Hatena::Diary

FileNotFoundの日記

2007-12-26

ドワンゴ・クリプトン問題 ニュー速+に自称関係者降臨

| 08:10

#少し訂正・追記しています。

2ch ニュー速+【初音ミク】「契約前に着うた配信しない」「楽曲の権利は作詞・作曲者のもの」などを共同で確認しドワンゴとクリプトンが“和解”★3スレに関係者らしき人が降臨。念のため記録しておきます。

550 名前:stone[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:17:22 ID:pMmY856Z0

的を得た情報が少なく感じるので、

投石程度に、少し述べさせて頂く。

 

長文で失礼させていただく。

 

まず、この事件のはじまりは”原版の権利”に始まったのではなくて、

そこまではスムーズ(だったと聞いている)に進んでいた取引で、

クリプトン側が「何故JASRACに登録した?」と言い出したところにある。

ここまでは間違えないで欲しい。

 

何故、某J@SR@Cへの登録で揉めたのか。

これを明確に示す声明は見当たらないが、

おそらく今日までに起きているJ@SR@Cに関する事件からして

クリプトンの伊藤社長は反J@SR@C姿勢があるのだろう。

(これに関してのみは本人しか知る術がない

 

ごく私的に一つ述べるとして、上記の考え(信念)には賛成派だ。

だがドワンゴのサービスを見れば分かるがモバイル系、

それも音楽や着うたといった、市場で見ればJ@SR@Cが仕切っているようなものばかりだ。

これに関してクリプトンの伊藤社長は、初音ミクの場合でも音楽の委託先会社として

J@SR@Cが選ばれるとは何故考えなかったのだろうか?

彼は知らなかったのだろうか、J@SR@Cでなければ何処であるというのだろうか。

 

ただ一つの落ち度があるとすれば、

彼はそのあたりを明確に(契約時に)指示するべきだったと考える。

 

 

 

559 名前:stone[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:25:28 ID:pMmY856Z0

そして書かれてはいないが、

今回の事件で板ばさみ(実は事件の中心)である会社は某F社だ。

大手同人系の会社であるとだけ言わせて頂く。

(洞察力のある方は”初音ミク”の筋から目星がつくのではないか。

 

つまりまとめるとこうだ。

ドワンゴ社が初音ミクを上手く生かしたサービスがしたいと思った。

そこで権利者へ、ドワンゴ社(ニコニコ)が権利者へコンタクトを開始した。

ここで行われたのは「着うたとして配信する」という事に関する許諾の確認だ。

ここまでがドワンゴ社の動きである。

権利関連で揉めているのはこの先なのだ。

権利周りでは例のごとくDMPが動いた。

それまではDMP社とクリプトン社での契約手続きが進んだ。

製作者(権利者)が「連絡が途絶えた(放置された)」と言っているのはこのことだ。

 

554 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:20:05 ID:jqCvZCDb0

>>550

違います

初音ミクはそもそもクリプトン商標なので

ジャスラックに登録することはできません

それをIKA氏の作品がジャスラック

初音ミク」で登録されたのがことの発端です

>>554

言葉が少し足りなかった。

JASRACに「初音ミク」を"ika氏の曲名として"登録しようとして

と訂正させて頂く。

長文を書く上でいろいろ書きたい事があり、どういう風に書いたか分からなくなってしまっている。

不器用だが、そのあたり了承して頂けると有難い。

 

 

 

566 名前:stone[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:29:38 ID:pMmY856Z0

ここらですでに何やら不一致があったのは知っているが、

目に見える結果として某F社が割り込んできた。

つまりクリプトン社は「これからは某F社に契約を委託する」ということにしたわけだ。

それまで進んでいた契約の流れは DMP→F社→クリプトン社 という構成へ変化した。

実は、「確認がこなかった」と製作者が騒いでいるが、

これはF社が正しく現状を把握できていなかったところにあると容易に分かる。

クリプトン社としてはF社は委託先(初音ミクで強くつながっている)会社であり、

名を挙げて巻き込みたくない部分があるだろう。

ドワンゴ社としては権利に関与していないので、当然"結果"しか知らない。

DMP社は担当先が変わってしまったことでどこまで伝えたか、なにを伝えたか、

クリプトン→F社へはどう伝わっているか把握できてない環境に置かれた。

その総合的な結果が今回の事件だ。

 

556 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 04:23:10 ID:szRoVoNy0

>>550

今回の件について最初から追い直したほうがいいよ。

JASRAC登録でクリプトンが文句付けたのは、自分が商標持ってる「初音ミク」という名称で

DQNGOがJASRACに登録したから。

楽曲のJASRAC登録に関しては、作者の意志次第というスタンスを貫いてるよ、クリプトンは。

>>556

すまない。先ほど訂正させて頂いた。

 

