YAHOOブログの別館です。コメントはこちらにお願い致します。みんなで明るい未来の日本にしましょう。
昨夜のことです。忘年会の二次会を終えて外に出ました。居酒屋が暑かったせいか、外の冷たい空気が気持ちいいほどでした。
つまり、夜中の12時過ぎなのに、まったく寒くないんです。
もう12月も中旬です。昼間は温かくても、夜は冷え込んで当然です。でも、今年は本当の寒さが来ていないように思います。
これも地球温暖化の影響だとは思いたくは無いのですが、やはり例年との違いを感じると異常なのかなと思ってしまいます。
地球の資源を大切にすること。二酸化炭素の排出は、なるべく少なくすること。各自が出来ることから地球温暖化を防ぐ方法を実行していくしかありません。
でも、個人が努力しても、企業が何もしなかったら、なんにもなりません。やはり、企業経営者も利益追求から、環境に配慮をした経営を意識しなくてはいけない時代になったのではと思います。
つまり、夜中の12時過ぎなのに、まったく寒くないんです。
もう12月も中旬です。昼間は温かくても、夜は冷え込んで当然です。でも、今年は本当の寒さが来ていないように思います。
これも地球温暖化の影響だとは思いたくは無いのですが、やはり例年との違いを感じると異常なのかなと思ってしまいます。
地球の資源を大切にすること。二酸化炭素の排出は、なるべく少なくすること。各自が出来ることから地球温暖化を防ぐ方法を実行していくしかありません。
でも、個人が努力しても、企業が何もしなかったら、なんにもなりません。やはり、企業経営者も利益追求から、環境に配慮をした経営を意識しなくてはいけない時代になったのではと思います。
この記事にコメントする
» 温暖化
温暖化の現象はいろんなところに現れていますね、先週まで蚊が、そしていまだにバッタが野菜を食べています。近くの波止場は、40年前に比較して、水没しそうです。
ギャンブル城では、生ゴミ処理機で肥料に、コメのとぎ汁も畑にまいています。
ギャンブル城では、生ゴミ処理機で肥料に、コメのとぎ汁も畑にまいています。
» Re:温暖化
SGさん、いつもコメントありがとうございます。
例年と違うことがあるとどうしても温暖化の影響と思いますね。SGさん、いろいろ努力しているのは、偉いと思います。わたしはなかなか出来ないことが多くて。。。反省です。
いわれひこ
例年と違うことがあるとどうしても温暖化の影響と思いますね。SGさん、いろいろ努力しているのは、偉いと思います。わたしはなかなか出来ないことが多くて。。。反省です。
いわれひこ
» これは「ラニーニャ」の影響です
気象学を齧ったことがない人だと,マスコミに扇動されて「地球温暖化」のせいだなんて浮かれていますけど;今年の「異常気象」の原因は基本的に「ラニーニャ」によるもので,丸善の『理科年表』などを読んでいると,十数年おきに表れている現象に過ぎません.夏は思いっきり暑くて,冬は思いっきり寒い……;北国は雪に覆われて,焚き火の周りに家族が集まって,昔話をしていた,遠野物語の世界はつい30~40年ほど前の話だったんですよ.急激な経済成長がそういった気象変動を「覆い隠していた」だけなのです.
日本経済はどんどん落ち込んで,今や「発展途上国」の仲間入りへとなりつつありますから,遠野物語の世界へとちょっと戻るだけと思えば,「地球温暖化」というのは自分以外のエネルギーを大量に消費する連中が,省エネ生活をしている貧乏人に圧力をかけるための道具にしているだけなんです.
ちなみに蚊は梅雨が遅かったせいで,梅雨期に大量発生できなかったため,ようやく秋から発生し始め,本来の食物の草の汁を吸っているだけです.バッタは単純に卵を産むための栄養が足りなかっただけで,夏期に乾燥がひどくて幼虫が大量に死んだ事も関係しています.科学的に考えると,こうした見かけ上の現象は,実は裏に科学的な原因があるということが分かり,「地球温暖化」はまやかしであることがお分かりになるかと思います.
日本経済はどんどん落ち込んで,今や「発展途上国」の仲間入りへとなりつつありますから,遠野物語の世界へとちょっと戻るだけと思えば,「地球温暖化」というのは自分以外のエネルギーを大量に消費する連中が,省エネ生活をしている貧乏人に圧力をかけるための道具にしているだけなんです.
