強制ではありませんが、必ず
アレだ、データの互換性で命拾いした事があるんだが、おおむかし、バリ島にネーチャン連れてロケ行ったわけだ。おいら、ちゃんとコーディネータを手配していたんだが、馬鹿な編集が勝手に安いツアー申し込んでしまったんで、ガイドがついてしまった。これで揉めたわけだ。ガイドが儲け損なったもんで、空港で役人にチクった。無許可の取材という事で、そのせいでせっかく撮ったビデオが押収されちまったんだが、中身がネーチャンの裸だとバレたら留置場だ。ところが、テープがベーカムなので、空港のデッキでは見られない。もちろんビデオカメラはあるんだが、別の人が持っていたので知らんぷりw 結局、テープは「中身が何だか判らないまま」押収され、中身が何だか判らないまま全員帰国して助かったんだが、
互換性がない、というのも時には役に立つわけだな。それが、今ではNTTや自衛隊の極秘データもエロ画像も、みんなWindowsの上でやりとりされる。それが問題を引き起こすわけだ。豆腐屋が配達の車で峠を攻めてるようなもんで、おいおい、自爆したら明日から豆腐の配達が出来なくなるぞ、という騒ぎなんだが、
NEC シーリングファン リモコン付 6-8畳用 XZF-65106R 価格:¥ 38,220(税込) 発売日: |
【つこうた】NECが社員にPCの中身を強制捜査の模様
1 : グライムズ(兵庫県):2008/01/01(火) 01:00:46.39 ID:A5QDbJSa0
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/company/1198139046/201
会社の開発資料や個人情報、P2Pソフトの消し忘れ、ありませんか
NECではWinny、Share等を使用しないことを強く推奨致します。
情報キュリティ緊急点検依頼をお願いします。
セキュリティポリシーに反しますが緊急なので例外とします、
強制ではありませんが、必ずやってください。
936 :就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:45:00
なぁなぁ。
先週、自宅PCとか外部メディアの中身を全て強制調査するという話があったんだ。
NECの情報を流出させない為に協力メーカー全てに通達。
全員、わが社の調査ツールでNECの情報と思われるもの全て提出汁!
エロ動画とかP2Pも全てリストアップ。
削除した事を明記して提出。強制じゃありませんが必ずやってください。byNEC
5 : ご意見番(dion軍):2008/01/01(火) 01:01:58.43 ID:fasRBGm50
自衛隊もやれよ
9 : 数学者(コネチカット州):2008/01/01(火) 01:04:04.62 ID:Pq/PHbzzO
強制ではありませんが、必ずやってください。ってどんだけなんだよ
12 : 電話交換手(千葉県):2008/01/01(火) 01:05:37.74 ID:5oM6wO6n0
これウチにも電話きたわ。即効断ったけど
15 : 理学部(東京都):2008/01/01(火) 01:06:53.85 ID:Pqp9zzTn0
NECの外注として働いていて一昨年退職したんだけど
P2Pチェック依頼のお手紙が会社から来た
バカじゃないの?
18 : モデル(長屋):2008/01/01(火) 01:08:26.43 ID:uPXsNePb0
VM上で実行して提出した。
「なんで何も入ってないの?」
『メールとWebだけですから』
「・・・」知らんがなw
23 : 知事候補(東京都):2008/01/01(火) 01:11:07.97 ID:lnod+6kQ0
うちの会社でもチェックしたら数人入れてた馬鹿がいたな
10 : グライムズ(兵庫県):2008/01/01(火) 01:04:07.51 ID:A5QDbJSa0
リンク先からNEC謹製のP2Pと極秘情報チェックツールをダウンロードできます
お早めに
20 : ご意見番(栃木県):2008/01/01(火) 01:08:53.68 ID:7Lnxghkx0
>>10
ダウンロードしてきたら中身が.batファイル入ってるんだけどw
このご時世だから怖くて開けないw
22 : 林業(東京都):2008/01/01(火) 01:10:18.69 ID:4hHVsmpy0
>>20
batの中身くらい読めるだろう、常識的に考えて
26 : ご意見番(栃木県):2008/01/01(火) 01:11:51.98 ID:7Lnxghkx0
>>22
見たんだけどコマンドが分からんっす。
37 : 林業(東京都):2008/01/01(火) 01:17:37.00 ID:4hHVsmpy0
>>26
普通にP2P系の実行ファイルを検索してTXTで吐くだけっぽいよ
40 : 林業(神奈川県):2008/01/01(火) 01:19:29.03 ID:xK8OWLKX0
>>37
聞いて驚くな。
提出方法は画面のキャプチャーした画像だw
46 : ホタテ養殖(東日本):2008/01/01(火) 01:20:25.27 ID:882eY8vG0
>>40
ぶはははははははははは
スゴイ技術力w
47 : 運送業(福岡県):2008/01/01(火) 01:21:52.27 ID:/rKACpBe0
>>40
……ネタだろ?
