みんカラベータ・バージョン トップ ブログ パーツレビュー 整備手帳 フォトギャラリー おすすめスポット グループ フォトキング サーチ カーライフ オークション
2006年08月21日
BMWチューニングについて思うこと。
最近、サーキットの事ばかりだったのでBMWチューニング、モディファイ生活についてホンネを書いてみました。

チューニングの世界は個人の自己満足の世界だと思う。
私も車の改造は大好きだ。そして自己満足に対価を支払い、
車を改造し、BMWな日々を楽しんできた。

でも少なからず、後で後悔する人たちを私はたくさん見てきた。
私も後悔したものはいくつかあった。
答えはないけれど、後悔しないチューニングをできるようにする為にはどうすればいいかといろんな理論を自分なりにまとめてみた。

1.ノーマル理論

まずBMWノーマル車は、メーカーが開発に何十億円と言う経費をかけ、何万キロという実施テストをした、いわばパーツの集合体である。ノーマルがいかにバランスがいいか皆さんもBMWが好きな方ならわかっていただけると思う。

普通に街中をのるならノーマルに勝る車を作る技術のあるチューナーやショップ、メーカーなんてないのだ。開発にかける経費も、人材も圧倒的にメーカーが優れているのはサルでもわかると思う。
街中を快適に走るなら、万人受けするノーマルが一番だ。

そのバランスの取れたパーツの集合体の一部をはずして交換やいじろうとするのだから、チューニングには相応の覚悟を持ってやって欲しい。
はずして交換するってことはメーカーがこれで良い!と決めたバランスを崩すことになるのだ。

2.メンテナンスは最高のチューニング。

車はいつまでも新車ではない。走ればタイヤは減るし、オイルも汚れる。いろんなパーツがその性能を発揮しなくなってくる。メンテナンスは前向きな最高のチューニングなのだ。メンテナンスをしてない車にチューニングを施してもなんの意味もない。マイナスからのスタートなんだから、プラスにするのは難しい。性能劣化を改善する方が車の性能を上げるのにどれだけ役立つかを感じて欲しい。へたなチューニングを行うより、日々の性能維持にお金を使うほうが、どれだけ車が速く、快適か、・・・
チューニングをしたいなら出来るだけ0からスタートして車にプラスになるようにしたいものだ。

3.外品チューニング=それはバランスを崩すということ。

市販される車はコストの問題や、製造過程などに少なからず
妥協がある、そこには市場原理がありおのずと車のバランスに
影響している。
簡単に言うと車が売れるバランスがその顧客層向けに整えてあるのだ。メーカーが狙うターゲットは広く何万人にもなるだろう。

チューニングはあえてそのバランスを崩し、千人向け、百人向け、そして自分向けに車の好みをかえる為にする行為だと位置づけることができる。

しかしチューニング方法を間違えると、すばらしいBMW社がつくったバランスのいいパーツの集合体を崩していくことになるのだから、注意してほしい。
ノーマルの性能の高さはすごい高次元でバランスされていて、その性能はものすごく高いことを頭に入れておいて欲しい。
バランスを崩すのはあなたの命にもかかわる行為でもある。
チューニングには本当の物を選べる目が必要だ。
ここはコストダウンの為にこうなってるとか、ここはオイラの好みの味付けじゃないからイジルっていう感覚があれば、おのずとそれに見合ったチューニングができるようになるだろう。

4.バランスを崩したいあなたへ。

ホイールを変える。エアロを変える。サスを変える。エンジン周りをいじる。マフラーを変える。ライトを変える。シートを変える。電装チューンをする。ROMをいじる。いろいろな多種多様なチューニングがあります。

いいでしょう。どんどんやってください。

でもあなた騙されていませんか?
良い物は本当に少ないし、値段にも反映してめちゃ高いんです。

かっこよくなった!

