平成13年
1月31日(水) |
夜に知り合いと会ったので、すき焼きを食べる。個室でゆったりとしながら、いろいろ気兼ねなく話をするつもりだったのだが、仲居さんが付きっきりで鍋の世話をしてくれるので、仲居さんが気になってこっちの世界の話とか遠慮なくできなかった。ちこっと欲求不満。すき焼き自体は美味かった。榊原喜佐子著「徳川慶喜家の子供部屋」(角川文庫)を読み終わる。 |
1月30日(火) |
夕方5時ぐらいに、まだ外の景色が明るくなってきていることに、ふと気が付いた。昼が長くなってきてるんだ。金山駅で、来月分の地下鉄とJRの定期券を購入する。新井白石著「折りたく柴の記」の口語訳が、中公文庫から出ていたので買う。読み終わるのに時間がかかりそうなので楽しみ。 |
1月29日(月) |
美輪明宏ハッピー・ニューイヤー・コンサート「生あるがゆえに人生をうたう」の録画ビデオをダビングしてもらったのを見る。今月の5日にNHKのデジタル・ハイビジョン(だったかな?)でやってた番組なので、画像がすごく良い。2部構成になっていて、第一部は黒の衣装。「ヨイトマケの歌」が素晴らしい。第二部の衣装は、背中と胸の大きく開いた白のロングドレスに肩にショールを掛けての登場。相変わらずお美しい。「ボンボヤージュ」「愛の賛歌」「老女優は去りぬ」がとても感動的。久しぶりにいい歌番組を見た気がする。最近テレビを見なくなってきたが、ぜひ民放もこういう良い番組をやってもらいたいものだ。あ、でも『ダンシン』は、おもしろい。 |
1月28日(日) |
昨日とうって変わって、今日は晴天。自転車に乗って街を走り回り、病院のとなりのうどん屋でお昼を食う。このうどん屋は小さい頃病気になると、決まって連れて来られた病院の横に立っていて、大体大きい病院って、受付から診察・薬をもらうまでに一日がかりだから、親と一緒にお昼に食べさせられたのがここのなんだ。小さい子って、すぐ熱を出すから、よく病院へ行っていた。んで、昼はうどん。子供だからさらに隣の喫茶店でハンバーグを食べたかったのだが、消化に良いからというので無理矢理うどん屋に連れて行かれてた。帰りに『小学○年生』とか買ってもらえるのは嬉しかったけど。でもね、このうどん屋、つゆが甘くて嫌いだったの。子供の味覚だし、熱があって舌がおかしいからだって思ってた。もう何十年も入ったこと無かったから、懐かしくなって入ってみました。天麩羅うどんを注文。ズズズ・・。今でも甘いじゃあねええかああ!(怒)。子供の味覚だからじゃない。熱があったからでもない。甘いんだ。甘いんだよおお!。やっぱり合わなかった。病院の隣という地の利を生かして、このうどん屋はこれからも繁盛することでしょう。今でも甘口のつゆが嫌だけど親に熱のせいだとたしなめられて、無理矢理食わされている子供がきっといるはず。甘いつゆのうどんは俺は苦手です。 |
1月27日(土) |
ずっと雨が降り続いているので、どこにも出かけることができない。朝、少し雨脚が弱まった隙を突いて喫茶店へ行き、コーヒーとモーニング・サービスで朝食の代わりにする。帰りぎわにコンビニで食料をしたこま買って、篭城の構え。でも雨の音を聞きながら、久しぶりに自分一人のゆったりとした時間を過ごすことができました。夕方から滋賀からサキタがパソコンのメンテナンスに家にやって来るハズであったが、昨日からの仕事が終らないらしく、きっと明日になっても終らないとのことで来週に延期となる。今日になって、やっとクイア・ジャパンの写真を送ることができた。たまにはこんな日もいいなあ。 |
1月26日(金) |
