みんカラベータ・バージョン トップ ブログ パーツレビュー 整備手帳 フォトギャラリー おすすめスポット グループ フォトキング サーチ カーライフ オークション
2006年08月24日
今日はBMWブレーキの話!
BMWのブレーキって片もちでなんだかやすっぽいよね〜
ピストン1個しかないからあんまり効かないんじゃない?

それなら、
6ポッドや4ポッドに変えたほうが効くんだろうし、
ローターもでっかい方が効くんだろうな〜っ
○○○○なんかレースでも使ってるし、かっこいいし、メジャーだしキットもお手軽な値段で出回ってるしこれに変えようかな?って話です。

いいでしょう。どんどんやってください

でも・・・・

あなたオカマ掘りたいですか?
クルクル廻りたいですか?


先日、BMWチューニングについてのコメント欄でも少しブレーキについてふれましたが、今日はそんなブレーキのお話です。もちろんブレーキメーカーちゃんとしてるところはちゃんと良いブレーキ出してます。でもその前にもう一回考えたいです。

ブレーキも実は体感パーツ、こんな先入観を持っている方いませんか?

○ポッド数が多いから効くだろう。
○ローターはでかい方が効くだろう。
○有名メーカーだから効くだろう。
○パッドも変えたし効くだろう。


全部だろうです。実際にテストした方はあまりいませんよね。
この先入観のままブレーキをポン!と付け替えたりしたらまさに体感パーツといえます。

こんな感じでノーマルテストできました?↓
動画 E46 M3CSL http://www.bmwstyle.tv/elle/movie/M3csl.wmv
動画 E65 M6 http://www.bmwstyle.tv/e65m6.wmv

BMWのノーマルブレーキ、効かない効かないとよくそんな話を目にしますが、それは片もちのキャリパーのヒンソな見た目からの先入観で判断されてることが多く、実際にはめちゃめちゃバランスのとれた良いブレーキです。M車のブレーキなんてめちゃ効きます。パッドもローターもブレーキの性能にあわせて作られてます。実にすばらしいブレーキ廻りです。

ブレーキってクルマを止める重要な部分。
走る、曲がる、止まる、の自動車の3大欲求のうちの1つ、
メーカーがテストしまくったその3大欲求の1つをポンと変えようと言うのですからそれ相応の覚悟がいります。&命の危険だってあるのです。メーカーがブレーキ効かなくて事故で訴えられたりしたら大変ですからそりゃもう必死でしょう。

ブレーキの効きで一番重要なのはパッドでもローターでもキャリパーでもなく
前後の効きのバランスなんです。
特にリアの効きによってその制動距離は左右されます。

ノーマルからフロントだけパッドを変えたんだ〜これは一番最悪のパターン。リアだけパッド変えたんだ〜これもスピンモードに突入しそうです。クルマを止めるのはブレーキではなくタイヤですよね。フロント、リアタイヤに対してどれだけバランスよく止められるかを考えなきゃダメなんですね。

でも〜でも〜かっこいいから変えたい!

オラー
もう変えてしまってるだ〜〜どうしよう!


その気持ちすごくわかります。私も外品に変えてます。
じゃあどこに注意すればよいか考えましょう。

まずポン付け外品しちゃったかた、フロント6ポッド、リア4ポッドの例で行きます。フロントのブレーキとリアのブレーキのローターを見てください。たぶんですが、リアのブレーキローターへってないんじゃないですか?
パッドが減るのもフロントばっかりだし、って方いませんか?それはクルマのせいでもあなたのブレーキテクニックのせいでもなくて前後のブレーキバランスが出てないからなんです。

う〜ん これ難しいんですが、抜本的な改革はノーマルに戻すです。ブレーキキットポン付けしたなら、戻す方が一番効くブレーキを手にいれられます。変えたという脳内アドレナリンがかもし出す効くと言う幻想を回避できます。でもそんなんもったいないって方はリアのブレーキパッドを思いっきり効く物にして、フロントをあんま効かないな〜って物にすればすこし解消されます。でも、これはただの妥協です。

では何故妥協なのか?
ブレーキってブレーキオイルでピストンを押し出してパッドを介してローターを止めるんですよね?あってます?
では、片もち1ピストン用に設計されたブレーキシステムをいきなり6ピストンに増やしちゃったらどうなります?外見じゃなくて中身ね!
サルでもわかるはずですが、今まで1個のピストンを押していた物をいきなり6つに分散したら力は分散されてしまいますよね?
洗車のホースと同じです。1が6ですからそもそもノーマルのブレーキシリンダーのままでは押す力が足りないんです。ブレーキキットにはブレーキシリンダーやらは含まれてませんよね?しかも後ろも4つに変えることになるのでもっとバランスは崩れます。キットにフロント、リアのブレーキの効きを調整するブレーキバランサーは含まれてませんよね?
M3の場合、6-4のポン付けやっちゃうと、フロントばかり効くようになるのがほとんどです。で必死にブレーキパッドの効きで帳尻を合わせようとするのがまさに妥協の現状ですね。