ちなみに蚊は梅雨が遅かったせいで,梅雨期に大量発生できなかったため,ようやく秋から発生し始め,本来の食物の草の汁を吸っているだけです.バッタは単純に卵を産むための栄養が足りなかっただけで,夏期に乾燥がひどくて幼虫が大量に死んだ事も関係しています.科学的に考えると,こうした見かけ上の現象は,実は裏に科学的な原因があるということが分かり,「地球温暖化」はまやかしであることがお分かりになるかと思います.
» Re:これは「ラニーニャ」の影響です
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
では、ラニーニャが何故起こるのでしょうか? 起こる回数が増えてはいませんか?
もっと検証すべきことが多いと思います。
わたしは実感として温暖化してきているように感じています。昔の冬はもっと寒かったですから。
いわれひこ
では、ラニーニャが何故起こるのでしょうか? 起こる回数が増えてはいませんか?
もっと検証すべきことが多いと思います。
わたしは実感として温暖化してきているように感じています。昔の冬はもっと寒かったですから。
いわれひこ
» ご苦労様です
確かに暖かいですね。でも最近、武州方面は空っ風が吹きまくり、はるか赤城山も山頂は白く化粧し、遠く上州連山は真っ白けです。
やっぱりこの時期は寒くないと!いけませんね。でも私にとっては風邪がぶり返しそうで・・・今朝もげほげほやってます。
やっぱりこの時期は寒くないと!いけませんね。でも私にとっては風邪がぶり返しそうで・・・今朝もげほげほやってます。
» Re:ご苦労様です
堀端さん、いつもコメントありがとうございます。
まだ風邪ですか? お大事にして下さい。
わたしも二週間ほど完治せずに鼻水や喉の痛みが取れません。休めないのでしょうがないと諦めてます。
いわれひこ
まだ風邪ですか? お大事にして下さい。
わたしも二週間ほど完治せずに鼻水や喉の痛みが取れません。休めないのでしょうがないと諦めてます。
いわれひこ
» Re:進行してる!
村長さん、いつもコメントありがとうございます。
本当におっしゃる通りです。なわばり争いしていても、人間が生存できなくなれば、なわばりなんぞどうでも良いことになってしまいます。
何が大切なのか? 重要性を考えて行くべきですね。
いわれひこ
本当におっしゃる通りです。なわばり争いしていても、人間が生存できなくなれば、なわばりなんぞどうでも良いことになってしまいます。
何が大切なのか? 重要性を考えて行くべきですね。
いわれひこ
» 地域的な感情論で物事を決めるのは危険
ですよ.(^^;) 例えば,いま群馬県の今日一日のアメダスのグラフを見てみましたけど,暖かいと思う原因は実は北九州の玄界灘にある2つの低気圧のせいなんです.これらの低気圧は温暖な風を持っているため,「たまたま」暖かく感じられるだけです.だから,今晩は暖かく寝られますし,段々と雨雲が近付いてきます.
ところが,3~4日後ごろ中国から日本へやって来る低気圧は寒気を伴っていますので,群馬県の山沿いでは雷雨やみぞれが降る可能性があります.詳細は専門的ですが広域天気図ないし高層天気図をお読み下さい.
つまり,気象学の目で見ると「温暖化」はこの冬の場合は当てはまらないということになります.そもそも地球温暖化というのは100年単位の話ですよ.日本の寒冷地が暖かくなり,冬期分校がなくなり,夏の都市部の蒸し暑さが殺人的になったのも,実はここ40年ほどの急速な工業化が原因となってます.つまり,明治時代を含めた,より細かい気象データが揃わないと,温暖化がどうのと言うのは危険な感情論と言われても仕方がないと思いますよ.もっと理性的になりましょう.
皮肉なことに,バブル以降,自分の手を汚さずに,モノを作らずにカネを弄ぶ人間が「勝ち組」になり,それ以外の人間は「総負け組」となってしまいました.言ってみれば,経済発展は進むけど工業化が凹むことで,日本の環境は次第に昔へと逆行しつつあるという見方も出来ます.
どちらにしろ,何でもかんでも「温暖化」で片付けるのは非科学的で単なる感情論に過ぎない,と一応「権威」の一人としてお話ししておきます.
ところが,3~4日後ごろ中国から日本へやって来る低気圧は寒気を伴っていますので,群馬県の山沿いでは雷雨やみぞれが降る可能性があります.詳細は専門的ですが広域天気図ないし高層天気図をお読み下さい.