だけじゃあ〜ありまえせんか?
車の性能についてきちんと考えましたか?
それでいいのだという人はコレ以降は読まないほうがいいです。
怒られちゃいますから・・・

パーツ変えたからすべてがよくなった

なんて思ってませんか?
体感なんて当てにまったくなりません。

○チューニングに払った対価分はよくなってるという思い込み。
○ここを変えたから、ここがよくなったはずだ。
○よくなるって書いてるし、すごくいいと薦められたし、
○みんなやってるし、やっぱいいんだろ。
○ノーマルパーツの性能を気にしたことがない。後付外品の方が性能はいいはずだ。


こんな思い込みで体感=性能比較なんてできるはずないです。
この思い込みを利用した商売パーツやショップが巷にあふれかえっています。これは本当に気をつけてください。
ノーマルパーツの素材や値段、あなたは知ってますか?
例ですが外品がカーボンだと軽いだとか、いろいろあるけど耐久性や剛性に観点を向けたことがありますか?カーボンという素材も製造工程などによって何種類もあるんです。一言でドライカーボン、ウェットカーボンと片付けていますが、カーボン業界にそんな言葉はありません。

たとえばE46M3についてですが、最高速が伸びるようにしたいなら
ノーマルエアロ、ノーマルホイール&すべてノーマルが一番伸びるでしょう。

フロントにリップ付けたらドラッグ(抵抗)が起きますし、リアにウイングつけてもドラッグが起きるでしょう。しかも重量は増加してるはずですから余計でしょう。

ホイールは最高速付近では剛性があって重さのあるノーマルホイールの方が前へ進むので車体は安定します。

僕がエアロを売るなら、

『かっこはよくなるけど最高速は落ちて、剛性はおちるし、塗装もメーカーのすごくいい塗装には勝てないけど、コーナーを攻めたいならこの風洞実験をしているエアロがいいんじゃない?でもそんなエアロあったかな?
ウイングもつけるなら、高速コーナーでリアがすべるの?ときいてから、じゃあリアのダウンフォースを増やすために、剛性の高いウイングをきっちり加工して付けましょう。その代り最高速は5キロは落ちちゃうよ、
それをわかってくれてカッコだけでOKならどんなエアロでもバシバシいきましょう!高速でバタバタいってもチューニング部品クレームなしってことで』

と言うはずです。

マフラーなんかについては非常に良く出来ています。NAですからマフラー変えてパワーがあがることなんてほとんどありません。E46M3の場合、マフラー変えてパワーが上がったなんてうたう車や人はそれDMEが壊れてるちゃう?って私なら突っ込みます。(笑)

もし誰かに、E46M3でリアサイレンサーだけ変えましょか?これでパワーあがりますとか言われたら、その人はあなたを騙そうとしているか、それとも知識が乏しすぎるかのどちらかです。

オイラならこういいます。

『パワーはまずあがらないか下がるかだけど、見た目と音は大きくなって気持ちいいよ。
音や形じゃなくて本当にパワーをあげたいなら、DMEを解析して、フルコンにするかDMEそのものをいじって補正が入らないようにして、排気系統と吸気系統の形状を見直して、センサー位置も全部ずらして、すべて変えてみようか?もちろんエンジンにかかる負担は大きくなるし耐久性は悪くなるけどそれでもパワーをあげたい?なら挑戦だね!。カッコと音にこだわるならリアマフラーだけの交換もありだよ!抜けが良すぎるとDME補正はいっちゃうからコレぐらいのものがよいんじゃない?』

と。

パワーをあげたいチューンをするならその廻りのバランスをすべて崩して自分向けにすることが必要なんです。
メンテナンスしてない人はきっちりメンテナンスしてやることによりパワーは戻ります。こちらの方が体感できることでしょう。

タコ足もセンターパイプもすべてノーマルマフラーに合わせて
作られてます。それを後ろだけ変えたらバランス崩れます。
ついでに重量バランスも崩していることになるんです。
E46M3はすべてDMEによって監視されています。DMEが故障だ〜と判断すればジワジワと補正の餌食になりパワーダウンは必死です。
ディーラーのコンピューター診断にものらない曲者です。

脚についても似たような所、でデメリットはたくさんあります。
だから本当にこれを犠牲にしてもこうしたいっていう心構えをもってください。犠牲になるものを言わないショップや人は商売人です。チューニングショップじゃあ〜ありません。

アーシングやポン付けパーツはもう論外です。
オイラも昔いろいろ試しましたがまさに体感パーツ。
ただの金の無駄です。なんの性能向上もしません。
体感したって人がいるならそれは前述のように体感センサーが狂ってます。
重量増と電子ノイズを招くだけです。へんなプラグやコイルはエンジン壊すだけです。壊れなくても寿命はちじまり、DME補正がひたひたと迫ってきてパワーダウンです。付けた時には