もったいない・・・

ほんとうにバランスがとれた6-4ポッドはたぶん胃が口からでるぐらい効くでしょう。でも本当に効かせようとするなら、シリンダー改造や、ブレーキバランサーをつけるなどめちゃめちゃお金がかかってしまいます。

それができないとただのお飾りブレーキ。ノーマルの性能には勝てません。初期制動がよくなっただけで効くと勘違い。勘違いをおこすのは、前ばっかり効くようになってるからというのが大半でこれが体感センサーを鈍らせる。フロントがグッ!っと沈む。体が前にゆさぶられ、止まる!という感覚に襲われる。お〜効くようになってるじゃん!! じゃあ制動距離は? 挙動は?う〜ん???です。
ブレーキはリアにも付いてるんですけど・・・。リア効いてます?
本当に効くブレーキは4輪がグッ!っと沈む感覚に襲われる。タイヤが路面をググッっとつかむ感覚に襲われる。そしてGの変化は滑らかなんです。4輪タイヤの最大限のグリップをつかって車を止めようと頑張るブレーキ。これが正解ですね。2輪で止めるよりせっかくタイヤ4輪ついてるんだからバランスよく4輪でとめたいですものね。それが高次元でできてるのがノーマルブレーキなんです。

安物キットのブレーキシステムなんて見た目はいいけど素材はホンモンじゃないし、ノーマルのキャリパーの方が熱にもまけない素材をつかってます、キャリパーが熱で膨張したりしたら性能発揮どころじゃあありません。。見た目は一緒でも素材が違います。また作ってる国も違えば、価格も違います。クルマ降りてブレーキ触ってみてください。やけどしますよ!この熱に耐えて性能を発揮できるキャリパー、ローターをモディファイするなら選びたいものです。

ノーマルの方なら、ノーマルのローターをきちんと研磨して、パッドをバランスよく効くものに変えてあげればポン付けキットよりもめちゃ効くブレーキを手にいれられますよ。

ポン付けキットは要注意っす。!体感も危険です。
安全を脅かすブレーキキットには要注意!名前に騙されるな!
特にお手軽の価格の物は素材がちがい、
バラバラに取って有名メーカーの名を借りてキットとして売っています。
デカイローター、デカイキャリパー 確かにかっこいい。
でも重量考えたことありますか?気づいてますか?
走りの性能にメチャ効く足元の荷重をおもいっきり増やしてることに。

それに気づいて、ノーマルの方がええわ、ってノーマルに戻した方をたくさん知っています。
そして気づかずにガードレールにキスした方もたくさん知っています。
オイラのようにこのブレーキでちゃんとバランス出すんだ!って試行錯誤してる人もいます。

あなたはどれですか??
あなたのクルマは100キロから33〜35メートルで止まれますか?

ここでもですが、モディファイするなら
よいものを選びたいですね〜
もちろんモディファイは自由です。自己満足の世界です。
私もそうです。同じCSLに真っ直ぐ突っ込んだことがあります。
ごめんね〜ですんだからいいけど、済まなかったら・・。
その時はわかってなかったな〜っとシミジミ思うのでした。

失敗は正しい道へと導いてくれます。
メカさん達も一緒に成長していきます。
めげずにやろうぜ!モディファイBMWってな感じです。

おまえだってAPレーシングの6ポッドと4ポッドちゃうんか〜って
思ってくれた方、いろいろ試行錯誤中なので押してください(笑)

  自動車人気blogランキングへ



関連情報URL http://www.bmwstyle.tv

Posted at 2006/08/24 16:45:43
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
2006/08/24 18:02:25
こんにちは!良いお話有難うございます。私も今後ブレーキ換装を計画しておりましたが、エルさんのお話聞くと確かに一理アリだと思いました。M3はノーマルでも良く効くのは承知してますが、他のオーナーさん達でブレーキ変えてる方たくさんいらっしゃるので迷っちゃいますね・・。今後もノーマルで行くのが無難でしょうかね??
コメントへの返答
2006/08/24 18:27:47
どもです!う〜ん難しい質問ですね〜(*^o^*)
Katsuさんのようにノーマルのブレーキは効く!ってちゃんとわかってらっしゃって、いろんな犠牲を払ってもかえたいよ〜って方は大丈夫かと思います。わかっていればそれに対応した運転ができますもの。私もまったくそうでしたし、やっぱ見た目のかっこ良さ、調教していく楽しさは大切ですしね!、でもサーキットいくなら一般的に20〜30万ぐらいのポン付けキットはやめたほうがいいと思います。実際に真面目に効かないし、メーカー物って感じですが、そのメーカーの良い技術や素材はフィードバックされてないし、フロント突っ込み型になってオーバーになったりして危ないし、制動距離は伸びるわ、進入でオーバーステアになるわで大変です。
売ってるところはわかってるはずなんですがね〜(T.T)

