleA0
http://shokunin.srv7.biz/
(゚Д゚)

139 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 14:46:12 ID:LncooVmS0
>>137
申し訳ない。
「たぶん出ない」に訂正。

>>138


140 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 15:27:42 ID:LncooVmS0
>>138
初め、右上の「移動先を選択してください」で選択するのに気づかなかった。

141 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 17:00:56 ID:F8kvj/hH0
移動の仕方、気づかねぇ〜〜

142 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 17:09:27 ID:H4Js21Yy0
>>136
8400FVは旧型ですよおにーさん
復活のSTレンズにLEDと面白い8800Fにしましょー

143 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 17:25:06 ID:LncooVmS0
>>142
>>136の1〜4行は、アンカーつけ忘れ。>>132あて。
紙質が比較的出ないらしい旧型8400FVと、紙質出るがスキャンが速いらしい新型8800Fとがほぼ同じ価格。
自分なら、新しい8800Fを買ってみるという話。

144 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 17:45:02 ID:awWkCTd50
俺も8800Fに一票
紙質は補正できても、スキャン速度は補正出来ないからな

145 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 20:07:53 ID:LDK5uX3k0
8800F持ってる人に何種類かソース貰ったけど、
紙質が出すぎて、ものすごい細かいトーンのコミックだと白飛ばしがきつそうだなぁってのはあった。
あとはムラが出やすいので、NeatImageかけてもトーンムラを上手く解消出来るか。
この辺は実際に手持ちでスキャン工夫してみないと分からないけど。
取り敢えずカラーの再現性の高さとムラの無さはガチ。

個人的には、作業しながらスキャンするなら8400Fでマターリでオケかと思うが、
スキャンに専念してさくっと終わらせたいなら8800Fの方が向いてるんじゃないかな。
グレスケのトーンの均一さは8400Fの方が断然上だと思う。

146 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 23:03:51 ID:LncooVmS0
>>145
>取り敢えずカラーの再現性の高さとムラの無さはガチ。
ムラは出やすいんじゃないの?
5行目の「ムラ」という言葉は、3行目の「ムラ」とは別の定義で使っているとか?

147 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 23:15:37 ID:XNFtka0F0
一般的なモノクロページの紙質ではムラが出やすく
カラーページの紙質ではムラが出にく再現性も高い

・・・・と勝手にエスパー翻訳

148 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/03(土) 23:20:33 ID:8LdLx4n60
>‎取り敢えずカラーの再現〜
の部分は8400Fのことじゃね

149 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/04(日) 00:22:46 ID:MkYvlRB40
8800F持ってる俺の予想としては3行目のムラはモノクロページのトーン部分の事だと思う
これは実際ちょっと気になるレベル
5行目は多分色ずれのことだと思う
結合するときに色合わせとかしないでもいいんじゃないかって思うくらい発色に関しては安定してる

150 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/04(日) 01:00:59 ID:Fzz+Mic20
「東芝、3,840×2,400ドット対応の22.2型ワイド液晶を販売開始」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1102/toshiba.htm

こういうの、これから普及するもんかな。
漫画単行本の400dpi見開きを、原寸近くで表示できる解像度なんだが。
普及するにしても、五年十年はかかると思うけど。

151 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/04(日) 01:06:44 ID:DHrVsdx90
その内300dpiの縮小なしぐらいがちょうど良くなって来たりするんだろうな。

152 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/04(日) 01:12:22 ID:W83pusqs0
>>150
ドットピッチが200dpiだから、原寸近くというのは無理じゃない?

153 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/04(日) 01:47:11 ID:gjCKsPi60
縦2400で、縮小無しで表示できるってのは魅力ね
しかし、一冊あたりのファイルサイズが恐ろしい事になる悪寒w

154 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/04(日) 01:48:04 ID:1bC2sDTG0
>>145は、>>149の通り、色ずれだった。下手な日本語スマソ

155 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/04(日) 03:47:48 ID:ChK20sZo0
>>150
単ページならモニタ縦にすれば一発じゃね?


156 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/05(月) 16:06:04 ID:1iufs23W0
>価格は200万円

( ゚д゚)ポカーン

157 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/05(月) 17:45:41 ID:cmmq9Zzr0
>>153
JPEG XRってのに期待だな



158 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/05(月) 20:50:53 ID:vog7ZAPR0
問題は、マイクロソフトが提唱しているフォーマットってことだな>XR
利権がらみでろくな事にならん

159 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/05(月) 22:07:14 ID:0qKQoXyc0
JPEG 2000 と同様に JPEG XR として使う分には特許を行使をしないという話になると思うけど

160 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 01:10:25 ID:X58bBq8k0
むかーしむかしWindows Media Photoというゴミのような利権ベタベタのformatが提唱されたことがあってな…

161 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 02:28:34 ID:MIxjQ0Rh0
んなことすりゃ、JPEG 2000の二の舞だってのはM$だってわかってんでねーの?

162 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 10:52:11 ID:QNJptbBB0
Windows Media Photo=HD Photo=JPEG XR

じゃないの?

163 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 11:16:00 ID:WRFsU8pM0
名前変えただけかよ!

164 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 12:15:21 ID:IlD/ntpE0
MSの画像フォーマット「HD Photo」、「JPEG XR」として標準化へ
http://www.yomiuri.co.jp/net/cnet/20071105nt0e.htm

165 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 13:40:24 ID:ASy6X2Jb0
Canon imageFORMULA DR-2510C
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1106/canon.htm

166 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 14:13:16 ID:uIzjQnDV0
>>165報告乙
新モデルDR-2510C
[256階調グレースケール]
片面: 200dpi:25枚/分 300dpi:25枚/分 600dpi:13枚/分
両面: 200dpi:50面/分 300dpi:50面/分 600dpi:26面/分
[24bitカラー]
片面: 200dpi:25枚/分 300dpi:15枚/分 600dpi:4枚/分
両面: 200dpi:50面/分 300dpi:30面/分 600dpi:6面/分

前モデルDR-2050CII
[256階調グレースケール]
片面: 200dpi:20枚/分 300dpi:11枚/分
両面: 200dpi:38面/分 300dpi:20面/分
[24bitカラー]
片面: 100dpi:18枚/分 200dpi:7枚/分
両面: 100dpi:34面/分 200dpi:12面/分

速くなった。
自分の場合、グレスケ600dpi:26面/分が魅力。

167 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 15:37:22 ID:Yy3Ay/wI0
どこで買える?

168 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 21:10:38 ID:cuyywS4r0
ぱっと見ですが
裏当てが白になってるように見えます。

DRシリーズの唯一無二の利点である裏写りしにくいというメリットは
生きているのかどうか気になるところです。
裏写りするようであれば・・・・ッポイ

169 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 21:19:58 ID:henY38P20
DRシリーズというと、ダイアナローズシリーズの事ですね
共和宇宙最速の宇宙船に積まれた感応頭脳

170 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 21:30:36 ID:X/R/cpew0
>>168
あれって、自動調整用の白基準じゃないのかな?2580とかに付いてる。
自動傾き補正・サイズ検出を謳っててわざわざ白背景にはしないだろう。
...と思いたいが。

171 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 21:57:24 ID:sMrYBgSm0
製品カタログ
ttp://cweb.canon.jp/pdf-catalog/dr/dr-2510c.pdf

172 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 22:33:38 ID:uIzjQnDV0
>>167
とりあえず46,563 円
ttp://www.bestgate.net/search.phtml?word=DR-2510C

>>168
本当に白なら、絶対買わない。

173 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 23:40:44 ID:JhGRCkWV0
5400FとS300を購入したので、
自炊デビューと併せてPhotoshopの購入を検討しています。

CS3とElements6で価格差がずいぶんありますが、
加工処理するにあたり、エレメントで事足りるでしょうか。
それともCSにしかできない機能を使う必要があるのでしょうか。

174 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/06(火) 23:41:20 ID:mto7MwZh0
>>173
ここはダウソ板です。落としたほうがよい。

175 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 00:11:13 ID:Jj9qvQct0
ウチのモニタが縦デュアルなせいか、Elements5でウィンドウの最大化をすると画面上にぶっ飛んで酷いことになってるのでElementsはお勧めしない

176 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 00:21:40 ID:IM9uPn/q0
>>173
>>1の養成スレ向きの質問のような。

ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?4438+001
Elementsでは、アクションパレットがなく、極簡単なバッチ処理しかできないのが致命的。
Elements使うぐらいならば、適当なフリーソフトを使ってバッチ処理する方がましだと思う。

177 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 00:26:36 ID:rksYIWBT0
>>173
GIMP バッチ

でググれ☆

178 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 00:31:39 ID:IM9uPn/q0
GIMPなら、まず>>6-7

179 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 01:10:42 ID:1uVgQxoP0
そういやGIMPの安定verの2.4シリーズが先週辺り出たんだよな
今度うpだてしてみるかな


180 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 03:03:32 ID:Uv5jPOeE0
photoshopでバッチ組んでやってるんだが、
中間ファイルとしてBMPとtiffだとどちらが読み込み速い?

181 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 06:00:55 ID:16At1dHi0
>>180
tiffじゃね?
BMPはサイズでかいし、インデックスカラーがうざいから俺は使わないな

182 :173:2007/11/07(水) 08:56:42 ID:PlizJw4w0
>>174-178
ありがと。確かにスレ違いでした。

GIMP調べてみたら、これでやっていけそうな気がするので
ひとまず試行錯誤してみます。

この世界、相当奥が深そうで楽しみです。

183 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 10:54:43 ID:Yn5WFLdg0
GIMPのバッチ処理はよく分からんわ

184 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 17:30:14 ID:p94qJlyc0
S300はオフィス用になら問題ないが
マンガ本炊くには使い物にならんと言うかゴミのような性能じゃないか?

185 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 17:33:00 ID:Lej9V1sQ0
5400Fがあるからいいんじゃない?
しかし、GIMPで頑張るよりPSをアレした方が、手間省けて楽に補正出来るのになぁ・・・。

186 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 19:45:56 ID:+r/VvbzrO
人それぞれ

187 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 23:20:43 ID:6KE41zST0
GIMPの「自炊」解説サイト誰か作ってくれないかな

というかGIMPのスタンプツール使い方全然わからん・・・
例えば見開き結合でスタンプツール使うとき
繋ぎ修正とかするときコピーした選択範囲をペーストするとき
コピーした所と違う選択範囲がペーストされるんだけど・・・
使い方悪いんかな

188 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/07(水) 23:29:43 ID:FrQMhnGx0
スタンプだけならPaint.NETのが超シンプルで使いやすいよ、と言ってみる

189 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 08:09:54 ID:m+ZhLvG30
>>187
使い勝手が悪いんだよ

190 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 10:18:23 ID:4LJmOvo70
などと、意味不明な事を口走っており
事件の動機などについては未だ不明との事です

191 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 10:19:29 ID:V4rlF4cP0
>>190
そのレス、面白いと思ってるとか?

192 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 12:08:01 ID:wMk1G2qd0
マルノコ、ディスクグラインダ、カンナ、電動ヤスリの類で
切り落とすと言うか、鑢落とす、削り落とすのはどうなんだろう
bookoffで日焼けした本を大型機械で削り落としてるのを見たことがある

やってみたいけど、どうしても勇気がでないんだ
やっぱり最終的には裁断機に落ち着くのかな



193 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 12:13:59 ID:wMk1G2qd0
こういう道具。日曜大工好きな人は持ってたりする。

マルノコ
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/ss540drf/ss540drf.html
ディスクグラインダ
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/ga400drf/ga400drf.html

194 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 13:15:31 ID:TOUf8txw0
雑誌か何かで試してみたらいいんじゃね?
専門の裁断機より便利だって事は無いだろうが、まあ何事も挑戦だ。

195 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 13:30:40 ID:wMk1G2qd0
俺が持ってるのはカンナと棒やすりと紙やすりなんだけど
カンナは万力とかで固定しないと無理っぽい
棒やすり、紙やすりは試すまでもないだろうとおもってやってないw


196 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 13:53:41 ID:VMcJrr1s0
>>195
本を万力で固定すんの?
確実に跡がつくと思うんだが…

俺は大型のカッターナイフ使ってるな。
コミックを8分割して薄くして、物差しをノリギリギリのところに当てて切り落としてる。

197 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 14:05:13 ID:wMk1G2qd0
当て木を挟めば痕は付かないと思う
上手に固定できればカンナは良さそうなんだけどなあ
万力持って無い・・・

198 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 14:23:25 ID:qIBsJpD10
>>196
そういう場合、表紙の背の部分はどうしてるの教えて欲しい。
背は諦めてざっくり分割するのか、
それともあらかじめアイロンなどではずしておくのか

199 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 14:31:56 ID:TOUf8txw0
>>198
切る前に、先に背中だけスキャンしとけばいいんじゃね?
表紙と裏表紙も別にスキャンして、後で合成して一枚にすればいい。
つーか裁断機派だけど、俺はそうしてる。

200 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 14:47:00 ID:VMcJrr1s0
>>198
カバー裏の背は諦めてる。どうせカバーの背を単色スケールにしただけのものだし。

>>199 の方法も良いんじゃね?

