Alternative BLOG navi

ブロガー・プロフィール

今泉 大輔
今泉 大輔
カバー可能な業界は金融(リテール)、流通小売(未来系)、電力(自由化から発電コストまで)、製造業(消費者マーケ寄り)、自動車(同)。現在はConsumer-Business Interactionを研究中。メディアプラネッツ代表取締役。

カレンダー

2007年12月







1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31




2007/07/11

誰が国民総背番号制に反対してきたのか?

現在明らかになっている社会保険庁の問題の源泉は、IT業界の人なら誰でも、受益者に対するアドレッシングの問題だということがすぐにわかると思います。すべての受益者にユニークな番号を割り振る厳格なルールが早期に確立されていれば、現在のようなことは起こらなかったはずです。社会保障番号が割り振られている米国で、この種の問題が起こっているでしょうか?

国民総背番号制が議論されるようになって久しいです。自分の記憶では80年代半ばから、議論が始まっているように思います。当時私はITが多少関係する世界で仕事をしていたため、国民総背番号制に反対する人たちに対して、「なんで反対するのか?」と素朴に思っていました。1億人以上の膨大な個人に関する業務処理を効率的に行うために、ユニークな番号を割り振らないでどうするの?と。

反対していたのは、自らをリベラルなポジションに置く新聞およびその他のメディア、政党、知識人と言われる人たち、市民団体、等々。端的にはITがわからない人たちです。イノベーション忌避層と呼べるかもしれない。

1億人以上の国民に対する社会保障を、最良の形で、効率よく(それは言い換えれば、税金を無駄にしない形で)提供するにはどんな仕組みが有効か?考えれば誰にでもわかる話です。コンピュータの力を借りないで、1億人以上の国民にひもづけられるお金の出入りを管理できるわけがない。それは突き詰めれば、対象にユニークな番号を振るということに帰着します。(わからない方はバーコードの仕組み、IPアドレスの仕組みを少し調べてみてください)

このような「あるべき姿」を見定めて、素直にその体制を整えるという発想が、国民総背番号制に反対していた人たちにはまったく欠落していました。また、現在の社会保険庁のような問題が生じるであろうということを思い描く想像力も欠如していました。

そうした人たちが世論を作り(言ってしまえば盲目的な「空気」です)、国民総背番号制は悪しきものだという観念を広げ、税金の使い方の効率性ということを本気で考えて推進しようとしていた人たちの鼻をへし折って、話を流してきた。

こうした非効率を是とする側につくマインドセット。そうしたものがはびこる土壌。そうしたものに反対することを価値だと認めてきた常識や考え方。現在問われているのは、そういうところだと思っています。財務的にそれらのネガティブインパクトを計量したら、天文学的な金額になるでしょう。また、現在ある日本のITの後進性も、淵源はそうしたところに帰着できると思っています。

とはいえ、それはあたかも空気のようなものなので、どこに当事者がいるかと言えばいるはずもなく、ある意味で「それに反対するのが是だとする価値観」に無数の優先的選択がなされて巨大なハブになってしまった、とでもいうような現象だったのでしょうけれども。

日本の典型的な「空気」による運動だったのではないかと考えています。

dimaizum

この記事をソーシャルブックマークに保存しませんか?

コメント

kato
2007/07/11 09:17

私は番号制にしなかった弊害がここで出ているとは思いません。
当時手書きであったデータをシステムに入力するだけでエラーが生じている事実を考えると、
それが番号制になったところでなんら変わらなかったでしょう。
主キーだけ統一しても中身のデータ入力がぼろぼろなんですから・・・
今回の社保庁の問題の根本はシステム移行と運用体制の問題が主ではないでしょうか。
背番号制の話をここでするのは無理があると思います。

ひろ
2007/07/11 10:22

「国民総背番号制」という呼称を誰がつけたかはわかりませんが、私はこの呼び名自体が、今泉さんのおっしゃる「イノベーション忌避層」による世論誘導な気がしてます。この言葉から、多くの人は「支配される」「何かを無理矢理押し付けられる、背負わされる」といったネガティブな印象を受けるのではないでしょうか。(もし推進派が付けた名前だとしたら、大失敗だったと思いますが(!))

2007/07/11 11:33

国民全員に・・・という発想が無用な反発を招く糸口になってしまったのかもしれませんね。


でも冷静に考えると、パスポートも運転免許も健康保険証も、まもなく始まるタバコ自動販売機での年齢確認のためのカードも、全部個人認証の仕組みですよね。共通なのは生年月日と氏名、ものによっては住所や本籍地、勤務先の名称まで全部わかります。それぞれ別個とはいえ、全部何らかのデータベースで管理されているもの共通。


用途や発行される人がある程度限定された範囲であるから受容されているだけなのかもしれませんが、結局個人に「背番号」をつけるという意味ではなんら違いが無いんじゃないかと思っています。


私見ですが、あるべき論の議論の以前に、反対すること自体に意味があったとしか思えない気がしますね。

おやじです
2007/07/11 14:45

反対する人=お金の出し入れが明確になると困る人
じゃないのですか?