ノーマルはフェードは早くしてきますけど、抜けることはまずありません。きちんとメンテしてやればメチャ効きます。タイムもでます。大口径キャリパーやシリンダーの容量不足のものは突然ぬけちゃうことがあたっりで。(押せないから)うわ、ブレーキ効かないグシャ!て方を結構サーキットで見ています。
普段はそんな激しい運転、フルブレーキをしないからそんなに気にならないですよね。

ノーマルブレーキのローターを研磨して、よく効くパッドにバランスよく変えて、それなら安いし、それからでも、もし廻りに大口径ローターやキャリパーの方がいらしゃるなら試乗をお願いして先入観なしにブレーキタッチや効きを試されてから、それが自分のより、よければキットの内容はどれほどのものなのか吟味してからでも遅くないと思います。
試す時のコツは初期制動ではなくて止まる体制や制動距離、フルブレーキング時の車の挙動などを考慮してやればよいと思います。

良いバランスでないと、レーサーが使うテクニックでハンドル切ってからブレーキなどできません。ノーマルは非常にバランスよく出来ます。
BMW M社の偉いさんはこのブレーキを変えるなんて、それはテクニックがないか、あなたの運転がへたくそだからなんて断言されてます。スポーツ走行するのにも充分だと。それならその分、ドライバートレーニングにお金をはらいないさいと。オイラも耳が痛い言葉です。(T.T)

2006/08/24 19:48:35
おもしろい内容で勉強になります。

BMWに限らず国産車も該当するのでしょうか?
お話をお聞きしてるとBMWってすごいメーカーなような気がしてきました。

ご参考までに、、


コメントへの返答
2006/08/24 20:26:49
もんもんさまどもです!BMWに限らず、オイラの私的な意見では国産も似たような感じだと思います!とくにハイパフォーマンススポーツカーは止まる性能はとっても大事ですから。ちゃんとしたブレーキがついてます。BMWは走る、止まる、曲がるで売れてきたメーカーですからそこら辺はめちゃ進んでいると思います。ポルシェなんかは惜しみもなくブレーキに高い素材をつかってたりしますから。ポルシェのブレーキのポン付け換えなんてあんまり聞かないですよね? 
で同じドイツ車としてポルシェのようにブレーキもきっちりやりたい。このBMWを愛する心を利用してブレーキキットがたくさん出回ってますね。いいものもあれば性能落ちのものも。
見た目ひんそなBMWのブレーキは狙われているといえるでしょう。国産ならいまスバルが狙われてる(笑)。これは商売ですから。需要があるなら売れる。仕方ありません。ドイツは徹底的な合理的な国ですし、必要充分な機能にこだわったり、製造者側責任がすごいので手はぬかないことが多いですね。へたなことしたらすぐに訴えられるのはアメリカと一緒です。
だからドイツのチューナーはエアロとかホイールとか無難なところにしか手を出さないんですね!。デモカーだけつくって、そのパーツは売ってないですよね!

日本ではたとえば100円の食品だって素材表示義務があるのに、20〜30万もする命をまもるブレーキには素材がなんなのかわからんと買ってる人が大半ですよね。日本人はすごく信用しやすい人間ですから。オイラも含めて。それがノーマルより性能落ちしててお腹を壊すかもしれないのに・・・ そういうことで日本のチューニングはいろんな眉唾パーツが多いので注意したいです。
法も整備されているとはいえないでしょうから。

2006/08/24 21:08:17
初めまして。

読んでやっぱりなあ〜と。

あれだけメーカーが開発コストをかけ、バランスを考えて設計された自動車のパーツがポン付けで圧倒的に性能が上がるとは思えなかったのです。
大抵の方は見た目重視、ブレ○ボやA○などといったブランド名に惑わされているんじゃないかと思っていましたけど。
クルマはバランスが大切ですね。
見た目は貧弱でも私のE30M3もブレーキもよく効きます。
(昔乗っていたボクスターほどではありませんが)

体感で効くのとデータで効くのでは違いますけど体感重視の方多いですものね。


コメントへの返答
2006/08/25 01:43:30
コメントありがとうございます! そうなんですよね〜自動車メーカーが開発するのは(外注してたとしても)キャリパーやローターだけではないですもの。ABSユニットとの相性や、シリンダーの容量、タイヤのグリップまで考えられてますからね。オイラも昔は体感重視人間でサーキット行き始めるようになってから、う〜んなんかちがう、ノーマルの方がよく効くぞ?なんて思い始めていろいろ経験や見ているうちにこんな考えになってきました。

キットは良く見ると、バラバラに組んだ企画品なんですよねあれって。それを全部ブレ○ボだ〜A○だ〜って片付けてしまうのがへ変だな〜と キャリパーの見た目ブランド効果ってでかいですから、( ̄□ ̄;)!!