201 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 17:50:55 ID:qIBsJpD10
なるほどサンクス
色々試してみるよ

202 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 21:33:34 ID:17Vag+Fe0
GT-9300を中古で買ったんだが、300dpiで取り込んだ場合GT7000WINSの方が綺麗に仕上がるんだけどどうなってるんだ・・・
まだ慣れていないだけなんだろうか・・・

203 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 22:10:28 ID:17Vag+Fe0
やっと7000WINSに近い設定になってきた
取り込み自体は問題ないんだが、縮小時に何故かモアレばりばりになるんだよなぁ

204 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 22:16:51 ID:Sp8lyyo00
とりあえず届いた。

>>172
裏当ては白。
雑誌は裏写りしまくり。紙の厚い同人誌なら辛うじて可。
黒テープ貼ってみたが、毎回キャリブレーションしてる様でダメだった。

DRシリーズ特有のライン抜けは健在。でも2580Cよりは目立たない。
給紙速度ムラによる、特定の位置に出る横線は、ほとんど目立たない(あるけど)。
原稿下端の影は今のところなし。
テスト中、問題のない原稿でダブルフィードが二度発生。大丈夫かね?

*結論
他のADFと比べても改善点は多いのに、裏当てが白という一点だけで帳消し。
ADFで雑誌に使えないってのは致命的じゃね?同人誌くらいのP数ならフラベ使うし。

というわけで、またゴミが一つ増えたよ orz

205 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 22:27:02 ID:l2iHEf7P0
>>204
裏写り防止機能があるらしいけどそれはどう?
裏当てがもし白でもその機能があるならと思って
さっきポチっちゃったんだけど

206 :172:2007/11/08(木) 22:46:15 ID:u6QKkaAv0
>>204
報告感謝。
既に2台持っているけど、それぞれ不満があるので、裏当て黒なら購入検討しようと思っていた。
黒テープは、i40でも読取用蛍光灯切れチェックorキャリブレーションのために失敗していた。
これで購入見送り確定。
キヤノンには失望した。

207 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 22:51:32 ID:Sp8lyyo00
>>205
コントラストや輝度を変えてるだけだから、Photoshopで弄った方がまだマシな感じ。
一応、地色がある部分を判別しているみたいだけど、読み取りは倍くらい時間がかかるし
グラデーションがまばらになるしで、あくまでテキスト向けの機能だと思う。

まあ、もともとテキスト向けの機械だけどね>ADF

>>206
裏当て黒なら、雑誌炊きに最適だったと思う。
オレもキヤノンには絶望した。

208 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 23:11:26 ID:l2iHEf7P0
裏写り防止は使い物にならないのか残念
土曜日には届きそうだけど憂鬱な週末になりそう
何でここにきてわざわざ改悪するのか理解できない


209 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/08(木) 23:12:19 ID:5KgsYTSE0
百円ショップで売ってる歯間用糸ようじ
厚めの糊をキコキコ削ぎ落としたり、ホチキス綴じを起こしたりと意外に便利な事に気付いた

210 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/09(金) 09:22:46 ID:OPcVex2j0
>>202
トーンが多用されているページをスキャンした場合
GT-7000だと解像度が低いから微妙なボケが生じる
GT-9800だと解像度が高いからくっきり写る
双方を藤等で縮小すると、前者は綺麗に、後者はモアレが発生する傾向がある
回避砲はモアレ軽減を使って微妙にぼけさせれば良いんだよ

211 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/09(金) 15:16:03 ID:kPXlg0sJ0
>>202
600dpiにすれば一発解決だろ。
扉にべったり付いたノリも除去できるくらいだし。
あんまりアレなら特定ページだけ1200で取り込めばいいんじゃね?
縮小誤差が怖いけどね

212 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/09(金) 20:16:40 ID:OPcVex2j0
細かいトーン多用されている原稿の場合、600でもきついはずだよ
満足する画質にするなら1200は欲しいところだろうね
モアレ軽減をONにして無理矢理画質改善しかない
手軽にやるには

213 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/09(金) 20:33:49 ID:23l287Y20
DR-2510C の読み取りセンサはCISですが
2050Cのようにバネ式の押し当てを採用していますか?
この押し当てによって、紙のインクをこすってしまって派手に縦線が発生するのは
実証済みなのでi40やSnapみたいにスキマのある方式に変わっているのでしょうか?
もひとつ、センサのガラスカバーは2050Cでは完全なスクレーパー形状で
ここでゴミ貯めになってましたが、新型はどうでしょう?

調査のほどよろしくお願いします。



とかお願いしてるんですけど、裏当て白って時点で魅力ゼロなので買う気まったく
ないんですけどね。

214 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/09(金) 21:05:14 ID:AoWoE8iB0
バネ押し当て式で縦線大量なのと、スキマ式で紙の歪みがそのまま画像の歪みに
なっているらしいi40とで、どちらがマシだろう。

i40を改造して、搬送中の紙を平面にできないものか。

215 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/09(金) 21:09:28 ID:sVDMdZz30
歪むのが最悪だろう

216 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/09(金) 21:14:08 ID:cBelJVq00
どっちがマシとか判断しない

どっちもダメ

それは機能が追いついていない

217 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/09(金) 23:38:13 ID:3Xy++0jq0
無知ってすごい

218 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/10(土) 00:25:09 ID:IkD5HEkS0
つーか、DR-4010Cを買えばいいのに。

219 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/10(土) 00:56:21 ID:Mk3rFGXK0
>>213
ADFネタをあまり引っ張るのも何なので、サンプルをアップした。
あとは自分で判断してくれ。
火星 marsd4419.zip DLKey:2510c

読み取り面は、確か真っ平らだった。でもやっぱりゴミは着いたよ。
もう押し入れに仕舞ったけどw

220 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/10(土) 01:05:19 ID:34M86vGD0
>219
いただきました。乙カレさまであります。

汚れがすごいですね?
これはガラスコートで回避できるかも・・・・
歪みも見てとれますが


うーーん・・・・いらね。
i40のほうがいいや

221 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/10(土) 01:58:43 ID:Mk3rFGXK0
>>220
でも、歪みに関しては、i40やS1025CNの方が凄かったり。
直線がうねうねするし。

まあ、とりあえず2510Cのレポは以上で終了ということで。

222 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/10(土) 17:11:33 ID:lo0jGTe10
hos

223 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/10(土) 19:16:06 ID:dl/me7XZ0
ho

224 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 02:56:27 ID:fOGv7Ewa0
>>169
家にあんのは、DS-N2050だな。あと棺桶の8700と・・・

コミックが終わってから書籍に行く予定だったが、ここ1年以上してない・・・また溜まった。

225 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 08:21:22 ID:0ZE0dYzg0
三角木馬みたいなやつで、本を傷めずにスキャンできるやつって知ってますか?

226 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 08:25:40 ID:NNSnxKQ10
>知ってますか?
業者の宣伝みたいな文章だな。

227 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 08:56:01 ID:0ZE0dYzg0
業者じゃないよ。同人誌スキャンしたいだけ

228 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 09:21:56 ID:HdNou8w20
すれば?

229 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 10:30:33 ID:rhaXq0gE0
>>227
たしか200万ぐらい

230 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 13:00:23 ID:UzxLHE/I0
三角木馬w それ実在すんの?
ないんならメーカーに言えば作ってくれるかも。書籍専用スキャナとか言って。

231 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 13:04:49 ID:ObbM1u4c0
wikiのトップにのってるやつは違うの?

232 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 13:36:46 ID:ph5PE+zv0
質問です
カラーなら600dpi、白黒なら300dpiでスキャンすればいいのでしょうか?
自炊したいのはPC雑誌、ゲーム雑誌、ゲーム攻略本です
それぞれ意識することとかもあったらアドバイスお願いします

233 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 13:51:25 ID:tDiuRRoM0
カラー150dpi、白黒300dpiでおk
ScanSnap買って、ノーマルモードでPDF取込み

234 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 14:05:39 ID:uYBGwDS40
>>232

テンプレ読むきもないやつは、初心者スレに逝け

235 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 14:44:53 ID:wJl35LIy0
150はいくらなんでも低すぎないか?

236 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 15:07:38 ID:msAChR+c0
なぜにカラーの方が小さいんだ?

237 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 15:14:33 ID:lkNTysK90
俺の経験上の話
海皇紀は最低1200dpi取り込みが基本・・・

238 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/11(日) 19:06:41 ID:GRsNJObG0
どっかの書籍データ化の記事で見たのは
カラー表紙400で本文600

239 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/12(月) 02:28:02 ID:Ks4bRh8p0
e文書法?

240 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/12(月) 03:18:43 ID:PATr2a9V0
>>225
どんなのをイメージしてるか分からんけど、↓の中から探してみそ。
買ったらレポ宜しく。

自動ブックスキャナAPT1200
http://www.pro-tech.co.jp/kirtas/index.htm

自動ブックスキャナ 『APT1200』 
http://www.musashinet.co.jp/department/info/info_apt.html

ブックスキャナー(BookShot1200G)
高精彩オーバーヘッドラインスキャナ/ブックスキャナDigiBook1000RGB
http://www.microteknet.com/item.cgi#category2

上向きブックスキャナー
http://www.kyokko-seiko.co.jp/goods/scanner.html

ブックスキャナ(EPICWIN 5000C
http://konicaminolta.jp/business/products/micrographics/epicwin5000c/index.html

ブックスキャナ(EPICWIN 7000C
http://konicaminolta.jp/business/products/micrographics/epicwin7000/index.html

Re:デジカメで作るブックスキャナ
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?digital127+244

手作り全自動ブックスキャナ
http://www.geocities.jp/takascience/lego/fabs_ja.html

241 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/12(月) 23:58:09 ID:z/7Nl0QZ0
hosyu

242 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/13(火) 13:10:57 ID:A2TPFaI20
ho

243 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/14(水) 23:01:04 ID:B4GyBwrq0
http://kyozai.noblog.net/blog/a/10225926.html

なぜかこれがはてブの人気エントリに入ってた

244 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/14(水) 23:27:25 ID:S1LQZVKO0
>>243
さらしるさんとこ(TentativeName.)でリンク貼られてたからかな

245 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/15(木) 07:06:43 ID:ewk+0hMX0
http://japanese.engadget.com/2007/11/14/atiz-booksnap/

とうとうこんなのが家庭用にと思ったけど、
175kに撮影用デジカメ2台別売ではちょっと手が出ないなぁ。

246 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/15(木) 08:13:12 ID:jqaSf99y0
>>245
すごいなw
でも値段が・・・

俺は今のところはフラベにしておくよ

247 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/15(木) 18:53:26 ID:3OZrEn/Z0
ほs

248 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/15(木) 22:23:15 ID:DGtDNT600
>>245
デジ一眼の高級機使ったとしてもフラットベッドのクオリティーには程遠いだろうなと想像

249 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 00:24:06 ID:q0NV8Ruf0
漫画の電子化の方法
http://kyozai.noblog.net/blog/a/10225926.html

250 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 00:40:30 ID:7i1aKXR40
ガラス面に指紋が付くのを防止するために
ショーワのフィット手袋ってのを買ったんだが
CD も指紋を気にせず持てるしホコリも出ないし素晴らしい。
10 双で送料込みで 2,535 円だったがいい買い物をしたと思う。

251 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 00:45:47 ID:lyGluWau0
>>249
>>243で既出。このスレ住民が見て参考になることはないと思う。

252 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 01:07:19 ID:Hn4Ktmxb0
だが、原稿に接着剤のカスや、髪の毛、陰毛、室内を漂うホコリ
その他諸々が付着して気がつくとスキャナのガラス面はホコリだらけっていうのがオチです

253 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 05:43:27 ID:bumn+6Eg0
俺はガラス面汚れるのいやだから透明なシートしいてる
ほこりはともかく指紋や汗とかは拭いても完全にとれないからな

254 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 05:49:14 ID:7i1aKXR40
コレなんだが
ttp://www2.soanet.co.jp/showa/hp/productSearchResult.do
ガラス面についたホコリをスキャン中に気軽に払えるのは便利だよ。

255 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 07:33:39 ID:efD+3Ns80
いくらもらって宣伝してるのw

256 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 09:59:14 ID:LkjKCJnY0
>>245
これB5サイズの本使えるのかな?
もし、使えるのなら俺買うぞ。

納品年末までに間に合うか?

257 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 10:01:53 ID:LkjKCJnY0
>>248
いや、それはない。
Googleとかがやってるデジタルアーカイブ計画でも、反射抑制してデジカメとレンズの
品質が高ければフラベと同等の質で取り込めると結論出して専用機開発したんだし。

デジカメタイプだと、数年ごとにデジカメ入れ替えるだけで高品質になるんだから
魅力的だよ。どうせ、個人ユースだとページめくり機構は5年後とかじゃね?

258 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 12:36:17 ID:WJz2ECYI0
http://japanese.engadget.com/2007/11/14/atiz-booksnap/

これでやってみる

259 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 13:02:27 ID:ktlswIKS0
>>257
Googleとかのデジカメとレンズの品質>デジ一眼の高級機
また、Googleとかは、処理する本の価値や量や時間の制約により
解体せず自動頁めくりが絶対条件
解体して、紙にガラスがベッタリ接してよければ、画質はフラベの勝ちに決まっている。
>>245は、本の頁が曲面なので、枠線などが歪む。
更に、デジカメレンズでも歪む。

260 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 14:45:41 ID:iHz60+NFO
カメラについては言いたいことは分かるがガラス面密着なのに頁が歪むって>>259は機構を理解してるのかな?