557 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:23:14 ID:mFCToPqS0

>550

俺が根本的に勘違いしてるかもしれないので確認なんだが

最初に言い出したのは、ユーザー側が「JASRACに登録されてる」って調べ上げて問題にしてからだよな。

その後、「JASRACとは何ごとだ!」って伊藤氏が言い出したって認識なんだが。

問題になってる所を見て、手のひら返したって思ってるのだが、そこの時系列が勘違いなら指摘して欲しい。

今言ってることは正しいけど、前からそう思ってたか疑問な訳よ。

>>557

正しい。その事件の詳細な時系列としてはその流れであっている。

ただ私が把握しているのは、その事件が起こる前からあらゆる要因があったということだ。

今から書くのでしばしお待ち頂ければ有難い。

 

 

 

576 名前:stone[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:39:26 ID:pMmY856Z0

563 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:27:37 ID:G5VytTsd0

>>557

全然違う

水面下ではいろいろ抗議も交渉もずっとつづいてた

ネットで騒ぎになりだしたので、顧客への説明責任を果たすために

事情を顧客向けに話したのが始まり。だからブログ上だったわけ

ところが、なにをトチ狂ったかDMPがあほなこと言い出して、

ぶち壊しにしたわけ。せっかく作者やニコ動応援する雰囲気だったのに、ぶち壊し

>>563

知っている。今書いているので待って頂きたい。

 

565 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 04:28:28 ID:7U4nqDhK0

>>550

「契約時」っていうが、そもそも契約結ぶ前にドワンゴが配信したのが問題だっつーの。

共同声明見ろ。

>>557

だからそんな経緯だったら、そもそもあんな共同声明にはならんだろ。

ドワンゴが折れる理由がどこにあるんだ?クリプトンドワンゴが共犯だったのにクリプトン

裏切ったってのがお前さんのシナリオだろ。でもそうだったらどういう理屈であんな共同声明

になるのかちゃんと説明してみろ。筋が通らん。

>>565

そのことについても、書いても問題がなさそうなあたりまで書かせて頂く。

 

569 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 04:33:42 ID:7U4nqDhK0

>>566

F社が作曲者との間の確認を怠ったなら、そもそもF社と作曲者との交渉だろが。

しかし、作曲者には最初から最後までドワンゴからしかメール連絡がきていない。

だいたい、クリプトンが作曲者と交渉する必要など今回のケースでは皆無だ。何の得にもならん。

ドワンゴ初音ミクを使って商売するに当たっての条件(初音ミクという商標をどう使うかや、独占

について、そして着うたの契約について)をつめるためのF社だろ。

>>569

今書いている。

 

570 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:34:22 ID:jqCvZCDb0

>>564

バカなんだねかわいそうに

クリプトンジャスラックに登録しようがドワンゴ搾取何パーセントで

やろうが知ったこっちゃない

ドワンゴ

「禁止されている初音ミクでの著作権登録」

「独占禁止の着うた独占配信」

「未契約による見切り発車」

「著作者への無断、説明なしの契約、著作権登録」

をやったから抗議したまでなわけで

 

>>566

ほぼ推測にすぎないとおもうんだけど

なんで正しいかどうかを断言できるの 関係者じゃないのに

会議出てたの?

>>570

いろいろと耳に出来る位置にはいる。

書けるようにするため色々省いたり噛み砕いて書くかもしれないがご了承頂きたい。

 

専用ブラウザではないためレスが遅いかもしれないが

何卒理解頂きたい。

 

 

 

584 名前:stone[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:44:53 ID:pMmY856Z0

そしてさらによく取り違えられているが

ドワンゴ社とニワンゴ社が似たような形態ではあっても、

DMP社(ドワンゴミュージックパブリッシング)はこれらとは全く別ものである。

DMP社をドワンゴ社の親会社である某A社に近いものではないかと考えている人が正解だ。

 

つまりニコニコで流行った初音ミクドワンゴ社側で使いたいという考察は的確だが、

揉めている会社間の関係、会社名、内容が見事に霧散してしまっている。

 

またニコニコニュースとされているのはDMP社の言葉であり

ドワンゴ社でもなくニワンゴ社でもない。

 

どちらかというと運営管理のみが上記の2社(事業部)であり、ドワンゴニワンゴ社は直接的な"権利"に関与していない。

 

572 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:35:36 ID:y0DAQRKu0

>>566

>今から書くのでしばしお待ち頂ければ有難い。

 

長文になるとわかってるなら

ワードパッドとかで予め全部書いてから

分載するって発想はないのかねや

>>572

助言有難う。

不慣れで申し訳ないが書き込みとは投稿の事を指して書いた。

専用ブラウザではないので連続投稿ができないので分けて投稿する。

本当は全て投稿だけしてレスする気ではなかった。

せっかく反応を頂いてるので反応に答えれる部分でレスしている。

 

 

 

