大阪府富田林市で25日、体調不良を訴え救急搬送された女性(89)の受け入れ先が約2時間決まらず、隣接する河内長野市内の病院で死亡していたことが分かった。この間、府内の30病院に要請したが、「ベッドが満床」などの理由で断られ、そのうち同市内の病院が再度の要請で受け入れたという。病院に収容される直前に容体が急変した。救急搬送をめぐっては、昨年8月、奈良県の妊婦の転送先がすぐに見つからず、死亡するなど各地で問題が生じており、体制の不備が改めて浮き彫りになった。
富田林市消防本部などによると、25日午前4時49分、女性の家族から「嘔吐(おうと)や食欲不振を訴えている」と119番通報があった。8分後に救急車が自宅に到着し収容した。女性は意識があり、救急救命士が酸素投与の応急処置を行った。
救急隊員と通信指令室は、市内や近隣市、堺市、大阪市などの30病院に計35回にわたって受け入れを要請。しかし、「ベッドが満床」「当直医が手術中」などと相次いで断られた。この間、救急車は自宅近くの国道付近で待機していた。
いったん断った河内長野市内の病院が受け入れを了承。女性は午前6時40分に搬入される直前、救急車内で意識がなくなり、病院で死亡した。【中本泰代】
▽溝川秀敏・富田林市消防署長のコメント 医師不足や診療科目が限られているなどの条件が重なった。救急隊は精いっぱい努力したが、結果的に命を救えず残念に思っている。今後は病院や医師会に協力をお願いし、こういうことがないよう最大限努力したい。
毎日新聞 2007年12月28日 11時36分 (最終更新時間 12月28日 13時14分)