つけたから・・・つけたから・・・お金はらったから・・・かっこいいから・・・・ 気持ちはわかりますが・・・病的です

ちなみにオイラも昔 病的 でした。だから語ってるんです。(笑)

それを回避するためにできることならデータを取ってください。
改造前→改造後を同じ条件は無理ですが似たような条件で、第3者のショップにいきパワー計測をしたりしてみてください。
それで本当に良いのか悪いのか、判断してみるのが一番良いです。最近ではオートバックスでもできますよね。

体感はだめだめと書いていますが、最後に車の異常など発見するのは体感です。いつも先入観を持たないように自分の体感センサーを磨くことが必要でしょう。毎日、いつもその車に乗っているあなたの体感センサーはそれはもうすばらしい計器です。


最後に、BMWチューニング。いじりたい病がある人にとってはいま一番怖い世界と警告しておきたい。国産系のチューニング業界がダメになったのか、本物もあれば、えてして、???のパーツが溢れ返ってる世界なのだ。パーツ雑誌も、チューニングショップもみんなみんな商売なのだ。だから本物を見つけて欲しい。
たとえば自動車評論家も、パーツレビューも、みんなお金が絡んでいる。信じれる物を見つける為には常に疑いの心をもってチューニングに励んで欲しい。

誰がいってたか忘れましたが、(笑)
チューナーじゃなくチェンジニアが結構多いので気をつけろと。

確かに、パーツを変えるにしろ、技術があるところが付けるのとないところが付けるのとでは性能を発揮できるかできないか大きく差がでます。ポン付けは一番危険だし、新製品だ〜とか、テストも行えていないものをばら撒いてるショップには充分気をつけてください。たとえばグリスを丁寧に塗る、1本1本、ねじの締め付けトルクを最適にパーツが機能するように締める。いじる車に乗る人の生活習慣まで考慮してくれる、悪い物は悪いといってくれるそんな技術が高く信頼できるチューナーを見つけてください。

幸いにもオイラが今日までメインにしていたチューンニングショップはチェンジニアではなくリスク説明もしてくれて、調律もちゃんとしてくれてました。以前のショップは儲かってるように見えて、たぶん手間かけすぎたり客の要望にこたえすぎて儲かってないと思うし、今のチューニングショップなんてオレを信じるなとまで、いつも言われています。
チューニングショップ屋さんやパーツメーカーは商売、生業ですから、みんなわかってやっています。わかっていないショップや体感騙しパーツは論外として、その中でも技術の高い物や自分のレベルに合わせてくれるチューニングをしてくれるところを選びたいものです。



オイラもいじりたい病だから、犬井ヒロシの落ち風に、

”でも、そんなパーツつけたらノーマルより性能落ちるで!♪”


っていう言葉を胸に刻んで騙されないようにBMWな日々を送りたいと思います。


  自動車人気blogランキングへ
↑オイラがみんカラで、暴露話や動画を公開するモチベーションUPのために、
読んだら押してください。太っ腹なら1日1回ポチッとオイラの背中を押しにきて。


関連情報URL http://www.bmwstyle.tv

Posted at 2006/08/21 20:53:26
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
2006/08/21 22:04:00
元オカルトパーツ信者のミニーです(笑)
ホットワイヤー(純正の数千倍?の火花でパワーアップ)装着、ホットイナズマゴールド(低速から高速まで全域でパワーアップ)装着そして、ホットアースいったろかい!ってな感じでしたが、当時うろうろ氏からエルさんが仰っている類の話を聞いて、純正に戻した経緯があります。
誰しも自己否定はしたくないのもあるし、すでに洗脳もされているので、なかなか認められないでしょうけど、事実なんですよね。ほんと笑えない話多すぎますよ。あまりここじゃ書けませんが。


シール貼るだけでブレーキ性能とかが向上するという謳い文句の商品に関して面白いブログがあるので、ご紹介致します。(盆休み中に私信はしました方のブログです)
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=2575977
コメントへの返答
2006/08/21 22:32:29
オカルトパーツ、オイラは昔すげー信者でした。(笑)
だんだんサーキット行くようになっていじり倒している人の付き合いも増えて、レーサーの知り合いも増えて、信者より抜け出せました。後々それを実証するようにCSLクラブの皆さんにもいろいろと教えてもらったり。CSLクラブの皆さんはみんなノーマル大好きです!知ってるというか、人生経験豊富な方が多いというか・・