604 名前:stone[] 投稿日:2007/12/26(水) 05:07:07 ID:pMmY856Z0

また何故、ドワンゴ社が言えば分かるこれらの事を言わない(言えない)のか。

これはこれまでに出した周辺会社関係のことを考えれば答えが出るのではないか。

 

で終わるつもりでしたがある程度その先を書きます。

先ほど言ったとおり権利問題が絡んでいるのと、ご覧の通り炎上する程の事態になってしまった。

これはDMPの声明が喧嘩越しだったのがかなり(悪い方向に)効いてると思います。

そして関連会社、(ドワ&ニワ、DMP、F、クリプトン、一応JASRAC)としては、

簡単に「負けました(悪かったです)」と言える状況にはなくなりました。

多くの企業もそうだとは思いますが、子会社というのは立場上弱いものです・・言いたい事も言えない時ってあります。

これは企業に勤めた事のある方なら誰でも分かると思います。

それならばあえて匿名にするべきだと考え、以上のように至りました。

 

理由は単純明確、ニコニコ動画が好きだからこそです。

 

586 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 04:49:01 ID:8tc8Y9Ym0

これだけ総ツッコミが入るほど本件に関して何も知らないのに

情報通であるかのような書き方ができるID:pMmY856Z0はすごいと思う

見習いたい

>>586

特定的な立場からの話ではなくて、

全方向から見て分かるように書こうとしたらこうなってしまいました。

「そうなのか」「そんなわけない」といった判断は読む人に任せたいと思います。

 

588 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:49:34 ID:bKCkU45XO

stoneって奴の言い回しがきもい

掲示板でそんな書き方してると厨二病っぽく見えるから、

もっと読みやすい文体にすれば?

>>588

喋り口調というのはその人のクセがでやすいから避けたかったのです。

だから半ば変なイメージになるのは分かってます。

だから敬語かつ書きやすい文体にするためこの口調を選びました。

脳内でやさしい口調に変換して頂けるとありがたいです。

レスだけでも普通の口調にしましょうか。

593 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:52:19 ID:G5VytTsd0

>>584

できればニコニコユーザー500万人の素人が納得するような説明にしてくれよ

またDMPみたいな、誰の方をむいて話してるわからんような言葉遣いや用語や内部の都合だと

ユーザーは誰も納得しない

>>593

あまり確定的な言葉を書くのが好きではないので、

〜だと聞いた、〜だと思うという風に砕いたのが良くなかったかもしれませんね。

 

 

 

629 名前:stone[] 投稿日:2007/12/26(水) 05:32:13 ID:pMmY856Z0

594 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/26(水) 04:53:00 ID:m79QcTqQ0

>>584

何を発言したっていいけど >いろいろと耳に出来る位置にはいる。  は言わないほうがいいんじゃないのか?

この騒動の時にリーク情報!週明けに初音ミクの動画一斉削除!って情報出した奴いるけど同レベルだぜ?

>>594

有難う、あなたは優しい人ですね。

危険性は承知の上ですが、そこもごまかしてしまったら

(ただでさえ意図的に視点を不明確にした)文章も水の泡になってしまいますから。

琴線的なものには触れぬよう書いたはずなので文章そのものの”新しい情報”というのは少ないはずです。

例えば皆さんが知りえないことであれば中間に割り込んだ社名くらいでしょうか。

見て思うのは、流石に大人数が集まってるだけあって的を得た考察も多々あります。

その中で「どれが正しいの?」と迷ってる人に一本綺麗な道すじを見せでたら、と思ったのです。

また、率直な反応もいただけたので匿名掲示板に投稿してよかったと思います。

616 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 05:16:53 ID:mFCToPqS0

ごめん、関係ない同人の話になってしまったから同人の話は切っていい?

俺はCは黒か灰色か白か知りたい

伊藤氏の雑誌インタビューってどんなん?いつ頃から載ってたのだろう。

最初から似たような事を言ってたのなら確かに偉い。

>>616

把握している流れを見た中では、灰色でしょうか。

彼(伊藤氏)が会社の運営をどのようにやっているか分からないことには

明確にどこまで指示して把握していたのかは分かりかねますが、

"C社"として見た場合は間違いなく途中で放棄した責はあると思います。

(そして代行F社に伝えるべき事項を伝えたのかという不明確な点。

編集者ブログを拝見したときはその方の考察力の高さに驚きました。

最後に一つ、

こうして某J@SR@Cの権力にあらゆる企業が下敷きになっている中で、

伊藤氏の反J精神には感嘆するものがあります。

D社(正確にはDMP社)の場合は親会社がJ@SR@Cとつながりの大きいA社であることもあり、

C社から明確な代行会社の指定がなければ変更する理由もなく、変更できる立場でもありませんでした。

以上です、ありがとうございました。

 

 

 

680 名前:stone[] 投稿日:2007/12/26(水) 06:19:12 ID:pMmY856Z0

不覚にも一番大事な部分が抜けてた事に気づいたので

キリよく終わったところでしたが、これだけは書いておきます。

 

ドワンゴニワンゴ社が運営する"ニコニコ動画"に"ニコニコニュース"として(書いてるのはDMP社)の声明が出ているからこそ、

一般に"ドワンゴ社"と"クリプトン社"が争っていると誤認されられやすい(させられている)と言えば分かりやすいのではないでしょうか?