261 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 14:50:44 ID:iHz60+NFO
ついでにGoogleは貴重な書籍は職人が手で同じようにやってるよ。
まだ入手可能な書籍もばらしてフラベやADFなんてやって無い。

262 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 15:15:56 ID:ktlswIKS0
>>260
おお、勘違いしていた。
なるほど、紙自体はほとんど曲面にはならないな。

>>261
量や時間の制約によりフラベはありえない。
ADFを使わないのは、金をかけてADFぐらいの画質は確保していて、
かつ、スキャンした本は再利用するからなんだろう。
我々とは事情が違う。

263 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 16:37:45 ID:9KGniEmt0
>おお、勘違いしていた。

いいからもう黙っとけよ。

264 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 17:02:32 ID:iHz60+NFO
画質にこだわる場合は美術品用ドラムスキャナ使うんだが理解してもらえなかったか

265 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 18:16:59 ID:IsWlaS340
でかいコピー機並みに早いフラットベッドスキャナってないよね?
ひょっとして複合機ならあるのかな
なんで作らないんだろう

266 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 18:17:33 ID:itUx+Qai0
ユダヤの陰謀だ

267 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 21:17:49 ID:96r64IXG0
>>264
Googleなんかでスキャンしているのは絶版などで入手困難な上に、紙そのものが劣化しているものもある。
そんなもんをドラムスキャナでは使えんだろ。

600万画素クラスのデジカメでA4サイズを撮る場合は、換算すると200dpi程度。
文字ベースならそこそこ読めるんじゃないか。

268 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/16(金) 22:49:44 ID:xprnphyr0
いっそテキストは手打ちさせたほうが早いんじゃないか?

269 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 00:34:39 ID:ih3elMxN0
>>267
一般のドラムスキャナと美術品用のドラムスキャナは違うよ。
それに大衆機でも有効画素1200万の時代なのになして600万で計算するん?

見てると必死で一眼レフを貶めようとしてるとしか思えないんだが。


270 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 00:53:20 ID:epSGVvt50
ここの住民で非解体デジカメ自炊する気ある人っているの?
いたとしても、Googleだの美術品だののスキャナはかけ離れすぎ。
いないんなら、何の参考にもならない。

271 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 02:39:40 ID:qp18nzLZ0
>>269
>それに大衆機でも有効画素1200万の時代なのになして600万で計算するん?
>
>見てると必死で一眼レフを貶めようとしてるとしか思えないんだが。

たまたま手元のデータが600万画素機のものだっただけで他意はない。
1200万画素でもA4では300dpi程度だけどな。

272 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 13:15:40 ID:ih3elMxN0
>>270
文意を読んでくれ。
Googleは質でもカメラで劣らないって書いたことに対して絡んできたから
俺が、質を要求する場ではそんな専用のスキャナを使うって書いただけ。

>>271
通常の読み取りなら300で満足でしょ?
350欲しいならCanonのMarkUで1600万、MarkVで2100万、400欲しいなら100万超えるんで
ちょっと厳しいかも知らんがマミヤのZD使えば2150万。

200出せるならプロ用でもっと大きなのもあるよ。
おたくいくつ欲しいの?

画素数とかくだらないこと言ってないでデジカメが問題なのなら、レンズ面での反射の有無や
裏移り、白飛ばしなどの難易度やデータ転送やハンドリングの容易さで比較するべきじゃない?

273 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 13:47:49 ID:murcxG5p0
>>272
もうgoogleとか美術品とかの話はいいよ。
個人ユースで二千万も出す奴はいないし、逆に漫画自炊用途で300dpiなんて低解像度有りえない。
はっきり言ってスレ違い。そんな話題でケンカはよしてくれ。

274 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 14:02:47 ID:bhMxM/3H0
ここは馬鹿同士の噛み合わない会話を見て、
外野からニヤニヤするためのスレだろ。
面白いから保守がわりに延々続けておいてくださいw

275 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 14:28:29 ID:L3j1mBdP0
>>256-257
買ったら、レポよろ。

実戦と関係ない、空想と知識による論争はいらない。

276 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 15:45:25 ID:3Y1/AmXD0
デジカメスキャンが一般で耐え得るレベルに来るのはいつの事か

277 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 16:23:03 ID:2q0bqyuP0
にやにや

にやにや

にやにや


278 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 16:31:07 ID:dnxfcn9C0
>>276
デジ一持っててたまにそれっぽいことやるけど、
ピンあわせやどんくらい絞るかやらライティングやら面倒杉だと思う
こういう作業にはやっぱりスキャナが一番じゃないかな

279 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 18:47:36 ID:frplyWb20
>>278
俺もよくやるw
できる限り望遠にして絞ったほうがいいよね?
ピント合わせは苦労しないけど、ライティングは確かにめんどすぎる
自分は内蔵フラッシュで我慢してるよ(反射で紙面に垂直にできないけどそこは妥協・・・)

280 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 19:23:23 ID:ih3elMxN0
単発多いな

>>275
あいよ〜。

>>278
低反射のガラス使って斜めから当てたらあんま気にならないよ。
最初の条件だしが一番面倒だけどそれさえ決まればカメラやライトの設定いじる必要ないし。
まあ俺の場合自作なんで平面だしに一番時間がかかるんだけどねw

281 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 19:45:31 ID:dnxfcn9C0
>>279
望遠の方が歪みは小さくなるが、絞りすぎると小絞りボケがな…

>>280
ちゃんとした道具?があるなら良いんだろうなぁ
うちはそういうのない上に目的がちょっとここのスレとは違うから、
勉強不足も相まって苦労してる

282 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 21:24:55 ID:IcJq7wnw0
>>265
つ ttp://www.fujixerox.co.jp/product/docuscan_c4260/spec.html
多分フラベ最速級。でかいがw

283 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 22:02:24 ID:yUanDCdO0
>>282
ttp://store.yahoo.co.jp/pc-express/4547714939678.html

つ ttp://www.canon-sales.co.jp/imageformula/dr/dr-7080c/spec.html
多分フラベ最速級。でかいがw

284 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 22:14:38 ID:yUanDCdO0
ttp://cweb.canon.jp/color-ir/index.html
原稿読み取り速度(A4ヨコ、300dpi)
・上位機種:カラーモノクロとも70枚/分 (5185、4580、3880)
・下位機種:カラーモノクロとも44枚/分 (3380、2880)

285 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 22:15:00 ID:NQBgnQDx0
やべぇちょっと欲しいかも

286 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 22:39:09 ID:FDFATx8B0
最近のキャノンの複合機ってプッシュスキャン標準装備?
以前使ってたのはプルスキャンしかなかったんで、
デスクとPCの間をいったり来たりでショボーン
対角線にでもあった日には・・・

287 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 22:40:17 ID:yUanDCdO0
つ ttp://imagescanner.fujitsu.com/jp/products/fi-5750c/specifications.html
多分フラベ最速級。でかいがw

288 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/17(土) 22:57:05 ID:yUanDCdO0
>>286
ttp://cweb.canon.jp/manual/color-ir/3380-2880.html
(1)コピー/ボックスガイド
(2)かんたん操作ガイド p.15 送信編
 ファクス、電子メール、Iファクス、ファイル、ボックスに保管、自分へ送信
 ファイル形式 TIFF/PDF

289 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 00:32:52 ID:6CFpS61u0
>>288
thx
じつわ使ってたのがirc3110でねー
まあ、営業マンにだまゲフンゲフン

290 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 03:40:45 ID:ifHZ3neO0
350

291 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 13:04:18 ID:clXNTmXs0
>>281
きちんとした道具なんてなんて持ってないよ。自作してみただけだけどどうしても
紙面を押さえるガラスの反射と押さえ具合をいちいち調整しないといけないのがネック。
それで未解体化を諦めたもんでね。

で、>>245が貼ってくれた機材使うとその辺の調整をする時間的コストが無くなるから
だいぶ楽になるんだよね。

動画を見てないけど、ガラス面固定で本を抑えているほうが動くタイプだったら、
ピント調整も一切する必要が無いから楽。
AF内蔵デジ1でも最近はピント(認識、精度、速度)が甘いのが多いからやっぱマニュアルになるし。
カメラ1台でも奇数ページを取り込んだ後で本を180度回転して偶数ページを取り込む
BTSCANみたいなアイデア使えばきちんと取り込めるしね。

まあ実物か動画を見てみないとまだちょっと手が出ないけどそれさえ問題なければ
俺はすぐ買う。

292 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 18:20:31 ID:shdLlyEM0
初めてPCで、イラスト(フォトショップ)処理・色付けなど
したい為、スキャナの購入で迷っております。
メーカーはキャノンかエプソンと思っておりますが
どのくらいの機種を買えば無難に使えますか?

具体的な用途
・線画の取り込み
・カラーイラストの取り込み
・写真などの取り込み(たまに)
以上です。

よろしくお願いいたします。

293 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 18:29:48 ID:ybD/0XTL0
デジタル入稿する予定なの?
それとも単なるお遊び?

294 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 18:37:14 ID:NDyxPdSB0
>>145を見る限りではカラーイラストや写真にはキャノンのF8800が良いらしいね
線画取り込みならトーンも無いしいいんじゃね?

295 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 18:38:16 ID:NDyxPdSB0
間違えた 8800Fだった

296 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 18:40:44 ID:VxJZxeaI0
いや、ここはまだ報告の無いGT-X970をぜひ…

297 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 18:59:52 ID:pzFg8Z4D0
フィルムスキャンも妥協しない人向けか?
 ttp://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/technology.htm#dist2
2つのレンズを切り替えるデュアルレンズシステム
焦点距離の違う2つのレンズが切り替わることにより、高画質と多彩なフィルム・原稿への対応を両立します。


298 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 19:09:23 ID:VxJZxeaI0
密かに付属しているEZ colorも良いんだよな…
これ付いてくるっての知らず、X970出る直前に8800F買ってしまってちょっと後悔中

299 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 19:19:35 ID:pzFg8Z4D0
新たにカラープロファイルを作ることができる「EZ color」がバンドルされました。
実はこれ、コンシューマ向けスキャナとしては画期的な出来事かもしれません。
 ttp://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/10/index.htm

300 :292:2007/11/18(日) 19:56:49 ID:shdLlyEM0
デジタル入稿するには、まだPCに対する技術が足りません。
今は、PCでの作成を慣れさせる為と思っております。
そのため、無難に使えるものとして
質問させていただきました。

301 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 20:01:31 ID:VxJZxeaI0
>>300
そんならX970をぜひぜひ
自分はi1持ってはいるんだけど、スキャナまでできるやつにするとかなり高いよ…
カラーもの扱うならEZ color付いてるとかなり良いと思うよ

302 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 20:18:37 ID:NDyxPdSB0
ID:VxJZxeaI0 なんだかEPSON社員みたいで怖いぞ
PCでの作業に慣れてないっぽいのにそんな高級機使いこなせるわけない

とりあえず勉強用なら何でもいいんじゃないか
大量にスキャンするわけでもないだろうからスキャン速度が問題になるとかも無いだろうし

303 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 20:25:50 ID:JbwcrbM50
>>292はこっちよりも、むしろ養成スレの方で聞いた方が良くないか?
初めてPCで作業するって書いてるし。

304 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 20:31:54 ID:VxJZxeaI0
>>302
スマソ
まあ確かに、取り合えず安いの買ってみるってのもありか…

305 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 20:54:42 ID:KSrg4X520
>>304
一から始める初心者の俺が取り合えず970を買ったがまだ未開封
妖精スレで修行したらまた来るお ノシ

306 :292:2007/11/18(日) 20:59:35 ID:shdLlyEM0
皆さんご意見ありがとうございます。
自分でも970を調べましたが、
かなりオーバースペックになりそうなので
養成スレで聞きなおしてみます。
皆さんありがとうございました。

307 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 21:10:02 ID:zJOxla/F0
>>305
申し訳ないけど、970のレポが全くないので、レポお願い。
とりあえず横伸び歪みの有無だけでも確認してもらえればありがたい。

308 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 21:10:22 ID:dKru3RI80
>>270

非解体デジカメ自炊ものなら、nyで流れてただろ。
携帯で撮って、補正してないような糞画質のが。

>>300
>デジタル入稿するには、まだPCに対する技術が足りません。

同人作家さん?
どうせならもう、この機会に描くのもデジタル化すれば・・・

て、ペンタブレットも、スキャナも埃かぶってるorz

309 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/18(日) 23:40:46 ID:bucZXTXy0
そのペンタブくれよ

310 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/19(月) 00:38:25 ID:ojDRZiHg0
(一般コミック・自炊) 自炊プロセス v1.2.07beta1.zip W6VjIfnC33 12,533,883 17a6c142b271a55c4fad15baada150bc

311 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/19(月) 01:09:57 ID:/naDgSo20
>>310
半年ぶりの更新乙です。

312 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/19(月) 03:56:35 ID:5gwXZU0X0
>307
900使ってるけど、感覚的には横伸びがあるようには感じず。
今度測ってみるか。

313 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/20(火) 17:29:09 ID:EQd7hfX30
ho

314 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/21(水) 00:00:26 ID:ifh3FTnT0
hos

315 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/21(水) 14:22:16 ID:lavOVdQE0
自炊プロセス氏やピンナップ氏の色調補正の項の
特定色域の選択でイエロー:イエロー+20, ブラック+5 白色系:イエロー+20(相対値)
とありますが、白色系:イエロー+20の方をすると
肌色の色味が出ますが白地の部分も黄色がかってしまいます。

色域指定で白地だった部分を適当に選択して白色系:イエロー−20して戻したり
そもそもこの補正をせずに済ましているのですが
なにかよりよい方法はないでしょうか?

