YAHOOブログの別館です。コメントはこちらにお願い致します。みんなで明るい未来の日本にしましょう。
 わたしは二子玉川で生まれ、自由が丘で育ちました。

 今時で言う、おしゃれな街と言われているところです。

 でも、わたしの生まれた昭和30年代は、二子玉川と言っても、田んぼしか無いような街でした。なにせ住んでいたところが、中耕地ですから。まさしく田んぼのど真ん中、カエルとともに育ったようなものです。

 今は無き砧線 ( 玉電の支線で、二子玉川から砧まで単線で走っていました。 ) の二子玉川の次の駅が、中耕地です。今でも中耕地商店街が存在していますので、ご存じの方もいらっしゃるかも知れません。

 でも、玉川高島屋が出来て、だんだんとおしゃれな街に変身し、だれが言い出したのか、二子玉( にこたま ) と呼ばれるようになりました。

 でも、二子玉って言い方がどうもしっくりとしないんです。

 むかしから、世田谷側は玉川、川崎側が二子 ( ふたこ )と呼んでいたからです。ですから、二子と言うのは、世田谷側と言う気がしないんです。やはり、玉川と言うのが、しっくりとします。

 そんな二子玉川が生まれ変わろうとしています。二子玉川遊園地の跡地とその周辺の再開発工事が始まります。地元住民の夢を託した新しい二子玉川に変わろうとしているのです。

 工事が始まれば、3年から4年ほどで駅から東側がすべて再開発されます。六本木ヒルズにも負けないようなすばらしい街に生まれ変わるのを見守りたいと思います。

この記事にコメントする
お名前
コメントのタイトル (何も書かないと無題と表示されます)
文字色
URL (ブログURLをご記入頂くと助かります)
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
» ニコタマ
二子玉川は最近も行きました、ほんとオシャレな街ですよね。
商店側からみるといわゆる客層がいいってやつですよね。
お金持ちの街だなーと思いました。
村長 2007/12/12(Wed)21:44:14 編集
» Re:ニコタマ
 村長さん、いつもコメントありがとうございます。

 玉川高島屋は結構セレブな雰囲気が売りなんですが、地元の住民は下町気質そのものの人ばかりなんですよ。とても良い町なんです。お金持ちが来る街かもしれませんが、玉川はそんなところです。

   いわれひこ
2007/12/13 10:07
» 無題
私は実家が狛江なので二子玉はチャリでよく行きましたが、子どもの頃からすでにオシャレな街でしたね。高島屋にもよく遊びに行きました。遊園地はおぼろげに覚えている程度ですが。
Jinne Lou URL 2007/12/13(Thu)11:25:12 編集
» Re:無題
 Jinneさん、いつもコメントありがとうございます。
 
 狛江なら、慈恵医大に通いました。体が弱かったので、検査に通った記憶があります。遊園地が無くなったのがいつかは、はっきりと覚えていません。無くなってからも、ナムコワンダーエッグが出来たりしてましたので、昭和何年と言うのはわかりません。

 狛江からだとちゃりでも来られますね。玉川高島屋の開店が、昭和44年とありました。わたしは12才になってます。(笑)もう自由が丘に転居してます。

   いわれひこ
2007/12/13 17:43
» 無題
学生の頃池尻大橋付近に住んでいたので、二子玉川にはよく行きました。。おいしいチーズケーキのお店があったのを覚えていますが、なんて言うお店だったかな〜。。。?(もう20年前なんで。。)それ以外の記憶はなくなってしまいました。
白カニ URL 2007/12/13(Thu)16:48:59 編集
» Re:無題
 白カニさん、いつもコメントありがとうございます。

 そのお店、チーズケーキファクトリーですね。土手のすぐ外側にあったはずです。7~8年前にそこから高島屋のすぐ横に引っ越しましたが、最近撤退してしまいました。

 やはり、同じ味だと飽きられるのかもしれないですね。

   いわれひこ
2007/12/13 17:49
» 高島屋は……
元々「高級デパート」をウリにしてますから,二子玉川に進出した時,何で名古屋を飛ばして……と思った記憶があります.私は横浜育ちなので横浜駅西口の横浜高島屋というと,とても親に「買って」と言えないような品物が並んでいた記憶があります.小2の時だったか,親父が高島屋でラジコンの戦車をクリスマスプレゼントにくれた時が一番お金持ちだったのかなぁ(笑)

