2008年1月 1日 (火曜日)

明けましてゴーン♪

  
明けましておめでとうございまーす。
  
ゴーンと除夜の鐘をつきまくり、
月が変わっただけのような気がするけど・・・・、
でも、また今年も始まりました!
  
よしっ!また仕切り直して、頑張りましょう!
  
では、また明日ゆっくり書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月31日 (月曜日)

今年もありがとうございました。

年を重ねるたび、
悪く考えたり、
苦しくなったり、
不安でたまらなかったり、
未来が怖かったり、
寂しくてたまらなかったり、
他人をうらやましく妬んだり、
あまり眠れなかったり…、
でもそれらを隠すのが上手くなったり。
どんどん時間が過ぎて、景色も変わって、
また一年が終わるね。
不安の中に喜びを見いだしながら歩いた1年。
お疲れ様、俺。
お疲れ様、みなさん。
今年も一年大変お世話になりました。
ありがとうございました。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月30日 (日曜日)

餅つきとラジオと。

   いよいよ年末です。明日は大晦日。今年もあと1日か・・・。

   

 一昨日28日(金)は、ホスピス病棟のボランティアで「餅つき」があったので行ってきました。ベテランボランティアのご婦人の皆さんがすべて段取りをしてくださっていたので、僕らは、臼に入った餅を杵でペッタンペッタンしただけ。ほとんどお手伝いらしいこともできず、「お餅食べて行ってね」というお言葉に、結構たくさん食べ過ぎて、腹一杯・・・・。

 それにしても、臼と杵で餅をつくなんて、実は、小学校の子供会の時以来のこと。最近はウチのお寺ではお餅も買うようになったので、久しぶりに年末らしい雰囲気を味わった。

 そう、そのボランティアに行っていて、28日(金)はみのや師匠のラジオ「午後もトコトン」の今年最後の放送をオンタイムで聴けなかった。

 で、タイマー録音してたのを、帰った後に聴いたのだが、番組の「人物図鑑」というコーナーに「お寺の本堂でコンサートを開いた副住職さん」が電話出演してた。

 「おぉ!!お寺でコンサートを企画なんて、俺じゃないの!!俺も出れる!!

と思ってしまった(笑)。 しかも、そのお寺サンは、ウチと同じ浄土真宗の宗派・「真宗大谷派(お東)」だったので、なおさら

 「なに?トコトンっていう番組の出演基準って??俺を出してよ!俺もライブ終ったばかりだよん♪」

と思ってしまった(苦笑)。

  師匠もかつて「北斗縦断」というライブシリーズの中で、ウチのお寺も含めて北海道の何カ所かの「お寺」でコンサートをしているので、その話の中で、

「僕も違うトコですけどお寺でコンサートをさせてもらったことあるし、知り合いの住職さんも音楽好きでバンドやっている人がいる・・・」

 とおっしゃっているのを聴き、「おぉ!俺は2つに該当」と興奮してしまった。

 スッカリこの僕自身が「師匠の番組に出演しているかのような錯覚」に陥りながら、同業者?の副住職サンに静かな嫉妬のを燃やしながら(笑)番組を聴いていた。

 でも、最後に、師匠がその副住職さんに

 「修正会(お正月のお寺の法要)で何を皆さんにお伝えしたいですか?」

 と質問したとき、「番組に電話出演妄想中」の僕の心の中でのシュミレーションは、

 一般的には、年頭に当たって「お願い事」をするのが初詣と思われておりますけど、仏教的にいうと、祈っても祈らなくても、そうなる縁(条件)が整えばそうなるし、そうなる縁が整わなければそうならない、そういうスタンスをハッキリと学ぶ事、つまり、何かに頼らずとも、今できる自分なりの力を精いっぱい尽くし、その結果、どう転んでも「自分の人生」として引き受けていくのだ!というスタンス。人生を喜び・哀しみ込みで喰らう・噛み締める ってことでしょうか!!

 ・・・・・・・・・・もし、僕が番組に出てたら、語れば語るほど、師匠のようなフレーズがポンポンと飛び出してきそうで・・・・(苦笑)。

 いや、逆に、師匠本人が相手だと、緊張して、しゃべれないかもな・・・(汗)

 そんな訳で、すっかり興奮は冷め、「やっぱ、俺はみのや師匠がパーソナリティの番組には出れないなぁ・・・」と思ったのでした。 チャンチャン♪

 

 その後、番組ラストでは、久しぶりの「生歌・弾き語り」で、「遠方より友・・・」を歌う師匠。

 ♪ほんとに帰って来いよ・・・・・

 それを聴きながら僕がふと思ったことは、

 お正月に、遠方に住む兄貴達に帰ってきて欲しいと思った。

 帰ってきて、両親に会って欲しいと思った。

 年老いた「今」の両親に会って欲しいと思った。

 一度でも多く会って欲しいと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月28日 (金曜日)

