上々生活記
しゃんしゃんせいかつき
カレンダー
2007年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
おすすめリンク
検索
このブログを検索
記事カテゴリ
史跡散策-京都 (19)
史跡散策-滋賀 (18)
史跡散策-兵庫 (4)
史跡散策-鎌倉 (18)
史跡散策-東京 (72)
平家物語 (15)
本のお話 (12)
展覧会 (7)
舞台・映画・ドラマ (33)
ひとりごと (19)
It's most be Love (13)
ノンジャンル (61)
最近の記事
良いお年を
年賀状
今戸神社
駒形堂・今戸橋
熊野神社2
熊野神社1
新宿中央公園
銀杏岡八幡神社
鎌倉の紅葉4
鎌倉の紅葉3
鎌倉の紅葉2
鎌倉の紅葉1
壁紙を更新
枕橋・吾妻橋・幸稲荷
三囲神社2
自己紹介
こちらは岩倉櫻の歴史散策サイト「さくら*らぼ」の日記です。史跡めぐりなどの散策レポートですが、日記なので、観劇や映画の感想や日々のネタなども気の赴くまま書いています。
リンク集
さくら*らぼ
Welcome!鎌倉
徒然独白 - 手鞠のつぶやき
club TAKATAKAT 〜高田崇史 公認ファンサイト〜
絵本旅行社
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2007年12月 (16)
2007年11月 (10)
2007年10月 (11)
2007年9月 (15)
2007年8月 (5)
2007年7月 (8)
2007年6月 (24)
2007年5月 (16)
2007年4月 (16)
2007年3月 (7)
2007年2月 (11)
2007年1月 (18)
2006年12月 (7)
2006年11月 (18)
2006年10月 (11)
2006年9月 (14)
2006年8月 (13)
2006年7月 (13)
2006年6月 (16)
2006年5月 (19)
2006年4月 (12)
2006年3月 (3)
2006年2月 (5)
2006年1月 (3)
QRコード
このブログを
最近のコメント
>都さんへ こんば…
on
鎌倉の紅葉3
>手鞠さんへ こん…
on
新宿中央公園
さくらさん、こんば…
on
新宿中央公園
ススキ野も見事でし…
on
鎌倉の紅葉3
動物園に行かなくて…
on
鎌倉の紅葉2
最近のトラックバック
地点 「桜の園」 …
from
ボリショイ雑貨・仮…
>舞台『小鹿物語』…
from
AI-z「出田直正(nao…
teacup.サービス
Powered by
« ひこにゃん騒動
|
Main
|
ナツひとり‐届かなかった手紙‐ »
2007/11/11
「練馬大鳥神社・東神社」
史跡散策-東京
本日、11月11日は、
酉の市
でございます。
あいにくの雨模様でしたが、なんとなく練馬の
「大鳥神社」
に行きました。
普段なら、仕事の帰りに寄るのですが、今日は日曜日なので、小雨を見計らって出かけてみました。
練馬駅前の千川通りも、提灯が並び賑やかです。
これが夜になると、とても綺麗なのですが、この時は3時ぐらいでした。
「大鳥神社」に向かう道は、いつもの酉の市なら千川通りまでずらりと参拝の行列ができるのですが、さすがに雨というのもあってか、日曜だというのに行列は鳥居よりちょっと長い程度だったので、せっかくなので並んでみました。
酉の市は好きなんですよ。
なんと言ってもこの賑わいが(*^^*)
関西の十日ゑびすみたいな感じでしょうか?
賑やかな熊手が並んで、景気の良い賭け声があって、なんだかわくわくしてしまいます。
時間が時間だったので、今日は「里神楽」を見ることはできなかったのが残念でいたが…。
他に、ここには薬師如来さんがいらっしゃいます。
新井薬師さんと同じように眼病にご利益のある薬師さんなので、しっかりお参りする。
せっかくなので、ここの駒札の写しと書いておこうかと思います。
あれ?前にも書きましたっけ?(笑
-------------------------------------------------------------------
練馬大鳥神社
社伝によると江戸時代の初め正保2年(1645)、この地中新井村に三羽の鶴が飛来しました。村人たちは、その鶴を瑞祥としていつまでも厚く保護しました。のちに鶴の霊を祀り、和泉国一宮大鳥神社(堺市)の祭神天日鷲命の御分霊を勧請したといいます。
以来近郷の崇敬篤く、特に十一月酉の日の祭礼は、福徳円満・開運熊手を購う群集で賑わいます。
拝殿には由来となった大きな鶴の絵馬が奉納されています。
境内左手に石の薬師如来が祀られています。この薬師様は、ここから五百メートルほど南の路傍にあったものです。薬師様には、万病を治癒し、延命を願う信仰が昔からあり、特に眼の病に効があると今も香華が絶えません。
-------------------------------------------------------------------
とありました。
最初、練馬に職場が移って来たので訪ねた時には「大鳥神社」というだけに、ヤマトタケルかと思っていました。
天日鷲命って誰?と思ったのですが、堺市の大鳥神社といえば、やっぱりヤマトタケルですよね?
