2月の日記
2月29日(日) |
我が家の紅梅も白梅も、今を盛りと咲いている。昨夜から天気があまり良くないが、それでも乾燥していないし温かい。自転車に乗って買い物に出掛ける。見てばっかりで、大したものは買わず。見たい映画も有るけれど、全国上映にならないから駄目だ。しかし今年の御園座の顔見世は、早々に成田屋の「市川海老蔵」襲名興行と決まったようだが、配役次第で見に行きたいものだ。こうやって、先々に楽しみ事が有るのは嬉しい。何にしても明日から3月だし、色々と頑張っていかなければいけない。 |
2月28日(土) |
部屋で一日中、グデーっと過ごす。「もっと1日を有意義に過ごそう」とか思っていても、結局何もしないまま終る。去年の11月から続くこのヌカルミ状態からは、いつになったら脱出できるのであろうか。 |
2月27日(金) |
昨日の面接の結果は、案の定であった。気晴らしに、昼から家の近所で蓬摘み。なるべく日陰の、まだ柔らかそうな蓬の新芽を摘む。重曹で茹でてアクを抜き、白玉粉に入れてこねてヨモギ団子を作る。黄な粉を付けて食べてみたところ、蓬の量が少なかったせいか、あまり香りがしなかった。それでも味は、まあまあ。ヨモギ団子と東方美人茶を飲んで、充分気晴らしになった。蓬摘みは面白かったので、また行ってみよう。そろそろ確定申告の準備もしなければいけない。 |
2月26日(木) |
「大紅」椿が咲き出す。かなり赤色が強い色をしていている。美容院で髪を切ってから名古屋へ。県立図書館で『台記』を閲覧。貴重書物という扱いになっていて、地下の特別閲覧室まで行かされる。ついでに『古事談』なども出して貰うが、時間があまり無い上に貸し出し不可なので、大した調べ事も出来ず閲覧するだけで諦める。夕方から就職の面接。あまり感じのよい雰囲気も無かったので、「明日また連絡します」と言われたが、おそらく無理であろう。何だか気合入れて行っただけにガッカリ。高島屋で飲茶をしてからお惣菜を買って家に帰る。日本ツバキ協会から会報が届く。来年度の会費振込用紙が入っているが、三河支部も解散してしまった事だし、個人会員として改めて入ったり名古屋支部に入ったりして継続したとしても、椿に関して欲しい情報も特に無いので、退会の手続きを取る事にする。「駄目」の新曲、『桜夜』と『ぼくはおもちゃ』の作曲まで完成(この件は、鮎男を通して凛太からの連絡)。夜になって風が強い。そろそろ黄砂が飛んできているらしい。 |
2月25日(水) |
平安末期に藤原頼長によって書かれた日記『台記』のテキスト・ファイルを、ネットを駆使して探し回ったのだが、どこの大学もやっていない。資料を集めるのに、全然ネットって役に立たないでやんの。出版物として出ているかどうか調べてみたところ、臨川書店から出ているけれど2万700円ブーッ!!。鼻血が出そう・・・。明日も面接があるので名古屋まで出掛けるが、県立図書館に果たして置いてあるのだろうか?。それでもって、借りれるのだろうか?。 |
2月24日(火) |
温かい1日。庭の紅梅も一気に開花し、今は七分咲きといったところか。水仙も沢山咲き出す。 |
2月23日(月) |
昨日の夜からの風が随分と強く、夜中に風の音で何度も起こされる程であった。朝になるまでに家が倒壊してしまうのではないかと思うと生きた心地もせず、この風の音に紛れて今夜あたり強盗などでもやって来たら、断末魔の声もご近所まで届く事は無いであろうし、ましてや助けを呼ぶ声も聞こえないだろうと思うと、幽霊が現れるよりも恐ろしく心細い思いをする程であった。ようやく眠り、朝になってみると、玄関の外に出してあった焼き物の傘立てが、ひっくり返っていて割れていた。椿には被害が無かったので、ひと安心。「錦上添花」という中国茶を飲んで過ごす。夕方に、金曜日に受けに行った面接の結果の電話が有り、不採用とのこと。がーん!。夕食は親子丼、食後に苺を食べる。 |
2月22日(日) |