5人、最後のサウンド

今朝(28日)の地元紙の朝刊に、一昨日の我々バンドの解散コンサートの記事が載りました。
記者さんなんて…来てたぁ?気づかなかった……(*^_^*)
それにしても、
コンサートで歌う為に、手洗い・ウガイで「声帯メンテナンス」に励んできた12月でしたが、本番で熱唱して終了したら、声がカレて出なくなりました。
ホント、声を「温存」するのは大変ですわ。
しばらくは、「だみ声」でお経をあげます(苦笑)。
 
さ、次のステージは?
お寺の正月の準備だなぁ…。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年12月27日 (木曜日)

解散コンサート終りました。

F1000002

昨日、26日夜、所属バンド「メールハート」の解散コンサート、終了いたしました。

コンサート会場には、本当にたくさんの皆さんが来てくださいました。メンバーそれぞれの人生に於ける「重要登場人物」がこのラストコンサートに集まった感じです。ほんと、何でも話せる昔からの友や、かつて恋をした人、「歌」の題材になった人、家族、尊敬している先輩、檀家サン、こんな僕の「ファン」だと言ってくれる学生サン・・・・・。あと、遠方の友人・知人からのメール、電話。

自分に関わってくださった人々や「想い」が会場に集結していました。

だから、その時間が迫ると、何とも言えない「雰囲気」が自分の中に漂ってきて、今までにないくらい緊張してしまいました。いや、緊張してるのも分からないくらいに…。

もう何年もやっているのですから、最近のライブは、「緊張を楽しむ」感覚をもっていましたし、「トキメキ」もあったのですが、昨日は、いつのまにか余裕がなくなって本番になっていました。

ギターを弾くのが怖くなるくらい、緊張しました。カンタンなコードが分からないのです。例えるなら、とても細い綱の上をフラフラ渡っているような「危うさ」に何度も襲われ、不細工な演奏をしてしまった場面もありました。

でも、

後半にはなんとか「自分的ライブ感覚」を取り戻し、「歌の世界」を表現できたと思っています。

10年のバンド活動。知り合った皆様、お世話になった皆様、関わってくださった皆様、心からありがとうございました。

そして音楽を表現する喜び、苦しみ、悩み、付帯する色んなトキメキ、それらを共に味わってこれたメンバーに感謝です。

「お坊さん1本」じゃなくて良かった。

・・・・・でも、

バンドは終りました。

ある意味、「卒業式」だったのかな。

※今後は、BOSANソングライターKONOとして、本業と合体させた音楽活動を継続する形にしていきます。よろしくお願いいたします。

  

我が師・みのや師匠からもメールをいただきました!

「頑張ってenjoyしなさい!人生の大きな瞬間を噛み締めなさい。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月26日 (水曜日)

いよいよ…

いよいよ…

本日、MailHeart解散コンサート本番を迎えます。
皆さん、応援の言葉・メール・電話ありがとうございます。
遠方から来ていただける方、ありがとうございます。気をつけてお越しください。
精一杯、胸一杯、最後のステージを味わい楽しみたいと思います。
ではリハーサルに入りまーす。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月曜日)

クリスマス・イブ~歌が生まれる夜~

今日は、クリスマスイブ。

そっか、

 

この日の為に、

このヒトトキの為に、

この瞬間の為に、

この夜の為に、

この日を待ちわびて、

この日を舞台にして、

この日に心をトキメかせて、

あるいは、

この日に心を痛めながら、

  

世の中には、

たくさんの

「クリスマス・ソング」

があるんだな。

  

今、

12月24日、23時56分

どれくらいの人々が、

「主人公」になり、

「歌」のような時間を過ごしている?

 

愛しき人の存在があり、

生きている今の自分を確かめて。

 

そして、

また

「歌」は生まれるんだろね・・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年12月23日 (日曜日)

ライブ用サングラス2007年モデル

今、持ってるもので間に合うクセに、また新しく欲しくなっちゃうもの。
  
新作・KONOライブ用サングラス。Ray-Ban(度入りレンズ)。
 
やっぱりサングラスなしには歌えない。
  
Q・なんでサングラスかけるの?
 
A・20代の頃は、単純に「みのや雅彦」のマネをしたかったからです。そして、もともと目が悪いから。
でも、今の理由は、ステージで表現する際の「パンツ」です。
  
「替えのパンツ」は何個でも欲しいです・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«時の流れに棹さして