つまり,気象学の目で見ると「温暖化」はこの冬の場合は当てはまらないということになります.そもそも地球温暖化というのは100年単位の話ですよ.日本の寒冷地が暖かくなり,冬期分校がなくなり,夏の都市部の蒸し暑さが殺人的になったのも,実はここ40年ほどの急速な工業化が原因となってます.つまり,明治時代を含めた,より細かい気象データが揃わないと,温暖化がどうのと言うのは危険な感情論と言われても仕方がないと思いますよ.もっと理性的になりましょう.
皮肉なことに,バブル以降,自分の手を汚さずに,モノを作らずにカネを弄ぶ人間が「勝ち組」になり,それ以外の人間は「総負け組」となってしまいました.言ってみれば,経済発展は進むけど工業化が凹むことで,日本の環境は次第に昔へと逆行しつつあるという見方も出来ます.
どちらにしろ,何でもかんでも「温暖化」で片付けるのは非科学的で単なる感情論に過ぎない,と一応「権威」の一人としてお話ししておきます.
» Re:地域的な感情論で物事を決めるのは危険
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
わたしも天気図が読めますので、その時の気温動向などは予測できます。
でも、今日の天気図を見たら、なぜ? と思いたくなりますよ。低気圧が本州の南を通過しています。本来なら東北地方を通過すべき時期です。
これでは本格的な冬型にはなりません。 そこで、なぜ> と考えることが重要だと思います。
いわれひこ
わたしも天気図が読めますので、その時の気温動向などは予測できます。
でも、今日の天気図を見たら、なぜ? と思いたくなりますよ。低気圧が本州の南を通過しています。本来なら東北地方を通過すべき時期です。
これでは本格的な冬型にはなりません。 そこで、なぜ> と考えることが重要だと思います。
いわれひこ
» お返事が遅れまして
ラニーニャが起こる回数というのは,実は太陽活動と大いに関係しています.早い話が湯飲みにお茶を入れて,ふぅっと息を吹き掛けると,水面がゆさゆさと波打ちます.これが大気流に影響したのがラニーニャであり,また同時に大陸同士の運動だとか,いわゆる「温暖化」の開始スイッチになっているのだと考えられています.
そういうふうに考えてみると,データ的には私はまだ「温暖化」を言い出すのは早い,ただ,ラニーニャは確実に頻繁に起こり,地殻変動も増えていると,そしてその理由は太陽活動が影響しているのではという考えに到っています.これ以上は非線形の難しい数学的な話になるので,私の見解だけ述べて終わりにします.
# 以前はこの話を英語の論文にしてあちこちに投稿してたんですけど,わざと妨害する奴が出だして(「地球温暖化」を肯定しないとメシが食えないようにしてやるとか殺してやるなんて脅しのメールが入り出したので)呆れて投稿を中断しています.
P.S. 西日本でも今日は初雪でした.この雪雲,今晩にでも関東平野へ届きそうです.
そういうふうに考えてみると,データ的には私はまだ「温暖化」を言い出すのは早い,ただ,ラニーニャは確実に頻繁に起こり,地殻変動も増えていると,そしてその理由は太陽活動が影響しているのではという考えに到っています.これ以上は非線形の難しい数学的な話になるので,私の見解だけ述べて終わりにします.
# 以前はこの話を英語の論文にしてあちこちに投稿してたんですけど,わざと妨害する奴が出だして(「地球温暖化」を肯定しないとメシが食えないようにしてやるとか殺してやるなんて脅しのメールが入り出したので)呆れて投稿を中断しています.
P.S. 西日本でも今日は初雪でした.この雪雲,今晩にでも関東平野へ届きそうです.
» Re:お返事が遅れまして
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
東京も昨日は雨が降りました。もう少し寒くならないと東京では雪にはなりません。今の天気の流れは、まだ晩秋です。本格的冬型にはいつ頃なるのか見守っています。
いわれひこ
東京も昨日は雨が降りました。もう少し寒くならないと東京では雪にはなりません。今の天気の流れは、まだ晩秋です。本格的冬型にはいつ頃なるのか見守っています。
いわれひこ
最新コメント
[12/31 kaetzchen]
[12/31 stachyose]
[12/31 kaetzchen]
[12/31 stachyose]
[12/30 wildnorse]
[12/30 きのこ]
[12/30 kaetzchen]
[12/30 stachyose]
[12/30 深沢明人]
[12/30 Jinne Lou]
カウンター
ブログ内検索
最新トラックバック
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/29)
(12/28)
(12/28)
(12/25)
(12/22)
(12/20)
(12/18)
アクセス解析