2006/08/24 21:20:48
あ〜今日も耳が痛い。36うろうろ号はブレーキは換えてしまっているのです・・・・。某飛行機も作るメーカー製造 produced by ○○○○○をつけていますが・・・・。自分はサーキットを走ったりする人でないのでエルさんのようにわからないのですが、おそらく今のシステムはフロントが強いと思います。もちろん止めるということも大事だと思うのですが荷重移動を的確に行う道具でもあることを忘れがちでメーカーレベルで再現するのは多分ポン付けではできないのではと思っていたところです。今日も勉強になりました。
コメントへの返答
2006/08/25 01:52:44
うろうろさん。まいどです36号はブレーキやってあるんですね!オイラのもやってありますが、あの方ならブツブツ言いながら必死に直してくれるでしょう。だから、ポン付けではないはずですよ〜。でもやっぱオイラのもフロントがいまだにきつくて進入→立ち上がりがちょっぴり安定しません。しかもA○のフルフローティングなのでメンテが大変でかなり頻繁にばらして組みなおさなければその性能を発揮してくれません。一個一個ねじはずして組みなおす。見てても大変です。荷重移動はほんとにサーキットで重要ですから危険なブレーキはほんとに凶器にもなっちゃいます。

あ、そういえばお店で片方だけ効くブレーキで勝手にコーナー進入してってグッド!なんていってる方がいたようないないような(笑)壊れてたんですけどね( ̄□ ̄;)!!

2006/08/24 22:03:18
昨日はお友達のお誘いありがとうございます。
早速私も初カキコさせていただきます。
まずはエルさんのノーマル理論は、私も賛成です。
私はノーマル主義と言うわけではありませんが、車のバランスは自分なりに考えて、モディファイしているつもりです。
私もサーキット走行楽しんでいますが、ノーマルブレーキにパッド交換などで今のところ十分です。
スピードレンジの問題もありますが(笑
最近は主に富士を走っていますが、ヤバイ!!と思うことはあまり無いです。
知らないポルシェのオーナーから、「こんな小さなブレーキで大丈夫?」と言われたこともありましたが、大きなお世話です!(爆
しかしノーマルブレーキに対してひとつだけ不満を言うと、出来ればドリルドでは無く、スリットタイプだったらなぁと思います。
ドリルドは耐久性の問題と、ドリルドにパッドの粉が目詰まりしてしまい、折角の冷却効果が得られないと思うからです。
あくまで個人的意見ですけど(笑
コメントへの返答
2006/08/25 02:16:08
どうもです。m(__)m。長々長文お読みいただきありがとうございます(笑) なんだかシリーズ化しそうで自分が怖いです。

富士走ってらっしゃったら1コーナーの突っ込みの効きよりも挙動がどれだけ大切かたぶん痛感されていることと思います。240キロから80キロへの制動、ノーマルブレーキ+パッド交換がどれだけすんばらしいかご存知ですよね! オイラもノーマル主義ではないですが、ノーマルに勝とうとおもったらめっちゃやらなあかんな〜と痛感してる人間なのです。

ポルシェのブレーキ、めちゃすばらしいですよね、でもよく考えると、ポルシェってMRかRRですよね〜そりゃ前に重たいエンジン積んだ車と後ろに重たいエンジン積んだ車では違いますよね。ブレーキに対する考えもメーカーで違うと思います。!

ドリルドローター放熱性ほんとにいいのかな?!あるのかどうかは実際のところはわからないけど(^。^;)。一発の急制動でパッドもローターも何百度にも上がりますからね。でもメーカーがつけてくるんだからちゃんと意味があるんでしょう!サーキット走行しなければいつまでも持ちそうです。でもパッドを変えて攻撃性の強いパッドつかうとノーマルローターってすぐへっちゃうんですよね。それだけいい素材が使われていてダストもお化けのように出して効き優先にしてあるのが良くわかります。昔はよくホールからちらっとクラックはいってる人見ましたが、最近性能よさそうですね。あんまりそういうトラブル見なくなりました。
バシバシつかうとバキっていきそうですが、ローターそのものではなく、熱いローターにすぐ水かけたとか、他にも人的要因もああるかもです。(ありゃ話ずれました。)

パッドの粉が目詰まりするのはかなり攻めてますね〜(*^o^*)
勲章ですね!走行後のクラックチェックは気をつけてくださいね!オイラはする前にどかっとあたってバキッとローター割れたことがありますけど(T.T)

2006/08/24 22:41:06
初めまして、カプリコと申します。

う〜ン的確な内容ですね!
実際 ホントにビッグキャリパーが必要で装着されてる人って少ないのではないでしょうか!?
やはり見た目もカッコいいですし(苦笑)

自分はカプチーノでセントラルサーキット走ってるのですが6月に行った時にプロドライバーに乗ってもらったのですが、全然効かないって言われました(汗)
一応パッドのみそこそこの入れてはいるんですが、ストレートでの終速が180`くらいになってますので命にも関わる部分だから!って指摘されたのですが 先立つものもなくそのままです(涙)