二子玉川というと駅のガード下の人の流れが色々と違った記憶があります.特に「ねこたま」「いぬたま」という動物園の存在には驚き.庶民とお金持ちが同居してるヘンな街だなという感想を持ちました.
kaetzchen URL 2007/12/13(Thu)18:24:10 編集
» Re:高島屋は……
 kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。

 玉川はもともと下町気質の東京の田舎でした。高島屋進出で変わりました。ですから、再開発でどう変わるのかが余計に楽しみなんです。

 高島屋の高級志向には、わたしはまったく興味がありません。ブランドより、使い勝手や値段優先です。家内に言わせると、面白みの無い人間らしいです。(笑)

   いわれひこ
2007/12/14 08:34
» 高島屋進出というと
名駅(名古屋弁で名古屋駅のこと)に高島屋ができたせいで,それまで商業街だった「栄」がどんどんさびれて来ています.老舗で一番権威のあった松坂屋が二番目に落とされ,松坂屋や三越の隣にあった庶民向けのデパート「丸栄」は別館を取り壊すはめとなったそうです.さすが,大阪商人のブランド力,恐るべしですね.
kaetzchen URL 2007/12/14(Fri)10:15:01 編集
» Re:高島屋進出というと
 kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。

 高島屋ブランド恐るべしですね。名古屋でもそんな力を発揮していたんですね。人間はブランドに憧れるものだったんですね。

 わたしはブランドにはこだわりがありません。特に出身大学なんて、東大であろうが慶応、早稲田、どんな大学でも気にしません。人間の能力は出身大学には一切関係ないことを経験的に知っていますので。

   いわれひこ
2007/12/14 19:21
» 実務に携わると……
ブランドなんて単なる「置物」に過ぎないことが分かるんですけどね.だから,私は履歴書にわざとウソの出身大学を書くことにしてます.面接でその訳を話して,面接官がどのような反応を示すかで,その職場に入るかどうかを決めています.「ブランド力さえあれば誰でも入れてもらえる」会社なんて,汚職などで潰れるに決まってますから(笑) これも人生経験のうちなんですけど.

# 私は中学生の頃から親父の仕事の手伝いをしてたので,よくヘルメット被って現場へ連れて行ってもらいました.さすがに高層ビルの鉄骨組みにシートだけというのは怖かった.あれでてっきり高所恐怖症になりましたね.とび職人さんには頭が上がりません.
kaetzchen URL 2007/12/15(Sat)14:35:51 編集
» Re:実務に携わると……
 kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。

 わたしは出身校には興味がありません。それより人間性です。一目見たときの印象は、ほとんど間違いがありません。その辺は自信があります。

 高所作業は、鉄骨とびさんにはかないません。わたしも尊敬しますね。

   いわれひこ
 
2007/12/16 22:31
» なつかしい
30年代松蔭神社に住んでいました。
砧,用賀、玉川まだ足を伸ばして遊びに行きました。
高島屋が出来たのも知らないくらい昔です。
どんどん変わってゆくのですね。
「にこたま」と言われてもピントこないですよ。
pochasann 2007/12/19(Wed)22:34:47 編集
» Re:なつかしい
 ぽちゃさん、いつもコメントありがとうございます。

 それは同時代に同じ地域に生活していたことがあるんですね。偶然ではありますが、そのころの玉川や用賀、砧をご存知とは嬉しいです。

 松蔭神社と言えば、世田谷区役所。わたしが小学生になったころにはきれいになっていました。昭和30年代ならまだ古かったかも知れませんね。わたしの記憶ではもうきれいでした。

 玉川の再開発が始まります。これから更にきれいな街に変わるのが楽しみです。再開発の工事が終わったら、ぜひお出で下さい。中耕地商店街から坂を上って用賀まで、まだ変わっていないところもたくさんあります。松蔭神社の方が変わっていないかも知れません。世田谷でも下町を感じる地域です。

   いわれひこ
2007/12/20 05:34
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
11 2007/12 01
S M T W T F S
最新コメント
[12/31 kaetzchen]
[12/31 stachyose]
[12/31 kaetzchen]
[12/31 stachyose]
[12/30 wildnorse]
[12/30 きのこ]
[12/30 kaetzchen]
[12/30 stachyose]
[12/30 深沢明人]
[12/30 Jinne Lou]
カウンター
プロフィール
HN:
いわれひこ
性別:
男性
自己紹介:
 YAHOOブログの別館を作りました。コメントはこちらにお願い致します。
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析

Copyright © [ 日本の将来を変えたいので、ブログを始めました。 ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks : ダイエット用品
Commercial message : 忍者ブログ