クレジットカード・ローン - オリコ
Gacktの熱い思いが1枚のカードを誕生させました
「みんなに知ってもらいたい みんなに参加してもらいたい」Gackt 人と人が助け合うという美徳
Save Our Dears Cardの年会費の一部が寄付されます
独自の世界観と優れた音楽性で多くの人を魅了しているミュージシャン、Gackt。NHK大河ドラマ「風林火山」では上杉謙信役を熱演し、大きな話題となった。一方、彼は新潟県中越沖地震で被災された人々のため、上越市の春日山でおこなわれた「謙信公祭」へ参加し多くの人にエールを送った。静かな美しさ、激しさと厳しさ。その両面を合わせ持つ表現者。Gacktが見つめる人間の真の美徳とは。
「人は守るべき誰かのために存在している。」
2007年は役者としても大変ご活躍されました。上杉謙信という人物を演じることで一番伝えたかったこととはなんでしょうか。
大河への出演オファーがあったとき、最初は悩んだんだ。スケジュール的に厳しかったこともあったし、なにより僕に上杉謙信という人物が演じきれるだろうか、って。だけど、それでも受けようと決めたのは、上杉謙信という人物に日本人の根源を感じていたからなんだ。現代人が忘れてしまっている日本人の精神を彼を通して表現していきたい。ミュージシャンとか役者ということではなく、“表現者”として自分は存在していると僕は思っているから。もうひとつは、大河ドラマは世界の約100の国や地域で放送されていて、世界で一番見られている日本のドラマなんだ。だから一人のアジア人として、日本人とはどんな民族であるのか…ということを伝えていきたい、そう思ったんだ。
日本人の精神とはどのようなものだとお考えですか。
武士道。武士道というのは、己のために生きるのではなく、自分の守るべき“誰かのため”“なにかのため”に存在するという考え方のこと。常に自分の命は誰かのために存在していると認識しながら生きていく精神を武士道だと、僕は思っている。日本って多宗教だし、宗教自体を信仰していない無宗教の人も少なくないよね。それって世界的にみても本当に特異なことなんだ。世界の9割を超える人たちは、なんらかの宗教を信仰していて、宗教の教えから生き方や道徳心を子供の頃から学んでいる。それなら日本人はなにから道徳や生き方を学んでいたのか? 僕は宗教の代わりになっていたものが武士道の精神だと思うんだ。
上杉謙信というと「敵に塩を送る」というエピソードが有名ですが、そうしたことも日本人の精神、美徳なのでしょうね。
上杉謙信という武将は、生涯“自分は誰かを守るために存在している”という精神を貫き通した人物なんだ。彼は戦国の世で無敗。にもかかわらず、侵略のための戦いを一度もしていない。これって、僕たちになにを教えてくれているんだろう。僕は“人としてやらなければならないこと”、それを貫き通す心の強さが自分の中にあれば誰にも負けない、ということを教えてくれているんじゃないかと思っている。史実から学ぶべきことって、たくさんあるんだよね。謙信が残した「第一義」という言葉もそう。人が存在するうえで一番大事にしなければならないのは「義」なんだ。すべてにおいて「義」がなければなんの意味ももたないと、僕はそう思う。
Gackt
Gackt(ガクト):バンド活動を経て、'99年ソロ活動“Gackt JOB”を始動。27枚のシングルと8枚のアルバムをリリースし、国内総売り上げ枚数は、1,000万枚を超える。TVやCM、小説の執筆や映画の主演など、多彩な才能を発揮し、'07年NHK大河ドラマ「風林火山」では上杉謙信役を演じる。
オフィシャルウェブサイト
http://gackt.com/
「自分にできることをする。ただ、それだけなんだ。」
“ 義に生きる。”Gacktさんも同じような考え方をされているのですね。
そうだね。自分と同じ考え方をしていた450年ほど前の人物を演じることで、あらためてそれを認識できたことは嬉しかったし、やってよかったと思った。僕は「格好つけきる」という言葉がすごく好きなんだ。格好つけ通して生きていくって、とても大変なことなんだよ。すごくプレッシャーがあるし、やらなければならないことと犠牲にしなければならないことがたくさんある。でも謙信は死ぬまで格好つけて生きたんじゃないかな。そういうところが、僕はすごく好きなんだ。10代の頃に、自分の存在ってなんだろう?なんのために存在しているんだろう?