実際は主に”DMP社”と”代行F社”が争っていて、クリプトンはika氏の曲が「初音ミク」という名でJASRAC登録されたことに反対声明を出しただけです。

音楽業界はJ@SR@Cが占めてることは明らかなので、JASRACへの委託が行われるとは最初から思わなかったのでしょうか?

→つまり、「それなら何故最初から代行会社を用意しておかなかったのだろうか」という事になります。

 最初からJASRACへの登録を断るつもりなら「代行会社」の体制を整えておくべきでした。

 突然の切り替えを行ったために今回のような事になったと言える程度の責があると言えます。

ドワンゴニワンゴ社に至ってはDMP社のルールに従い、コンタクトを行い、マスタ音源を貰いました。

しかし結果として、これらの複雑さによって一般的に間違われても当然な構造が出来上がりました。

 

関係のまとめ

C社:代行F社に任せてある、そんな業界ルールは知らない→F社に投げた責はある(その会社を選んだ責任)

DMP社:F社が悪い、C社も責任があるし把握している内容と違う→C社(F社の代名詞のようなもの)はどうなってるんだ

代行F社:(何故かあまり表に出ない今回の事件の中心)→沈黙

D社&N社:ニコニコ関連を手伝って気づいたら事件の中心に仕立てあげられてた…→確かDMP社の話ではF社が権利者との関係を取り持つはずだったよね?

636 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/26(水) 05:44:25 ID:G5VytTsd0

>>629

ほとんどの人はFを叩いてないから安心しろ

つか仲介業者の事情なんか当事者しかわからん

素人相手に無茶スンナ、これが根本なんじゃないのかね?

プロパティーマネージメント会社として、顧客サービス精神を徹底すべき事例だった、それだけ

プロミュージシャンじゃなくて、素人趣味人なんだから

そしてサービス提供会社は自由に選べるべき。これもユーザーである立場の人なら当然なわけ。

プロ相手なら好きにしろってこと。

>>636

それが考えても不思議なんですよね…

なぜF社が明るみに出ないんでしょうね。

一番強い線では上記にもあるようにニコニコニュースからの誤解の広まりでしょうか。

どのメディアでも間違った記述が見られます。(ドワンゴクリプトン、という風に

 

おやすみなさい。

気になるところは太字にしておきました。

この話が本当だとすると、クリプトン側にも非がありそうですね。最初から代行会社を指名していればスムースに事が運んだのかもしれません。F社自体権利関係の取り扱いには手馴れているはずですので。

「嘘を嘘と見抜けない人は(ry」の2chですから鵜呑みにするのは危険ですが、なにかの参考になれば。

rteedarsrteedars 2007/12/26 20:49 C社の社長はMIDI全盛時代にJ@SR@Cにひどい目に合わされたということだそうで、
意趣返しの意味があったのかもしれません。つまり連中の顔に泥をぶっかけてみたと

どうかなどうかな 2007/12/27 00:22 クリプトンを悪役に引きずることで、相対的にドワンゴまわりの悪印象を和らげるための工作という印象が強いよ

FileNotFoundFileNotFound 2007/12/27 02:30 事の真相はともかく、MIDI粛清時代を知っている私としては伊藤社長を応援したいですね。
それはそうと、ダウンロード違法法案でmp3粛清されなきゃいいんですけど。ちょっと心配っすね。

poltpolt 2007/12/27 02:37 某所の考察と大筋と一致していますし、(ドワンゴの)関係者だったんでしょう。
未契約着うたの配信や、キャラクター使用の契約前配信辺りのドワンゴが不利な問題を故意に抜いている文ですな。

それにそれに 2007/12/27 09:42 例の怪文書(笑)も消しちゃったね。

ななしななし 2007/12/27 12:25 クリプトンに非があることは伊藤社長本人も書いていたでしょうに。
ただクリプトンはすぐに「ユーザー」に謝罪したのに
DMPはことの経緯を説明して「自分は悪くない」って言い訳しただけだった。
あげくブログで暴言を吐く始末。
CとDMPとFの誰が悪いかなんてそんなの全員悪いに決まってる。
でもビジネスで行き違いのミスなんてあって当たり前。
その時に誠意を見せてくれるかが重要なんだよ。こういうのは。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/FileNotFound/20071226/1198624245
おとなり日記