しろとら
2007/07/11 15:45

手書きの頃から移行するときに番号を付けておけば、問題は回避できた気もします。
ひも付けとなる物が名前やふりがなであったために起きたシステム上の欠陥でしょう。
運転免許証等も、番号で管理されているわけで、すでに多くの背番号が付いているのですから。

ほげ
2007/07/11 16:24

これはミスリードのブログですね。年金は基礎年金番号制度を導入済みですが、当然それで問題を解消することができるはずもなく今に至るのです。

para
2007/07/11 17:15

ほげさんがすでにコメントされていますが、基礎年金番号で解決できるはずでした。でもうまくいかなかった。
さらに問題を大きくしているのは、国民総背番号制を導入するに当たっての名寄せ方法でうまくいかなかったことがあります。皆読みが甘かった。
あの時国民総背番号制が導入されていたらと思うとゾッとします。
政治的にも時の厚生大臣が菅直人と小泉純一郎ということもあり、今後の議論がきちんと進むのでしょうか?

2007/07/11 19:01

>katoさん
>ひろさん
>bibendum_iwaさん
>おやじですさん
>しろとらさん
>ほげさん
>paraさん
コメントありがとうございます!
「国民総背番号制」というネーミングがよくなくて、かつマーケティング的に失敗していたということはあるんでしょうね。訴求ポイントを間違えた。別な層を刺激してしまったとかですね。当時行政の方々にはマーケティングという視点がなかった可能性はありますね。
今朝の朝刊で出ていた中間報告でガバナンスの不在が指摘されていました。組織が三階層構造になっているとかですね。データ入力などを担当する職員の方々が正しい責任感を持ちにくい環境がずっとあったんでしょうね。士気のない職場。労働組合の権利意識ばかりがのさばるといった…。そういうところがデータのハンドリングのミスにつながって行ったんでしょうか。
基礎年金番号制度については、あえて書くまでもないと思っていました。朝出がけにささっと書いたブログなもんですから、過去の経緯の確認は不要かと。国民総背番号制が提唱された時代(80年代)と、基礎年金番号制度が導入された時代(90年代)とではかなり開きがあると思っています。国民総背番号制が最初に提唱された時期にちゃんと導入されていれば、基礎年金番号制度が始まってしばらく経った現在でも、データ回りのずさんさが残っているということはなかったのではないかと考えます。
私が本投稿で主に言いたかったのは、ためにする反対のようなものがあったのではないかということ。もちろん個人のプライバシーの問題や、戦争中に特高が行ったような国家の強権が個人を拘束する問題などが可能性として考えられるということは重々理解していますが。得られる社会的国家的な便益を冷静に考えると(孫子の世代まで及ぶ便益を考えると)、非常に例外的な国家権力の特殊な発現形態(法治が機能していない状況)にのみ着目するのは、はたして賢明だったのかどうかということ。いまの日本の状況を見れば、そうした反対活動が間違っていたことは明らかなわけです。
個人的には、戦後~80年代の知識人が20世紀中に何を残してくれたのか、というところまで踏み込みたい気持ちがあります。

とおりすがり2
2007/07/11 20:04

>個人的には、戦後~80年代の知識人が20世紀中に何を残してくれたのか、というところまで踏み込みたい気持ちがあります。
戦後の知識人批判と現在の年金の話がどうリンクするのか。???です。それこそ、ためにする議論だと思うのですが。

別のとおりすがり
2007/07/11 20:13

quote
もちろん個人のプライバシーの問題や、戦争中に特高が行ったような国家の強権が個人を拘束する問題などが可能性として考えられるということは重々理解していますが。非常に例外的な国家権力の特殊な発現形態(法治が機能していない状況)にのみ着目するのは、はたして賢明だったのかどうかということ。
unquote
警察権力の乱用につながり、表現の自由が弾圧されるとほざいて、著作権侵害の非親告罪化に反対している某オルタナブロガーや売れない漫画家に聞かせてやりたい台詞ですな。

ほげ
2007/07/12 21:28

どうも今泉さんは国民総背番号制がなぜ反対されたのか理解していないようですね。国民総背番号制は全省庁が同一の番号を用いるということが何故必要なのかまったく説明できなかったために反対されたのです。その後省庁別に番号を用いる住基ネットの住民票コードや基礎年金番号制度が導入されました。