ってすごく考えた時期があるんだ。正直いうと、10代の終りにお金に溺れた時期もあった。でもそこからはなにも生まれないことに気づいたんだよね。そして、考えて迷って悩みながら選んだ生き方が、今の僕の生き方。一度きりの人生、最後の瞬間まで格好良く生きたい。男として恥ずかしい生き方だけは絶対にしたくない、そう思ったんだ。
その生き方のひとつに社会貢献という活動も含まれているのですね。
社会貢献なんていう大袈裟なことじゃないんだよ。自分にできることをしている、ただそれだけのこと。でも、そういうことって、わざわざ口にする必要のないことだし、アピールすることでもないと思っていた。だから、今まではプライベートでやっていたんだけれど、みんなに呼びかけて、理解してもらって、一人でも多くの人に参加してもらうことも必要なんだって思うようになったんだ。僕は少なくとも人に影響を与えることのできる立場にいるわけだから、それを活かさなければいけないと思っている。
そう思うようになったきっかけを教えてください。
新潟県中越沖地震がひとつのきっかけになったと思う。僕には新潟の友達がたくさんいるんだけど、地震のあとにその友人たちが車に食べ物や生活用品をつめるだけ積んで、すぐに被災地へ向かったんだよ。そのときに彼らから電話がきて、「“Gackt”としてできることをやってくれ」って言われたんだ。「オレたちも自分がやれることをやる、でもおまえならもっと大きなことができるんだから、それをやってくれ、オレたちの背中を押してくれ」って。その言葉がすごく響いた。
Gackt
「どんな小さなことにも、どんな出会いにも意味がある。」
GacktさんのWebサイトで行っている「Save Our Dears」のチャリティー機能を搭載した「Dears Card」が、この12月にリリースされました。これにも、そんなGacktさんの思いが込められているのですね。
ひとつひとつは小さなことかもしれないけれど、これがきっかけになればいいと思っているんだ。みんなに知ってもらいたいし、みんなに参加してもらいたい。さしのべた手が意味を為すということを、一人でも多くの人たちに感じてもらいたい。出会いには必ず意味がある。出会ってムダになる人なんて絶対にいない。同じ時代に生まれて、広い世界の中で出会う…。人と人が出会える確率って、おそらく天文学的な数字だよね。だからそこには必ず意味があるし、意味をつくらなければいけないと思う。人に出会って、その人の背中を押していく。自分が生きることに本気になればなるほど、多くの人の背中を押すことができる。そうすることで、少しずつ自分の存在の意味も大きくなっていくんじゃないかって、そう思うんだ。
 
いまできること それぞれの社会貢献
社会貢献という言葉を聞いて、あなたはどんなことを思い浮かべますか?
たとえば地球温暖化の問題、たとえば自然災害支援、あるいは貧困、食糧危機に関する取り組み…。そう、社会が抱える、このような問題や課題に力を尽くすことを「社会貢献」といっています。日本では1995年、阪神・淡路大震災をきっかけに、多くの企業がこうした活動に力を注ぐようになったといわれています。取り組み方は企業によってさまざまですが、災害地の復興支援、青少年育成のためのイベント活動、障害者への支援や環境保護のための植林活動、資源リサイクル活動など幅広く行われています。こうした活動は個人の間でも広がりつつありますが、まだまだ「実際になにをすればいいのかわからない」「なんとなく敷居が高くて」と、“意識”はあっても実行できないという方も少なくないようです。でも社会貢献は本当に特別なことなのでしょうか?
そんなことはありません。買い物のときにレジ袋を使わない、暖房の設定温度を少し低めに設定する、一人ひとりの小さな意識の積み重ねが大きな社会貢献へとつながるのではないでしょうか。日常生活のなかでできる社会貢献、あなたも今日からはじめてみませんか。
Copyright(C) Orient Corporation.All Rights Reserved.