9月の日記
9月30日(金) |
六番を迎えに三河安城駅まで。家で酒井ワイナリーから取り寄せたワインを2本飲みながら、コンビニのおでんを食べ、『ツバサ・クロニクル』のDVDの1と2を見る。 |
9月29日(木) |
折角伸びた彼岸花の芽が、へし折れていると思っていたら、どうやら姉が夜に車を駐車させるので、そのときに踏んでいってしまうようだ。今夜も車を停めに来たので、注意しておく。が、気にしてない様子。中年の女になると、こうもガサツになるものか。萩がやっと満開となる。ねっとラジオは、サーバーが駄目になっているようで、今夜は中止。『大阪愛のたたき売り3』を購入。 |
9月28日(水) |
一晩グッスリ寝たら、体調も良くなったとメールが有って、ひと安心。昨日から月末の在庫チェックをしていて、ごくたまにしか売れない商品なんだけど、自分の部署のストックがあと2個になっているものがあった。今日ほかの営業所に行ったついでに、少し分けて貰おうと思い、そこで話をしたら、倉庫から出してくれるとのこと。が、どうもそこの営業所の倉庫の中の、一番奥の、一番下に埋っているような場所にあるらしくて、営業マンが3人がかりくらいで他の商品はリフトで移動させるわ、手降ろしで発掘するのわの大騒動となってしまった。今更「あのー、バラで3個ぐらいでいいんですけど・・」とは言い辛くなってしまい、やっとのことで出して貰った商品、「幾つ必用ですか?」と聞かれて思わず、「1ダース下さい」と言ってしまった。たまにしか出ない商品なのに、1ダースもどうするんだろう・・・自分。 |
9月27日(火) |
六番が体調を崩したようなので、仕事を20時くらいに終らせて、名古屋まで車で見舞いに行く。 |
9月26日(月) |
自分に都合の良いように部署内の机を配置していた事で、上司が会社から怒られ、どうやら昨日の間に(断わりも無く)移動させたらしく、朝会社に行ってみると、まるで地殻変動でも起きたかのように、部署内全員の机の位置が変えられていた。お蔭で、どこに何が置いてあるのか分からなかったり、やたらと何かに足がつまずいたりした。更に、上司の監督のために他の部署から1人、専務の肝煎りで来月からうちの部署へと移動してくる事が決まった。また色々と揉めそうだけれども、関わると面倒なので、自分は知らない振りを決め込む事にする。仕事が珍しくも早く終り、家に21時頃には帰る。 |
9月25日(日) |
昼前に起きる。今日もごろんごろん。 |
9月24日(土) |
とにかく昼過ぎまで寝る。1度会社に行って、まだやり残した仕事を片付けようかとも思ったが、やはり休日は休日らしく、家から一歩も出ずに過ごそうと決める。それでもお腹が減ったので、夕食は外で食べる。疲れを取る為に、一日中ごろんごろんして過ごそう。 |
9月23日(金) |
世間さまは祝日(秋分の日)かもしれないが、休日かもしれないが、自分は今日も仕事。って、腹立つー!。祝日がこれで2回も出勤日だし、3連休なんて夢の夢。募集してもパートさんの応募が一件も無いし、どうなっているのだ?。それでも17時には家に帰らせて貰う。家でお萩を食べ、夜にはスーパー銭湯に入りに行く。これぐらいしないと疲れが全然取れない。今夜は酒も飲まずにグッスリと寝る。 |
9月22日(木) |
朝5時に起きて仕事。終ったのは21時。これで早朝手当も残業代も付かないんだから素晴らしい。出張で常滑市まで行き、ついでに大蔵餅とお萩を買ってくる。明日はお彼岸なので、お萩は神棚へお供え。 |
9月21日(水) |
仕事が終ったのが、夜21時30分。明日の朝も5時起き。家に帰っても栗しかないし、食べ物屋もこの時間はもう閉まっているし、家で作る気にもならないし、仕方なくコンビニで簡単なものを買って、それをツマミにして日本酒を飲む。早く寝なければ。 |
9月20日(火) |