ネタって言ってくれYO!
63 : 動物愛護団体(アラバマ州):2008/01/01(火) 01:28:47.54 ID:aRqd0iEp0
>>40
新年早々面白いジョークだなえ、マジなの?
43 : おやじ(東京都):2008/01/01(火) 01:20:16.54 ID:y+VJTv640
>>32
P2Pソフトを使ったことによる懲戒処分には法的根拠が無いだよね。
情報を流出させてことに対する懲戒処分は出来るんだけど。
だからお願いという形を取るしかないんだわな。
48 : 無党派さん(静岡県):2008/01/01(火) 01:22:03.25 ID:88t33BTX0
>>強制じゃありませんが必ずやってください。
勝ったとは言わないが、圧勝
53 : 氷殺ジェット(岩手県):2008/01/01(火) 01:26:00.03 ID:a5+vFl8T0
NECが何度もドコモ関連の情報漏洩やらかしたのよ
んで、もう後が無いってんで下請け含めて全関係者の私有PC強制調査したわけね
だけどその中身が問題。何せ念書を書かせて「私は自分の意思で調査に協力します」という形にさせるし、貴重な休日を3~4時間も使わせるし、何よりPC内の全ファイル名を向こうに知らされる羽目になる。
56 : 今日から社会人(京都府):2008/01/01(火) 01:27:40.42 ID:TqqsFCBJ0
うちの会社も同じようなのあったよ
対象は「過去に業務で使用したことのある自宅PC」のみだったけど
ちなみにNECは商売敵なところ
67 : 絵本作家(関東地方):2008/01/01(火) 01:29:11.06 ID:KVzvIASA0
やはり話題になったか。
他の会社でもP2Pのチェックとかあるけど、普通は「業務に使用した私物PC」までが対象。
今回は業務に使用してなくても私物のPCやUSBメモリを全部調べてくれってことだった。そのために機密情報が入っているかどうかをチェックするためのツールとかインストールさせられる。
おそらく所有権に関わることだから、一応同意した人だけということになっているが、協力会社の立場的に実質的には拒むのは難しい。そしてこのチェックツールの仕組みが、特定の拡張子のファイル内を「NEC」などのキーワードで単純に検索するだけ。
他の検索ワードでも3文字アルファベットが10種類ぐらい設定されている。
だから無関係のファイルが引っかかりまくり。リストアップされたファイル全部にコメントを付けて提出しないといけない。
一応1活入力は出来るが、基本的には1つ1つ確認して設定していくわけで、かなりつらい作業だった。
とうぜんHDD内にどんなファイルがあるかが、パスで分かってしまう。
知られるのが嫌なら消すしかない。
73 : うぐいす嬢(アラバマ州):2008/01/01(火) 01:33:02.66 ID:9K9DHtrU0
弟が3◇だけど、つこうたで原発だかの漏洩やらかしてからメチャメチャ情報管理厳しくなって、自社でny駆除ツールとか作って社員全員にそれを使用するのを義務付けたそうだよ
それでも最近またつこうたでポロリしちゃったバカがいて今度は全員に誓約書だのPC環境の提出だの丸一日かかるようなバカらしい事させられて辟易してたが
82 : うぐいす嬢(コネチカット州):2008/01/01(火) 01:37:45.98 ID:FHOBhqPHO
NTT東日本でも同じことやったよ。
怪しいツールをDLして、ファイルをリスト化する奴。
強制はしないとかって名目だったが、実際は強制だったな。
83 : 絵本作家(関東地方):2008/01/01(火) 01:38:14.84 ID:KVzvIASA0
そもそも問題なのは、この調査依頼がメールでくるわけだが、チェックツールを使用するためのキーファイルがついているので、それを自宅に持ち帰らないとチェックできない。
