Recent entries
2008年カレンダー
2008年のカレンダーを作りました。
お得意様や知人に配る営業用のもので,ハガキサイズになっています。ちょっと小さくて見にくいかもしれませんが,卓上用カレンダーとして,あるいは栞がわりに使っていただけるとうれしいです。
写真は,今年2月に撮影した甲斐駒ヶ岳です。
07-11-11
0
0
work
idの命名に迷ったら
以前こんなエントリーを書きました。
id,class
名をどうふるとよいか,しばしば悩みます。いくつかのパターンがあって,そのどれかを使うのですが,明確な基準というものはありませんでした。
07-10-19
0
0
xhtml
Google Ajax Feed APIでブログと連動するページを作る
Javascriptはあまり得意じゃないのですが,必要に迫られて簡単なものは自分で書くようにしてきました。今回はGoogle Ajax Feed APIで読み込んだものをXHTMLに書き出すところをいじってみました。
07-10-16
0
0
script
仕事を支えるLifehack的なもの
ぼくはフリーランスでWeb制作をやっています。ときどき仕事の一部を外注に出すこともありますが,ほとんどひとりで仕事を進めます。デザインしたり,ライティングしたり,XHTMLやCSSを書いたりといった仕事の他にも,いろいろやらなくちゃならないことがあります。
07-10-02
0
0
work
CSSの初期化
ブラウザがデフォルトで持っているCSSがあります。たとえば
ul,li
のリストを使った場合,左側に余白が入るようになっています。しかし,margin,padding
など,同じ要素でもブラウザによって微妙に違いがあります。ブラウザのデフォルトのCSSが違うということですね。(参考: 我的春秋 : 主要ブラウザのデフォルトCSS)
07-09-25
0
0
css
h1をサイトタイトルにする理由
h1
要素の内容を何にするかという問題で,たくさんの方が言及しています。詳細は北村さんがまとめたリンク集から各エントリをご覧いただくことにして…。
07-07-09
0
0
xhtml
Web標準の日々に行きます
7月15日・16日はアキバで熱くなれ。
「Web標準の日」は去年から開催されているイベントのようです。今年は連休になることもあって2日間,よって「Web標準の日々」
(CSS Nite とデジハリのネクサス・アドバンスセミナーのスペシャルイベントという位置づけでよいのかな…)
07-06-27
0
1
web standards
classをどの要素にふるか
ぼくがお付き合いしているクライアントの中には,「まず,サイトを作ってくれ。オーサリングソフトがあるので,あとは自分で更新するから」という方もいます。そんな方たちのために,XHTMLやCSS,Web標準について説明するまとまった資料を作り始めました。重要なところはブログのほうにも書いておこうと思います。
今回は,class
をどの要素にふるかによって,デザインの発想が変わってくるのではないか,という話。
07-06-09
0
0
xhtml
MovableType始めました
ul,liでメニューをマークアップ
MovableType始めました
ul,liでメニューをマークアップ