CanoScan5400Fを使用しています。

316 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/21(水) 15:31:05 ID:D2DTWO9/0
>>315
マゼンタの補正が必要な場合もあるよ
マゼンタのマゼンタを20〜30増やしてやるといいと思う
色の置き換えも使えばかなり変わる。

それにプロセスが全てじゃない。俺はイエローは+15してるけど、そこはぶっちゃけ好みじゃない?


317 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/21(水) 19:05:26 ID:RYuMWVaE0
>>315
5400Fは、元々黄色いフィルタをかけたようなスキャンなので、
まず最初に白地の色調調整をRGBモードでやっておくと良いかと思います。
例えばスポイトで白地部分の平均が R240 G232 B235 みたいな場合、
レベル補正でチャンネルの R上限255 B上限244, G上限250 のように調整すると偏りを修正出来ます。
あくまでこれは原本の白地が元々彩度0の理想状態と仮定した場合です。
(本来はこのRGBチャンネル調整を先に記述すべきなのですが・・・)

肌色などの弱い黄色に関しては、ソースによって白色系の イエロー成分増加 調整をしない方が良い事も。
その辺は後から色の置き換えなどで修正するなり微調整してください。(とくに解像度が増すほど、この処理は要らないかも)

最新のプロセスに入っている カラー補正Type1 というアクションが、316さんの言うマゼンタ処理などを含めたアクションです。
赤とマゼンタのマゼンタ成分上げ・明度下げ、黄色・赤色強調、マゼンタ強調に青の彩度上げ などを行ってます。
この辺はスキャナ次第なので、閾値は自分で調整してみてください。
大体は 色の置き換え 特定色域の選択 色相・彩度 の三つを合わせれば調整出来ると思います。

長文スマソ


318 :315:2007/11/21(水) 20:17:59 ID:lavOVdQE0
>>316>>317 ご返答ありがとうございます
さっそく最新のプロセスを手に入れ、
手順をなぞり、カラー補正Type1をためしたところ満足の行く結果が得られました。
最新のプロセスのアクションはさらに痒いところに手が届いてありがたいです。

まだまだレタッチについて不勉強なのでこれを参考にし、
あぐらをかかず自分なりいろいろ試して勉強させて頂きます。

319 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/21(水) 21:53:11 ID:C8gnPbP60
>>307
さっぱり分からないニダ
エロ同人誌の保存が目的なのでとりあえず繋いで見たのだが、
どんなサイズでどう取り込んでどこを見れば伸びやら何やら分かるのか俺にレクチャー汁!

そしたら報告すっから。

320 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/21(水) 23:13:41 ID:FZm9afhw0
>>319
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#sa2e92cf
4.縦横比(アスペクト比)の補正
これでA4全体の歪み具合が分かる。
しかし、部分的な歪み具合(例えば、画像左半分は伸縮なしで右半分は3%伸びる場合とか)は分からない。

部分的な歪み具合を調べる方法例
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1118718709/365

321 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/21(水) 23:39:34 ID:C8gnPbP60
>>320
d
254dpiでスキャンする、まで理解した。
で、その後が分からん。どうするニカ?
方眼紙をスキャンしろって事ニカ?

322 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/22(木) 00:13:28 ID:trQer3lP0
254dpiでなくてもOK。
できれば、600dpi。

で、方眼紙をスキャン。

又は、物差しをA4ガラス面の短辺に並行になるように置いてスキャン。
次に、物差しをA4ガラス面の長辺に並行になるように置いてスキャン。

終わったら、適当なアップローダにでも画像をアップしてもらえれば、
歪み具合はこちらで判断するので。

323 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/22(木) 00:16:44 ID:1IV3+hP80
適当に方眼紙スキャンして角度だけ合わせて回転させて重ねたりでもなんとなく分かるよ
あとは方眼紙の正方形の部分範囲トリミングして縦横のピクセル数をチェックしたりね

324 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/22(木) 00:18:02 ID:LzWxsFK00
254じゃねーのかYO!
明日会社から持ってきてスキャンしたらあげるからちょっと待っとるニダ

それはそうと、スキャン不可範囲があるんだから、フィルムだけじゃなくてA四とかB5も
ぴったりの枠をオプションでいいから用意してくれりゃいいのに
全く気の利かないメーカーアル!

325 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/22(木) 00:29:22 ID:qbF2rb3y0
うちの5400Fはスキャンした画像に
縦99.3%の縮小(横は100%)、垂直方向に-0.2度のゆがみ補正
をしてやらないと結構大きなズレになる

できればゆがみ補正で-0.15度とかやりたいけど
CS3でも小数第一位までしか対応してないんだよな

326 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/22(木) 01:15:42 ID:7Mux3wNw0
眼科の検査でも方眼紙使うよね
裸眼で方眼紙にゆがみがあると、視野の欠損や網膜剥離の可能性がでてくるんだよね

327 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/22(木) 03:24:16 ID:KDT4Znno0


328 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/22(木) 19:51:09 ID:W2T36FIv0
保守するときってageなきゃダメなの?

329 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/22(木) 20:01:48 ID:1Pz3O0DI0
>>328
age=メール欄にsage以外:書き込むとスレッドが1番上に行く
sage=メール欄にsage:書き込んでもスレッドはそのまま。他のスレは上に行ったりするので、
               放っておくと、下に行ってdat落ち・

330 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/22(木) 20:12:09 ID:M3F/ZYXr0
いや・・・最終書き込み日時だと思ったな。なのでsageでもいいはずですよ

331 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/22(木) 20:12:57 ID:7Mux3wNw0
実況なら>>329が正しい
だが、ここは実況じゃない・・・

332 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/23(金) 07:29:34 ID:Ohm328sY0
そのとおり

333 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/23(金) 18:18:41 ID:x2Dme3qd0
保守

334 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 00:22:17 ID:F/6WoWdG0


335 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 09:13:08 ID:HF4DruZx0
がんばって

保守ぃ

336 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 10:56:44 ID:QeKgdmep0
みんなはバラしたページの糊側って切ってる?
ADFだとギザギザが引っかかりそうで1枚1枚
カッターで切ってるんだが面倒なんだよなぁ・・・

337 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 11:19:35 ID:j7q0buqf0
裁断機でまとめて切れば面倒ではない

338 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 11:39:58 ID:mRepr+FB0
フラベを使えば問題ない

339 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 12:36:12 ID:HMDq1RAp0
表紙だけアイロンで分離して、本文は8枚ぐらいずつに分割して、それぞれカッターで裁断

340 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 13:56:27 ID:XgF3IVH80


341 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 14:14:33 ID:Zw3QAJHC0
大型の物差しとカッターでいいんでない?
でも、全部いっぺんにやろうとするとかなり難しいから、>>339みたいに数枚ずつがいいと思われ。

342 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 14:20:15 ID:j7q0buqf0
カッターで切るなら物差しじゃなくて直尺がおすすめ

343 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 14:20:17 ID:mRepr+FB0
不安になってきたんだけど、俺以外にフラベ使ってる人いるの?w
ADFだと結合の時ノドの描写欠けるから、さっきまでフラベしか眼中になかったんだが

344 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 14:22:05 ID:j7q0buqf0
>>343
俺もフラベ使ってるが何か?


345 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 14:23:42 ID:/0zjAnjC0
相当な数をこなそうとしない限りはフラベで事足りる

346 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 14:25:34 ID:JWRBvbnB0
安心しろ。フラベ人口の方が多い。君の判断は正しい。
やってみれば判るが、ADFでは我慢できないはず。

347 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 14:34:26 ID:mRepr+FB0
>>344-346
把握した。サンクス。


348 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 15:03:41 ID:2G6TNZyK0
結合しないけれど、ADFでスクリーントーンが縞状になるのが不満。
しかし、量をこなすためにはADFしかない。
NEC PR-MW-SC41又は51なら、こういった問題はなさそうだけど、
値段が高いのと裏当てがたぶん白なのが問題。

349 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 15:17:00 ID:JWRBvbnB0
DR4010

350 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 16:29:33 ID:OrixQ6ET0
俺はフラベに耐えられずに、ADFに走った口だな。
相当な数と言うか、コミックス一冊で割と限界w
分解はどっちにしろ裁断機だし、フラベで根気が続くのは一日50ページが限界だぜ。
もっとも、ADFがあればフラベいらないと言うわけじゃないけどね。どっちも使う。

351 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/24(土) 17:43:57 ID:a41Ow9Bb0
>>336
表紙とかの厚手の紙は溶着剤削ってる
scansnapだと確実に引っかかって斜行&ジャムの原因
薄手の紙も、溶着剤同士がフックのように引っかかって紙送りを邪魔することがあるので
派手にはみ出している場合ははがしてる。

経験的に平綴じは背中から4oぐらい内で裁断すれば溶着剤のはみ出ている率が少ないかな
大事な見開きだけ手作業で外してるけど

綴じ込みで、ハガキや振り込み票など、本誌とサイズの違う紙を綴じ込んである場合ははみ出しが多いので注意っと
購入する時に表紙が波打ってたりするのは要注意な

あと、溶着剤そのままでADF通すと、
摩擦で若干だけど溶けて読み取り部汚すからマメに掃除が必要になるっつーことか

352 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/25(日) 10:58:38 ID:2fMYcccG0
外で読むにはZaurusSL-C3000がいいと前に聞いたのですが
皆さんは何で読んでますか?

353 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/25(日) 11:08:25 ID:SZ/Qgrl20
>>352
外では読まないなぁ・・・

354 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/25(日) 11:19:53 ID:j3eTTdhj0
>>351
裁断はどうやってる?やっぱPK-513?
PK-513はちょっとデカすぎで部屋に置けなそうなので思案中…

355 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/25(日) 11:40:52 ID:ZYDMxqCt0
>>352
室外でまともに読めるのはリブリエくらいじゃないかな。

356 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/25(日) 15:36:37 ID:77xMGuO70
>>354
351です。
以前はカッター手切りでしたが、たまりに溜まった雑誌を処分するのに追いつかず
PK-513買っちゃいました。
梱包サイズでD425×W530×H210(30p級扇風機の段ボールぐらい)なので
購入するなら処理する量によるかと。

毎月5冊以上処理する本があって、
なおかつ現在未処理の在庫が20冊以上あるなら、買った方が幸せになれる

・・・かな?


357 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/25(日) 16:34:51 ID:d6KYD8bg0
学校のPCルームの備品にあったら便利なんだけどな

358 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/25(日) 17:00:00 ID:5e2Cxrxp0
357が買って寄贈すればいいんじゃね
PC室じゃなくて事務室か職員室に置かれるだろうけど

359 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/25(日) 18:11:54 ID:3t1nWuVI0
>>352
https://www.saidoku.com/Saidoku/Entrance.do

こいつを買おうか悩んでる。

ページめくりの感覚は凄く良かった。
価格が半分くらいか、重量が半分になればすぐゲットするんだけど。

360 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/25(日) 18:20:42 ID:GqN3zp9W0
えええーっ!?

361 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/25(日) 18:30:09 ID:ywJEcBUy0
にょにょにょぉーーーっ!?

362 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/26(月) 00:14:08 ID:0ZuQt9Jq0
>>356
PK-513はやっぱりかなりでかいですね〜
キンコーズか、scanbooks.jpという業者を使おうかと思ってるけど、
誰か使った人いる?

363 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/26(月) 00:39:49 ID:y5J6LSvs0
>>362
とりあえず
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%F2%C2%CE#za9b342e

364 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/26(月) 18:40:14 ID:uVrocTiO0
[壁]_・)チラッ

365 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/26(月) 21:48:04 ID:4DIbmm+o0
>>352
テキストの小説なら携帯に入れて読んでるけど、コミックはなあ・・・
あの小さい液晶画面じゃまともに読めない

366 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/26(月) 21:49:54 ID:0d/kOHQQ0
みんなはJPG,JPEGファイル圧縮率はどのくらいにしてるの?
基本的にカバー100,それ以外は80推奨されてるけど・・・

367 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/26(月) 21:56:22 ID:vFnoDA4N0
60〜80くらい

368 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/26(月) 22:03:08 ID:ZXxHK2C70
CSでカラー10、白黒9ぐらい

369 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/26(月) 22:24:38 ID:bu9DXS8r0
白黒カラー問わず85。90くらいの方がいいけど、サイズが大きいし。

370 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/26(月) 22:37:24 ID:ZPQXRh440
>>366
カバー100を推奨って、誰が?
自分は藤でカラー80、グレスケ50
ただし、かなりの高解像度

371 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/26(月) 22:51:49 ID:S78hRHmp0
フォトショでカラー10白黒9にしてるな

372 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/26(月) 22:57:38 ID:FEIF+25h0
CSで9、藤で85ぐらいかな

>>366
カバー100推奨とかデマやめれ


373 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 00:20:03 ID:mcMunNRv0
92

374 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 00:22:50 ID:hAeeCcL60
J

375 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 00:32:23 ID:m/fWNguk0
>>366は圧縮率を自分で決めれないゆとりなの?
気になるなら人の炊いたのをINFOJPEGでチェックしてみれば?

