YAHOOブログの別館です。コメントはこちらにお願い致します。みんなで明るい未来の日本にしましょう。
「 1000円からでよろしかったでしょうか? 」
コンビニで女性店員さんからこう言われました。
これって、丁寧語なんですか? それとも尊敬語? 謙譲語? 日本語になっていないように思います。
ファミレスでの注文の繰り返しでも、このような、「 よろしかったでしょうか? 」 が使われる場合がありました。
お金を預かるときは、「 1000円お預かりいたします。 」 これで充分ではありませんか。
なぜ、「 から 」 を付けなければいけないのでしょうか。。。なぜ、過去形の、「 た 」 を付けなければいけないのでしょうか。。。未だにその理由も発生した原因も想像できません。
どこぞのコンビニかファミレスの顧客応対マニュアルにでも書かれたのでしょうか???
コンビニで女性店員さんからこう言われました。
これって、丁寧語なんですか? それとも尊敬語? 謙譲語? 日本語になっていないように思います。
ファミレスでの注文の繰り返しでも、このような、「 よろしかったでしょうか? 」 が使われる場合がありました。
お金を預かるときは、「 1000円お預かりいたします。 」 これで充分ではありませんか。
なぜ、「 から 」 を付けなければいけないのでしょうか。。。なぜ、過去形の、「 た 」 を付けなければいけないのでしょうか。。。未だにその理由も発生した原因も想像できません。
どこぞのコンビニかファミレスの顧客応対マニュアルにでも書かれたのでしょうか???
この記事にコメントする
» 1000円からでよろしかったでしょうか?
同感です。私も1000円からのこの”から”が気に触ります。1000円預かりします。で良いのにと思います。それと会計の時、レジで変ににアクセントをつけて、定価を○○円とエンをわざと高く音声を上げて発生する。何となく気に成ります。そしてその系列のコンビには皆同じ様な感じで読み上がるから、多分上司の指示でしょうね。客はあまり気分が良くないんですがね・・・。お客の立場になって話す事が大切だと思いますね。
» Re:1000円からでよろしかったでしょうか?
リチャードさん、いつもコメントありがとうございます。
お客様に不快に感じるような言葉は使わない方がいいですよね。1000円から、って言われると、からって何なの?と聞き返したい衝動に駆られます。(笑)
いわれひこ
お客様に不快に感じるような言葉は使わない方がいいですよね。1000円から、って言われると、からって何なの?と聞き返したい衝動に駆られます。(笑)
いわれひこ
» 無題
今やどこででも正しい日本語のように使われていますよね。発生は定かではありませんが、北海道のような気がします。何年か前に新聞の生活欄で取り上げられてました。当時は全国放送のテレビではあまり取り上げられてなかった気がします。
» Re:無題
白カニさん、いつもコメントありがとうございます。
発生は北海道なんですか?北海道の新聞が取り上げていたのなら、そうなのかもしれません。若い人ほど違和感無しで使っているように思います。
わたしは違和感しか感じません。年なんですかね。(笑)
いわれひこ
発生は北海道なんですか?北海道の新聞が取り上げていたのなら、そうなのかもしれません。若い人ほど違和感無しで使っているように思います。
わたしは違和感しか感じません。年なんですかね。(笑)
いわれひこ
» もともとは東北地方の謙譲語
だったと記憶しています.つまり,相手に対してへりくだる言い方ですね.
もともと小売業でのリチャードさんが指摘された言い方は,東北地方から出稼ぎに来られて成功された商店に共通するものです.特に埼玉県に東北地方からの居住者が多いため,江戸時代から東京に住んでいる方には,西武沿線や東武沿線のそれらのチェーン店の対応に不快感を持たれるのではないでしょうか.
私も同様に話し言葉はもろ関西弁(と言っても京都弁に近い近江弁)ですので,東京では「もろ」嫌われましたね.わざと京都弁で話し出すと,エイリアン扱いされてました(笑) 何や,東京の寄せ集めの田舎もんが,何言うてけつかる,と一度河内弁でケンカしたこともあります.< 東京ジモティさん,ごめんなさい
どっちにしてもこの系列のコンビニに東京ネイティブへの拒否反応を対策しろというのは無理だと思いますね.同じことは 7-11 が名古屋に定着できない理由でもありますけども…….なぜか関西発のローソンは地元のサークルKと名古屋で同居していてはるのがおもろいです.
もともと小売業でのリチャードさんが指摘された言い方は,東北地方から出稼ぎに来られて成功された商店に共通するものです.特に埼玉県に東北地方からの居住者が多いため,江戸時代から東京に住んでいる方には,西武沿線や東武沿線のそれらのチェーン店の対応に不快感を持たれるのではないでしょうか.
