YAHOOブログの別館です。コメントはこちらにお願い致します。みんなで明るい未来の日本にしましょう。
マクドナルドも商品の賞味期限を偽って販売したことが判明しました。
YAHOOニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000070-jij-bus_all
日本の企業に倫理観は無いようです。完全に儲かれば良い。
お金がすべてに優先される会社に、消費者を思いやる気持ちはこれっぽっちもありません。そんな企業が収益を上げて、優良企業と言われる世の中が、間違っています。
企業経営者も、会社が成長しなければ良い経営者と言われないと言う迷信を信じ、ひたすら成長と高収益を追求した結果がこれです。
これからの企業はどうあるべきか?
収益を上げたら、どう社会に還元していくか。それを競うような会社に育てることが、未来に通じる良い企業経営だと思うのです。
YAHOOニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000070-jij-bus_all
日本の企業に倫理観は無いようです。完全に儲かれば良い。
お金がすべてに優先される会社に、消費者を思いやる気持ちはこれっぽっちもありません。そんな企業が収益を上げて、優良企業と言われる世の中が、間違っています。
企業経営者も、会社が成長しなければ良い経営者と言われないと言う迷信を信じ、ひたすら成長と高収益を追求した結果がこれです。
これからの企業はどうあるべきか?
収益を上げたら、どう社会に還元していくか。それを競うような会社に育てることが、未来に通じる良い企業経営だと思うのです。
この記事にコメントする
» マクドは「優良企業」か?
すんまへん,私は関西弁で「マクド」と言わせてもらいます.(^^;)
私個人は「マクド」が優良企業だとはちっとも思っていないんですよね.ドリンクは高カロリーの砂糖たっぷりの「コカコーラ」しか出さない.ハンバーガーに到っては何の脂で焼いているのか分からなかったりします(ミンチ肉だから内部の脂とは思うけど,それが危ない肉だったらどーする?).最後にはまたさらに高カロリーのポテトの油揚げまで.しかもポテトを揚げる油の品質,これ情報開示してないんですよね.
食品ではないですけど,品質管理部門で仕事をしていた人間として,匂う,匂う,くさ~!と言いたい企業の一つでんがな,あれは.
# 経営者もあれこれろくでもないことしてはりますし.
私個人は「マクド」が優良企業だとはちっとも思っていないんですよね.ドリンクは高カロリーの砂糖たっぷりの「コカコーラ」しか出さない.ハンバーガーに到っては何の脂で焼いているのか分からなかったりします(ミンチ肉だから内部の脂とは思うけど,それが危ない肉だったらどーする?).最後にはまたさらに高カロリーのポテトの油揚げまで.しかもポテトを揚げる油の品質,これ情報開示してないんですよね.
食品ではないですけど,品質管理部門で仕事をしていた人間として,匂う,匂う,くさ~!と言いたい企業の一つでんがな,あれは.
# 経営者もあれこれろくでもないことしてはりますし.
» Re:マクドは「優良企業」か?
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
わたしもマクドが優良企業だとは思いませんが、利益を上げて成長し続けてきたことは事実です。その成長過程に無理があったんでしょう。
どこの企業も多かれ少なかれ無理をしているのが常識であり、その辺を切り替える必要を感じます。
いわれひこ
わたしもマクドが優良企業だとは思いませんが、利益を上げて成長し続けてきたことは事実です。その成長過程に無理があったんでしょう。
どこの企業も多かれ少なかれ無理をしているのが常識であり、その辺を切り替える必要を感じます。
いわれひこ
» マクドは「優良企業」か?
ここ数年は何故かテレビでお詫びのために頭を深く下げる情景を目にしますが、これっておかしいですよね。人を殺して、「反省してる」と言う人も居るし、世の中チョッとおかしいですね。頭を下げて済む事と済まない事がありますよね。
» Re:マクドは「優良企業」か?
リチャードさん、いつもコメントありがとうございます。
「再発防止に努めます。申し訳ありませんでした。」
この二言ですべてを許してもらえると思ったら大間違いです。不祥事の責任を取ると言うことは、役職や会社を辞めることです。
そんな人見たことありません。責任逃れの知らん振りも多いですね。嫌な世の中になりました。
いわれひこ
「再発防止に努めます。申し訳ありませんでした。」
この二言ですべてを許してもらえると思ったら大間違いです。不祥事の責任を取ると言うことは、役職や会社を辞めることです。
そんな人見たことありません。責任逃れの知らん振りも多いですね。嫌な世の中になりました。
いわれひこ
» やっぱりね・・・。
お世話になります。
以前、私が言ったとおりでしょう?
テレビで出てましたけど、電話による告発が一日に何百件とあるそうです。
企業はモノを作る前に人を造らねばなりませんよね。厳密に言うと大企業の加工食品はもう食べられなくなります。
製菓・製パン業界から足を洗った私はホッとしています。
自給自足の生活が出来れば一番いいのですが、そうもいきません。
内部告発の心配がないのは家族だけで一生懸命頑張っているところだけです(正直に言ってここも改ざんが多いです)。
でもそんなお店を応援したいですね!