ところどころ、道端で彼岸花が咲きかけているのは見るが、なかなかうちの庭の彼岸花の芽が伸びてこない。ようやく3株分くらいの芽が出てきて伸びだしたけれども、うちの庭にはもっと球根が埋っている筈なのに、今年はどうしたことだろう。まだ鉄砲百合の花やヒオウギの花も咲いている中に、ようやく萩も少し咲きだして、夏と秋の庭がごっちゃになっている感じだ。早くも枝垂れ桜は少しずつ葉を落とし始めている。今年はヤマジノホトトギスの咲き具合も良くなかった。 |
9月19日(月) |
世間さまは休日(敬老の日)かもしれないが、自分は今日も仕事。終ったのが21時。家に戻ってきて栗を茹でる。どれが虫の喰っているものか分からないし、とりあえず押してみてペコペコするやつと、鍋に入れて浮いてきた栗は除去。どれくらい茹でていいかも分からないけれど、置いておけば虫が出てくるかもしれないし、やはり加熱するのが一番であろう。30分ほど茹でて、暫くそのまま冷めるのを待つ。包丁で割って、スプーンで中をほじってたべてみたところ、甘くて美味しかった。 |
9月18日(日) |
朝9時に起きてパンを食べ、昨日収穫した栗を縁側に並べて干し、自動車屋へ営業車を持って行く。やはりファンベルトがズタズタに切れているとのことで、そのままにしておいたら大変な事になるところであった。ファンベルトの交換だけで修理は済み、それから休日出勤。会社で書類を準備してから、5件ほど外回り営業。休日なのに!。だんだん怒れてきたので、夕方4時には止めて家に戻る。スーツも着替えずにそのままで蒲郡まで車で出掛け、夜20時から中秋の名月茶会に参加する為に、蒲郡ホテルへ。ホテルの前庭に高提灯が立てられ、大瓶にススキと萩が活けられ、月見団子と秋野菜がお供えされていた。茶券を2千円で購入。毛氈の敷かれた長椅子に座り、順番を待つ。ホテルの東側の松林の上に満月が出ていて、絵になる景色であった。ところどころに行灯が置かれた薄暗い中で尺八と琴の演奏も行われ、夜の茶会に相応しい雰囲気。大寄せの茶会だからと安気でいたら、まるで西大寺の大茶盛のように、頭に被ったらアゴまで隠れそうな大茶碗を使っての野点であった。他の茶道具も異様にでかい!。茶入れなどはラムネの瓶のような大きさ。そこから孫の手のような茶杓でワシワシと茶を掻き出している。面白い。危なく正客をやらされそうになったが、「お茶のおの字も知りません」と言い張って、何とか他の人に代わって貰う。危ない危ない。一椀を7人でお相伴。それでも一回の席で20人くらいが参加するので、これまた大きな替え茶碗が陰点てで二椀、半道さんが運んでくる。主菓子の銘は「西王母」。何故この時期に桃なのかは謎。中は栗餡であった。しかし、ここまで茶碗が大きいと、作法も何も、持つだけでも大変。茶碗をガップリ掴んで、バケツで水を飲むような要領だ。終ってお道具も拝見したかったが、何人かの方々が並んでいたので、それは諦める。それから席を改めて、立礼席でお薄。これは数茶碗での点て出しであった。自分に廻ってきた茶碗は、三嶋茶碗であった。お干菓子は金平糖。それからまた尺八と琴の演奏を聞きながら名月鑑賞。ホテルを出て、家に戻ってスーツを着替えて、刈谷のスーパー銭湯の露天風呂へ、月見風呂に入りに行く。帰ってきたのは夜中の1時。 |
9月17日(土) |
昼前に起床。豊田まで出掛けて喫茶店でランチを食べて、足助の栗園で栗拾いを楽しむ。山の斜面を登ったり下りたり、人がまだ見つけていないような栗のイガを見つけるのが結構大変であった。斜面の足場が悪くて落ちそうにもなった。イガを触ると痛いが、軍手も何も持ってきてなかったのは失敗。ドライバーとか、イガを割る道具なども工夫して、次回からは持っていかないといけない。きれいに割れたイガの中には、大振りな栗が2個くらいずつ入っていた。また、イガが枝についたままで開き、栗が下に落ちていることもあるので、よくよく地面も注意して見て廻らなければいけない。