私も同様に話し言葉はもろ関西弁(と言っても京都弁に近い近江弁)ですので,東京では「もろ」嫌われましたね.わざと京都弁で話し出すと,エイリアン扱いされてました(笑) 何や,東京の寄せ集めの田舎もんが,何言うてけつかる,と一度河内弁でケンカしたこともあります.< 東京ジモティさん,ごめんなさい
どっちにしてもこの系列のコンビニに東京ネイティブへの拒否反応を対策しろというのは無理だと思いますね.同じことは 7-11 が名古屋に定着できない理由でもありますけども…….なぜか関西発のローソンは地元のサークルKと名古屋で同居していてはるのがおもろいです.
» Re:もともとは東北地方の謙譲語
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
東北地方では丁寧な言い方をする場合、過去形にするという話がコメントでありました。どうもその辺が発生源のようですね。
わたしは江戸っ子ですので、他の言葉を知りませんから、より多くの違和感を感じてしまったようですね。
いわれひこ
東北地方では丁寧な言い方をする場合、過去形にするという話がコメントでありました。どうもその辺が発生源のようですね。
わたしは江戸っ子ですので、他の言葉を知りませんから、より多くの違和感を感じてしまったようですね。
いわれひこ
» 無題
以前山形に数年間住んでいたのですが、山形弁って現在のことを過去形であらわすんですね。電話をかけて「シンイチだったけどー」ってキミは今はシンイチじゃないのかい、と突っ込み入れたくなる(笑)。何か心理があるのでしょうかね、「千円から」「よろしかったでしょうか」。英語では時制をずらして現在のことを過去形で言い表すことによって丁寧表現にするのです。時制のずらしによって直裁な表現を避けようという意図が働くみたいです。I want to...は「~したい」でI would like to...とwillの過去形wouldを用いると「~させていただきたいと存じます」くらいの丁寧表現になります。
» Re:無題
starさん、いつもコメントありがとうございます。
東北地方の言い方が発生源のようですね。東京人のわたしには違和感がありすぎて困ります。
さすが英語の先生でいらっしゃる。I want to より、I would like to の方が丁寧な言い方だと言うのは、確かに高校で習いました。今思い出しました。(笑)
いわれひこ
東北地方の言い方が発生源のようですね。東京人のわたしには違和感がありすぎて困ります。
さすが英語の先生でいらっしゃる。I want to より、I would like to の方が丁寧な言い方だと言うのは、確かに高校で習いました。今思い出しました。(笑)
いわれひこ
» 柳田國男の方言集圏論
ではありませんけど,実は中国地方にも同じ現在完了形の言い方があります.中国地方から北九州地方にかけては,例えば「おはようございました!」という表現が年よりの間で受け継がれていたりします.まさに『アホ・バカ・タワケ』の方言集圏論の実証みたいな所がありますね.
# つまり古語では過去形を謙譲語としていた.同じことはドイツ語やフランス語やロシア語やラテン語やギリシア語にも言えて,過去形を変化させた形を「接続法」つまり丁寧ことばに使っていたという訳です.ある程度言語学をかじると面白いですよ.
P.S. 柳田國男の方言集圏論は『蝸牛考』(講談社学術文庫),アホバカタワケの『全国アホ・バカ分布考 はるかなる言葉の旅路』については新潮文庫で分厚い本が出てます.
# つまり古語では過去形を謙譲語としていた.同じことはドイツ語やフランス語やロシア語やラテン語やギリシア語にも言えて,過去形を変化させた形を「接続法」つまり丁寧ことばに使っていたという訳です.ある程度言語学をかじると面白いですよ.
P.S. 柳田國男の方言集圏論は『蝸牛考』(講談社学術文庫),アホバカタワケの『全国アホ・バカ分布考 はるかなる言葉の旅路』については新潮文庫で分厚い本が出てます.
» Re:柳田國男の方言集圏論
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
わたしは江戸弁を残していきたいと思っています。地方語はまだその地方に行けば聞くことが出来ます。でも、江戸弁は死滅しそうです。
落語家さんの江戸弁も空々しい言い方が増えています。江戸弁の発音を伝えていきたいと思っています。
いわれひこ
わたしは江戸弁を残していきたいと思っています。地方語はまだその地方に行けば聞くことが出来ます。でも、江戸弁は死滅しそうです。
落語家さんの江戸弁も空々しい言い方が増えています。江戸弁の発音を伝えていきたいと思っています。
いわれひこ
» 病院にて
いたいけなぼくの娘を急患で病院に連れて行ったとき
「お名前様こちらの方のよろしいでしょうか?」と
受付で言われました。
「お名前様ってほどのもんじゃないけど・・ここね?」と言って書きました。
「お名前様こちらの方のよろしいでしょうか?」と
受付で言われました。
「お名前様ってほどのもんじゃないけど・・ここね?」と言って書きました。
» Re:病院にて
おいいしさん、いつもコメントありがとうございます。
こちらの方のよろしけいでしょうか? 意味不明ですね。わたしならはぁ?と突っ込んでしまいそうですが、娘さんが急病じゃそうも言ってられませんね。
いわれいhこ
こちらの方のよろしけいでしょうか? 意味不明ですね。わたしならはぁ?と突っ込んでしまいそうですが、娘さんが急病じゃそうも言ってられませんね。
いわれいhこ
» ユニクロで
ユニクロのレジで二人いましたが、若い男の社員が全く同じ言い方をしました。
『有識者』SGは、すかさず、その表現の意味はどういう意味か教えて欲しいと、大人気なく突っ込みました(^^)。
その顛末って?・・・・・
『有識者』SGは、すかさず、その表現の意味はどういう意味か教えて欲しいと、大人気なく突っ込みました(^^)。
その顛末って?・・・・・
» Re:ユニクロで
SGさん、いつもコメントありがとうございます。
その突っ込んだ後の顛末を聞きたいですね。逆に、はぁ?と言われてしまったのではありませんか?ユニクロもそんな社員教育レベルなんですね。
いわれひこ
その突っ込んだ後の顛末を聞きたいですね。逆に、はぁ?と言われてしまったのではありませんか?ユニクロもそんな社員教育レベルなんですね。
いわれひこ
» ユニクロは山口の産業じゃなくて
やっぱり首都圏北部を発生源としてますから,嫌でも埼玉方言に引きずられてしまったのではないでしょうか…….