以前、私が言ったとおりでしょう?
テレビで出てましたけど、電話による告発が一日に何百件とあるそうです。
企業はモノを作る前に人を造らねばなりませんよね。厳密に言うと大企業の加工食品はもう食べられなくなります。
製菓・製パン業界から足を洗った私はホッとしています。
自給自足の生活が出来れば一番いいのですが、そうもいきません。
内部告発の心配がないのは家族だけで一生懸命頑張っているところだけです(正直に言ってここも改ざんが多いです)。
でもそんなお店を応援したいですね!
» Re:やっぱりね・・・。
きのこさん、いつもコメントありがとうございます。
食品業界だけでなく、自社の商品の表示を偽る行為が平然と行われている現状が間違っていると思います。つまり、偽ることによってその企業は利益を上げることができるから、利益追求の一環として標示を偽る訳です。
社員全体の責任と言える行為だと思います。これからは、社会的責任を果たす企業に変われるかが、良い企業と消えていく企業の境目になるように思います。
いわれひこ
食品業界だけでなく、自社の商品の表示を偽る行為が平然と行われている現状が間違っていると思います。つまり、偽ることによってその企業は利益を上げることができるから、利益追求の一環として標示を偽る訳です。
社員全体の責任と言える行為だと思います。これからは、社会的責任を果たす企業に変われるかが、良い企業と消えていく企業の境目になるように思います。
いわれひこ
» ただ,お役所の方にも……
問題はあるんですよ.専門的に見ると,食品衛生法というのは穴だらけのザル法なんです.つまり,例外が多すぎるから,それを全部ザルの穴で通してしまってるんです.
例えば,きのこさんは知ってると思いますけど,食品の保存料として「ビタミンC」(VC, アスコルビン酸と表示される場合もあり)が多くの食品に使われています.なぜならビタミンCはほとんどの食材の中で一番速く酸化し,他の食材の酸化を未然に防ぎ,さらに酸化ビタミンCは無害であるという利点があるからです.
ところがそういう化学的に効果のある食品添加物をあからさまに示すと,拒否反応を起こす一部の「添加物嫌い」の消費者がいたりするので困るんですよね(笑) 添加物なら何でもダメ,という宗教にはまった人たちです.だから企業側は表示をごまかす.またサンドイッチやおにぎりのように元々表示欄が狭かったりすると,十分な情報を印字することができませんから,その辺で誤解の元になっている事もあるんですよ.
そういう意味では赤福やマクドだけでなく,他の食品メーカーの品質管理部や製造部も本当のところは企画部などとの衝突で頭を痛めているというのが現状ではないかなと,技術屋の立場で考えてしまったりします.一般的に企画部には製造現場研修を「通過点」としてしか見ない社員が多いですから(笑)
例えば,きのこさんは知ってると思いますけど,食品の保存料として「ビタミンC」(VC, アスコルビン酸と表示される場合もあり)が多くの食品に使われています.なぜならビタミンCはほとんどの食材の中で一番速く酸化し,他の食材の酸化を未然に防ぎ,さらに酸化ビタミンCは無害であるという利点があるからです.
ところがそういう化学的に効果のある食品添加物をあからさまに示すと,拒否反応を起こす一部の「添加物嫌い」の消費者がいたりするので困るんですよね(笑) 添加物なら何でもダメ,という宗教にはまった人たちです.だから企業側は表示をごまかす.またサンドイッチやおにぎりのように元々表示欄が狭かったりすると,十分な情報を印字することができませんから,その辺で誤解の元になっている事もあるんですよ.
そういう意味では赤福やマクドだけでなく,他の食品メーカーの品質管理部や製造部も本当のところは企画部などとの衝突で頭を痛めているというのが現状ではないかなと,技術屋の立場で考えてしまったりします.一般的に企画部には製造現場研修を「通過点」としてしか見ない社員が多いですから(笑)
» Re:ただ,お役所の方にも……
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
食品に関する法律がザルなのは、結局企業優位の理論で作られたからですよ。消費者保護より、企業の利便性や負担にならない程度にしているってことです。
日本の政治が国民を向いていないと言う良い証拠と言えます。
いわれひこ
食品に関する法律がザルなのは、結局企業優位の理論で作られたからですよ。消費者保護より、企業の利便性や負担にならない程度にしているってことです。
日本の政治が国民を向いていないと言う良い証拠と言えます。
いわれひこ
この記事へのトラックバック
最新コメント
[12/31 stachyose]
[12/30 wildnorse]
[12/30 きのこ]
[12/30 kaetzchen]
[12/30 stachyose]
[12/30 深沢明人]
[12/30 Jinne Lou]
[12/30 白カニ]
[12/29 イチファン]
[12/29 atmosphere]
カウンター
ブログ内検索
最新トラックバック
(12/31)
(12/30)
(12/29)
(12/28)
(12/28)
(12/25)
(12/22)
(12/20)
(12/18)
(12/15)
アクセス解析