お昼過ぎに起床。ホテルを3時前くらいに出て、そのまま2人でブラブラと歩いて名古屋城へ。城内を散策し、二の丸庭園で抹茶を飲む。地下鉄で栄に出て、蓬来軒にて「ひつまぶし」を食べる。名古屋駅前の高島屋で買い物をして、ちびかいは新幹線で東京まで帰るので、名古屋駅にて先に見送られて電車に帰る。夜22時くらいから雨と風が強くなる。椿に影響しないと良いのだが。 |
2月21日(土) |
「4月17日までに、大阪で大吟醸zの練習会を3回やるから出席するように」と、デビちゃん(雷太)から連絡が。ひいぃ〜!。夜になって、ちびかいと合流。名古屋駅前で夕食を食べて、ウエスティン名古屋キャッスルにて2人でゴロゴロ。ワインとシャンパンとかをルーム・サービスで取って、部屋でのんびりと過ごす。2人ともすぐに酔っ払って寝る。 |
2月20日(金) |
午前11時から名古屋市内にて面接。結果は月曜日に連絡が来るとの事。面接も終った事だし、時間も有ることなので、東区の徳川美術館を見に行く。太刀や能面、茶道具等、相変わらず見所は多かったが、時期的に雛人形とお道具が展示されたコーナーは、平日にも関わらず凄い人出であった。観覧者の殆どは老婆か老嬢ばかり。「かわいいねぇ」・「きれいだねぇ」と、童女のように目をキラキラさせている。その中に混じって、今回自分はどうしても見たかった「曇華院門跡の御所人形展」を観覧。京都の曇華院という尼寺に伝わる御所人形が公開されるのは、殆ど奇跡に等しいチャンスなので、かねてからの楽しみであった。実際に見てみて、前々から見たいと思っていた「びんぶくさん」は、思ったより可愛らしくなかった。和宮遺愛の「おたふくさん」も、何だかデフォルメされ過ぎていて、梅図かずおの「赤ん坊少女・タマミちゃん(『呪いの館』のキャラクター)」のようで不気味。しかし、他の何点かの人形たちは、お可愛らしい顔をしていたので嬉しい。雛人形の古いものには、女雛の袴が板引きだったりして、面白い作りをしていたものも有ったし、刺繍なども見るべきものは有った。徳川美術館を出て、外の植え込みの寒牡丹を見たりしてから(そう言えば、牡丹の語意は「牡」がオスの形を表し、「丹」は赤色のこと。つまり、地面からニョキリと出た、先っぽが赤いチンチンの意味らしい)、新しく近くに移って来た「芳光」で、わらび餅等を購入。その後で、建中寺をお参りしてから帰ることにする。帰る途中で、喫茶店で中食。本屋へ寄って文庫本を購入し、電車で家に帰る。早速、芳光のわらび餅を食べてみる。さすが、よく茶会で使われるだけあって、美味しい。「ねりきり」も買って来たので食べてみる。口に入れた瞬間、思わず「あっ」と声が出てしまった。柔らかくて何とも言えぬ口溶け。松華堂の向こうを張る出来ばえに感心。餡が絶妙である。これほどの菓子ならば合わせるお茶も、とびっきりのものを出さないと釣り合いが取れないだろう。まだ上林春松の抹茶が残っていたので合わせてみる。至福のひととき♪。これではまるで、美術館にいた老婆たちと一緒ですな。 |
2月19日(木) |
ひねもすテディベアを作って過ごす。 |
2月18日(水) |
ある企業に電話して、明後日の午前中に面接の約束。博多で買って来た八女茶を飲んで、ほっこり。 |
2月17日(火) |
メールで履歴書を送った企業から、何の連絡も無いので少しヘコむ。能面についてサイトを検索。思っていたより安く手に入るようだ。それでも大体3万円前後するが。中国茶を飲んでいたら眠れなくなったので、夜中過ぎまで詩を書く作業。 |
2月16日(月) |
喫茶店にて『婦人画報』を読む。夜になってラジオ。色々な人が聞いてくれるので楽しい。 |
2月15日(日) |
『桜夜』脱稿。風が強いので、殆ど外へ出ず。お昼過ぎにうたた寝をしていたら、ストーブの傍で寝てしまったせいで左足を低温火傷。夕食はウナギ。春からの扉絵の件で「オニギリ」へ連絡。食後に第二世代「大紅袍」を開封。もう、これを飲んじゃったら、他の大紅袍は飲めないね。博多で購入した大紅袍とは全然味がやはり違うよ。高かったけど、いい買い物をしたよ。それぐらい美味しかった。お茶は値段分ですな。春の京都旅行、宝鏡寺の人形展に合わせて3月の第1土曜と日曜とに行く事が決まる。 |