376 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 00:51:36 ID:ChHuKpe40
パトラッシュもう疲れたよ

ゴミとり ホットボンド跡のトリミング orz

377 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 01:57:46 ID:A4TkJO6f0
写真屋でカラー10の白黒8。

378 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 02:29:39 ID:1ZUQRQhe0
>>376
さぁ今すぐ黒ベタの多数の白抜けをスタンプで修正する仕事に戻るんだ

379 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 02:42:30 ID:e++S+eNa0
もう雑誌スキャンのゴミ取りはいやぁ……

380 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 05:09:25 ID:xIM/XlYL0
もう見開きの欠損部分を誤魔化す作業は嫌だああああああ
左右のページを別々に描くのはやめてくれええええ

381 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 08:51:07 ID:qV2/BpDt0
おれ…なんでいきてんだろ

382 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 12:01:58 ID:/X+8SUv70
何だか心の叫びスレになってまつねw

383 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 12:12:50 ID:2oBmgokJ0
職人養成スレでやれ

384 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 13:56:49 ID:YO6g/ZcU0
自炊マシンは何台掛かりでやってますか

385 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 21:40:39 ID:Ki54YHjc0
お勧めのスキャナってありますか?
イマ使っているのは画像が明るくなったり暗くなったりして使いづらいので

386 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 23:04:41 ID:rjJT+k7a0
>>385
このスレ内に出てくるスキャナの話をちゃんと読んで
それらが気に入らないならその理由を添えて
どういうスキャナがいいのかまで書いてくれないと答えられん

387 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/27(火) 23:22:45 ID:/5sW6+KS0
>>385
買ってはいけないスキャナー
エプソンGT-F650、GT-S600、GT-F670、GT-F700
横伸び歪み

金があるなら、>>298-299を買っておくれ。
>>324が横伸び歪み検証してくれないかな。

ここまで金が出せなければ、キヤノン8800F。

388 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/28(水) 00:22:21 ID:SecH2Rlq0
>>385
DR-4010C

389 :名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 10:48:52 ID:N6j0D2680
>>387
税金は参政権の対価じゃねー、つーかおまえらまともに払っry

と言うスレッドにこもっていてすっかり忘れてたよqqq

縦横、それぞれに定規合わせて1枚ずつスキャンすればいいアルな?
やっとくからどっかうぷろだ紹介汁

それと家の方のバイダがアク禁になっていやがったのでうぷ報告は明日会社からするので宜しく。

390 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/28(水) 12:31:03 ID:mzOlBvHb0
>>389
報告は有難いが日本語で頼む

391 :387:2007/11/28(水) 15:20:08 ID:b6TsqPbR0
>>389
ありがたや。お待ちしています。

Axfc Uploader
ttp://www.axfc.net/

392 :名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 16:34:14 ID:N6j0D2680
そうか、俺はまだ日本語が話せないんだな。
日本語が使えるようになったらまたくるよ

>>390
日本語が不自由なくせに邪魔して悪かった。
アディオス!

393 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/28(水) 21:52:27 ID:g1CNx7N20
小学生みたいに他人の悪口を言うのが、一般的にはあまり好まれない稚拙な
行為だということに気付いたら戻ってきてね ( ´_`)/~

394 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/28(水) 21:58:13 ID:2hFYa9580
>>393 の読解力の低さは異常。

395 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/28(水) 22:24:12 ID:1bogUH4b0
どうでもいい

396 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/28(水) 23:16:26 ID:zL1WRP5L0
日本語の不自由な方と語学力の低い方ですね
なかよくしようね

397 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/29(木) 00:10:30 ID:eqpNINPU0
縦に入ったスジを自動で取り除いてくれるようなソフトってありますでしょうか?
よろしくお願いします。

398 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/29(木) 00:15:14 ID:vAI0cA4i0
>>397
うん、養成スレに行こうね
ちなみに手動が基本です

399 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/29(木) 00:50:54 ID:WQ+1Fpvz0
>>393
>縦に入ったスジを(以下略)

なんてもったいないことを・・・
って思った漏れは汚れきっているようでつ
首吊ってきま

400 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/29(木) 13:07:54 ID:KI3w7n3m0
傾き補正するときに全部の枠線の角度がバラバラだと
その作家が嫌いになる

401 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/29(木) 13:36:37 ID:g9JCwjDk0
枠線はアシスタントの仕事。

402 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/29(木) 18:57:41 ID:h0IFHFkC0
基本はノド側の縦線


403 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/29(木) 21:49:30 ID:czKiCXk90
もしかして Photoshop の傾き補正って精度低い?
E.C. と Photoshop である画像を同じ角度傾き補正したら
Photoshop だとガタガタになってしまった。

404 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/29(木) 23:20:59 ID:mQ2vLftm0
ECでの傾き のど側といってもコツがわからん・・・
なんせ角度バラバラだし・・・
それに折り目のない表紙カバーもどこ基準なのか・・・

405 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/29(木) 23:22:33 ID:W8b9z2Ee0
見開きで見ないなら、別に横線基準でも良いと思う

406 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 00:04:30 ID:ghMyB88y0
EC のルーペって 8 倍ズームとかだとかなりぼやけないか?

407 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 06:26:52 ID:9/kTtO/d0
楽にゴミとりできるソフトはないのか・・・

408 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 12:37:30 ID:zJ3YpMm10
>>404
例えばノド側枠線の外側のラインを基準にするとか、ノンブルがあればそれを基準にするとか、方法はいくらでもある
表紙カバーはグリッド表示させて文字の傾き具合を基準にして直せばいい。

>>407
写真屋使ってるならアクションの組み方次第じゃない?
どの程度ボカすかとか、選択した範囲を削除するのかレベル補正で擬似的に白くするのかでも見栄えが変わるし。
プロセス同梱のイコライズフィルタ使ってるなら、削除しないと影として表示されるね。

409 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 14:24:15 ID:vLgXJmR+0
雑誌スキャンのゴミ取りに1ページ30分以上かける俺は間違いなく暇人。

410 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 16:07:57 ID:7977JJBs0
>>409
お疲れです。。。。凄いね

411 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 18:25:12 ID:tMrgFRRx0
長期的には雑誌スキャンの方が貴重ということになるのやもしれん

412 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 23:28:14 ID:J7WBa9ac0
351 

413 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/01(土) 00:55:21 ID:IaLgSAaV0
352

414 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/01(土) 02:19:12 ID:cCBVivs30
雑誌スキャンなら
>>409を上回って数時間かけたりするオイラ
なにやら同じ暇人オーラを感じる…

問題は10年以上前の雑誌とかなんだな

415 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/01(土) 18:44:05 ID:RfI2ZV4s0
国際間大学プロジェクトが150万冊の書籍をインターネットで公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/28/17660.html

416 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/01(土) 23:33:05 ID:3z7u40S/0
そろそろ雑誌はPDFかなんかでオンライン販売してくれ

417 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/02(日) 07:28:58 ID:U/E1Jeb80
見開きスキャンの補正が出来るフリーソフトて何か無いの。

418 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/02(日) 07:39:23 ID:WT9ZJRliO
ある意味フリーです

419 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/02(日) 08:26:10 ID:IQX9X6ZC0
誰がウマー

420 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/02(日) 08:43:37 ID:maJkAGGZ0
>>417
PhotoFit
写真の合成結合を自動で出来るらしい 見開き結合に使えるかは知らん


421 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/02(日) 08:46:42 ID:U/E1Jeb80
見開き結合じゃなく、OCRソフトや特殊スキャナにある見開きスキャンの歪みを均す奴

422 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/02(日) 08:53:01 ID:ngz2Yt8a0
>>421
マンガミーヤ。

423 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/02(日) 09:27:57 ID:1qzPs/pc0
>>421
言葉足らな杉

424 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/03(月) 01:47:58 ID:bG2MYlVR0
>>421
何度でも言うが、そういう質問は養成スレに行け。

425 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/04(火) 05:10:01 ID:1Y1PLTrR0


426 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/04(火) 23:17:18 ID:XaNtGBBe0
イコライズフィルタの大幅軽量化更新。
Core2Duo Mem2G の環境で、平均約8倍ほどの高速化を確認。

ttp://tokyo.cool.ne.jp/x2zilch/

427 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/05(水) 13:44:07 ID:8SOGdqjO0
>>426
乙です

428 :403:2007/12/06(木) 10:49:33 ID:g3Z6mwO40
分かった。
Photoshop のバグだ。
Photoshop だとグレスケでスキャンした画像の傾き補正がガタガタになる。
ちなみに CS3
E.C. はルーペの精度が低いから使いたくなかったんだが…。


429 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/06(木) 10:58:36 ID:tgBJPvNy0
>>428
カラーでスキャンすれば無問題

430 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/06(木) 11:26:25 ID:7CDm1QgO0
>>428
BMPのインデックスカラーで傾き補正をしているとか。
そうだとしたら、BMPを開いて、まずモードをインデックスカラーからRGBに変換する。
次に>>4のグレースケール化。
で、グレスケモードにしてから傾き補正。

431 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/06(木) 17:18:02 ID:lO5Bs4mk0
>>430
素直にEC使えば・・・

432 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/06(木) 21:55:28 ID:M1mkfCHP0
JpegTransBatch v1.1.00 更新。
バッチ中に止まったりファイルが消えたりするのを解決。(多分)
そろそろ単体でDOS窓開かないのを作ろうと。。

ttp://tokyo.cool.ne.jp/x2zilch/

433 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/06(木) 22:14:28 ID:DfXW1l550
もつ

434 :430:2007/12/07(金) 01:17:11 ID:rk4YCl850
>>431
自分はeTilTran

435 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/08(土) 23:23:06 ID:TfHd7Vca0


436 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/09(日) 20:42:03 ID:iArGRx5k0
ほす

437 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/10(月) 15:24:10 ID:7YiBKuw40
スキャナ買い替えしたいんだけど現行機種でおすすめ有りますか?

438 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/10(月) 16:07:48 ID:NmtCA9fB0
キヤノン8800Fが無難ぽい。
ttp://kakaku.com/item/00400510180/

エプソン低価格機は横伸びで全滅。
夏デビューのX770は購入報告が全くなく、状況不明。
高価格機X970はEZ color付属で色はかなり正確そう。
ttp://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/solution.htm#dist2
横伸びは不明。↓で横伸びしてたら笑える。
ttp://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/kodawari.htm
まさかX970の値段で低価格機同様3%まで仕様と言われたら、唖然だ。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00401010163/#5924538
Halfordさん 2007年3月25日 16:11 [6158889]

資金がなければ、ちょっと古いの。
CanoScan 4400F
ttp://kakaku.com/item/00400510166/
GT-F570
ttp://kakaku.com/item/00401010143/

439 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/10(月) 17:32:13 ID:W+XYLODz0
ども、明日買って来る

440 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/10(月) 17:37:13 ID:MCAcM9t90
8800F買ってきたぜ
スキャン速度はえぇ〜っ!!
色などの感想は以前ここで述べられてた通りかな

441 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/10(月) 19:46:36 ID:ApUz2qjr0
4400F買うくらいなら5400Fをクラシックモデルとして再版して欲しい俺がいる

442 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/10(月) 23:52:05 ID:1Y4+xAcT0
でも5400Fは平行四辺形に歪むぞ

443 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 09:11:25 ID:F56+6z3a0
俺も8800F買ったけど、速度は本当に速い。8400Fの2倍近い。
300dpiでサクサクスキャンしてもいいし。600dpiを常用してもいいと思う。

444 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 09:40:26 ID:aiNXhjo60
コミック職人 本当糞やろうが多いよな
子鯖でこちらがエンコした動画共有してるくせに
コミックQ入れて 交換してもらおうとしても反応なし
そんなに出し惜しみするな 全く

445 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 09:42:33 ID:oO9iZJzL0
過去ログの速度測定と比較したいから8800Fの速度を測定して欲しいな

参考
   ●モアレ防止オフ   ●モアレ防止オン
GT-F500
24bit 300dpi A4 : 14.5s  24bit 300dpi A4 : 30s
24bit 600dpi A4 : 30s   24bit 600dpi A4 : 30s

GT-F600
24bit 300dpi A4 : 18s   24bit 300dpi A4 : 33s
24bit 600dpi A4 : 36s   24bit 600dpi A4 : 36s

GT-F500を中古で買って測定してみたんだが、ヘッドの戻りが遅いので
300dpiで18秒ぐらいになる。A4の読み取りだけなら過去ログの通り14秒ぐらいなのだが・・・
要は、次のスキャンが開始できるまでの時間が知りたいので、ヘッドが完全に戻るまでの
時間が知りたいな。現在のPC(CPU)だと転送速度に影響の出るものは少ないだろうし。

446 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 09:55:11 ID:aiNXhjo60
ラーメンのコミック スキャンしてるお前だよ
さっさ流せや 糞職人

447 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 10:04:27 ID:aiNXhjo60
はるかも最後まであるみたいだな
流してくれよ 職人さん 晩にQいれるから

448 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 15:16:39 ID:HYqAMlkx0
>>447
自分で炊けよ、糞チョン公


449 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 15:18:53 ID:HYqAMlkx0
そしたら俺が吸ってやる。
炊いたら知らせろ、チョン

450 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 16:36:45 ID:iFuGLGVp0
吸うなんて…

451 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 16:50:59 ID:gYev8RNU0
>>450
はれぶた乙

452 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 19:13:55 ID:6gAGjAd70
複合機でやってたんだが
やっぱり上で勧められてる8800Fを買った方がストレス溜まらないのかな?

