[PR]テレビ番組表
今夜の番組チェック
いーかげんなチャット
[ 退室 ]
[ ログを残しています ]
はりがや>
雨が降って来ましたね.年末年始は寒くなりそうです.みなさま,風邪を引かれませんよう...よいお年を!!!
(2007年12月28日 21時58分05秒)
はぎもと>
そのころは、ニュートンとかライプニッツとかいう人名に首っ丈でしたね。
(2007年12月27日 21時31分50秒)
はぎもと>
「高校2年初頭の春休みに,数学Vまで勝手に自習してしまったら,数学の時間,ひまだらけでした」 実にいいっすねえ、これくらいじゃなきゃなにも始まんないってなもんっすね。
(2007年12月27日 21時23分22秒)
はりがや>
このリンクから読んでいる知り合いが何人かいるのです.下手なことを書くと,書いた当人がはづかしいわけなんですね.ほら,学園都市に勤務する,野木町出身のAさんとか...同学年にて,研究者でもある.
(2007年12月27日 15時20分27秒)
はりがや>
【訂正】「夕星にささげばや」は,夕刻まで文武両道に励む姿を歌っていると,在校時本当に思っていました.(以下,削除)
(2007年12月27日 10時16分53秒)
はりがや>
筆がすべったわ.ろくなこと,書かなきゃいい.後半部分です.
(2007年12月26日 14時40分13秒)
はりがや>
「夕星にささげばや」は,夕刻まで文武両道に励む姿を歌っていると,在校時本当に思っていました...しかしなあ,高校2年初頭の春休みに,数学Vまで勝手に自習してしまったら,数学の時間,ひまだらけでした.Z会の通信添削なんか持ち込んでやっていたかも.速習しすぎてもあかんという教訓が思い出のひとつです.
(2007年12月26日 13時33分58秒)
はぎもと>
戦後の無教養とまではいわずとも、英才全滅教養不足時代のなごりではあるわけで、、、というような昭和露悪趣味も、平成時代の田島さんで終わりにしたいです、ね。
(2007年12月23日 20時14分33秒)
はりがや>
全日制の生徒だって,部活でちょっと遅くなれば,帰宅時は夕星の出る時間だし,図書室で残留学習をしたらそうなる.冬は,ふつーに真っ暗で...無理に歌詞は変えないで,こういう姿を歌っているとも解釈してしまえばいいのかも.
(2007年12月20日 11時46分20秒)
>
http://www.tcn.ed.jp/~tochigihigashi/[
(2007年12月19日 13時10分01秒)
はぎもと>
先生その問題を就任当事認識されていたかどうかは分かりませんが、小山栃の葉会の宴席で耳にされたと思います。その後ころの「いーかげんなチャット」でもなにかしか書いていたと思います。
(2007年12月18日 20時11分43秒)
まんたろ>
詳しく>「その問題を田島さんと語り合ったりしたのが去年の先生ご就任の頃合」
(2007年12月18日 19時16分51秒)
はぎもと>
作詞家は夕星を「ゆうずつ」とよむべしとは知らなかったのかもとまで田島さんは言ってますね。また講演では校長曰く夕星は定時制を指すのは明らかで今日2番は現役が歌わなくてもいいのかもとまで。まあそこに含みとして...それは2番に校訓「質実剛健」が盛られていること踏まえれば言いすぎだがといいたげではありましたが。
(2007年12月12日 21時26分25秒)
>>
(2007年12月12日 09時54分49秒)
はりがや>
校歌関連の直接リンクです.
(2007年12月11日 22時56分22秒)
ソスヘりがソスソス>
譬。豁碁未騾」縺ョ逶エ謗・繝ェ繝ウ繧ッ縺ァ縺呻シ
(2007年12月11日 22時55分32秒)
はりがや>
栃木高校の校歌関連に関して,Wikipedia に追記しました.これでいいですね?