沢山落ちている中にも、前に来た人が「虫が喰ってる」から捨てたものもあるので、拾ったらよくよく見てみないと、家に持って帰ってから悔しい思いをすることになる。六番も自分も、それぞれ栗を1キロ拾った段階でグッタリ。さすがに疲れた。帰りに「ささゆりの湯」にでも行こうと思ってたら、途中で車が「ガリガリ」と謎の音をさせて、パワー・ステアリングが重くなってしまった。山奥で車が動かなくなると危ないし、温泉は中止して家に戻る。途中も何回か、ガリガリとか、カンカンとか音が続いて、故障で止まってしまうのではないかとヒヤヒヤする。なんとか安城駅まで六番を送って家に戻る。自動車屋に聞いてみたところ、恐らくファンベルトが切れているのではないかという話であった。無事に家まで戻れて良かった。 |
9月16日(金) |
夜になって刈谷駅まで六番を迎えに行き、家で夜会のビデオを見ながら日本酒を飲む。 |
9月15日(木) |
パートさんが足りなくなって、その分自分の負担も増え、どうにもならない状態。あと5人はパートさんを増やして欲しい。求人誌にも広告を載せてるのに、なかなか応募の電話が掛かって来ない。先日の「水を購入するの一件」で、自分だけが購入するのに参加しなかったので、上司お覚えが悪いようだ。わざと駐車場で車をはみ出して駐車して、隣りの会社の社長と大喧嘩をやらかしたり、上司として、どうも大人気ない振る舞いが多い。まあ、子供と同じだと思っていれば別に何とも無いことなのだけれども、同僚が半年も前のミスの事を今日蒸し返されて怒られていた。それにはさすがに見ていて呆れた。上司というものは選べないものだ。 |
9月14日(水) |
何かの雑誌だったか忘れたが、紙面に、「今、北一輝がブーム!」という記事を見てのけぞる。「何故、今の時代になって。これは一体何事!」とオロオロ焦っていたら、「今、北村一輝がブーム!」の見間違いだった。ヘタヘタと崩れ落ちる。死ぬかと思った。ちなみに、北一輝はこんな人。ブームになっちゃ危険だから。 |
9月13日(火) |
ふと思ったのだが、新潟の子供たちは今でも越後獅子を習っていて、お正月になると東京へやって来るのだろうか?。 |
9月12日(月) |
昨日、蒲郡に行く途中の幸田町の道すがら、生産農家直売で梨(幸水)を売ってたので、3個入り500円のを一袋購入した。それを冷蔵庫に入れていたのを思い出し、夕食後にショリショリと皮をむいて食べる。 |
9月11日(日) |
お昼過ぎに起床。近所の公民館へ、衆議院選挙の投票へ行く。愛知13区は大村氏に投票し、比例は自民党に投票。その後で図書館へ行き、借りておいた本を返却する。夕食は、洋食屋で食べる。帰りに和菓子を購入。この秋最初の栗蒸し羊羹。ネットで選挙速報を見ていたら、大村氏が当選していた。農協がバックに付いているし、当選歴が過去3回も有るし、予想していた通りの結果。選挙前から当選が分かっていたようなものだし、面白味に欠ける選挙であった。栗蒸し羊羹の味は、まぁまぁ。 |
9月10日(土) |
お昼前に起床。会社から電話があり、高浜市まで出掛けて用事を済まし、それから六番とドライブ。碧南市内にある住宅展示場へ行き、改築フェアの物件を見たりする。その後に蒲郡方面まで出掛けて、西浦漁港の近くの料理屋で、メヒカリという魚尽くしのコースを食べる。メヒカリは唐揚げが1番美味しかった。三谷温泉近くのカフェでお茶をして、それから安城へ戻り、安城コロナのお風呂に入る。20時頃、六番を安城駅まで送って帰宅。 |
9月9日(金) |
重陽の節句だが、今年は菊を飾れないほどの忙しさ。帰宅したのは22時。それでも仕事の途中で半田市内に、なかなか品揃えの良いワインセラーを持つ酒屋を見つけ、そこでオーストリアの辛口な白ワインと、20年ものの赤ワインを購入。23時に、六番を三河安城駅に迎えに行き、家でワインを飲む。菊酒の代わりだ。 |
9月8日(木) |
