正しい意見を間違っているかのように印象づけるテクニック - 劇場管理人のコメント - 分裂勘違い君劇場グループ

ある正しい意見Aを主張している人が10人いたとする。 その10人のうち、一番的外れな議論をしている1人の意見を採り上げ、 それがいかに的外れであるかを証明してみせることで、 まるで正しい意見Aが間違っているかのような印象を人々に与えることができる。 これは、実社会において間違った意見を押し通すときに頻繁に使われるポピュラーなテクニックだ。 この、[http://d.hate...

正しい意見を間違っているかのように印象づけるテクニック - 劇場管理人のコメント - 分裂勘違い君劇場グループ
http://fromdusktildawn.g.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080103/1199312777 のスクリーンショット
URL:
http://fromdusktildawn.g.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080103/1199312777
注目:
g:fromdusktildawn:id:fromdusktildawn の注目エントリー
カテゴリ:
読書
キーワード:
グループ コメント 劇場 南京 南京事件 的外れ 社会 管理人
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (22 +5) RSS

  • 2008年01月03日 hebomegane hebomegane
  • 2008年01月03日 taroike taroike
  • 2008年01月03日 medtoolz medtoolz 「決議や謝罪要求の有無に関係なく、歴史的事実は存在する」という立ち位置の人と、真実の有無すら市場が決めると考える人とが議論できる場は作れるんだろうか。。
  • 2008年01月03日 eijin eijin
  • 2008年01月03日 fancifulway fancifulway
  • 2008年01月03日 baisemoi_bullet baisemoi_bullet , , , 大元の前提にあるのがただの相殺論な件。日本が各国の「よくある」虐殺やレイプをとことん非難したっていい。むしろ賛成。しかしそれに必要不可欠なものが日本には多く欠けている。たとえばこれがその一つ。
  • 2008年01月03日 asklepios asklepios
  • 2008年01月03日 da-yoshi da-yoshi
  • 2008年01月03日 obacan obacan また分断のひとが遊んでるのかー。我が闘争でも読みたいな。頭キレまくりのひとたちとの議論では通用しないけど、大衆扇動ってビジネスにとってほんと有効なスキルだよなー、広告とか、戦争とか。演説の腕を磨くか。
  • 2008年01月03日 bin3336 bin3336 まあ、肯定派が愛国左翼だったら、「〜は否定できないから、(中国のプロパガンダに対して)日本はこういう戦略で対抗すべきだ」のように建設的な意見を言うと思うけどね。
  • 2008年01月03日 f1at f1at
  • 2008年01月03日 REV REV
  • 2008年01月03日 Blue-Period Blue-Period ,
  • 2008年01月03日 F-name F-name
  • 2008年01月03日 BigHopeClasic BigHopeClasic 別に10人の中で最も的外れなものを叩いているのではなく、10人中10人が語っている的外れな意見を叩いているので、完全にエントリが力と意味を失っている。というよりも、否定論に対して常識と理性を期待しすぎている。
  • 2008年01月03日 mokemoke2 mokemoke2
  • 2008年01月03日 khwarizmi khwarizmi 近いスタンスだわ.
  • 2008年01月03日 hagakurekakugo hagakurekakugo 途中で南京事件と慰安婦決議がごっちゃになってる気が。/と書き込もうと思ったがコメント不能か。残念。/コメ不可なので、エントリ書いて見たhttp://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20080103/p1
  • 2008年01月03日 hit-and-run hit-and-run , , 稚拙な議論のすりかえ。誰もそんな話してない。決議や謝罪要求の有無に関係なく、歴史的事実は存在する。 ソ連兵によるレイプに「特有に存在する悪質性」がなかったら論じるべきでないのか?
  • 2008年01月03日 Midas Midas 中立の立場にたって客観的な歴史を議論することなど可能なのだろうか。また科学的に検証した場合それは歴史ではなく考古学になってしまうのではないか。信念のない者は正に歴史でその思考の限界と欺瞞をあらわにする
  • 2008年01月03日 zaikabou zaikabou 劇場管理人は、この件にどこまでコミットするつもりなのだろう…
  • 2008年01月03日 fromdusktildawn fromdusktildawn こういう政治に関係するような議論をすることは、一般にはタブーとされている。そのタブーを犯せるのがはてなのいいところだな。

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (1)