給料もらいたてというのは嬉しいものである。ヴイ・ジーメンの冬号を購入。ヒップスに飲みに行く。いつものように白ワインのハーフ・ボトルを一本飲んで1700円。いい気分になって家に帰る。ホームページBBSのレス書きの途中でものすごく眠くなったので、挫折して眠る。玄武君がかなりかわいい♪。 |
1月25日(木) |
給料日。やっと懐具合が暖かくなる。しかし一週間もすれば、また元のビンボー生活になるのは分かっているのだが、どうしても我慢できず焼肉を食いに行くことにする。雨の降る中「がんこ亭」へ。塩タン・カルビ・ユッケ・石焼ビビンバ等たらふく食べる。昨日までの教訓がちっとも生かされていないのは毎度のことである。 |
1月24日(水) |
財布の中のお金を数えてみる。302円。これで明日の夕方まで何とか食い繋がねば。煙草は親から2箱分けてもらえばいいし、お昼は弁当を持って行こう。60円コートの中から出てきたので、362円。おお、喫茶店でコーヒーが飲めるぞ!。今月の教訓を生かして、来月は質素に生きよう。贅沢は敵です。「みりん」と「みりん風調味料」についての謎が、ようやく解決する。これで安心して眠れます。クイァ・ジャパンに写真を送らないといけないのだが、どれにしようか考えたが決まらないので、明日送ることにする。 |
1月23日(火) |
財布の中のお金を数えてみる。1786円。これが25日の給料日までの全財産。なんとかあと2日間さえ乗り切れば、25日の夕方には給料がもらえる。実家だからこれだけしか無くてもやっていけるのだが、一人暮らしをしていたらかなりのスリルだ。もうムダ遣いはできない。ボーナスも年末調整ももらったハズなのに、いったい何に消えていったのか。これから2日間、どうか知り合いに会いませんように・・・。 |
1月22日(月) |
もともとアイドルなんて好きじゃないし、アイドルナイトにはお義理でしか行ったことなかったんだけど、ああいうとこでかかる曲って、かなり偏りがあるよね。アイドルと言うからには、キャンディーズや百恵ちゃんだってかけて欲しいし、そういうナイトは無いのだろうか。ピンクレディーなら、『ピンク・タイフーン』や『カメレオン・アーミー』で踊ってみたいし、桜田淳子だって昔はアイドルだ。榊原郁恵の『夏のお嬢さん』も捨て難い。「♪キミがあ〜望むならあ〜♪」「ヒデキー!」なんて合いの手も入れてみたいし、沢田研ニの曲がかかれば、「キャー、ジュリーィ!」と大騒ぎ♪。こんなアイドル・ナイトなんてあっても、いいんじゃないかな。どなたかオーガナイザーになってみる勇気はないものだろうか。・・・客が入らなそうだからダメか。 |
1月21日(日) |
昨日三越で買った京都の漬物とおにぎりで朝食(結局、大京都展に行ってしまった・・。)。俵屋良富の草モチと、お茶を飲んでゆっくりしてから名古屋へ出る。行く途中、雪はまだ残っていたのに、帰りにはかなり無くなっていた。 |
1月20日(土) |
昼すぎから信じられないくらいのドカ雪。土曜日出勤で、昼からも外回りの営業に出なければと思っていたのだが、どう見ても確実に積もりそうだし、そうなると自分の営業車のタイヤではツルツルに滑って危険なので、外に出るのをしぶっていた。これなら今日は外回りも中止で早く家に帰れるかなと期待していたのに、社長の明らかな判断ミス。「これぐらいなら大丈夫だから行って来い」。殺す気かあ!。うう、スピードはちっとも怖くて出せないわ、車が半回転しそうになるわ、心臓があまりのスリルの為にバクバクしっぱまし。一件目だけ終らせたところで同僚から携帯に電話が入る。「無理だよ。会社戻るよ」自分も、どう考えても危険すぎるので、帰社するとこにするが、時すでに遅し。