(2007年12月11日 22時53分29秒)
はりがや>
間違い!小学校の校歌ですね.今じゃこんな風に改作されているらしいが,ものすごい歌詞だったあとは残っているような気がする...七つの海→自由の海
(2007年12月11日 16時00分54秒)
はりがや>
ほんとうにすごい校歌だ! 「勤王秋田の血を享けて末変らじと雄物川 清き流れに棹さして御国の為に尽くさばや、 北荒海の日本海、吹雪に鍛えし大和魂 逆巻く浪に帆を揚げて七つの海へ漕ぎいでむ。」
(2007年12月11日 15時53分21秒)
はりがや>
歴史のある高校の校歌には「御国に尽くさばや」と歌っている部分もあって,軍国主義を思わせる部分は改作されたと言う.さすがにですね.
(2007年12月11日 15時48分13秒)
はりがや>
なるほど...下畑先生の主張がとおって「ゆうずつ」となったのしたか...でも,田島校長の地味な調べ上げには,感服します.
(2007年12月11日 00時29分52秒)
はぎもと>
下畑さんて先輩がいらして母校で国語の先生でいましたよね。その下畑先生が古語では「夕星」は「ゆうずつ」と読み金星を指すと言い出して、校歌のそれもそうに違いないと言い出されたのが数年前、それがけっこうな運動となってガッコでもゆうずつと教えるようになったのがここ数年。その問題を田島さんと語り合ったりしたのが去年の先生ご就任の頃合。それをきちんと調べ上げてことの決着をされた、ということの次第ですね。
(2007年12月10日 21時20分57秒)
はりがや>
http://www.tochigi-h.ed.jp/ 自宅で確認...たしかに「ゆうづつ」と歌っている.2番以降は,ひらがなで書かれた楽譜が無かったりして,音楽教師によって,歌い方が違ったりするのでしょうな.
(2007年12月10日 19時03分02秒)
はりがや>
話の内容に?とおもったけど,校歌の「友星」が「ゆうずつ」と歌われていたと言うこと?
(2007年12月10日 12時51分10秒)
まんたろ>
なんだ「ゆうずつ」って。ゆうぼしにもどした田島さんGJ
(2007年12月10日 05時44分16秒)
はりがや>
青少年のための科学の祭典古河大会と言うのがありますが,去年は親子連れとか8600名も集まったそうです.集客力がすごいです.今年は間に合いませんが,ナノテクの普及活動には良さそうな機会を見つけました.関連の朝日新聞記事.長浜音一さんは,古河市議会議員でもあり,市が後押しすると,科学イベントでさえ大混雑しますね.
(2007年11月28日 17時12分41秒)
はりがや>
200桁の数の13乗根,おもしろいニュースだけど,計算機開発の黎明期のころ,計算結果をチェックするために暗算していて,発達した競技らしい.
(2007年11月21日 14時28分58秒)
はりがや>
あしたは,ある学校で出前授業です.準備に数倍の時間がかかるのは,実感します.
(2007年11月21日 11時56分08秒)
>
asitahahttp://www.gakusyu.pref.ibaraki.jp/kosi/?type=1&page=6&id=46373
(2007年11月21日 11時54分45秒)
はぎもと>
古河に来たら、。あのホワイト餃子みたいな絵の看板の餃子屋にいちど行ってみたい。から、声かけて。一緒しよう。
(2007年11月17日 17時46分01秒)
まんたろ>
おお、今年度のはもうとどいたのだね>瑞典 年末ひょっとしたら日本出張はいるかもなので、そのときに実家に寄って引き取ることにしよう
(2007年11月16日 05時44分54秒)
はりがや>
瑞典=スエーデン ですね.
(2007年11月14日 23時54分33秒)
はぎもと>
「瑞典」ってなんのことといってひとをしばし悩ませるのもありだからいいんじゃないっすか。
(2007年11月14日 20時15分38秒)
はりがや>
家内のお兄さんが栃木東中の先生をしているのですが,昔の同級生のお子様が中学生や高校生になっている世代ですね.私は近況に「家内は栃木東中の元教師です」とか書いたのだけど,これ関係で連絡をくれる同窓生はいるかな?でも,これが載るのは来年の会報だから,「忘れた頃連絡が来る」ことになるのでしょう.
