ブログへの反応を、直コメではなくブクマコメに書く理由 - 心揺々として戸惑ひ易く

何でわざわざ、そのままコメントが付けられるブログブクマコメ使うの?後で読むとか自分用のメモに使うのはわかるけど、どうもそれはタグに指定することはあってもブクマコメに使うことはないみたいだし。何か主張があるとか、コメントでやればいいことをしてる。http://d.hatena.ne.jp/subon/20071008/1191860371自分用のメモとしてタグで検索していて、ブクマコメでは情報検索によ...

ブログへの反応を、直コメではなくブクマコメに書く理由 - 心揺々として戸惑ひ易く
http://d.hatena.ne.jp/inmymemory/20071015/1192428270 のスクリーンショット
URL:
http://d.hatena.ne.jp/inmymemory/20071015/1192428270
注目:
d:id:inmymemory の注目エントリー
カテゴリ:
ウェブ
キーワード:
Permalink はてブ トラバ パブリックモード ブクマ ブログ モチベーション 儀礼的無関心
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (40 +1) RSS

  • 2008年01月01日 tokada tokada
  • 2008年01月01日 D_Amon D_Amon id:E-You氏が自ら書いたコメントやブクマコメを消したりブログ記事を大幅に書き換えたりするのは批判に耐える勇気がないから,に100万リラ.でも勇気がないことをバカにしては駄目です.その心を察し悼むべきなのです.
  • 2008年01月01日 outasight outasight
  • 2008年01月01日 daichan330 daichan330 , , , 本エントリ自体は2.5ヶ月前に書かれたものにも関わらず、この行く年来る年な状況になってにわかに盛り上がるって所に、新年早々ブクマスターの特異性を見た。
  • 2008年01月01日 bookmeltas bookmeltas
  • 2008年01月01日 senakaweb senakaweb ,
  • 2007年12月31日 ore_de_work ore_de_work 高々度領域から空爆するため
  • 2007年12月31日 F-name F-name
  • 2007年12月31日 kanose kanose ,
  • 2007年12月31日 I11 I11 あたしは使い分けている。対話の価値のあるエントリー→ブログに書いてトラバ 対話するほどではないが反論等のコメントについて第三者に評価してほしい時→直コメント 単なる一方的評価→ブクマコメント
  • 2007年12月31日 otsune otsune
  • 2007年12月31日 hemo-hemoge hemo-hemoge , ブクマは基本的に呟きだなあ。本人ではなくて第三者同士の意見を知りたい感じ。うまくいえないんだけど
  • 2007年12月31日 eastof eastof , 別のブコメで書いたのだが、コメントに感想書かれても反応しにくいんだよね。コメント=ブログ主への直接的な意見や指摘等、ブコメ=単なる感想とか直接的には関係ないことのメモ、という感じ。
  • 2007年12月31日 adsty adsty 「ブクマコメは、自分およびはてブユーザのために言及している」はまさに自分のこと。自分のブクマページとエントリーページが同一コメントで直交しているようなイメージ。「便利過ぎる」とさえ思うことも。
  • 2007年12月31日 k12u k12u 構造データと非構造データなら構造データを選ぶ。
  • 2007年12月31日 barkmoon barkmoon
  • 2007年12月31日 HolyGrail HolyGrail 3.ブログへのコメントは会社からは禁止されている
  • 2007年12月31日 fromdusktildawn fromdusktildawn ブコメは、記事に対する感想であると同時に、はてな村内の発言なので。だいたいメンツは同じだし。
  • 2007年12月31日 memoclip memoclip なるほど。
  • 2007年12月31日 nkoz nkoz
  • 2007年12月31日 blackdragon blackdragon
  • 2007年12月31日 udy udy コメント欄はブログ主のテリトリー、はてブは自分のテリトリー、って思ってるから。
  • 2007年12月31日 nud357 nud357 , ,
  • 2007年12月31日 nakayoshi_cc nakayoshi_cc 結局のところ、「非コミュ」だから。
  • 2007年12月31日 mosshm mosshm ,
  • 2007年12月31日 Banyou Banyou エントリ作者に読まれなくても、返事くれなくてもいいから。気にして欲しくもないから。単なる芸だから。
  • 2007年12月31日 osito osito ブログの内容に関する批判だと、場合によってはブログ運営者が勝手に「荒らし」扱いして消す事も考えられるから、あえてブクマを使う事もあったり。
  • 2007年12月31日 welldefined welldefined ブログ直コメントは差し上げる物。手を離れた以上は捨てられようが主の勝手だし、こっちも一々トレースしてられん。
  • 2007年12月31日 dododod dododod 敷居の高さの違いかな / あとやっぱメモとして
  • 2007年12月31日 mni320 mni320 , ,
  • 2007年12月31日 ululun ululun
  • 2007年12月31日 mionosuke mionosuke ブクマが目的だから。あと、記事より先にコメントを読んでるからかな。巡回先じゃない場合、ブログにコメントした後、返信コメントを見に行くのを忘れることもある…。ブクマだとまず確実にチェックできるし。
  • 2007年12月31日 E-You E-You 『コメント欄に書く勇気がないから』 に100万リラ! たかだかコメント書くくらいでブログの過去ログまで読む必要はない。それはただの言い訳に過ぎない。
  • 2007年12月31日 Wafer Wafer 100文字制限があるのも大きいかも。ホットエントリーにアホみたいな長さでコメント書かれると、読みにくくてしょうがない。
  • 2007年12月31日 hejihogu hejihogu , ,
  • 2007年12月31日 jk32 jk32
  • 2007年12月31日 yaoya800 yaoya800 , ブログでコメントした後にブクマするのが面倒だからでは。
  • 2007年12月31日 ekken ekken , ,
  • 2007年12月31日 hatayasan hatayasan , , 記事に直接コメントするのはブログの中の人とのコミュニケーションが前提になってしまう。ブクマ米なら公開版メモの感覚で残せるから使い続けられる、というのはある。
  • 2007年12月31日 julajp julajp 記事にコメントを残すには、やはりそれなりに読み込んで居ないと気がひける。ブ※なら自分のメモ感覚。ただし、やはり後で見返して役に立たせたい。印象は少なからず書き残しておきたい。

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (2)