名古屋市内に入る大きな橋まで戻ってきたところで、橋の手前の坂道を営業車が登れなくなった。雪がシャーベット状になり、ノーマル・タイヤじゃ登りゃしねえ・・。タイヤだけクルクル廻り、アクセル踏んでも動こうとしない。後ろを振り返ると渋滞がえんえんと・・・。もうダメだなこりゃ、って諦めかけてたら、後ろの車とかから6人ぐらい降りてきて、自分の車を押してくれました。感謝!。でもそれは第一関門にしか過ぎず、その橋から会社まで通常30分もあれば帰れるのに、さらに雪がドカドカ降り積もり、結局帰社するのに2時間以上もかかってしまいました。上司の車は滑った他の車にぶつけられるわ、岐阜まで行って帰れなくなった奴もいるわ、皆さんざんな目に遭い、おまけに、さあ家に帰ろうと思って金山駅に向かえば、電車がいつまで待っても来な〜い(泣)。ブチ切れそうになったので、開き直って栄にそのまま遊びに出ました。 |
1月19日(金) |
家に帰ってきてから、三越で大京都展が又始まったことを思い出したが、先日京都に行って欲しいものは大体買ってきたので、今回は見に行かないかもしれない。今日は仕事も忙しかったので、喫茶店でコーヒーも飲めなかった。子供が2人もいる高校時代の知人はやはり生活が苦しくて、月々の小遣いが2万円しかもらえないので、缶コーヒーしか飲んでないそうだ。老後はどうなるか分からないが、今のところ自分がゲイで良かったと心底思う。 |
1月18日(木) |
四月に御園座でやる歌舞伎なのだが、今回は団十郎も来ないし若手ばかりなので行くのは止めようかと思っていたところ、大層良い席が頂けるとのことなので、人に頼んでチケットを取ってもらうことにする。問題なのは日時で、1日にしたかったのだが、その日が初日なのでむずかしいとのこと。日曜日の昼の部が良いので8日でお願いしたが、後からこの日は大須観音で花祭りがあったことを思い出した。きっと当日は早い時間に花祭りに行ってから11時前までに御園座に入らないといけなくなるので、ドタバタすることになるだろう。ところで11時の開演で、お中食は何時になるんだろう?。なにか中途半端。サルディンバンコというサーカス団も見に行くので、四月になるのが今から楽しみである。 |
1月17日(水) |
美容院に行って髪を切る。モスバーガーで夕食。アニさんから安藤秀樹のCDを送ってもらったので、それを99%まで取りに行く。そこでちょびっと出た話なのだが、以前ちょっと気になる子がいて、あんな子と付き合えたらいいなとか考えていたんだけど、当時その子には付き合ってる相手がいたんだ。原則的に彼氏持ちにはちょっかいを出さない事にしてるので、仕方が無いとあきらめていたんだけど、最近彼氏と別れて別の相手と付き合ってるとの情報が入ってきた。そんなことだったら、とっととアプローチかけておけば良かったのに。俺のバカバカバカ・・・!と、自分を責めてしまった帰り道でした。まあ、恋愛ってものにはタイミングもあるからね。何事も明日にはどうなるか分からんものだね。パルコにて文庫本を購入。電車の中で読んでたら、あっという間に駅に着く。 |
1月16日(火) |
いつも持ち歩いているバッグの中に、いらない領収書とか溜まりだしたので、全部きれいにする為に捨てることにした。デパートやスーパーのレシートが27枚。銀行のオンラインを使ったときのレシートが8枚。メモ書きが10枚。ゴミが数点出てきた。これでバッグの中もすっきり。ついでに財布のなかもチェックしてみる。いらない領収書が38枚。銀行のレシートが6枚。使わないようなサービス券が2枚。・・・なんでこんなに溜め込むんだ!。我ながら呆れてしまうばかりだが、つい買い物をしたときにレシートとかおつりと一緒に財布に入れちゃうよね。これからは気をつけねば。 |