で、上のブログを書いたのは実は今日教えてもらったその方とお友達になって、影響されたからなんです。オイラもたまにはホントのこと書こうって。でも全部書いたらえらいことなっちゃうので、この辺にしておきました。実名はさすがにだせません(笑)
いろんなところで会っちゃうし。(サーキットイベントなどで)
まあみんな通る道なんでしょうか・・・ チューニングパーツと
聞いただけでチューニングできるって思ってしまうんですよね〜〜遠い目・・・・

2006/08/21 23:06:29
おぉ、自分の車を見てもらっている人はS耐のメカ責任者なのですが、ほぼ同じこともうしておりますね。ただ、何故か神戸SABにおられるのです?特権として、ここでは書けないような事も得ております。
おかげさまで、当方のエボはその方に見ていただいており基本的にノーマルのままなのです。ただのマフラー交換でもデ・チューンになるらしいですねー。
『お金をかけずに潰れない車に育てよう!』というコンセプトで進めておりますが、、、けっこう既にかかっております。
が、将来的に安くつく計算らしいです。
あと熱対策をすれば楽しく走れるそうです。

ちなみにドライビングはプロのデカトーさんにお教えいただいております。

ただ、エルさんのM3のレベルにはいけないですーー^^
当方と桁が2つぐらい違います^^
興味深い方お方です!
コメントへの返答
2006/08/22 00:15:08
もんもんさん どもです。S耐のメカ責任者さんに見てもらってるんですか!それはすばらしいです。やりつくして、データ取っていろいろご苦労されたんでしょうね・・・。いいチューニングもありますが、ノーマルが基本的に良く出来てます。できるメカさんたちはそれを知ってますし、というかほとんどのメカさんが知ってるような話でユーザーが知らないだけかも知れないですね。・・

サスペンションいじるんだ〜脚を本格的にやろうと思って!とボソッと言ったら、できるメカさんたちはフーンじゃあフレーム強化するのね!って言いますもの(笑)。
そんな世界ですがやっぱチューニングは面白いです。
レース業界に近い人たちはホントに良くわかってらっしゃいますし、もんもんさんお幸せですね!

2006/08/22 08:45:49
はじめまして♪

興味深く読ませていただきました。おっしゃるとおりだと思います。昨日借りたノーマルE46を考えてもBMWのセッティングは非常に高バランスだと痛感しました。元来もっと万人向けに出来ている国産車がいやで、もう少し自分に近い感性を持った人たち向けに作られているBMWを選択しているのですから、ある意味BMWはノーマルでもチューニングカーといえなくもないと思います。私がBMWをいいなぁと思ったのは決してサーキットでの限界走行でもなく、もちろん最高速でもなく、素人の街乗り+αでもその走りの良さが体感できた点でした。ですがなぜかE87・・E90・・E91に関しては不満が出てしますのです。新しいエンジンだからなのか??ランフラットだからなのか??しかしまだ結論は早いですね。1万キロ位乗らないとどうこう言えないなぁと思いました。
コメントへの返答
2006/08/22 13:59:38
モカクロさま、どうもです(*^o^*) 確かにおっしゃる通りだと思います。BMWは高次元のスポーツマインドあふれる車です。はっきり言ってしまえば結構割り切ってますよね!内装よりもエンジンにお金をかけ、走りを磨き、ドアが閉まるときの音、ウインカーの音や室内に入ってくる吸気音などまでにこだわってる、いわばチューニングカーです。人間の五感すべてを刺激して駆け抜ける歓びをあじあわせてくれる車です。オイラはいつのまにかサーキットで歓びを感じてますが、(ある意味、意地になってる?)本来は素人マチノリ人間なんです。
E87、E90は結構のりましたが、90はちょっと重たいですね。エンジンはすばらしいと思います。たしか、一番の悪はやっぱランフラットタイヤとパワステの機構が機械油圧式から電子式に変わったからかもしれません。ランフラットタイヤは性能あがったあがったといわれてますが、やっぱ乗りごごち等にまだまだ影響与えてますね。E46320は先代のベストな3シリーズなので軽快ですばらしい出来の車なのはオイラもしってます!
一度、ALPINAをのって見られてはいかがですか?エンジンのすばらしさに感動します。46でも昔昔の鉄のエンジンブロック採用してるんです。その滑らかさといったらでモーターです。良く雑誌で、MとALPINA比較してますが、比較すること自体、おかしなことしてるな〜と思うことがあります。別方向です。
BMWは新しい物にどんどん挑戦するメーカーですから、最後に調律がとれてくるといつも思ってます。中身は3ヶ月もあればいつもこちょこちょ見えないところで変わってるので。
オイラもランフラットに関しては???です。まだタイヤメーカーが追いついてないでしょう。