453 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 19:40:53 ID:vVsKtSdQ0
モノクロの速度はCISでも変わらないと思うよ
カラーは凄く速くなるけど

454 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 19:42:34 ID:w5SVkHnA0
MP600→8800Fへ移ったけど今までのは何だったのかってぐらい
読み取り速度が違う 300dpiはほんと3〜4秒(モアレオフ)で終わる
すぐ終わるから紙の入れ替れにストレスたまるかもw

455 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 19:45:42 ID:vVsKtSdQ0
>>454
モノクロ / 300じゃほとんど変わらなくないか?(設定すべてOFFで)

456 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 20:40:15 ID:IffIEg7rO
>>455
まともなスキャナがあればモノクロなんて使わないだろ。

457 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 20:41:38 ID:F56+6z3a0
>>445
あんまりスキャンにこだわってる人間じゃないんだが、測定してみようか?

ScanGearの設定はこれでおk?
http://pict.or.tp/img/33925.png
http://pict.or.tp/img/33926.png

モアレ防止ON/OFFは「画像設定」のとこの「モアレ低減」をON/OFFすればいいんだよな?
サイズA4ってなってるけど、「原稿サイズ」のとこをA4にしとけばいいのかな?
測定時間は、ScanGearの「スキャン」ボタンを押してからキャリッジが戻りきるまででおk?
測定には専用のツールかなんかある?それとも手元のストップウォッチ的なもの?

458 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 20:42:31 ID:zZCMwdPw0
GT-X750買う予定なんだけど8800FやGT-X770と遜色ない?

459 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 20:44:00 ID:vVsKtSdQ0
>>456

460 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 20:45:07 ID:vVsKtSdQ0
>>456
ごめんリアルに間違えた・・・グレスケの話ね。

461 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 20:49:57 ID:oO9iZJzL0
>>457
>モアレ防止ON/OFFは・・
そうです。色の補正のON/OFFはこの場合あまり関係ないですが、色補正無しがベターかな

>>サイズA4ってなってるけど・・
スキャンする原稿がA4という意味ですから、手元にあるジャンプでもお使いください

>>測定には専用のツールかなんかある・・
腕時計のストップウォッチあたりでOK。0.5秒の誤差範囲で充分ですから

よろしくお願いします〜

462 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 21:04:15 ID:F56+6z3a0
>>461
ごめん。ジャンプ持ってないんだ。あれに近い漫画雑誌もないな。
A4つっと、DOS/V Power Report くらいだ。横21cm x 縦27.5cm。

463 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/11(火) 21:06:05 ID:6gAGjAd70
>>453,454
両氏ありがとう
特に自分が使ってるのがMP600だから参考になる
購入検討してみよう
ゲーム攻略本のスキャンをしようと思ってるのだが600dpiでやればいいのかな?
カラー物のスキャンする上でアドバイスとかあったらお願いします

464 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/12(水) 02:16:25 ID:AOnycDLb0
>444
じゃあ自エンコにenc by おめーのIDって入れてそれ消さないこと配布条件にして配っとけ

465 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/12(水) 10:03:34 ID:n3J5fvQo0
8800Fって音はどう?壁の薄いアパート住まいなんで夜も使えるか気になる。

466 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/13(木) 07:02:38 ID:p25KRUQK0
 

467 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/13(木) 09:16:58 ID:E8CSToJn0
俺が買った8800Fは8400Fよりうるさい。
多分、音量の問題ではなくて音程の高さの問題。キ〜ンっていう音が耳につく。

…でも、壁を抜けるのは高い音より低い音のような気がする。
ちなみにサイレントモードもあるよ。遅くなるけど。

468 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/13(木) 18:02:28 ID:/zl6bn+M0
何冊も連続して背表紙外すと手が熱くて仕方が無い。
コンロ使ってるせいもあるけど。


469 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/13(木) 21:06:42 ID:Zp4gf+5q0
僕も職人目指しているのですが
8800F買えば大丈夫?

470 :館の中の人 ◆SCAN/4rUhQ :2007/12/13(木) 21:42:56 ID:GRXo8rgk0
自炊wikiの中の人へ

>職人による自炊プロセス説明書
>館の中の人 ◆SCAN/4rUhQ氏
>サイト
>http://shokunin.srv7.biz/
>メニュー(JAVAメニュー)は、右上の「移動先を選択してください」

とありますが、これはどなたかが、04.11verを再構成してHPにしたものであり、
そのサイトは私が運営しているものではありません。無関係ですので、あしからず。

471 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/13(木) 21:51:24 ID:8gtYsuq20
ありゃ、そうなのか。残念。

472 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/13(木) 21:51:46 ID:APzIYmhd0
本人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

473 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/13(木) 22:01:22 ID:SoH4qgyu0
自分が炊いたやつと流れいてるやつで
カラーの明度や彩度が全然違うときがある・・・
自分の方が濃くて明るいんだよなぁ
モニタの調整やり直したほうがいいんだろうか・・・

474 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/13(木) 22:25:43 ID:AQ50vUH70
中野火人乙。

475 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/14(金) 01:08:31 ID:9XFtxsjs0
さんぷるあげてみれば?

476 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/14(金) 01:17:27 ID:82otTP7J0
相手がおかしい場合もあるし、調整具合は人それぞれだしな。

477 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/14(金) 03:18:45 ID:h5jDYkvr0
成コミの雑誌で同じの別々の職人に炊かれた号で、見比べるとカラーの色がまるで違うのあったなぁ。


478 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/14(金) 20:35:45 ID:8lytPESg0
ビットマップ(.BMP)の画像ファイルをトリミングするツールを探しています。
数百枚の.BMPファイルを、どれも上から何センチ、下から何センチ、右から何センチ、
左から何センチと決めて、同じサイズでトリミングしたいのですが、
そのようにサイズを決めてどのファイルも同じサイズでトリミングできるツールは
あるでしょうか。画像劣化もできるだけすくないほうがいいです。

479 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/14(金) 20:46:36 ID:lDRXLDZ/0


480 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/14(金) 21:02:29 ID:vYr9ybcW0
【初めての】スキャン職人養成スレ 五【自炊】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1195379076/131
へのレスです。

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1195379076/80
の発展形が↓です。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000023598.zip
アクション1中の
セット"セット1"の再生 : アクション"選択範囲拡張+2階調化"
のチェックを外すと、80の基本形アクションと同じ感じになります。
中の設定は、
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1195379076/128
に最適化しようとしてみたものですが、当然そんなにうまくいきませんでした。

私とW6VjIfnC33氏とでは、志の高さの違いを感じます。
私の方は、ADF大量処理、処理後ほぼノーチェック、そこそこ仕上がればよいという、志の低さです。

481 :478:2007/12/14(金) 21:17:07 ID:8lytPESg0
>>479
藤はむずかしそうでよくわかんなかったので、ECを使ってみます。さんくす。

482 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/14(金) 21:19:46 ID:J38zTZbx0
IrfanView

483 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/14(金) 21:23:27 ID:AqgR0+/o0
トリミングするだけならVixを使う手もある
自分は一括トリミング処理するときはよくVixを使う
BMPからJPG、PNGに変換するときもこれ
なかなか便利なツールで重宝してる

484 :478:2007/12/14(金) 21:38:29 ID:8lytPESg0
>>482
>>483
ビューアーでもトリミングできるんですね。
試してみます。さんくす。

485 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/15(土) 20:05:42 ID:oLoDbBSh0
 

486 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/16(日) 02:44:15 ID:AFWKkAjL0
ho

487 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/17(月) 00:47:38 ID:GaSXZtva0
hosy

488 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/17(月) 01:11:22 ID:mPBwD+Ie0
age

489 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/17(月) 19:47:45 ID:NPpndT490
昨日アキバ行ったらKODAK i40ってのが
1万で売ってて衝動買いしそうになった

ここ見たら買わないでよかったと思った

490 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/17(月) 20:06:24 ID:FwBiIMOf0
5万円未満で購入できるADFスキャナの中で最高性能ですが?

491 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/17(月) 21:41:51 ID:QrMMk/g10
かつてハンディスキャナを2万で買ったことのある俺としては
その衝動買いならしてみたい
(ハンディスキャナは、レシート書籍ペラ紙雑誌どの用途でもろくに使えない)

492 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/17(月) 22:14:21 ID:yM3jMng60
大量処理目的の人なら1万でバクチ買いってのは全然ありだな


493 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/17(月) 22:47:21 ID:UBbH8DQw0
>489
1マソでi40うってたの!
店教えて!!

もう2台持ってるが予備にあと2台は欲しいw

494 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/17(月) 23:12:21 ID:yM3jMng60
それは仕事場場の事務所で使うのかw

495 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/17(月) 23:50:03 ID:6ei/ywbf0
また、変なのが沸いてきたなw
HPのプリンタが、フィードエラーしやすいのは、
アメリカの紙質はザラザラ気味で、日本の紙はツルツル気味なのが
推定原因という話が、プリンタスレに書いてあるだろw

初心者を刺激するなよw

496 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/17(月) 23:58:08 ID:FwBiIMOf0
また子鯖の自称職人様が沸いてきたなw
HPのプリンタの話とか脳内で盛んに議論されてるのかな。

こんなところで威張るだけのクチばかりの職人様マジ気持ちわるーい

497 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/18(火) 00:10:12 ID:a8m4mCy70
誤爆だろ、多分

498 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/18(火) 00:41:32 ID:QcV0vqsG0
空気読まずにレスすると、職人とか自分で言って威張れるレベルのを作るにはフラベがいいと思うんだ・・・
両方経験したけど、やっぱりフラベの方が処理しやすい。
まぁ、自分で満足できるレベルなら何使っても良いんだけど、俺はあえてフラベに一票入れるよ

499 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/18(火) 00:58:20 ID:eoHgoJCy0
毒を誤爆するのはカンベン願いたい。

500 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/18(火) 01:19:54 ID:dXzwh8qZ0
ヽ( ´ー)ノ フッ 割とどうでもいい情報です。
i40の給紙部分のゴムの消耗度。
約400冊(雑誌多く含むので、推定5万枚)で、切れました。

このスキャナ・・・恐ろしく丈夫にできています。

501 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/18(火) 20:14:03 ID:47/tW58f0
>>480
とりあえず落としておいたけど、ちょっとツール開発しててまだ見てません。すいません。。
ADFということなので、補正方法は大分違って来そうだし、自分のはあくまでごみチェックを手抜きするためのアクションに近いので・・・。
ソースの違いが結構大きそうな気がします。。

ということで、やっとDOS窓が一々開かないjpegtranバッチ処理ツールできました。
出来立てなので、不具合がまだあるかもですが、一応公開開始&以前のは公開停止します。
ttp://tokyo.cool.ne.jp/x2zilch/

502 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/18(火) 21:19:14 ID:F+XDZToG0
おお、乙です。

503 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 02:44:24 ID:npJm8S5C0
頼むからここでi40の話をしないで欲しい
いや、スキャナに関する技術的/使用感な云々はいいんだけど…
なんというか貴重な情報レスと(ヤフオクの)宣伝レスとの差は紙一重で
前者は大歓迎だが、後者はNO THANK YOU

504 :495:2007/12/19(水) 17:55:55 ID:ljVbkg470
誤爆ぐらいでガタガタ抜かすな
頃巣ぞハゲ

505 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 18:09:58 ID:Kp5YQP6o0
うん。i40の話はどんどんして欲しいな。

506 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 18:37:30 ID:zrBnLkZ+0
i40の話いいよね
実際結構買ってる人多いし気になるなら「i40」をNGに設定して自分だけスルーすればいいんじゃないかな

507 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 18:49:51 ID:49Gn3HC40
ヤフオクで必死にi40を売りさばこうとしてる業者にしか見えない

508 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 18:52:44 ID:cj+6q5TP0
うん、つかなんでこんなウザい書き込みに見えるんだろ

509 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 18:55:48 ID:a1bWVn6M0
ところでi40で手前側に輝線が入るようになっちゃったんだけどどうやって掃除すればいいと思う?
エアダスターで飛ばそうと思ったけど効果がなかった

510 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 19:06:13 ID:Rq3MQ61H0
i40の話題は良い、パンツのi40宣伝は鬱陶しい

511 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 19:09:56 ID:/fTy6Awn0
i40をNG登録しとけ
S300とi40だとどの程度性能に差があるか実機で経験してる人いる?

512 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 19:10:41 ID:WsBTDfwB0
>>509
寿命です

513 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 19:40:16 ID:gc0mQ/R70
>509
埃が下にはいっちゃったのならガラス外せばいいんじゃね?
このスレだったかどっかにガラスの外し方書かれてましたぜ?