1月15日(月) |
昨日、京都で買ってきた「千枚漬」と「すぐき」と「ちりめん山椒」をおかずに朝食。なかなか美味しい。仕事はいつも通りだったが、ことのほか今日は寒い日だった。岐阜県で大雪が降った為、帰宅の電車のダイヤが遅れて、金山駅で待っていてもなかなか電車が来なくて、普通電車が来たと思ったらギュウギュウ詰め。東刈谷まで結局座れなかった。今年一番の寒さかも。 |
1月14日(日) |
朝8時に起床。眠い目こすりながらも着物姿になり、8時半には出発。今日は一日、京都観光・庭巡りの旅。カジ君の案内で地下鉄に乗り、東山へ。9時に青蓮院門跡に到着。拝観料を払い、御殿内を見学・庭を鑑賞。ロケハンの目的もあったので写真をバシバシ撮り、御殿内で和菓子(蕎麦饅頭)と抹茶を頂き、一休憩する。朝早くに行くと静かで、良い寺です。そのままブラブラと徒歩で平安神宮へ。お参りをしたあと神苑を拝見。ここは春に来た方が良い庭です。応天門から出て人力車に乗って、無隣庵へ。ここは夏に来た方が良い庭でした。お屋敷の広間に上がらせてもらって、和菓子(真盛豆)と抹茶で休憩。さっきの人力車の兄ちゃんはいいひとだったねぇと、カジ君と話しをしたりしてゆっくりする。それから又歩いて南禅寺へ行き、三門に登ったり、水路閣というアーチ型のレンガでできた水道橋を見たりする。小雪の降るなか午後2時をまわったので、最後の目的地、哲学の小道沿いにある叶匠寿庵の京都茶室へ行き、和菓子(花びら餅)と抹茶を頂いて、温まったところでバス通りまで出て、バスに乗ってカジ君の家まで帰る。カジ君の家で着替えさせてもらって、18時には新幹線で名古屋まで帰って来る。カジ君、カメラマンまでやってもらって、どうもお疲れサマでした。おかげでとても楽しい旅行になりました。「ババァと旅してるみたいだ」なんて思わないでね。 |
1月13日(土) |
お昼に起きて、準備をすませてからGAKUとリョーへーちゃんの家へ。こたつに入って、ういろうを食いながら、テレビを3人で、あーでもない・こーでもないと批評をしながら楽しく見る。夕方まで一緒にいて、それから京都に出発。19時半ぐらいに到着。20時に、カジ君と合流。駅ビルの中の中華料理屋で夕食。京都駅前は意外と食事ができる店が少なくて(繁華街が四条河原町といって離れているらしい)駅ビルに集中してしまうので、それが原因でものすごく混んでしまうらしい。料理屋はどこも混んでいた。その日はとりあえずカジ君の家泊まりで、関西系のテレビを楽しく見て、それから寝ました。 |
1月12日(金) |
「みりん」と「みりん風調味料」の違いが分からない。そもそも「みりん」って、何なのだ?。砂糖・塩・酢・酒・味噌だけではダメなのか?。「みりん風調味料」って、何からできているんだ?。これらの疑問にだれか答えて欲しい。くだらない悩み事でスマン。 |
1月11日(木) |
昨日の夜までかかって、やっとのこと『公爵夫人の華族な毎日』薔薇族用原稿と99%新聞用の、2本の原稿を遅くまでかかって書いたので、ものすごく眠たい。それでも仕事が終ってから三越と松坂屋へ、ふらりと見に行く。松坂屋、大茣蓙の市をやっていて着物が安い。ひやかしで反物を見ているうちに欲しくなってきたが、ただでさえビンボーなので、見るだけにする。他の階で「手作り品即売会」なる催し。黒レースのハンドバッグを始め、着物をほどいて作った洋服などクラフト好きのババアが好んで着そうな服が目白押し。使いようによっては、ドラアグクイーンの衣装になるかもと考えたけど、やっぱりババ臭いのでやめる。三越でも大着物市。品揃えでは松坂屋の勝ちなり。アフタヌーン・ティで食器を見てから帰ってきたのだが、そのままバタン・キュー。寝ました。 |