しかしセキュリティ対策をしている企業なら、USBメモリなどを使用すること自体が禁止されている。
さらに個人のメールアドレスに対する送受信も禁止されている。
結局現在の勤め先のルールを破るしかなかった。(当然内緒)細かいことではあるが、提出する資料の1部がExcelファイルだからOS標準の機能で編集出来ないのもどうかと思う。
93 : 作家(アラバマ州):2008/01/01(火) 01:44:51.26 ID:47ZiQokn0
これ日立もやってるよ
NECだけじゃなく、大企業は殆どしてる
109 : ボーカル(静岡県):2008/01/01(火) 01:58:43.84 ID:O5F5Epqd0
まぁ以前鍵をなくしたから鍵を管理するためのロッカーをつけて鍵をかけようとか間抜けな事言い出す銀行もあったぐらいだし
115 : 副社長(愛知県):2008/01/01(火) 02:01:47.48 ID:9GOwyySW0
もう重要な情報は紙でやりとりしろよ。
メールの代わりは伝書鳩で。
123 : 養鶏業(樺太):2008/01/01(火) 02:13:59.59 ID:JWI0N3yKO
方法が力業で知性が足りない気がするけど、漏洩予防のためにチェックしたいことは分かる
でも、このスレのように社内メールの内容について2chで語り合っているバカを見ると、根本的な原因として、システムがどーのじゃなく、社員の頭が悪いんだと思う
128 : 名人(東京都):2008/01/01(火) 02:20:06.28 ID:HbN+jzxb0
だいたいドコでもやってるよ今。
まあ検出が目的ってより、こういうアクションを起こすことで意識を高めるのが目的なんでしょ。
それもわからずショボいとか意味ないとか言ってるバカが多いのはやっぱりNEC系なだけはあるなw
137 : Webデザイナー(京都府):2008/01/01(火) 02:33:30.60 ID:DUFIZ8uy0
>>134
孫受け、ひ孫請けの個人のことまで一番上の会社(この場合はNEC)が個人情報を把握してるのはまずいかと。これ、下手したら下請け保護法(下請代金支払遅延等防止法)に抵触するんじゃないかなぁって気がしてきた。
圧倒的な立場を利用して役務を強制してるという可能性があるかと。
家庭のマシンまでやるならば、ね。
150 : 巡査長(愛知県):2008/01/01(火) 03:02:50.86 ID:Xbc/KEHO0
日電、相変わらず馬鹿よのぉ…
辞めて正解だったなw
もう、潰れちまえよ
154 : 学校教諭(コネチカット州):2008/01/01(火) 03:30:19.40 ID:AxAWKsInO
友達が海上自衛隊にいるんだけど
そいつの部隊は、休日にいきなり上官が自宅に来て
winny等を使ってないか抜き打ち検索されたって言ってたよ
182 : 花見客(東京都):2008/01/01(火) 07:06:54.02 ID:qQJ2vf2k0
会社の強制捜査部隊が来て
ウチにあるPCやらメディアやら
全部ダンボールに詰めてもってっちゃったよ
死にたい
193 : 浴衣美人(コネチカット州):2008/01/01(火) 08:09:57.45 ID:7KxaYdtWO
持ち出しができないようにしろよ。うちの会社なんて添付メールすらできない。退化しとる。
ちなみに○立
197 : 竹やり珍走団(catv?):2008/01/01(火) 08:17:47.91 ID:1wvrGBie0
>>193
日立ソフトからの流出回数は異常。
200 : 住所不定無職(大阪府):2008/01/01(火) 08:37:42.19 ID:DEoOs2tk0
よくわからないけど、NECとか東洋通信機とか自衛隊とかそういうこと?
