海外

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

イランを読む:「反米」の深層/1 本音は「修復」を志向

 ブッシュ米大統領はイランを「世界最大の脅威」と敵視する。イランのアフマディネジャド大統領も対米強硬姿勢を崩していないかのような印象が強い。だが内実は、イランの改革派だけでなく、保守派が牛耳る体制の多数派も対米関係の修復を志向しているようだ。何が和解を阻んでいるのか。イランの反米主義の深層を読み解く。第1回は在イラン米大使館占拠人質事件(1979年11月~81年1月)の中心人物、アッバス・アブディ氏(54)に聞く。【テヘラン春日孝之】

 ◇世界の状況変わった--大使館占拠主導、アッバス・アブディ氏(54)

 --米国のイラン敵視政策は米大使館占拠事件が原点です。

 ◆イランの当時の状況から見れば、「占拠」は正常な行動だった。行動を起こさなかったとしたら、それこそ異常だった。

 --どういうことですか。

 ◆イスラム革命後、イランを脱出した(パーレビ)国王を米国が受け入れたからだ。国王は米国を後ろ盾にイラン国民に強権をふるい続けた。米国はその国王を利用して、反革命を企てる危険があった。これを防ぐのが占拠の最大の目的だった。国民の間には反米感情が浸透していた。

 --イランの革命体制は「国王は米国の操り人形だった」と主張し、米国は反論しています。

 ◆国王が独断で動いた時期もあったが、全般的には「操り人形」だった。例えて言えば、北朝鮮が(核問題などで)中国の言うことを聞かなくなったからといって、中国が北朝鮮を支援していないとは言えないはずだ。

 --占拠事件は、反米強硬姿勢を唱えたホメイニ師などイスラム急進派による権力掌握を後押ししました。事件は「国民の不幸の始まりだった」との指摘もあります。

 ◆当時は革命を担った雑多な勢力が権力中枢の座を狙っていた。共産主義者やムジャヒディン・ハルク(イスラム社会主義の武装勢力=MKO)などの過激派が入る可能性もあった。占拠事件でホメイニ師の権力基盤が固まらなければ、今ごろは大変だった。

 --占拠事件を担ったイスラム急進派学生の大半が今は改革派に属し、対米関係修復を主張しています。

 ◆私たちは(王政を打倒した)昔も、今も改革派だ。ここに紅茶がある。熱くて飲めなかったが、今はぬるくなったから飲める。私たち(イラン)ではなく、紅茶(米国)が変わった。だから問題解決は可能になった。占拠事件当時、米国は世界各地で軍事政権を支援していたが、今は違う。つまり米国や世界の状況が変わったのだ。当然、イラン自体も変わったが。

 --占拠事件は53年にCIA(米中央情報局)が主導したモサデク政権転覆への報復だったとも言われます。

 ◆その気持ちはあった。やられたから、やり返した。それで痛み分けになった。

 ◇ホメイニ師、国民の憎悪を体制強化に利用

 ホメイニ師は、イスラム革命の9カ月後に起きた米大使館占拠事件を「最初の革命より栄光に満ちた第2の革命だ」とたたえた。「国民の苦しみの元凶であり続けた米国」に屈辱を与えたからだ。

 きっかけは、国王による「病気治療」名目の米国入国だった。当時のヤズディ外相(77)は「認めれば『パンドラの箱を開けることになる』と米側に警告していた」と証言する。米政権は「人道的配慮」と説明したが、イラン国民の心情には理解が及ばなかった。

 事件は、イランの反米主義の流れを決定づけた。革命直後に発足したリベラル派のバザルガン暫定内閣は事件に反発し、総辞職。米国との対立緩和を示唆する者は「革命の裏切り者」として排除の対象になった。ホメイニ師は、米国への集団憎悪を体制基盤の強化と国民統合に利用した形となった。

 旧米大使館の壁には今も「学生たちの行動は国家の威厳を高めた」と記されている。中心メンバーは6~7人だが、唯一取材に応じたアブディ氏も「本当は事件に触れたくない」と繰り返した。「(当時の学生は)みんな後悔しているのでは」と聞くと、「昔のことはどうでもいい」といら立ちを見せた。占拠事件を正当化したアブディ氏の微妙な心情に触れる思いがした。

 アブディ氏のホームページの表題は「未来」。過去の恨みやこだわりを捨て、未来志向であるべきだ--。そんな思いがにじむ。=つづく

==============

 ■ことば

 ◇在イラン米大使館占拠人質事件

 イスラム革命(79年2月)後の同年11月、革命の指導者ホメイニ師を支持する学生たちが起こした。国民の支持を受け、師は学生の行動を称賛。80年4月、イラン・米両国は国交を断絶。81年1月に米外交官ら52人の人質が解放されるまで事件解決に444日間を要した。この間、カーター米政権は人質救出作戦を敢行し、失敗した。

==============

 ■人物略歴

 ポリテクニック大在学中、占拠事件を主導した。現在は改革派政党の幹部。02年に米調査機関の依頼を受けイランで世論調査を実施。「国民の大多数は対米関係改善を望んでいる」との結果を公表し、3年間投獄された。

毎日新聞 2008年1月1日 東京朝刊

海外 アーカイブ一覧

ニュースセレクトトップ

エンターテインメントトップ

ライフスタイルトップ

 

ヘッドライン

おすすめ情報