確かに純製に対してデカすぎるキャリパーはマスターシリンダーの大型化は必須になるでしょうし前後バランスもバランサーはさほど高価ではありませんが、セッティングが大変そうです。

一番弊害がなさそうで効果があるのはノーマルキャリパーでBigローター化でしょうかね。
掴む力は同じでもテコの原理で効きが増すでしょうし。
コメントへの返答
2006/08/25 02:29:37
カプリコさま、お読みいただきありがとうございます。
オイラの場合、迫力で効くんだぞ!ってアピールするのとなぜか耐久仕様にしたくてA○レーシング、フルフロをつけてます。
もちろんかっこよさありきです。

いい女といっしょでなかなか美人のこのブレーキ、なかなか調教できません。いうことも効いてくれません。しかも毎回にちかいほどよしよしメンテが必要です。まだまだパッドで調節している段階でこれからバランサーやらもしかしてビックシリンダー、ダブルシリンダー化を考えてる最中です。バランサーは先にいれますが、運転中にオイラにできるかいな?って心配中です。
オイラはパッド Gra○入れてます。ナキ音、寿命、ローターへの攻撃性、気にしなければめちゃめちゃ効きます。気に入ってるパッドです。
あ、でもブレーキに空気あてることによってパッドの寿命もローターの寿命もかなりよくなりました。減る時ってやっぱ熱がひどく入ってるときなんでしょうか?

セントラルのストレート180キロ!!ってそれ、オイラと変わりません。(^。^;)。なんちゅう速いカプチーノのってらっしゃるんですか!それならブレーキやれ〜っていわれるでしょう。(・・;)
ビッグローター化は試したことないですが、M3にM5のローターいってみようか?なんて話し合ったことあります。効果はあるんじゃないでしょうか?オイラはその辺、まだまだ素人です。

2006/08/24 23:15:08
エルさんどうもです!
ここ最近のブログを拝見していましたが、エルさんの事を凄く誤解してました。
車に対して、こんな立派な自論があったなんてビックリです。

M3→996Tに乗り換えた時に、すげぇ〜!この車ブレーキ効くと言うより、この車止まる!なと感じたのが強く残っています。
まさにノーマルだからこそ、全てのバランスが取れていて、そう強く感じたのでしょうね。

今迄は錯覚パーツのテンコ盛り仕様だったので(爆)
現在はノーマル仕様です。走りながら不満を感じた所を1つず
つ、腕に見合う車に仕上げたいなぁ。そんな感じです。





コメントへの返答
2006/08/25 02:47:02
shiraさん どうもです!
オイラ、誤解されやすいですよね。(・・;)。車もイケイケ仕様だし。でも名古屋の時代から、いろいろ切磋琢磨して、これは、かっこもいいしいっとこう!でもポン付けは止めよう。メカサンと相談して、ポン付けに見えるけど中身は違うんだぞ〜ってのを頑張ってアピールしようとしてたんですが、それは見えないですよね(笑)。まだまだ経験足りず、勝てない。(T.T) 車は絶対はええのに・・・  そんな感じでしたので、ただのミーハーに見えるやろうな〜と思って、ブログで本音を書こうかな?なんておもったのがそもそものはじまりです!! だからびっくりしていただいてめちゃ嬉しいのです。 それにまだまだ経験足りず、廻りのいろんな方にこれはどう?あれはどう?と聞いている間に結構、自論が出来上がってきました。まだまだこれからなので応援してやってください。m(__)m

走りながら不満を感じた所を1つづつ仕上げてく、すばらしいです。まさにそれも言いたい所です。いっぺんに変えちゃうと何がよくなったかさっぱりわかりませんよね。コストの問題もあるけど、そんなshiraさん素敵っす!

2006/08/24 23:40:20
昔つけてたポン付けブレーキで飛んでしまったあと、大奮発してAPのをつけたのですが、ラジアルを履いてた頃は前後のバランスが取れなくてすぐにリアロックしてしまい苦労してました。
Sタイヤで走る様になってからは逆にもの凄く前後バランスが合う様になって、今は何処からでも思いっきり踏めるようになってます・・・・が、今度は純正のオイルラインの容量不足を感じる様になって来ました。特にABSがすぐに音をあげて・・・

最近その難しさがやっと判るようになってきた気がします。
コメントへの返答
2006/08/25 03:01:23
う!しんじさん、まさに同じ経験を(笑)
大事なのはタイヤとのバランス、脚とのバランス、ホイールの剛性とのバランス、アライメントはめちゃめちゃ大事。そして人間とのバランスですよね。(・・;)
いかにタイヤの性能を充分に使って止めれるか。