201 : ゆかりん(東日本):2008/01/01(火) 09:01:19.31 ID:g0Cu+0vy0
会社がP2Pにとやかく言うのはおかしいだろ。
会社の資料を持ち出さないように教育しろよ。持ち出さなきゃ成り立たない会社の業務スタイルをなんとかしろよw
204 : 果樹園経営(東京都):2008/01/01(火) 09:11:19.23 ID:0jzZFSTL0
>>201
おまえのようなちっぽけな会社なら可能だが
孫請けの孫請けの孫請けの協力会社の連中が出入りするような
でっけープロジェクトやってるとなかなか出来んのだよ。
まあ元旦から2chやってるようなカスリーマンにはわからないでしょうがw
205 : ゆかりん(東日本):2008/01/01(火) 09:12:32.98 ID:g0Cu+0vy0
うちの会社は数万人従業員がいるよw
207 : 果樹園経営(東京都):2008/01/01(火) 09:14:21.80 ID:0jzZFSTL0
少なw
ウチは国外入れたら数千万人いるよ。
210 : アナウンサー(長屋):2008/01/01(火) 09:16:25.09 ID:9HMJvH660
その自慢は誰が得するんだよw
230 : 通訳(東京都):2008/01/01(火) 10:37:56.41 ID:j5GdLsAU0
シンクラ、ネットワーク負荷+ファイル鯖の能力が凄く必要
つまり構築に金かかりすぎて簡単には導入できませんw
236 : 漫画家(千葉県):2008/01/01(火) 10:52:28.17 ID:4WofjN4g0
PC関連の仕事してるやつって
ほぼエロ収集のプロになってるよな
237 : 通訳(栃木県):2008/01/01(火) 11:00:02.98 ID:mhvmNnvV0
強制じゃありませんが必ずやってください
なるほどなるほど
239 : 通訳(東京都):2008/01/01(火) 11:03:54.59 ID:j5GdLsAU0
個人情報保護法に引っかかるから「お願い」なんだよ
試しに反抗すると笑えるくらい泣きそうな顔で頼み込んでくるからw
259 : 俳優(長屋):2008/01/01(火) 11:37:23.34 ID:dQL+h07G0
IBMは1年半ほど前に同じようなことやった
274 : ドラム(青森県):2008/01/01(火) 12:13:17.22 ID:Sv/9B5/V0
もう面倒くせえから会社のパソコン、ネットに繋ぐなよ
277 : 文学部(長屋):2008/01/01(火) 12:19:38.86 ID:mDRVfRiJ0
逆に会社のPCからUSBやFD/CD/DVD/MOなどなど全部無くして当然WANは無しでLANも勝手につなげないようにしてデータの持ち出しや外部への転送は特定のファイル鯖からだけにしてそれを徹底管理すればいいじゃない。
278 : 貧乏人(神奈川県):2008/01/01(火) 12:22:34.89 ID:LmscRU2K0
>>277
日立だけどだいたいそんな感じになってる。
SPCとかヒブンとJP1でがんじがらめ。
281 : 共産党工作員(関東地方):2008/01/01(火) 12:26:12.56 ID:oowiUY030
アブねー。五年前NECの社員だた。
副業で会社のPC使って事業やってたからバレたらクビだったなw
284 : 年金未納者(東日本):2008/01/01(火) 12:29:16.46 ID:TilcaanK0
>>281
今回のは確か2001年まで遡って調査するらしいよ。
そのうち手紙が届くよ。
270 : 猫インフルエンザ(静岡県):2008/01/01(火) 12:08:30.43 ID:qNAZkgTC0
健康診断データ(捏造でOK)をテキストにして、それにキーワード付けといたらどうだろ?
↑健康診断データってのは最高レベルの機密情報。
↑これが流出したら会社がツブれるほどのどえらい騒ぎになる。
↑流出。すなわちCSV化されたデータの回収。
286 : 猫インフルエンザ(静岡県):2008/01/01(火) 12:32:14.49 ID:qNAZkgTC0
>>270 追記
ちょい情報保護法の追記をしとく。
↓
厳秘 :超最高レベル=株価変動情報などインサイダーになりうる情報。★個人健康診断データもここ
秘密 :上層部レベル=新製品の重要データなど。
社外秘:社員レベル =設計書など。★メルアドなんかはここ。NECが守ろうとしてるのは開発中の設計図などの社外秘。秘密以上は現在でもしっかり管理されてるし、そもそも一般作業員が触れにくい。
>>270の案は秘密の上の情報、すなわち厳秘情報をCDRに紛れ込ます手。
意外かもしれんけど、健康診断データってのは会社の浮沈に関わるクラスのセキュリティデータだから、鍵のかかるケースに入れてオフラインで管理する必要があり、役員クラスが扱う必要のある情報。
ましてや個人PCから無許可で入手したデータと世間に知れたら、瞬時にISO情報セキュリティ認証から外れること間違いなし! これマジだと思う。
290 : 猫インフルエンザ(静岡県):2008/01/01(火) 12:39:57.05 ID:qNAZkgTC0
>>287
NECが情報セキュリティ認証を失ったら公共事業の受注(例えば防衛関係)ができなくなる。モバイルも無理。その他の一般開発でもクライアントからCADデータをもらえない(出向作業はOK)とかの制約を受ける。
その危険性のある厳秘情報が収集データにまぎれてるとしったら役員連中は震え上がると思われ。
296 : 神(神奈川県):2008/01/01(火) 13:39:33.94 ID:6huvM2Rt0
もうPCなんかで仕事しない方がいいんじゃね?