2月14日(土) |
バレンタイン・デーという訳で、ちびかいからプレゼントとしてアバ子とズレ子さんのCDが送られて来た。メッセージ・カードも付いていて、「ちびかい君からメッセージです。アバ子姉さんとズレ子姉さんとだったら浮気しても許す、とのコトです」とか大嘘が書いてあって笑えた。 |
2月13日(金) |
先日注文していた中国茶が届く。早速、東方美人茶を飲んでみる。これは美味い!。紅茶に近い感じがするんだけど、何より清涼感が違う!。これだから茶道楽は止められませんな〜♪。相性の良いお茶屋さんと巡り合えるのは喜びです。最初は値が張るように思えたけれど、この味なら金額と釣り合ってると思う。でも、あんまりちょくちょくは買えないな。只今「駄目」の新しい歌詞を推敲中。タイトルは『桜夜』。 |
2月12日(木) |
月曜日に面接に行った会社から、不採用の通知。うーん、厳しい・・・。 |
2月11日(水) |
紀元節。白玉椿と胡蝶侘介椿が、少しだけど開花し始める。紅梅はまだまだ。水仙は去年株分けしたせいで、あまり咲かない。朝はまだ寒いが、昼頃になると温かくなってきて気持ちが良い。サン・ルームなどが有ったら過ごし易いだろう。 |
2月10日(火) |
博多で頂いたカステラをモリモリ食べながら、同じく買って来た中国茶を飲む。が、高山金萱茶は良いとして「大紅袍」茶の方が、やっぱり美味しいんだけど「こんなものかな〜?」と今ひとつ納得がいかない。もっと、こう、羽化昇天しそうな味わいだと思っていたのだけれども。そこで、ネットを駆使して探しました。ここです。第二世代大紅袍(25g2200円)を注文しました。ついでに今まで飲んだことの無かった特級・東方美人茶(40g2500円)も購入です。2つ買うと10%割り引きなので、お得です。っていうか、先日はロイズで生チョコを購入したばっかり(もうすぐバレンタインだし、な。)なのに、まだ無職中の身でこんな買い物をしている大馬鹿な私を、誰か止めてくれ〜!!(壮絶)。 |
2月9日(月) |
朝10時から面接の為に名古屋へ。面接を受けた感想は、「うーん、難しいかな?」ってところ。面接をしてくれた方の応対は良かったんだけど、どうも既にもう決まっている人がいるような・・・。1週間以内に文書で返事が来ることになっているけど、まだまだ仕事探さないといけないだろう。ちょっとグッタリとしました。うう、頑張ろう。 |
2月8日(日) |
お昼には起床。グランド・ハイアットをチェック・アウトして、ちびかいと2人でキャナル・シティ内にある「ゆとりの空間」という店でランチを食べる。そこから歩いて「楽水園」という福岡市がやっている庭園を見に行き、茶室でお抹茶を頂く。庭園自体は特に見所が無いというか、ありふれた庭園であった。茶室もそれなりで印象に残らず。職員の応対は良いのだが、小学生連れの家族が煩くて、それが著しく雰囲気を台無しにしていた。こういう場所に弁えの無い子供を平気で連れて来る親の見識が疑われる。ブラブラ歩きながら博多駅へ。駅で明太子や鶏卵素麺や「通りもん」を購入。16時23分発の新幹線に乗り、家に帰り着いたのは21時前。 |
2月7日(土) |
起きたら昼の2時。グランド・ハイアットのカジュアル・ラウンジでやっているランチ・タイムに、ギリギリ間に合う。味は、うーん今ひとつだったけど、パンは美味しかった。コーヒー飲んでゆっくりしてたら、すぐに夕方。大宰府天満宮へ行く筈だったけど、時間的に無理なので櫛田神社へ。「櫛田焼き餅」を食べる。それから川端通りを、ちびかいと2人でブラブラ。途中でお茶屋を見つけたので、八女茶(100g1300円)を購入。お茶屋の喫茶室で自分は煎茶を飲み、ちびかいは抹茶を飲む。街中なのにカモメが川に沢山いるのをボーっと見る。昨夜から膝が痛くなっていたので、ハイアットへ戻る事に。また帰りの川端通りで中国茶の専門店を見つけ、高山金萱茶(50g1300円)と、大紅袍(30g1600円)の2種類を購入。何で博多まで来てお茶ばっかり買ってるんだろ?。暫くホテルで休憩して、膝も大分楽になってきたので、再び下へ降りていって又カジュアル・ラウンジへ。ピアノの弾き語りを聞きながら、2人でシャンパンのハーフボトルを2本飲んで苺を食べて、気分も盛り上がってきたところでタクシーに乗って、「元祖長浜ラーメン」を食べに行く。満腹。更にタクシーに乗って、住吉へ。「ブロス」・「フォワード」・「フィッシュ・バー」へ飲みに行く。機嫌良くホテルに戻る。 |