基本的にサーキットでは、効くブレーキってABSってなんじゃい!ですからね。ABSが介入するまでドカンと踏まなくても制動を終えるのが理想ですよね。ABSがすぐに介入してきたら困りますね。ABSが介入しちゃうのはロックを感知、空転を感知、限界を感知するからですからSタイヤの場合結構やばい領域までタイヤつかってるんですよね。もしかしたらブレーキが効きすぎてるとか?初期制動がありすぎるとか?オイラ最近バランスよくなってきて、ABSがなかなか入らないようになりました。制動距離も短くなってきました。
オイラは廻りのつわものどもにCSLのABSって最高いいですよって言うと、なんじゃそれ、そこまで踏んでしまうの?ABSはアンダー発生器だよとまで言われてしまいました。利用はするけどなるだけしちゃダメだよって。
ありゃ、勘違い、勘違い、でした。 ABSがすぐに音をあげるのはつらいっすね。時にM3の場合、ABS装置って信用できなくて固まることがあるんです。(某ABSメーカーは絶対そんなこと認めませんが)踏みなおしてやれば直りますが、岡山国際なんかは皆さん経験されてますね〜。安全装置も極限ではあぶないこともありますね~(T.T)。

ブレーキ、脚ってめっちゃ難しいです。オイラも悩んでるので一緒に悩んでください。

2006/08/25 03:00:59
また難しい話題ですね(笑)。ブレーキと脚については千差万別でもあると言えると思います。自分の素人的な意見を言うと・・・

1. ストリート仕様であれば純正で十分です。たとえ峠を攻める人でも一部の人を除いて車の性能の40〜50%位しか出してないのが現状でしょう。

2. サーキット仕様を目指している人であれば・・・これこそ千差万別になるのではと思います。サーキットだと止まるブレーキも大事ですが、車を曲げるためのコントローラビリティー及びフェード防止も大事になるのでこれらのバランスも考えなければいけないと思います。従って、ブレーキを使って車の曲げやすさはドライバーの技量によって変わってくるので人それぞれ違う答えがあるものだと思われます。また、街中とは違い、過酷な条件でフェードしないブレーキシステムも大事だと思います。

3. ブレンボとかAPとかと言っても・・・各社様々なモデル(キット?)を出しているので値段に応じて良いものは高いだろうし、悪いものは安く手に入ると思います。ただ車が殆どノーマルで、且つ、ドライバーが初心者であれば中間的なシステムで十分だと思います。エルさんが仰るように20〜30万円のキットは純正に比べて価値がないと思います。

自分がサーキット走行を始めるときにエルさんがよく知っているショップでAPブレーキを装着してもらいました。その時(2004年7月)にそのショップの社長が言ったのは本当にいいブレーキシステムを作るのであればブレンボで150万円以上かかりますと。しかし、まだ一度もサーキット走ってない、ろくに運転もできない(今もそうですが・・・苦笑)自分にはオーバースペックと言ったところと判断(本当はお金がなかったけどねw)・・・そこで75万円でAPの本邦仕様の軽量前後カリパー+フロントローターセットを選びました。

これはエルさんのAPとは別物ですよね・・・たしかエルさんのはアメリカ仕様(ヨーロッパ仕様?)で前後カリパーは以前僕の車に装着したものより大きくてパッドも大きいものが着いているものだと思います。ただ・・・バネ下重量は若干重たくなっているのでは?

ここで言いたいことはチューンアップするのであれば用途によって純正よりメリットがなければいけない。エルさんの場合はサーキット専用車(ナンバー着いていても)を目指し、自分の場合は資金力もないし、腕もないし、純正よりもコントロール性が高くて、フェードしにくいブレーキシステム(あのショップの社長にだまされたかなぁ〜w)を選んだつもりです。今になって思うことはあのショップで無駄金使いはいっぱいしたけど・・・買ったブレーキシステムに関しては大変満足してました。

4. 6ポッド/4ポッドと言ってもメーカー或いはモデルによってパッドの大きさが全然違う。従って、この特徴だけをもって議論するのは無意味。

GT3を買って、ブレーキOHして、パッド・ローター交換して解ったことですが・・・ポルシェ純正6ポッドのフロントパッドの大きさはE46 M3の純正フロントパッドの3倍ぐらいあります。AP(本邦仕様)6ポッド用のパッドの2倍あります。ポルシェのブレーキに対する執念はBMWをはるかに超えてますね。その上、RRなので車の構造上ブレーキングに有利になっていることもありますね。

5. サーキット走るE46 M3の人で純正ブレーキで走っていると言う人が多いが(これが誇りだと言う様に)、パッドを見ると市販されているパッドで一番攻撃性が高いものを使っているケースが多い。つまり最近流行のプロμのレーシングパッドです。

これを使うとパッドは30分走行x4回位でなくなるし、ローターは同じく30分走行x7〜8回で交換だそうです。その上、小さいパッドで大型パッドのようにブレーキを効かせているため熱が異様にあがり、ハブ+カリパーの寿命も短くしてます。これで純正ブレーキバランスを保っていると言うのが疑問です。