297 : ドラム(青森県):2008/01/01(火) 13:40:21.77 ID:Sv/9B5/V0
むしろ仕事しなきゃいいんじゃね?
299 : プロ棋士(コネチカット州):2008/01/01(火) 13:44:14.41 ID:TrEfai8bO
Nじゃなくて、初夢で見るとおめでたいところの者だが、うちは「なにか流出した場合、会社ではなくすべて個人の責任です。」って誓約書に印鑑突かされたな。
社員全員、強制。まあ、実際に流出させちゃった人見てるから怖くて使えないがな…P2Pなんて。
その人はひと月くらい川崎に「研修」に行かされて、帰ってきたら円形脱毛だらけで髪の面積のほうが少なくなってた。
半鬱の廃人みたいになって。
向こうで何されたんだか。
308 : 通訳(千葉県):2008/01/01(火) 14:05:06.70 ID:tyPnxPVT0
NECソフトで、勤務中に株やってて
解雇されたあほがいた。
313 : 国会議員(東京都):2008/01/01(火) 14:24:31.92 ID:Z3/z7mlF0
>強制ではありませんが、必ずやってください。
これならはっきりと
私のお願いに「はい」か「YES」で答えて下さいって言った方がマシだな。
327 : 偏屈男(愛知県):2008/01/01(火) 15:01:15.83 ID:KF4d5NA/0
シンクライアント化はどんどん進めているらしいけどな。
一式貸し出し用(500万くらいするだろう)のシステムがあってそれを一ヶ月単位で導入検討したい会社に貸し出すのだが、戻ってきたシステムは社内で利用すると、NECのシンクライアント担当者から聞いた。
341 : 通訳(東京都):2008/01/01(火) 18:33:13.40 ID:ZVLDf2B30
常日頃からUSBメモリ持ち歩く阿呆がいるからな。
流出しちゃいますよ~って宣言してるようなもんだ。いや、上は馬鹿だから誰もそうは思ってないけどw
思ってるのは、オレらクラスの情報強者。
オレらの目は節穴じゃないんだぜ・・・?
343 : お猿さん(樺太):2008/01/01(火) 18:39:25.57 ID:7qkVpPTbO
ウチなんて持ち歩く際は紙テープだよ
356 : 今年も留年(福岡県):2008/01/01(火) 21:11:20.08 ID:q8yDlO2O0
>強制ではありませんが、必ずやってください。
新年早々こんな名言が生まれるとは。
362 : コレクター(神奈川県):2008/01/01(火) 21:55:10.77 ID:pRS+tP8q0
「強制じゃないけど必ずやれ」ってどういう事?
俺の読解力だと意味が分からん
363 : 牛(catv?):2008/01/01(火) 22:00:08.11 ID:s6fvgd/P0
>>362
「強制じゃありません(ということにしておかないと労働基準法の強制貯金禁止やら民法の占有権やらに引っかかるので、とりあえずそうでないという建前です)が、必ずやってください(、やらないと「Winnyをインストールしていないことを証明しなかった」ものとして義務放棄と見なし、懲戒します)。」
364 : 経営学科卒(東京都):2008/01/01(火) 22:11:54.16 ID:+3t4Jk3p0
>>362
「強制ではない」としておかないと、派遣労働法等にも引っかかるはず。あくまでも請負した会社の任意って形にしたいんだろう。
でも 実際は 検査拒否したら、取引打ち切りか、請負金額値下げだろ。正社員に対しても、労基法に引っかからないようにしようッてんだろうな。
393 : 巡査(京都府):2008/01/02(水) 01:36:22.75 ID:ZeUlaLkF0
>>390
どっちかっていうと下請け保護法だと思うが、余計な役務をさせているのだから、それで十分不利益。
その上、プライバシー情報へのアクセスをするわけだから、それは人権侵害を含む不利益。
397 : 殲10(東京都):2008/01/02(水) 01:43:10.52 ID:+maY5fOQ0
情報流出対策のため死ぬまで帰宅禁止とか言い出す会社がでるんじゃないか
410 : AV監督(東日本):2008/01/02(水) 02:11:53.40 ID:DLB4Ls6M0
僕が死んだら...