2006/08/22 13:48:32
あちゃ〜 結構書いてますね! まあ自分の車も現在ストップ状態にある某ブログ(?)にネタをかなり提供し、僕もここのブログでかなりきわどいこと書いてるけど・・・・。僕のような田舎に住んでる旧型のオーナーが何をほざこうがいっこうに構わないのでしょうが、全国区のエルさんが・・・(絶句、苦笑)。ところで僕の車はどうなってるのでしょうか(別の意味で苦笑)?! チューナーさんに聞いておいて頂くと幸いです。
コメントへの返答
2006/08/22 14:13:46
うろうろさまどうも! オイラ結構書いてますか(^。^;)
これでも我慢しまくって当たり障りのないように書いたつもりだったんですが・・・( ̄□ ̄; 、もしそうじゃないって言うところが出てくるならそれを証明して見せて!とたぶんいいかえします。もちろん市販されてるものですよ〜と(笑)でも証明するのにお金も時間もかかるし、証明できるところなんて少ないはずなので、そんなことしてくるところはないと思います(笑)まず自信をもったチューニングしてる所なら、この内容にもっとカケカケ〜エルよ〜っと思ってもらえるはずです。(笑) イエローM3はいま、板金かどこかに行ってるかもです。お店では見かけてません。たしかなんかいじってると聞きた記憶があります。1回聞いておきますね!

2006/08/22 13:54:55
僕もポン付けチューンを以前やってました・・・当然エルさんとは一桁違う金額でしたけど(笑)。仰る通り、街中走っていると速くなっていると思いがちなんですが、実際にサーキットなど走るとノーマルよりも遅くなるところか、運転も難しくなるケースが多いですよね。

チューンアップの目的にもよりますが・・・市販されているパーツの7〜8割ぐらいは無駄金のもとですかね??

『わかっていないショップや体感騙しパーツは論外として、その中でも技術の高い物や自分のレベルに合わせてくれるチューニングをしてくれるところを選びたいものです。』・・・ホントその通りですね。

良い内容のブログありがとうございます。
コメントへの返答
2006/08/22 14:33:39
どもです。たとえばサーキットで、脚変えて、脚はかたくなってりしてタイム上がる所があったりしても、実は総合性能でめちゃ劣ってたり、様々なんですね。それをまちのりもよくなりますよ〜って純正のいい脚をポロット変えちゃうのはどうかな?って思います。

市販されてるパーツ。いいものもあります。でも値段の高い物、お金のかかってるものしかないような気がします。サスペンションで言うとメーカー自体の技術はすげえいいんです。ビルシュタインもザックスも、いつからか、安い物をばら撒き始めましたけど、でも本当にいいものはめちゃ高いんです。それだけコストがかかってるんです。安い物に変えるならやっぱ純正がいいと思います。それかその安い物を改造して、あるいはちゃんと考えて付けてくれるならいいと思います。それに高い物を普通にうってるショップはほとんどありません。注文も受注生産だし、設計もこちらで指示してやることになるし、大変です。
サーキットのタイムだけにこだわるとかなら安い物でもタイムは出るときはあります。でも犠牲にしているものもあるはずです。

○○キットで売ってる物に要注意です。あれはバラバラにとって本当の素材をつかってないとか、結構いろいろあります。高い物でもです。見た目は同じなので普通はわかりません。