> 国民総背番号制が提唱された時代(80年代)と、基礎年金番号制度が導入された時代(90年代)とではかなり開きがあると思っています。

年金問題についても事実誤認がありますね。80年代に導入しても問題は解決できません。結局年金支給の段になって未納扱いされていることに気付くのです。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/dompolicy/57456/

全省庁同一番号導入を目指した国民総背番号制と年金問題はなんの関係もありません。

2007/07/13 19:27

>とおりすがり2さん、
コメントありがとうございます。私的なブログであり、思い込みや凝り固まった考えや自分なりの歴史観などを吐露することも是とされる媒体ということで、なにとぞご容赦くださいませ。
>別のとおりすがりさん、
コメントありがとうございます。そのあたりの動き、あまりフォローできていなくて…。
>ほげさん、
コメントありがとうございます。過去に起こった事柄についても、いろんな見方があると思います。
例えば、以下の投稿にある見方もその1つ。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/07204b8eb1acb6e7177bb09a4fff55ed
盲信に近いような見方も、私の世界観の表れであって、それがいかに偏っているように見えるとしても、自分にとっては「それによって世界ができている」というところのものなのです。まぁそういうことを書くことができるパーソナルメディアということでご容赦くださいませ。

にゃーす
2007/07/13 21:34

こんばんは。
オルタナブログ通信で炎上してるブログと聞いてやってきました。年金系ネットイナゴのニャースです。よろしくお願いします。
既に指摘されてる方も多数いらっしゃるのですが、やはり昨今の不明な年金問題をこの総背番号制と絡めて考えることには無理があるのではないかと思います。平成9年に年金総背番号制である基礎年金番号が導入されてから10年。今になって不明な年金と騒がれているのは結局のところ、定年まじかの団魂世代が年金額に興味を持つようになったあたりで判明してるのだと思われます。
なので、80年代に基礎年金番号を導入してもやっぱり騒ぎ出すのは今頃。もちろん、早く導入した分だけ件数は減るかもしれませんけど、5000万が4000万に減るとかそのくらいでしょう?導入するなら60年代からやらないと!
とはいえ、その時代はまだ国民年金と厚生年金は完全に別制度だったし、今みたいにITなんて便利なものはなくて電算とかそんなのを使ってた時代だから無理だったのではないかと思います。
そもそも、この年金問題は60年代に国民皆年金になったときに国民年金と厚生年金を一本化しておけば、職業が変わったときに資格の変更が生じず、今回の不明年金のかなりのケースは防げたはずなのです。
総背番号制より一本化!これは結論です。


…。
って、ここの本題は年金問題じゃなくて、総背番号制でした。
以下、本題。
たしかに、総背番号制に反対してた人達はITとか弱くてよくわからないけど番号で管理されるというのは嫌だから反対していたという感じがしなくもないです。
でも2000年代に入って注目されるようになった個人情報の保護とか考えると、反対してた人も結果的には間違っていなかったのかな…と思います。
確かに番号ひとつでなんでもできれば楽だけど、他人に番号が漏れたら情報全部漏れちゃう。
たとえば、基礎年金番号が漏れてその番号を使って誰かが年金の加入状況、納付状況を確認することはできても、基礎年金番号じゃ健康保険の情報や、税の情報はわからない。
でも、総背番号制で全ての制度で同じ番号を使っていたら、番号一つで年金、健康保険、税、ぜーんぶわかってしまう。それは怖いよね。少なくともソーシャルハック的なことはものすごくやりやすくなる。
まぁ、個人的には個人情報なんて今だってそこらじゅうに転がっているんだから総背番号制でさらにぶつまけたとこでなにも問題ないような気もするし、っていうか個人情報保護法がそもそも無用だろうって気はしてるから、総背番号制に賛成ではあるけど。あくまでも個人的には。
世間一般では個人情報は大切っていうのが、多数派らしいので、そっちの人達の意思を尊重すると総背番号なんていらないよねやっぱり。個人情報漏れたら怖いし。
うーん。

2007/07/17 00:06

にゃーすさん、
すごく丁寧なコメントをありがとうございます。こちらの考えが浅かった部分をカバーしていただいている感じで、頭が下がります。
でもまぁ、社会的な制度というものは、なんのかんのと言っても、行政+政治家だけでなくて、国民の意向というものが陰に日向に反映されて、できあがっていくものなんでしょうね。現在の日本がかくあるのは、そこはかとない国民の総意であると。すごく納得してたり。。。


コメントを投稿する






オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

トラックバック

トラックバックURL:

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/7045481

トラックバック・ポリシー

背番号制に議論は不要(Kazu'Sの戯言Blog(新館)

誰が国民総背番号制に反対してきたのか? データに対して個別に識別可能なIDを割り振るというのは、善し悪しの問題では無く、必然だと僕も考えます。これに対して賛成とか反対とかの意見を聞く必要性をまるで感じません。 導...

2007/07/11 14:14