1月10日(水) |
今週のスピリッツ、「最終兵器彼女」なのだが、あまりに重い内容の為ショックを受けてしまい、しばらく読み終えてからも頭から離れなかった。きっつう〜。仕事が終ってからいつも営業車に燃料を入れる為に寄っているガソリンスタンドの兄ちゃんが、かわいい♪。年下で五分刈りの短髪、SG体型。でも見つめているのも怪しまれるので、ワザと目線を合わせないようにしてるんだけど、かえって態度悪く思われてないかな。今日も領収書もらったんだけど、ただ手渡されただけでドキドキ♪。でもノン気はどこまでいってもノン気だからね。いい男拝めるだけでも寿命の薬としましょう。山口百恵の「愛の嵐」の入ったCDを探しているのだが見つからない。おかげで部屋が更にぐちゃぐちゃになってしまった。「♪心の貧しい女だわ〜、あ・あ・あ・あ・あったっしっ♪」 |
1月9日(火) |
学校とか会社も今日から始まったところが多いので、朝の通勤電車が鬼のように混んでいた。それでも東京のラッシュに比べたらきっとマシなんだろうな。今週は4日間だけ働けば、また土日休みになるので、仕事上は気持ちが楽。しかし公爵夫人の原稿の方がちっとも進まないので、それで頭の中が一杯になってしまい、結局家に帰ってからもウンウン唸るだけで終ってしまった。明日こそは書き上げねば。っていうか、明日が締め切り。書けないよおおお(泣)。 |
1月8日(月) |
いろんな知り合いのところのホームページが最近容量オーバーでプロバイダーを変更したりしてるんだけど、俺んとこはまだ大丈夫なんだろうか。自分のところの容量をどうやって見たら良いのか分からないので、またサキタが遊びにきたときにでも、やらせないといけない。メンテナンスもそろそろしないとね。午後から晴れたのだが、依然として風が強い。そろそろ公爵夫人の原稿の方も取り掛からないといけないのだが、まだ頭がボケているせいか何もアイディアが出てこない。そんなこんなで過ごすうちに、あっという間に連休も終ってしまう。何してたんだ、この2日間!。 |
1月7日(日) |
寒くて家から出たくないので、「TOKYO・CITY占い」というものをやってみた。結果は次のとうり。「アナタは、上野御徒町です。」へええ、良さそうじゃん。「アナタは全盛期を越えて円熟した伝統を感じさせつつも、怪しげな色気を漂わせています。言うなれば、クラッシックカーに乗ったロマンスグレーの紳士といった印象でしょうか。周りの『定年後の人生』の理想像です。このまま古き良き日本文化を体現した隠居生活を極めるのもいいかもしれません。しかしあなたがまだ若いのなら、それはちょっと早いかな。」・・・良いのか、悪いのか。「アナタへのアドバイス。もうひと花咲かせたいなら、過去の栄光にとらわれてはいけません。全てをなげうって、最初から始める覚悟が必要です。」・・・。もうひと花って・・。まだ30代なんすケド・・・。さっ、気を取り直して七草粥でも食おうぜ!(←年寄りくさい)。 |
1月6日(土) |
本屋にて『婦人公論』を発見。表紙が黒柳徹子の写真だった為、5秒ぐらい凝視してしまった。内容なのだが、またもや瀬戸内寂聴!どこにでも出没して、恐ろしいぞ、このアマ!(文字どうり尼僧なのだが)。ぺらぺら立ち読みをしただけで、結局買わずに帰る。今日の仕事なのだが、ちっともやる気が出ず朝から1時間の遅刻。完全な寝坊。っていうか、一回7時にちゃんと目覚めたのだが寒さの為に布団の中に潜り込んでしまい二度寝。会社では昨日の夜自転車で帰るのに、みぞれに濡れて風邪を引きかけて朝つらかったからと言い訳をする。日頃から体が弱い自分というのを演出している為、みんなに心配されて、お蔭で早く帰らせてもらう。ビジネス・タイムでも女優であることは大事です。夕飯は回転寿司。もりもり食ったら3000円の出費。 |