このような人に言いたいのは・・・中間的なブレーキシステムを購入して、攻撃性が低いパッドを使ったほうがブレーキ部品も長持ちするし、車も痛まないし、エアを噛む確率も低くなると思うことです。


凄くなが〜いコメントで申し訳ないです。まとめるとストリートしか走らない車であれば純正で十分だと思います。

サーキットで走る人であれば・・・エルさんのように100%サーキットをターゲットにしている人は資金力次第ですね(羨ましい)。しかし、自分も含むストリート及びサーキットを両方こなしたいと思い、且つ、資金的な制約がある場合は人それぞれじゃないでしょうか?
コメントへの返答
2006/08/25 06:17:07
ぐわ!本当の所を的確にありがとうございます(^。^;)。
千差万別なので細かいところは省略してたんです。でも見事に答えていただきました。腕とかお金になっちゃうと書けなくなっちゃうので車に対してどうなの?って事を中心にして遠慮させていただいてました。

詳しく書くと・・・
APブレーキですがオイラの別物じゃありません。
オイラのも75万円のニコル経由物で同じ物です。
75万!激高!って思ってたぐらいですよ。お金は思ってらっしゃるよりそんなないです。(^。^;) GT3は、よだれが出るほどターゲットでお金がないから買えないほどですもの。

APキットは3代行きました。最初は40万円のキット物、だめだこりゃで、換装して75万物にして、その後、それでクラッシュしてブレーキつぶして、また75万円キット物に変えたんです。で、時が経って、1つ1つ解析しているうちにありゃ〜ここの素材が違うわ〜とか、この素材手を抜いてるわ〜とかいろいろわかってきたんです。それでいろいろ手を打つようになりました。6ポッド4ポッド換装のM3はほとんどシリンダー容量不足に陥り、リアの効かないブレーキステムになっているのを見てきたので6ポッド4ポッドを例にあげさせていただきました。その頃、CSLのお仲間が純正ローター研磨、パッドはGRADの特注で見事な制動をみせてたんです。オイラものって感銘受けました。これも大きな理由です。ローターは流行の者ほどへらないし、パッドもずっといけます。
6ポッド、4ポッドは巷に出回ってる中心的な物をM3につけたらどうなるかという一般例をとって書きました。
6ポッド4ポッドを初めから採用しているポルシェなどはすばらしいバランスですし、BMWにポン付けでそれを採用することがテーマでしたから。6ポッド4ポッドが悪いとは書いてません(^。^;)。ほんとうにバランスとれたら胃が飛び出るぐらい効くとかいてあったと思います。これはポルシェの話です。

で、本気でやるなら150万〜300万ぐらいのシステム組まなきゃレースカーにならないよってことも言いたかったので実はありがたい話かもしれません。中途半端にやるなら純正の方がいいよって。

オイラのはサーキット専用にお金かけた車じゃないです。レース以外はいつもサーキットまで自走です。サーキットで楽しむ車なので専用車を目指してるのではないんです。それを目指すと今のショップでは他、逝っちゃって〜〜バイバイ〜〜うちでは手が負えんといわれます(笑)

それと1つ、オイラ、ポルシェとの比較がメインじゃなかったのでポルシェのことはよくわかってません。m(__)m。
ポルシェはすげ〜ブレーキです。GT3乗ってびっくりした経験があります。でも比較する気はないんです。すげ〜車だと認めるのみで。

5の最近流行と書いてあったパッドがありましたが、あれはっきり言わせてもらうと、ダメです。一度実は白M3で使ったことがあります。効かないのに、すぐなくなるわ、攻撃性強いわ、ローターはダメダメになるのでまず使えません。まさにおっしゃるとおりです。同じようにオイラはオススメしません。
そんなダメパッドがはやっているのは知りませんでした(^。^;)

オイラが推奨してる純正ブレーキ+研磨+パッドで必要充分だというのはこれとはまったく違います。
ローターもパッドも言われてるよりもっともつんです。
もちろんノーマルよりは減りは早いですけど。

そんな感じでオイラ思われてるのはちと違います。
資金的に誓約もあるし、ストリートもサーキットも両方こなしたいし、だから純正をもっと見直してよって事が中心で書いてます、何よりBMW乗りが馬鹿にされるのはちとこれ以上見てられないなと。すごいんです。結構。露骨に・・・(T.T) サーキットなんかいくと、どうせ遅いんだろう、車がはやいだけ、金だけだろうって。これポルシェの世界はもっとひどいはずです。ガーッとブレーキ踏んでくるっと廻ってアクセル全開!みたいな・・テクいらんやん。って ポルシェ乗りもBMW乗りも結構偏見の目でみられたりするのでそれをなくしたいってのもあります。
1000万の車でそのタイムか〜知れてるの〜って言われたこともあります。

あとBMWはアフターパーツ業界にめちゃ狙われてると思うので、そのブレーキパッドしかり、流行はチューナが引き起こし、そして宗教のようにみんな同じノーマル以下ダメパーツを付け出す。(T.T) それをなくす為に体感よりもデータを素材を深いところを!って。

で、サーキット行ってBMWも速いんだぞ!っていうのをみんなで頑張ろうな〜っていってる一員であります。

すんません長くなりました(^。^;)。自己満足の世界ですから!
自由です!