ブレーキでも、パッド、キャリパー、ローター、別々にきちんと素材や表面加工などを考慮して買うべきだと思います。
色のついてるローターなんて、ユーザーを殺す気?それでサーキットいってどかっといったら責任とれるん?なんて思っていつも見てます。売る時にかっこいいけど、もしかしたら剥離して急にブレーキ抜けるかもしれんから、サーキットはやめてね!とかいって欲しい物です。
ブレーキは止まる!って大事な所で命にかかわるところなので、変えるなら良い物を選びたいです。

BMWの業界が国産チューニング業界から失笑買わないようになってほしいです。(T.T)それは経験してきました。そんだけかねかけてそんなんつけてんの?へえ〜っと。 国産チューニング業界からいまBMWや輸入車チューン業界へ多くの業者が流れてるので。国産はスポーツがすくなくなったから儲からなくなってすんですね〜。。

もっと言えば、それぞれ車の状態が違って個体差があるのに、キットって何?って感じです。

みんな同じ走り味にするのがチューニングなら、ノーマルが最大のチューニングと言えるでしょう。しかも安全も環境も考えてるし(笑)

ありゃりゃ・・・
長くなりました。すいません。

2006/08/29 01:21:13
はじめまして、nemooneと申します。
何度かお邪魔させて頂きいろいろと拝読させて頂いてましたが、このブログは思わず「そうそう、うんうん」唸りながら読みきってしまいました。

あちきはポン付けショップから脱却するまで時間かかりましたが、ここ1年ぐらいは色々と試行錯誤しながら、客観性をもたせるために色々な人に乗ってもらって評価してもらったり、数値でより客観性をもたせるようにしてます。
でも、一番問題なのはあちきの体重と腕(TT)

ブレーキもノーマルは本当によく効きますよね。
定期的にオーバーホールと前後バランスをとってれば気持ちよく効きますね。
エンジンもエアクリボックスに穴あけた程度で十分ですし。。。

エアロについては、現状僕のは最高速が10Km/h落ちしてますが、脚をふくめてトータル調律すればかなり楽しめてます。
クーリングボンネットは、穴の開け方、場所、大きさを間違えると本当にやばいそうです。今のボンネット作成まで結局2年間かかりました。純正のフロントからの空気取り入れもものすごく考えられていて手をいれようが無いですね。

つい最近はプロのラリードライバーにも乗ってもらい、がんがん攻めてもらいましたが、まだまだバランスを煮詰めなくてはいけないようですって、、、あちきのはオンロードの車ですが、とりあえず色々な人の意見を現在はリサーチしてます。
対話しながら煮詰めていくのも楽しいですね。
意見の相違もまた新しい認識がでて楽しいです。

家の近所にGT300で唯一ロータリーエンジン車で参戦中のロータリー専門チューナーさんがいて遊びに行きますが、凹んで帰ります。。。

全体最適化といって日ごろ仕事してるのに自分の車は全体最適化されていない途上状態でした@@精進精進・・
コメントへの返答
2006/08/29 23:25:36
nemooneさん。はじめまして。なんかいつも書くと長くなってしまってすいません。読んでいただいて幸せです(*^o^*)。

オイラ、腕の未熟さと体重には自信があります(笑)
レースドライバーって才能のある人もいるけれど努力してうまくなった方もいっぱいいますよね。オイラも発展途上中でよく昔のムービーみて大笑いしています。そしてもっと運転うまくなりたいな〜と思ってます。

チューニングも同じで最初はわからないから、めちゃくちゃで体感パーツもてんこ盛りにしてました。もちろん自己責任の世界ですからありゃ、これおかしいかもと思いつつも、買えた、換えた!って言うのが先立って客観的な目がすごく足りなかったんだと思います。

オイラのはエアロにCP補正で200キロ以降が伸びなくて悩んだことがあります。もちろんその分コーナーは早くなってタイムはあがりましたけど、調律と言うところまではまだまだって感じです。

”意見の相違もまた新しい認識がでて楽しいです”

まさにその通りです!!誉めあってってても何も産まれないし、何か突っ込まれて、その時はムカっ!ってきてもあとから真似してみて実際によかったりします。

楽しんでちゃんと費用に見合う体感できるチューニングをしたいです。
自分の体は毎日デチューン気味です。。おろろろん。

今後ともよろしくです。m(__)m


 
2007/12   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

©2007 Carview Corporation All Rights Reserved.