山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

教科書検定問題 沖縄戦の実相知る契機に

 沖縄戦の集団自決をめぐる高校日本史教科書の検定問題が決着した。教科書会社六社から出された「日本軍により集団自決に追い込まれた」などの記述で、軍の関与を示す訂正申請を文部科学省が承認した。

 集団自決検定問題は、二〇〇八年度から使用される高校日本史教科書の検定過程で、沖縄戦の集団自決に日本軍の強制があったとする記述は誤解を与える恐れがあるとの検定意見が付けられたことがきっかけだった。軍の強制を否定する研究があることなどを理由とした。各教科書会社は「強制」の記述を削除・修正して検定合格を得た。

 記述削除に、沖縄では怒りが高まった。九月に大規模な県民大会が開かれ、抗議の声は拡大した。

 今回の訂正は、教科書会社からの自主的な申請の形になっているが、文科省側が促したとされる。体面を保とうとしたのだろう。

 各教科書会社は、十一月に「日本軍の強制によって集団自決に追い込まれた人々もいた」といった記述で訂正申請したが、文科省は「直接的な軍命令で行われたことを示す根拠は確認できていない」と「強制」記述は認めなかった。結局、各社は「軍の強制」という直接的な表現でなく「軍の関与」にとどめて再訂正申請をし、承認された。

 昨年までの検定では「日本軍に『集団自決』を強いられた」という記述は認められていた。〇八年度からの教科書に検定意見が付いたのは、安倍政権になって従来の歴史教育を自虐的とする批判が強まっていた背景があるとの見方も出ている。検定が、時の政権の顔色をうかがうようなことがあれば、検定制度だけでなく、教科書まで信頼を失うことになろう。

 承認された記述では、集団自決が引き起こされた背景が大幅に書き加えられている。多くの教科書は日本軍が手りゅう弾を配ったほか、米軍の捕虜となることを許さなかった軍の指導などを取り上げた。ある教科書は、今回の検定問題そのものや沖縄県民大会開催なども追記した。

 沖縄県民からは、強制の文言回復を求めていくべきだと反発が残る。教育現場では「強制」か「関与」かの文言にこだわるだけでなく、沖縄戦の実相とともに、戦争の理不尽さ、むなしさ、そして平和の重要性を教える契機にしなければならない。

 渡海紀三朗文科相は、住民を巻き込んだ国内最大の地上戦である悲惨な沖縄戦に関する学習がより一層充実するよう努めたいとの談話を発表した。その約束を忘れないでもらいたい。



(2007年12月29日掲載)
注目情報

今日の1枚

由加神社「浮干支」 岡山・和気

写真
 岡山県和気町大田原、由加神社で28日夜、来年のえとの「子(ね)」をちょうちんで点描した「浮干支(うきえと)」が点灯された。かわいらしいネズミの和風イルミネーションが社殿の上に輝いている。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
来月にも営業再開の意向
船場吉兆、役員に弁護士ら
(12:46)
サンダースが高額契約延長
5年で総額43億円
(12:19)
事業費明記、高齢者支援も photo
橋下氏が公約集を正式発表
(11:55)
生前、警護態勢に不信
ブット元首相
(11:36)
帰省ラッシュ始まる photo
飛行機と新幹線で混雑
(11:16)
首相訪中、大きく伝える
中国紙、一面で夫人写真も
(10:57)
NY金が最高値更新
終値ベースで約2カ月ぶり
(10:56)
関西空港で出国ピーク photo
今年も韓国、中国人気
(10:39)
成田空港で出国ラッシュ photo
1日で5万人が出発
(10:09)
ヒラリー氏、徹底捜査要求
ブット氏暗殺
(9:31)
ウィルムット博士に英爵位
羊のドリーつくる
(9:20)
NY円、112円台前半
2週間ぶり円高水準
(8:09)
北海道、日本海側で大雪に
気象庁が注意呼び掛け
(8:04)
NY原油、一時98ドルに迫る
終値は反落、96ドル
(7:58)
NY円、112円24−34銭
(7:48)
NY株終値13365・87ドル
(6:51)
部族地域司令官が首謀か
“証拠”の通話記録公開
(6:07)
丸八証券の元役員ら立件へ
新規株の相場操縦容疑で
(2:08)
光回線の接続料値下げへ
NTT東7%、西0・5%
(2:05)
「アルカイダ関与」と内相
支持者暴徒化、30人超死亡
(1:54)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2007 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.