(2007年11月14日 16時16分31秒)
はりがや>
今回高校から連絡が来てわかったことは,毎年1口でも良いから寄付をすると,同窓会誌が来て昔の知り合いの様子も少しはわかるということですね.2.5口という端数の寄付もあったから,「1.01口」などやると目立ちそうだけど,家族からは「みっともないからやめてくれ」だって.それはそうだ...「π口」は6283円に相当するなあ.
(2007年11月14日 14時55分59秒)
はりがや>
内山さんのブログで,いきなり話が合うなんて...^^;
(2007年11月12日 13時09分23秒)
はりがや>
「赤い電車」を運んだんですか...この間,大宮駅まで行ったのですが,大宮駅付近のキーホルダーしかなかった.「小山←思川→栃木」みたいのです.
(2007年11月12日 13時02分05秒)
はぎもと>
太陽の運行と星々の位置関係について気にするようになっている、少しでも明るいほうが走りやすいから。
(2007年11月11日 19時47分06秒)
>
日照時間が短そうだなあ。 いや私はいまジョギングにはまってまして、とはいえ走れるのは夕方あるいは朝方、そのせいで月の出星の出
(2007年11月11日 19時43分52秒)
まんたろ>
イギリスから帰ってきたら雪、猛吹雪でした。
(2007年11月10日 10時35分44秒)
まんたろ>
そのたじまさんの会報読んでみたいな。実家に届けられていれば年末近くに出張がもし入ったときに読めるな。
(2007年11月10日 10時34分48秒)
はぎもと>
ちょっと前後しますが、小山市駅南町3−8−17にある赤い電車は、私のとこで運送に携わらしてもたいましたモノですね。
(2007年11月09日 20時17分51秒)
はぎもと>
同窓会小山支部=「栃の葉会」の活動は主に、高校卒業式の前日の同窓会入会式に臨席、新入生を迎える会、そして2年に一度の総会。田島校長はこの総会において講演をたれる機会をもたれました次第でございました、先輩。
(2007年11月09日 20時06分42秒)
はりがや>
同じ勤務先に,「学園都市富山県人会」の会長をしているひとがいるのだが,学園都市栃木県人会とか,学園都市栃高会とか立ち上げたら,入会者はいるだろうか?
(2007年11月09日 18時31分40秒)
はりがや>
それなので,私の学歴では,高校が同窓会が存在する,最後の学歴なんです.
(2007年11月09日 16時06分07秒)
>
某大学の物理学科には同窓会組織が無い.大半の出身者が学問畑に進から,日本物理学会が同窓会の役割をしていて,組織を作る必要が薄かったのだそうだ.終戦直後など物理学科のある大学などそんなになく,仲良しクラブだったのだろう.ちなみに工学部には「丁友会」という同窓会組織がある.栃木高校の同窓会はちゃんと機能していますね.役員会は月1回くらい開いているのですか?
(2007年11月09日 15時26分45秒)
はりがや>
夕星って,定時制のことでしたか!この歳になって認識.栃木県民の歌の2番,3番も歌わなくていいかも.「生産はひごとに増して」だもんね.
(2007年11月09日 15時16分46秒)
はぎもと>
第59号「会報」に田島さんが、ユウボシに決着をつけられている。別の会では2番はもう歌わなくてもいいとまでちらと言っていた。すなわち夕星とは金星ではなく定時制のことであり、学悠館に別れた今一時代が終わったという認識なのでしょう。
(2007年11月09日 14時52分32秒)
まんたろ>
11月は出張月間。先週は一週間USA,今週はイギリス、再来週はまたUSA…
(2007年11月06日 05時30分13秒)
まんたろ>
そうだなあ。この文章の中の言葉で言えば、僕もまた「僕というこの重荷を放り出していいということを理解し」ている。自覚したきっかけは何だったかなあ。やはり一人目が生まれる時を目にした瞬間か。でももっとじわじわ来たとおもうな。
(2007年10月17日 18時53分21秒)
cha Ver1 by Terra