>510
コンプレックスわろすw

514 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 23:06:38 ID:YKq6VHDh0
ピンナップ自炊プロセス 第05版
完全に歯抜け状態ヽ(`Д´)ノウワァァン

515 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 23:12:51 ID:oI2TFtTQ0
正直素人にはオススメできないプロセス

516 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 23:32:52 ID:a1bWVn6M0
>>513
手前側のガラスは奥側のスキャナとはかんけーねーかなと思ったんだけど関係あるのかな
こんど外して掃除してみるわ

517 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/19(水) 23:35:21 ID:QTm0PfNk0
>>514
wikiの説明書のページにうpされてないか?
もしくはnyなら落とせると思う。

518 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/20(木) 14:11:15 ID:rwTa/+cr0
>>514

(アニメ・雑誌) ピンナップ自炊プロセス (第05版 20070321) 7rfC5Zze85.zip
7rfC5Z.zip
ttp://www.badongo.com/jp/file/5663619
ttp://rapidshare.com/files/77753168/7rfC5Z.zip.html
pass:jisui

自炊技術Wikiで紹介されているリンクをたどって、以前、保存しておいたものですがよかったらどうぞ。

あと、 >>310 で紹介されている、W6VjIfnC33さんの「自炊プロセス v1.2.07beta1.zip」を拝見したいのです
が、P2Pの類をやらず、自炊技術Wikiのリンクも v1.2.06.zip のまま更新されていない状態のため、いまだ
未確認の状態で難儀しています。お持ちの方がいたら時間のあるときで構いませんので、どこかにアップ
していただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。


519 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/20(木) 20:37:26 ID:/+0Imawg0
>>518
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
P2Pの類をやりましょうよ(゚∀゚)

オリジナルファイル名はレス番310です
かりもふσの0246でパスはjisuiです

520 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/20(木) 21:43:50 ID:QquVswGo0
自炊WikiへのJTBツール追加感謝。
説明文は上手いのが思い浮かばないので、誰か分かりやすい文章追加してくれると助かります。

JTB v1.0.02に更新。サブディレクトリ読み込みとEscで終了。
ttp://tokyo.cool.ne.jp/x2zilch/

次の更新に当たり、ちょっと意見頂戴したく。
以前のJpegTransBatchの切り抜き(x, y, width, height)に当たる部分を更新で、
見開き半分子ちゃん みたいに
[〆]上下分割 [1〜4] [〆]左右分割 [1〜4]
のように座標を入れないように上下左右分割チェック+分割数入力な感じを検討してるけれど、
他に違った形式で提案があったらレス欲しいです。出力ファイル名形式とかも。
ちなみに見開き半分子ちゃんは劣化ありでした。

521 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/20(木) 22:08:56 ID:hdBp8xsd0
>>520
readme.txt で
>JTBの著作権は
の前だけタブじゃなくて半角スペースになってるよ。

522 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/20(木) 22:44:30 ID:rwTa/+cr0
>>519 さん

ありがとうございました。初めて利用するろだでしたが無事にたどり着くことができました。(W6VjIfnC33)神と519さんに
感謝しつつ、じっくり時間をかけて熟読させていただきたいと思います。御礼申し上げます。


523 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 01:48:37 ID:A7Uk88SV0
>>520
乙です。
JTB v1.0.02でグレースケールが効いてません。
JTB v1.0.01は無問題。

524 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 02:24:09 ID:E5joNuCj0
JTB って Carmine とは何が違うんだ?
Readme か何かにファイルが壊れるおそれも
とかって書いてあったから恐くて使ってないんだが。

525 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 02:53:15 ID:VtQR7kw30
carmine>jpgcleaner>jtbの順でサイズがちっこくなる気がする。技術的なことは知らん。
ファイルが壊れたことは無いなぁ

526 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 03:07:05 ID:HH7Kq4+g0
ICCプロファイルは残してほしい。

527 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 09:02:38 ID:RAjJSUls0
>>520
見開き半分子ちゃんは現在最適ではあるけど最高じゃない
だからこそ分割は分割で単機能ソフトとして練り込んで欲しい俺がいる
あと新規フォルダ作成してそこに流し込んだり、藤みたいに末尾に[1]付けるって設定もどう?


528 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 14:02:46 ID:yxCJDMCS0
btscan3.06、canon mp800、tifグレスケ保存すると
正しく保存されないんですが
(FAXビューアで開こうとしても開けない、vixのプレビューでも色がおかしい)
私だけでしょうか?

529 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 14:07:50 ID:FR7am77c0
そのtifをうpよろ

530 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 14:08:08 ID:DBH3/g1b0
自分も、BTScanのTIFFが写真屋で開けない。
スキャナは、エプソン、PFU。
仕方がないので、BMPにしている。

531 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 14:28:24 ID:yxCJDMCS0
>>529
ttp://www.death-note.biz/up/index.php

10211.zipにあっぷしました
ttp://www.asahi-net.or.jp/~DS8H-WTNB/software/index.html
susietifプラグインはこちらを使用しました

532 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 14:45:42 ID:FR7am77c0
確かに見えないな、なんでだろ。

533 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 14:54:00 ID:E5joNuCj0
>>428 にもあったけどグレスケでスキャンすると色々問題があるみたいだな。
24bit でスキャンしませう。

534 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 15:11:37 ID:DBH3/g1b0
>>533
いや、>>428>>430で指摘したことが原因だと思う。
その後レスがないけど。
新しい本で紙地が白くて、フラベ使用の場合、カラーでスキャンするメリットがない。
できればグレスケTIFF使いたいが、自分も>>531同様。

535 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 15:28:33 ID:iNSVVb4M0
俺の環境が悪いんじゃなかったんだな
俺もbtscanのグレスケtifは写真屋で開けなかった
仕方ないからPNGで保存してるんだがBMPの方が良いのか?

536 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 15:47:28 ID:DBH3/g1b0
ファィルサイズはPNGの方がBMPよりも小さいが、開くのに時間がかかる。
ハードディスクに余裕があれば、BMPの方がましだろう。
どうせ消すし。
なお、W6VjIfnC33氏の自炊プロセス中でも注意されているけど、BMPはグレスケをインデックスカラーとして
記録するので、開いたらRGBへ即刻変更。

537 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 17:17:57 ID:iNSVVb4M0
育成スレの方が良いのかもしれないけど質問させてくれ。
写真屋でインデックスカラーからグレスケにする時って
RGBにしてからチャンネルミキサーを使うのは理由があるの?
RGBからグレスケにする時にチャンネルミキサーじゃなくて色調補正の白黒処理ではダメなの?
ちなみに写真屋はCS3

538 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 19:49:00 ID:E5joNuCj0
EPSON Scan の 8bit グレー TIFF はちゃんと開けるな。

539 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 20:01:47 ID:E5joNuCj0
試しに JTB 使ってみたら JPEGTransBatch と
外観が違って焦った。これおかしいよね?
ttp://www.uploda.org/uporg1165446.jpg

540 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 20:29:57 ID:I4CJVWTj0
>>539
ttp://upload.jpn.ph/img/u05507.jpg

541 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 22:05:41 ID:DIKkGD/s0
>>536
写真屋が256色BMPをグレースケールを認識してないだけ
インデックスカラーとして保存してるわけじゃない

写真屋上でインデックスカラーとRGB・グレースケールの変換をすると
輝度が変化するから写真屋で処理するならフルカラーでスキャン、
写真屋上でチャンネルミキサー、グレースケールにしてpsdで保存するのが一番いいよ

>>537
チャンネルミキサーはフルカラーのファイルにかけることで黄ばみ取りの効果がある
グレスケ状態のbmpにかけても意味はないよ

542 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 22:29:03 ID:imANKmyU0
実際にBMPの中身を見てみると分かるけど、
BMPはgifと同様にグレスケ時に256色をインデックスカラーとして保存している。そもそもグレスケというヘッダが無い。
フォトショ以外の大半のツールは、その256色が白黒(彩度0)だけで構成されてるか判別しているだけ。
インデックス→グレスケ、RGB→グレスケの誤差については、どういう仕様かさっぱり。

何故かインデックスカラーの話題は定期的に出るなぁ。

>>539-540
どういった環境でそのようになる・・・?
XPのLUNAにもその配色は無かった。。当方XPのクラシックスタイル。

543 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 22:58:52 ID:DBH3/g1b0
>>537
>写真屋でインデックスカラーからグレスケにする時って
>RGBにしてからチャンネルミキサーを使うのは理由があるの?
一度RGBにして>>4のグレースケール化を行う方が、インデックスカラーからグレースケールへ
カラースペース変換の計算を行うよりも処理が単純なため速い。

>RGBからグレスケにする時にチャンネルミキサーじゃなくて色調補正の白黒処理ではダメなの?
ここでのRGB→グレスケは、モード変換ではなく、RGBモードのままグレスケ画像>>5にする話。
自分はレッドチャンネル抽出方式だが、色調補正の白黒は黄ばみ取りの手段として研究する価値があるかもしれない。

>>541-542
BMPグレスケ画像がインデックスカラーである話、インデックス→グレスケやRGB→グレスケのズレは、
自炊技術Wikiに書いてあるけど、読まれていない。
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%F3#k56f5123
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#s0296b35
RGB(インデックスカラー)→グレスケのズレについては、カラースペース変換によるもの。
作業用スペースをsRGB、sGrayとして、ディザの使用(8-bit/チャンネル画像)のチェックを外せば、
発生しない。

544 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/21(金) 23:25:52 ID:E5joNuCj0
>>542
Luna Element v5.1 Black 使ってる。

545 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/22(土) 01:03:19 ID:40bS3MF10
>>543
スマソ、そうだった。
ただ、そのチェックを外すと、今度は16bitでレベル補正しても
8bitに戻した時にヒストグラムが櫛状のままでディザされないというのがあったので入れてる。。

>>544
d。
ただし、パッチ当てたらClearTypeフォントに変わっておかしな事に。。アンインスコ出来ないのだろうか・・・。

JTBのウィンドウ背景色をテーマ変えてもおかしくならないよう修正。v1.0.04

546 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/22(土) 01:06:58 ID:lYeq3ePO0
>>545
おかげさまで直りました!作者様ありがとうございます!

547 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/22(土) 01:34:30 ID:NXlqGYDS0
>>545
ツール開発お疲れ様です。

>ただ、そのチェックを外すと、今度は16bitでレベル補正しても
>8bitに戻した時にヒストグラムが櫛状のままでディザされないというのがあったので入れてる。。
それは当然そうですね。
ただ、私は、自炊におけるディザ処理には有意な差がないと思います。
元々、隣接ピクセルのカラー値がバラバラですから。
CGならば、差があると思います。

548 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/22(土) 14:14:01 ID:lhH893Mf0
 

549 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/22(土) 15:11:54 ID:Kex3bW7m0
プログラム関係ってヒキの多いP2Pで需要あると思うんだけどなあ
結構高いし

550 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/23(日) 12:03:09 ID:ZnNUtujn0
昼飯か

551 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/23(日) 16:13:30 ID:JuCIVAiw0
age

552 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/24(月) 18:33:21 ID:ZB38IwCy0
クリスマスに何か炊こうと思ってたが、結局何もやらなかった
この時期仕事忙しいから自炊なんてしてる暇ないわ
年内になんとか一冊やりたいなあ・・・

553 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/24(月) 19:50:22 ID:EMrQdhrw0
俺は○○○を紛らわすためにニコニコにうpするためのMAD製作に没頭してます

554 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/25(火) 12:36:14 ID:YpZlRE7c0
質問です。
Canoscan Lide 90↓のUSBバスパワータイプのスキャナってどうですか?
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide90/index.html

安いし、かさばらないし、巨大な電源アダプタも必要ない、ということで買おうかどうしようか悩んでます。
速度とか解像度ってどうなんでしょう。Canon MP600を持ってますが、解像度や速度も、
これに逼迫するなら買いなんですが…

よろしこ

555 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/25(火) 12:43:34 ID:ZSiJk/tq0
プリンタ、スキャナー@2ch掲示板
【キヤノン】CanoScan総合スレ part2【キャノン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1191504545/263

マルチage

556 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/25(火) 13:13:03 ID:OpnDIy0P0
>>555

sageてるやん。

557 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/25(火) 17:42:08 ID:00+YFlgr0
>>554
ScanSnap S510との併用で使ってます。
出力解像度は50, 75, 100, 150, 200, 300, 400, 600, 800, 1200が選択可。
速度は仕様に数値が書いてあるのでそちらを見た方が。

縦置き可、アダプタ不要で軽いので設置・移動に融通がとても利きます。

しかしCISですし質はそれほど良くなく、速度も速くは無いので
これで全てのページを取り込むのは非常にしんどいと思います。
携帯性が高いですが、アダプタを無くした分のスペックダウンもキッチリ出ています。

サブやセカンドなら良いですが、
メインで使っていくには能力不足だと思います。

558 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/25(火) 20:38:59 ID:YpZlRE7c0
>>557
レスd。

ていうか、自分は年に一回〜二回くらいしか取り込みやってませんので、
さっと取り出せて使える、というのととにかく邪魔にならないところ
に惹かれましたが、スペックダウンになってますか…。

ていうか、このスレ的には結構、30冊ものとか、40冊もののコミックを
一気にスキャンしたりしてるの?
そういう場合は、やっぱADFがいいですか?

559 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/25(火) 20:44:49 ID:5TrRR/q50
>>558
俺はフラベで月産4冊が限界だな・・・
30冊一気にスキャンは自宅警備員でもない限り無理w

560 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/25(火) 21:13:46 ID:LsDz7V2O0
仮に時間あっても30冊は相当きついぞ・・・

561 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/25(火) 21:19:20 ID:mbsa9hZB0
休みの日でもフラベなら300Pぐらい読んだらぐったりするな。

562 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/25(火) 21:21:00 ID:00+YFlgr0
年に一回〜二回1冊取り組む程度ならCanoscan Lide 90でもいいのかもね。
[カラー]
PIXUS MP600   :4.23 ms/line(300dpi)
Canoscan Lide 90 :2.7msec/line (300 dpi)

一応カラーでは早くなってるのかの。



取り込んでからの画質調整とかしてないから、
30分ぐらいで1冊のペースだね。

ADFは原稿セット放置でゲームとかできるから
体感労働時間はもっと短い。

作業はTV見る片手間に少しづつやってるね。
一度に30冊は…無理だと思うw

563 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/25(火) 22:27:24 ID:YpZlRE7c0
>>559-562
なるほど…やっぱ早くてもめんどくさいのには変わらないんですね。
ADFなら一気にどかっといけそうに見えて、テンプレにあるみたいにダブルフィードとか
斜め読みこみされてはやり直す羽目になって意味ないですからね…
俺は一冊でも途中でかなり精神的に疲れて休んで、次の日やって、また来週続き…
みたいなときも多いので、早ければ30冊くらい楽勝なのかな、と思いましたが…職人はキチガイですな。


ただ、自分はスキャンは音楽聞いたりTV見たりしてやってるので気がまぎれますが
(ドラマや映画だと話がわからなくなるのでバラエティー番組ですが…)
一番、精神的に疲れるのは「校正」(漏れや傾き、欠けなどのチェック)です。みなさんどうやってるんですかね?