でもって、ヤマトタケルは「鷺」になって飛んで行った…とばかり思っていたので、鶴とはこれいかに?と思っていたのですが、白鳥なら何でもいいみたいですね。
白鳥、鷺、鷲、そして鶴。全部ひくるめて、ヤマトタケル伝説なのでしょうか。
そういえば、滋賀の一宮「武部神社」もそうだったかと…。
こちらは…あぁ…そうだ…広くてレポート後回しにしていて書いてなかったですねぇ…(^^;
清盛に助けられた頼朝が、源氏再興と祈願して伊豆に発った神社です。
そうそう、この練馬の大鳥神社の裏手に
「東神社」
というちょっとかわった神社があるのです。
本殿は普段格子に閉じられているのですが、この日は開いておりました。
本殿にかかる額には「天照大神」と「八大龍神」と並んで書かれているのですが、本殿右脇にある石碑には「八大龍宮」と「乙姫龍宮」と書いてあります。
境内には、他にも小さな祠が3箇所あって、本殿右手に「金銀大天明神水」と書かれた祠。
本殿の向かい奥に「東観音」と書かれた石仏。その左手奥に「豊玉宇太(歌)稲荷」と書かれた祠とその隣に、狐の石像が入った祠。
そして何よりこちらのメインであろう「水」
柄杓やコップもおいてあるし、いつ来ても誰かが水を汲んでいます。
わたしも来るたびにいただいています。(昼休みにコンビニに行ったりすると、よく通るので)
横にある駒札には
-------------------------------------------------------------------
開運出世金融祈願の法
天明水招神寿福の御守りを受け、御守りを天明水にひたしその御守りを常に懐中に持ち、出世金融のご利益を受けるべし、霊験あらわれたるときは、御礼参りのしるしとし、次のご利益を受けます。金生水の奇蹟は、金銀融通に不思議な霊験をあらわします。
-------------------------------------------------------------------
…なんだかよくわからないのです…。
水神はわかるのですが、金融って…銭洗弁天みたいものですかね?
だいたい八大龍神って、ヤマタノオロチっぽいんですけども…。
そもそも、ここ練馬区豊玉だし…豊玉って地名で「豊玉姫命」しか思いつかないわたしもどうかと思うのですが、「豊玉姫命」は水の神ですし、乙姫のモデルみたいなもんじゃないですか。
山幸彦と結婚して子供を産み、夫に海の力を授けて海幸彦を降伏させ、国を治めさせた…で、福をまねき、出世の神としても扱われる。
山の神に、海の力をあたえた媒介みたいな役割です。
すべて、なんかこの神社と繋がる気がします。
でもねぇ…金融とか言われると、妙に俗っぽく感じるのはわたしだけでしょうか…。
で、本殿の正面の額の「天照大神」は?
そして「東神社」の意味は?
大鳥神社からして西な気がするのです。先の写真の水の石柱に「南」ってあるじゃないですか、あれが南だ考えて「大鳥神社」は東に位置していますからねぇ…。
入口の「東神社」と書いた札には「心道きよめの苑」と書いてあります。
何度も来てはいるのですが、よくわからないんですよね(^^;
そうそう、酉の市で熊手を買わずに、小さな達磨さんを買いました。
去年、黄色いのを買って阪神タイガース優勝を祈願したんですけどねぇ…(T▲T)
今年は、何をお願いしようかしら…
神社
酉の市
投稿者: さくら
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
◇teacup.コミュニティカテゴリ
アウトドア
自転車・サイクリング
釣り
ドライブ
旅行
ツーリング
温泉
その他レジャー
Copyright (C) Tea Cup Communication, LTD. All Rights Reserved.