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se444807.html本ソフトウェアは、利用者自身に万が一不測の事態が起こった際に、あらかじめ指定した"家族に見られたくないファイル"を、利用者のPC(ハードディスク上)から完全削除するツールです。
427 : 銭湯経営(神奈川県):2008/01/02(水) 02:36:14.09 ID:ytCO6WVX0
松下もこれやってたな。
大本はドコモだろ。こんな横暴が許される日本って一体・・
429 : 日本語習得中(東京都):2008/01/02(水) 02:52:40.29 ID:nedeC1Yd0
NECもドコモにやらされてるようだぞ。www
http://www.procurement.nec.co.jp/rinji_kojin_tool.htmlそれにしても、
「特定顧客向け情報セキュリティ緊急再点検」とか@ndoco.jp.nec.comとか頭悪すぎ。
こういうバカは処分されたほうがいいので、ドコモにちくってください。
企業がこれだけ情報にナーバスになっているのはよくわかる。ところが日本国民のデータや資産情報は大事にされていないような気がする。スパイ防止法を成立させないのはどうしてだろう?
投稿 リティ | 2008/01/02 09:10
企業の横暴というより、情報流出させるようなバカが増加しているんだろ。
むかし日立で仕事していたけど正社員は揃いも揃ってバカだらけ。
よって強制捜査賛成!
投稿 | 2008/01/02 09:21
社員が馬鹿だからこういうことが起こるんだよな
派遣とか下請けが機密情報を知らないと仕事が出来ない状況にしなけりゃいいのにそろいも揃って上から下まで無能だからこうなるんだよ
投稿 | 2008/01/02 10:02
コメント欄がまともで安心した
情報流出させるヤツが悪いに決まってる
まずはそういう意識の低い社員連中に対する非難がスジ
会社攻撃はその後だろうに
投稿 | 2008/01/02 10:45
どこの国でもとっくにやってます。
投稿 | 2008/01/02 10:46
NECか(笑
あそこはなぁ(笑
富士通もウイニーで(笑
日立は真っ赤だし(笑
あれも確か国防関係あったよなぁ
MHIのにゃごやもそうだし(笑
東芝もそうだし
何処も防諜対策は緩いよ
日本がスイートなだけとよ(笑
投稿 その筋さん | 2008/01/02 11:35
会社の仕事持って帰ったり私用のPCでやるのもどうかと思うけど、nyとかやるのに何で同じPC1台でやろうとするのかな?それがわたしには理解できない。
そもそもそう云う仕事やってる奴っていくら給料貰ってるんだ?
たかが10万や20万のPC1台、仕事の道具としちゃ激安じゃん?
本職がその程度なんだから、そこらのスケベな素人で個人情報流出する奴がmixiで実名晒して自分の裏ビデオ流しちゃうのも当たり前だよな。
投稿 夕焼け | 2008/01/02 13:03
マイクロソフト・ビル・ゲイツそのものが傀儡という話もありますw
投稿 そもそもが | 2008/01/02 13:18
ny乞食は1マソ以下の中古PCも買えないんです。
クレクレ厨ですからww
投稿 | 2008/01/02 17:46
ファイル交換ソフトは使ったことないなあ。
やっぱり危なそうだし。
けどこれだけネットが進んじゃって、
著作権の考え方ももっと変えないとダメだろうね。
前にもちょっと書いたけど、
インターネットがデフレに一役買ってる、という話もある。
たしかに無料で手に入ったり、
そうでないものもネットが安売り情報を加速してるし。
さらに安くしないと売れないからね。
ファイル交換ソフトの悲劇、
あのなんとかバーガー事件が最強だけど、
警察の極秘資料流出やら。
この先もまだまだ何があるか判らんね(w
投稿 ゆ | 2008/01/02 18:33