コミックだとノンブルがない(大ゴマなどで)ページもちょくちょくあるので、右下だけ、とか左下だけ
見て校正できないし、端っこのカケも見ないといけないので、2回ほど校正してます。
じっくりチェックして、かけなどがあるともう一度スキャンして加工して…また校正、とやってますので
精神的に疲れて一日200ページが限界です。

564 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/25(火) 22:35:38 ID:8GvRgUDf0
スキャンして単ページに分割した時点でノンブルとファイル名をあわせる
ファイル名とファイル個数が違ってたらその時点で抜け
見開きビューアで一度ざっとみれば2回スキャンで次ページとばしも防げる

加工してからチェックしたんじゃ流れがぶった切れてめんどくさくないかい?


565 :Neat Image:2007/12/26(水) 02:52:51 ID:zmvMg6wy0
upload10000278380.zip
ttp://www.kaspersky.co.jp/virusscanner

友達に渡すために揚げたもの

566 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/26(水) 13:29:08 ID:3reQBeDX0
好きになるのが一番いい気がする

567 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/26(水) 14:17:19 ID:bAHHUF3G0
最近はeTilTranで傾き補正も自動化できるようになったけど、どうも精度が甘いんだよな。
認識しないページはまだいいけど、傾きをちゃんと認識して補正するページでも
0.1度未満のところでもう一つ傾きが残る。
全ページ確認しながらだと自動傾き補正の意味がなくなって辛いぜ。

568 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/26(水) 14:34:39 ID:k7qXlG6m0
>>567
設定変えて、内部演算プレビューして、設定を詰める。

569 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/26(水) 14:44:52 ID:bAHHUF3G0
>>568
設定詰めれば0.1度より精度出る?
大分詰めたつもりだけど、それが本当ならもう少し試してみるか。

570 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/26(水) 18:19:52 ID:yTrHcLCe0


571 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/26(水) 19:36:35 ID:ZsVi5cbe0
>>565
どこのうpろだすか?

572 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/26(水) 21:37:23 ID:r0sCnz5C0
>>571
1rkで探せ

573 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/27(木) 00:09:09 ID:0jCgfn9T0
キヤノン「imageFORMULA DR-2510C」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/pclabo43.htm

574 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/27(木) 07:47:50 ID:jim94O5i0
>>573
最低でも1年は実用できなそうだな

575 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/27(木) 11:13:11 ID:fVcgM/DQ0
JTB ってサイズが大きくなっても問答無用で上書きするんだな。

576 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/27(木) 11:23:25 ID:Ng/4WWLl0
元がプログレッシブだったんじゃ

577 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/27(木) 11:40:01 ID:fVcgM/DQ0
それはない。
何もチェックを入れずに実行したら上書きされた。

578 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/27(木) 12:04:19 ID:Ng/4WWLl0
プログレッシブが普通のjpgになってサイズがでかくなったんじゃないの?

579 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/27(木) 12:07:13 ID:fVcgM/DQ0
プログレッシブじゃないってば。
チェックを入れ忘れなきゃ問題ないと分かったからいいや。

580 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/27(木) 19:39:59 ID:DiUBun5x0
>>579
容量が増えるjpeg元ファイルうpと、出力ツールに関する詳細教えて頂けると助かります。

581 :JTB:2007/12/27(木) 21:43:44 ID:QvXN5fSW0
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000024135.jpg
carmine で圧縮したやつは多分すべてでかくなるよ。
ただ通常はチェックを入れないって事はありえないので大きな問題ではないけど。

582 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/27(木) 22:16:21 ID:DiUBun5x0
>>581
なるほど、レスdです。
carmineは使ったこと無いけれど、どうやら独自の最適化を図ってるようですね。ちと研究してみます。

583 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/27(木) 22:28:48 ID:QvXN5fSW0
サイズが元よりでかくなった場合は
上書きしないという設定にすればいいだけなんじゃ。

584 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/28(金) 02:53:46 ID:mao4Ck1k0
暫定的な処置だけど、
ファイルサイズが大きくなる場合は上書きしないよう修正。v1.0.05

585 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/28(金) 02:59:19 ID:KuYCqIp20
オツデス。

586 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 00:12:34 ID:ZEV+Iukq0
 

587 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 15:53:56 ID:WnOhH1390
貸しマンガ屋で一冊一泊二日60円なんだけど、
解体せずにスキャンしたらやっぱ真中黒くなりますよね。当方CISスキャナです。

まあ読めればいいやってレベルなんですけど、ああいうところって補正できますか?
もしくはバッサリカットするものですか?

流れてるやつって解体せずにスキャンしてトリミングしてるの多いですかね?

588 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 16:07:21 ID:Jl9zCY4t0
解体スキャン以外はゴミだよ。

589 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 17:04:11 ID:CNbzWBbp0
うむ

590 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 17:06:36 ID:WnOhH1390
なるほど…ちなみにコードネームはCharmerって需要ありますかえ?

591 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 17:12:38 ID:/IEmL+Sz0
>>590
そういうカキコはクレクレ厨が蔓延する元だから、どっか他所でやってくれ

592 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 17:45:40 ID:Pu3fcNbR0
>>588
そんな糞スキャン流すなら流さないほうがマシかもね

593 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 19:59:02 ID:j7qfNAOP0
>>587
図書館や漫画喫茶等のコミックをスキャンしようとする奴は
ゴミ屑扱いされるだけだから二度とそういう事書き込まない方がいいよ。


594 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 21:31:35 ID:Uic5PaeP0
スキャンがゴミとかいう以上に公共物や他の人が読むものをそういう扱いすることは
人間的に最低の部類だよ

595 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 21:51:31 ID:DP8kHi0z0
まあそう言っても目クソ鼻クソ何だが
流すなら買ってばらそうぜ


596 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 23:40:37 ID:WnOhH1390
おめーらうるせーーーよ!!人のことけなしてばっかりじゃねーか。かっこ悪い。むかつくぜ

597 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 23:46:09 ID:jAdxFsKK0
いつも見てて思うんだけどスルーを覚えるか、少しだけスレから離れるかしてみるとかした方がいいと思うぞ
自分にとって利益なさそうなら教えない、書き込まないって選択肢もあるんだしさ…

598 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/29(土) 23:54:16 ID:Pvr0+IyI0
コミcome♪
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/download/1198915205/

599 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 00:04:33 ID:LIwm1s070
まぁ補正なし解体済スキャンより補正済見開きスキャンの方がいいという例外もあるんじゃね?

600 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 00:11:02 ID:h0pKTzRQ0
解体スキャンさえしてくれれば自分で補正すればいいから

601 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 00:20:41 ID:D9gsz6mk0
>>599
加工しようがしまいが見開きはその時点で糞。
それ以上でもそれ以下でもない。
このスレで扱う物ではないという事。

602 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 00:38:44 ID:aCq3JBsA0
>>599
ない

603 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 01:17:33 ID:ywuGK2r20
>>599
見開きがどうこうではなくて公共のものを破損しかねないことをやろうとすることがカスなんだよ
自分で買ったものなら自分用で好きにスキャンすればいい
常識の範囲内の話だよ

604 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 03:07:11 ID:C9Gp1qrQ0
貸し漫画屋しかり、図書館しかり最強の立ち読み処と考えて
おもしろかったら買えってこったよ>>587

605 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 16:59:04 ID:dLWUQhEi0
ダウソ板で何をおっしゃる。

606 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 17:08:04 ID:bENSaYk70
ダウソ板でも、ここの住民はもらう方じゃないから

607 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 18:45:51 ID:+Ccgkc0B0
>>606
ああ、それは言えるかも
コミック落としても殆ど読んでないしね
そんなことやる暇あったら溜まってる漫画自炊に時間を費やす

608 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 21:19:44 ID:TLoG76u+0
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up1494.jpg
こういうの見ると、スキャンデータの大切さを身にしみて感じる。

609 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 22:44:32 ID:iHUhnyLC0
DVD10枚もあれば入りそうな気が

610 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/30(日) 23:47:30 ID:x1/Q/h/j0
1つのブロックに60冊近く入ってるから10枚じゃ足りなそう

611 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/31(月) 01:10:28 ID:T7Dtm3L40
俺も基本こんな有様。
というか、ここにいる床の耐過重気にしてADF買う奴は皆こうだろうけど。

しかし改めて思うけど、実本って情報密度低いよな。
写真左の本棚なんか、シリーズ五つくらいで一杯じゃん。zipファイル五つ分だよ。
昔は俺も自分の蔵書ン千冊をすげーとか思ってたけど、最近はこんだけ場所とって
たったこれだけかよ、と思うようになった。

いいですね、デジタル化。

612 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/31(月) 01:16:24 ID:hoaXyd5i0
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up1528.jpg
ttp://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up1536.jpg
ttp://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up1537.jpg
ttp://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up1538.jpg
ttp://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up1539.jpg
ttp://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up1540.jpg
ttp://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up1541.jpg
ttp://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up1472.jpg

ここらへんが猛者かな。俺も昔はこんな感じだったが、だいぶ解体して捨てた。
解体してしまうと紙ゴミに見えてしまうな。

こういうの見るとスキャナでデジタル化すると便利だよね。黄ばむこともないから日光も気にしなくていい。
次、いつ読むかわからないし、検索もできるし何より邪魔にならない。
本棚だと奥の方にあって取り出すとき前の本が雪崩れになることもあるから。

613 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/31(月) 02:02:10 ID:PB+xPxgkP
こないだ10年くらい前の本デジタルデータ化したけど
ものすごく黄ばんで劣化してたから
もっとはやくやっとけばよかったとおもった

614 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/31(月) 02:21:05 ID:3XYadO/l0
古い本を自炊するのは大変だからな
新刊を即炊いてデジタル化ってのが案外最強なのかも
勿体無くてほとんどやらないけど

でもボロ本を時間かけて綺麗に炊いたときの達成感はなかなかのもの
単なる自己満足かも知れんけど

615 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/31(月) 02:24:12 ID:t6zD3NaH0
>>614
あるあるw
十数年前の黄ばみまくりでしかも紅茶を跳ねてしまった
コミックを綺麗に補正出来た時は何ともいえない達成感があった。

黄ばみや紅茶の染みが完全に目立たなくなったのは我ながら改心の出来。

616 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/31(月) 02:34:05 ID:1NR41SGg0
職人乙

617 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/31(月) 02:34:15 ID:PB+xPxgkP
すごいなー
そこまでやろうとおもわずに普通にスキャンしかしなかったけど
今度じっくりやってみるかな

618 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/31(月) 03:38:23 ID:vd8BKt9/0
写真晒す奴はまだ綺麗でいいよ。
もう布団敷くスペースしかない俺の部屋ダメすぎ。
雑誌、DVD、同人誌が多くて、単行本はそれほどでもないんだが。

619 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/31(月) 10:02:54 ID:amX+ph240
より早く自炊するために
PC足しまくったら
余ったPCパーツが本より場所とり始めた

620 :館の中の人 ◆SCAN/4rUhQ :2008/01/01(火) 00:45:24 ID:atLYCzGy0
( ゚∀゚)ノ 炊けおめ

621 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/01/01(火) 00:47:46 ID:ccVIGdkc0
 

622 : 【大吉】 【779円】 :2008/01/01(火) 00:50:22 ID:eEHWRbPU0
>>620
まけましてもめでとうございまつ!

623 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/01/01(火) 01:28:34 ID:e50oZGKm0
>>620
おめです。
自らサイトを復活させるとか、nyのまま館内容更新とかは予定なしでしょうか。

624 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/01/01(火) 06:48:38 ID:lVsk/93w0
あけおめ〜

625 :館の中の人 ◆SCAN/4rUhQ :2008/01/01(火) 18:59:20 ID:atLYCzGy0
>>623
初心者のたたき台としてはあれでいいんじゃないかと思っているので更新はないです。
中級以上の方向けには、いろんな方がプロセスを公開しているので、私の出る幕は無いかと。
正月なのでぶっちゃけると、写真屋をDL板的な意味でインスコできるレベルを敷居として
設定してあるので、一度、館を読んで炊いてみれば、あとは自力でいろいろと試すはず。
詳細な解説はいらんだろ? ということです。

626 : 【凶】 【592円】 :2008/01/01(火) 19:29:24 ID:ywVTlo8e0
>>625
レスdです。
了解しました。

627 : 【吉】 【1424円】 :2008/01/01(火) 19:31:50 ID:ywVTlo8e0
sagaになっていた。
ごめんなさい。

628 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/01/01(火) 19:40:38 ID:JN2FiWLR0
読めればなんでもいいんじゃないですか

人生は高画質でこだわりスキャンするほど長くない。

629 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/01/01(火) 19:51:05 ID:lVsk/93w0
既に読みきれないほどの本があるからといって執筆の動機が消えたりしないのと同じ

630 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/01/03(木) 11:31:27 ID:2oOHwUZ60
保守

163 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

このサーバでは駄目らしいのだ。どうすべか、
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)