1月5日(金) |
今日から会社。同業者はまだ休みなのに、なんでうちだけ・・・(怒)。家に戻ってからの夕飯のメニュー、肉じゃが・さわらの西京焼き・ちりめんじゃこと大根おろし・がんもどきの煮たの・豚汁・ご飯なり。なんか喰いすぎたかも。飲みに出ようかとも考えたけど、寒いので素直に家に戻ってきました。槙原敬之の「FISH]が急に聞きたくなって、今それを聞きながら日記を書いております。 |
1月4日(木) |
寒い寒いと思っていたら雪が降ってきた。積もるほどでもなくて午後すぎには止んでしまったけど、冬ならこれが当たり前なんだよな。今までがあったかすぎたんだ。冬休みも今日まで。明日からまた現実に引き戻されます。嫌だなぁ。 |
1月3日(水) |
伊勢神宮へ初詣。朝6時に名古屋から出発したので、最初の外宮に着いても人はがらがらで、お参りしやすかった。内宮へ移動。途中の「おかげ横丁」で伊勢うどんを喰い、赤福本店で赤福餅を庭を見ながら喰う。ぶらぶら歩きながら内宮の宇治橋を渡り、正殿を参拝してお札を頂く。人がどんどん混み出してくる。神代餅と伊勢の地ビールをお土産に買う。歩き疲れたのでお茶屋に上がり、お抹茶と和菓子を頂く。奥の茶室まで案内されて、ゆったりくつろいでいると後から関西系のオバサン二人組みがやってきて、俺を見るなり「お茶の先生ですか?」と聞いてきた。着物姿だったので間違われたらしい。少しだけ四方山話しをする。あたたまったので、食事の為移動。てこね寿司を食べる。明和町の斎宮博物館と体験館に寄り、腰輿(ようよ)に乗ったり十二単を見たりしてから名古屋へ戻る。2時半には伊勢を出たので、ひどい渋滞にも巻き込まれず戻ることができました。 |
1月2日(火) |
お昼にやっていた大学ラグビーを見ていたのだが、同志社大よりも関東学院大のチームのフォワードの、番号1番と2番の子が超イケのかわいい子だったので、ずっと見ながら応援していたのだが、良く考えたらそれで抱けてセックスができるわけでもないし、なんだか空しくなってきたので途中でテレビを消しました。10000ヒット達成しました。これもみなさまのお蔭です。ありがとうございます。 |
1月1日(月) |
昨日の夜、更新が終わってから時計を見ると、もう22時!。大急ぎで着物に着替えて家を出る。23時40分にヒップスに到着。年越し蕎麦を頂いて、今年もヒップスにてカウントダウン。ワインのハーフボトルを2本飲む。みんなで昔の紅白のビデオを見ながら、「ちあきなおみ」の出てくるところで大いに盛り上がった。人もどんどん増えてにぎやかになってきたところで中抜けをして、99%とチーフへ新年の挨拶がてら飲みに行く。それぞれビールを1本ずつ飲む。チーフではhaseちゃん・妃殿下と話をする。そのあと4時にヒップスに戻り、また飲んだ後、何台かの車に分乗してみんなで熱田神宮へ初詣に行く。朝の5時なので熱田さんもすいていて、お参りも楽でした。参道で他のお店の人たちや、顔見知りの人たちと何人か挨拶をする。今年のおみくじは小吉。いいことがあるかな。屋台で一杯飲んで解散。「てるりん」に車で金山駅まで送ってもらい、家に戻ってきたのは結局7時。それから寝ました。今日から新しい1年です。みなさん今年も『はゆる画報』をよろしくお願いします。 |