# しかも山口や埼玉の人は自分の方言が標準語だと思い込んでるから,さらに悪質……
# しかも山口や埼玉の人は自分の方言が標準語だと思い込んでるから,さらに悪質……
» Re:ユニクロは山口の産業じゃなくて
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
北関東から東北地方が発生源のようですね。過去形が丁寧さを表現していることもあるんだと、勉強になりました。これからは違和感が少しだけ少なくなりそうです。
いわれひこ
北関東から東北地方が発生源のようですね。過去形が丁寧さを表現していることもあるんだと、勉強になりました。これからは違和感が少しだけ少なくなりそうです。
いわれひこ
» Re:私のブログで
kaetzchenさん、面白い話ですね。粗悪品のイメージがある中国製品を多少ではありますが、レベルアップさせることが出来たのがユニクロです。それでもまだまだですが、今のところ価格と製品の釣り合いは取れているように思います。
でも、中国物価を知っていますので、儲けすぎだと思っています。
いわれひこ
でも、中国物価を知っていますので、儲けすぎだと思っています。
いわれひこ
» Re:あ~なるほどねぇ
wildnorseさん、いつもコメントありがとうございます。
東北人だと違和感が無いんですね。初めて知りました。それならこの言葉が東京でも使われるようになったのは不思議ではありません。
やはり言葉は変わっていくものなんだと再認識しました。
いわれひこ
東北人だと違和感が無いんですね。初めて知りました。それならこの言葉が東京でも使われるようになったのは不思議ではありません。
やはり言葉は変わっていくものなんだと再認識しました。
いわれひこ
» ユニクロの変貌
最近はユニクロは儲けすぎたカネをバクチ(投資)に使っているようですね.『会社四季報』にも出てますけど.ちなみに,山口市に本社を構えたのも,単純に法人税が激安だからだそうです(笑)
先日引用した新聞記事では韓国で売れているから,という説明がされてましたけど,反対に韓国の急速な経済発展によって,日本同様に「負け組」になった人々がユニクロを愛用している気がしてなりません.同じことは生産国の中国でも言えるでしょうね.
時々,靴下など買って品質をチェックしているのですけど,10年前より良くなったという感触は今の所ありません.むしろ,悪くなっているというのが,私の感想です.2回洗濯しただけでゴムが伸びる,そんな靴下売るなと言いたい.
先日引用した新聞記事では韓国で売れているから,という説明がされてましたけど,反対に韓国の急速な経済発展によって,日本同様に「負け組」になった人々がユニクロを愛用している気がしてなりません.同じことは生産国の中国でも言えるでしょうね.
時々,靴下など買って品質をチェックしているのですけど,10年前より良くなったという感触は今の所ありません.むしろ,悪くなっているというのが,私の感想です.2回洗濯しただけでゴムが伸びる,そんな靴下売るなと言いたい.
» Re:ユニクロの変貌
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
中国製品を日本に入れるのは難しかった時代に、品質管理を厳しくして日本に輸入可能にして儲けたのがユニクロです。品質が落ちるのは、職務怠慢か、利益追求に走った証拠ですね。
わたしもユニクロ製品を愛用しています。安いのは事実ですので。。。
いわれひこ
中国製品を日本に入れるのは難しかった時代に、品質管理を厳しくして日本に輸入可能にして儲けたのがユニクロです。品質が落ちるのは、職務怠慢か、利益追求に走った証拠ですね。
わたしもユニクロ製品を愛用しています。安いのは事実ですので。。。
いわれひこ
この記事へのトラックバック
最新コメント
[12/31 kaetzchen]
[12/31 stachyose]
[12/31 kaetzchen]
[12/31 stachyose]
[12/30 wildnorse]
[12/30 きのこ]
[12/30 kaetzchen]
[12/30 stachyose]
[12/30 深沢明人]
[12/30 Jinne Lou]
カウンター
ブログ内検索
最新トラックバック
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/29)
(12/28)
(12/28)
(12/25)
(12/22)
(12/20)
(12/18)
アクセス解析