2006/08/25 09:12:29
ウッヒョ〜
カッチョエエ!!!!
ヨレもM3でサーキット走りたくなりますね

ブレーキ、、、そうなんすよね
9割がたファッションでしょう
大きいホイルで小さいブレーキじゃカッコ悪い

ってのが正直なところなんでしょうねぇ


コメントへの返答
2006/08/25 15:37:54
ウオ! ご来訪ありがとうございます!
ブログ毎日 楽しませていただいてます。
オイラもテストやろうかな。(笑)

ホイル変えたらブレーキも!ってことですな・・
ホイルもブレーキも重要な脚なんですけどね。〜

M5のエンジンも期待しております。
なんであけるのかはお楽しみにしときます。

2006/08/25 21:00:29
はじめまして、失礼いたします。
エルさんの事はレース等で存じております。
何か、nariさんと、アックさんと、shiraさんのカキコを見てつい私も書かせていただきます。すみません。。
以前、B○Wのメカをしておりました。。今は某メーカーですけど。。汗
BMWのブレーキは非常に前後バランスに優れていて、46から前後に比率がリヤの割合が強くなり、非常に良くなりました。で、BMWが昔から1POTのキャリパーにこだわっているいるそうです。
強度や耐久性等色々の兼ね合いで1POTを採用しているみたいです。
昔仕事でB○Wトレーニング講習で良く聞かされた事がありました。

日本車で言えば新車でブレ○ボ標準装備とかありますが、あれば大元が日本製の住○製だったりしてますしね。。。笑

私も、ISなのに何故かフロントがAP4POTで、リヤのバランスが悪くM3用を投入しました(タダリヤは買えないだけですけど・・泣)特性を考えて、前後のPADの別特性の物をセレクトしました。
リヤの初期を少々早めしてごまかしております。。泣


話は変わりますが、9月30日私も遅いISで参戦いたしますのでその時は宜しくお願いいたします。(笑)
あと、nariさんも最終戦参戦すると言っているのですが、申し訳ありませんが、エルさんからもプッシュお願いいたします。。爆

では、失礼いたしました。有難うございました。
コメントへの返答
2006/08/26 00:58:13
餃子様 どうもです。よくエターナルのBBさんやCCさんとこでお見かけする餃子さんですよね?(間違ってたらゴメンなさい。)

住○製、(笑)そうなんですよね〜実は〜キットもそういうのが多くて素材が・・・キャリパーベースが熱で膨張したりしてホンモンのブレン○やA○とは見た目は一緒だけど、素材がちがうやんみたいな・・・ 特許や、利権の関係でホンモンつかうと馬鹿高く、なかなか手に入らないものらしいですね。

9月30日モテギはオイラいけないかもしれません。1回モテギははしってみたいんですが・・・・(・・;)。
nariさんとはお友達になったばっかりなので、よく言っておきます(笑)ん??

今、夕食会から帰ってきて今日は、ノーマル談義で突っ込まれました。
なにいうてんねん。ノーマルのパッドがええで〜
まるで綿を包むようなブレーキタッチやん!
俺がコメントかけるんやったらそう書くわ!と・・・

いや、それは、オイラの根性では う〜んなんて(笑)

ではでは失礼します。

2006/08/31 17:03:59
初めて書き込み
いたします、
よろしくお願いいたします、
BMWチューニングのお話、
またこのブレーキのお話、
興味深く拝見させていただきました、
それらに対して、「ああ、同じように
考えてる人がいるんだ」と思って
すこし、ほっとしました。(笑)
ドレスアップ、チューニングは
人それぞれの考え方で結構だと
思います、
ただ、いわゆるチューニングを
して、おそくなった人は山ほど
いますし、(笑)、なかなか
この世界も奥深いなと思います。
自分はノーマル派というより、
現在の使いかたでは、ブランド品を
つける必要性がないので(笑)
このままでいこうと思っています。
コメントへの返答
2006/09/02 05:47:59
コッペイさま どうもです。はじめまして。
いろいろ読んでいただいて共感していただけたようで光栄ですm(__)m。チューニング。速さを求めるもの。カッコを求める物 いろんなチューニングがあって人それぞれ、千差万別、楽しいです。でも性能ダウン。もったいない・・・と気づいてない方には教えてあげたい物です。勇気をだして。知らないとかわいそうで。・・・σ(^◇^;)。失敗は成功のもとです!


 
2007/12   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

©2007 Carview Corporation All Rights Reserved.