夕御飯をトンカツ屋で食べていたら、たまたま客が自分だけで、たまたまテレビでアメリカの台風被害の報道をやっていた。店の主人が「アメリカも大変だねぇ」と話しかけてきて、話が東海大地震は恐いとか、年金生活になって地震で家が倒壊したら悲惨だとかいう話になって、最後には、「命どぅ宝(ぬちどぅたから←命は宝・生きてこそ)」と、何故か沖縄の話で落ち着いてしまった。自分もトンカツ喰いながら何を語っているやら。 |
9月7日(水) |
今日の昼休みに、会社の同僚と、「セミの幼虫は7年間も地下で過ごすが、その間、呼吸はどうしてるのだ?」という内容で話し合う。結局、結論は出ず。営業の外回りから帰ってきたら、タイムカードの傍に謎の機械が。白いボックス型の上部に、水が20リットルくらいの容器に入って取り付けられている。話を聞いてみると、午後になってから「水を置いて下さい」という営業マンが現れ、とりあえず一週間はお試し期間という事で置いていったらしい。何でも、アメリカ航空宇宙局NASAの開発したピュア・ウオーターということで、不純物が入っていなくて、身体に良いらしい。絶対嘘臭い・・・。水代と機械のレンタル代で、月々4千円ほど掛かるというのだけれど、誰が払うのだ?。飲む人が皆でワリカンと上司が言っていたが、おそらく3ヵ月もしないうちに返品する事となるであろう。 |
9月6日(火) |
会議も無事通過!。ひと安心。台風が近づいているせいで、一日中風が強い。九州では大雨による被害が出ていて、親類の多く住んでいる高千穂町でも土砂崩れのあった場所があるらしい。心配なので、一応親類何軒かに電話したが、とりあえず大丈夫そうであった。家の屋根の上あたりで、ドン!ドン!と変な音がする。これは前の台風の時にもしていた音だし、異常はないとは分かっていても、何となく気味の悪いものだ。 |
9月5日(月) |
鯛焼きのなかにチーズが入っていて、更にそれを揚げたものを食べる。美味しいが、かなり高カロリーな感じ。少し癖になりそう。 |
9月4日(日) |
どうにも明日の朝までに提出しないといけない書類があるのだが、まるで夏休み最終日の小学生よりも酷い事に、夕方になっても全然やる気が起こらない。ようようにして、21時になってからやっと会社へ行き、ちゃっちゃっと1時間くらいで、手抜きバレバレの書類を作る。数字とか合ってないし・・・。それでも、頑張った自分を誉めてあげたいと思う(←有森)。火曜日の定例会議で、この書類の内容について、どうか突っ込まれませんように。 |
9月3日(土) |
昼前に起きて、安城コロナの湯へ入りに行き、そこの食堂でお昼ご飯を食べ、漫画喫茶で夕方まで過ごす。18時より歯医者。左下の歯の歯石を取って貰って、今回で歯石取りはすべて終了。やっとこれで、土曜日に予約の時間を気にしないで済むようになった。六番と、しゃぶしゃぶ食べ放題の店に行く。店員の態度も良く、とても繁盛していて良い店であった。23時には家に帰る。 |
9月2日(金) |
用事が有って、有料駐車場に営業車を停めて、一件用事を片付ける。が、いざ駐車料金を払おうと思って財布を探したけれど、見つからない。一文無し状態!。血の気が引く思いで、車の中を探し回って出てきた200円を持って料金清算機へ行くと、30分以内の駐車ということで、ゼロ円であった。ぷしゅー(気の抜ける音)。結局財布は、どうも家を出るときから忘れていたらしく、半日以上財布を持っていないのに気がつかなかった事になる。配布の中には運転免許証も入っているというのに・・・。家に戻る夕方まで、一円も使えないので、とても難儀をする。 |
9月1日(木) |
ここ最近、仕事の加減で朝5時起きや6時起きが続いていて、睡眠不足。クリスマスに蒲郡ホテルで過ごすプランは中止となり、代わりにお正月を台湾で過ごす予定となる。それで、台湾のガイドブックを2冊ほど購入。パスポートも今年で有効期限が切れてしまうし、更新しないといけない。そう言えば、今年は運転免許も書き換えだし、これでゴールドカードに免許証が変われるだろうか。 |