2月6日(金) |
履歴書に貼る証明写真を午前中のうちに撮りに行ったりして、午後から新幹線に乗って博多へ。文庫本を一冊読破。夜の20時前くらいに博多駅へ到着する。駅でデビちゃんと偶然会い、一緒に「九州男児ナイト」の会場のエアーへ。小雪親方と雨太郎の方が先に会場入りしていて、全員揃ったところで「大吟醸z」のリハーサル。ナイトは21時から開場。一旦四人で会場の外へ出て、「元祖長浜ラーメン」を食べに行く。帰ってきて、親方の泊まっているホテルに集合して、四人で今夜やるダンスの練習。再び22時半には会場に戻る。23時からショー・タイム。更に1時からもショー・タイム。星野晃代ちゃんを始め、「おわっとう」、「ライト・オブ・ダーク」の皆さんと今回は共演させて頂きました。膝を痛めていたので、3時半を過ぎてからフロアからリタイヤさせて貰って、楽屋でゆっくりとする。ナイトは朝の5時に終了。ちびかいが23時から合流していたので、2人でチェック・インしていたグランド・ハイアット・ホテルに戻って寝る。一気に熟睡。「九州男児ナイト」にお集まりの皆さん、並びにスタッフ、ゲストの皆さん、有難うございました&お疲れ様でした。 |
2月5日(木) |
どうでもいいことなのかもしれないが、岡本知高は可愛いと思う。夕方に就職の為に面接の予約を一件電話。慌てて履歴書を買いにコンビニへ。面接は来週の月曜日。何やら色々とやっていて、気がつけば夜中の1時過ぎまで起きていてしまった。 |
2月4日(水) |
中央図書館が休みなので、仕方なく桜井公民館まで自転車で出掛ける。かなり遠かった。うひー!。帰りは向かい風になってしまい、自転車を漕ぎきらなくて、寒風の中を自転車を押して帰る。途中で寒さに挫折してしまい、喫茶店でお茶。桜井公民館まで行って借りて来た本をここで読み出してしまい、結局一晩で読破。返しに行くのがまた大変だよ・・・。いつ行こう?。 |
2月3日(火) |
今週末の博多行きに備え、長い時間新幹線に乗ることを考えて、図書館へ本を借りに行く。が、昨日から改装工事が始まり、3月まで休館とのこと。ガッカリ。節分なので豆撒きをして、太巻きを食べる。「駄目」のCDが出来上がってきて、夕方頃に宅急便で届く。夜になって、ジムでトレーニング。人が多くてどうもヤル気が出なかったので、軽く流しただけで終る。 |
2月2日(月) |
午後になって雨も止み気味になったので、名古屋へ出掛ける。それで、中区のハローワークにも行ってきたけれど、全然仕事が無いなぁ〜。 |
2月1日(日) |
なおすけと三河安城駅前の喫茶店にてお茶。暫く見ない間に、顔が大きくなっていたのにはビックリする。その後、なおすけと別れて、自分は用事が有って、電車に乗って刈谷駅へ。刈谷駅前の本屋が、3月には閉店になるらしい。刈谷駅前は喫茶店が少なくて、今日も30分ほど喫茶店難民になったのだけれど、それにしても、刈谷駅前の店の少なさときたら。安城駅前もかなり荒廃が進んでいるようで、駅前にいきなり空地(ユニーの跡地)が有ったりとか、商店街が寂れまくっていたりとか、凄い有様。愛知県はトヨタが有るので景気がいいと言っても、それはトヨタ関連や工業に限ったことで、それ以外の職種については相変わらず不景気が続いている。先日の半田市駅前ではないが、もう駅前商店街というのは「置いていかれた存在」になってしまっているのだろうか。安城駅前にしても刈谷駅前にしても、活気と言う以前に、どんどん後退していっているような気がする。 |