KC KCCS Recruiting Site KCCS
サイトトップ 新卒採用 キャリア採用 障がい者採用 トップメッセージ 環境・社風 教育研修制度 キーワード 事業紹介
採用担当より 募集職種 待遇・福利厚生 採用プロセス キャリア採用者インタビュー Q&A エントリー
キャリア採用情報

キャリア採用紹介

オープン系SE
小林 信隆
 
ヘルプデスク
黒原 美和
 
セキュリティ
関谷 太志
 
通信エンジニア
佐藤 将之
 
インターネットビジネス
杉田 裕
 
WEB・組み込み
森田 正文
黒原 美和 ICTサポートセンター サポートセンターサービス部 サポートセンター企画・管理課 グループ長 黒原美和

現在関わっている仕事について
黒原 美和

 私の所属するICTサポートセンターは、お客様へのサービス向上をめざし、サポート業務を会社全体として重視していこうということで2006年春にスタートした新しい部署です。
 現在は、製品によっては開発元がお客様のサポートを行っているケースがあるのですが、これらの窓口を今後は段階的にICTサポートセンターで対応できるようにしようとしています。将来的には、KCCSのさまざまな製品・サービスの窓口やサポート業務を一元化していき、お客様の一つ一つの声を集積し、情報分析を行って開発元や営業にお客様の声を伝え、お客様へのサービス向上を図っていきます。また、社外のお客様から、窓口業務をアウトソースしていただいておりますので、そのサポート業務の体制を強化していきます。
 主な私の仕事は、サポートセンター構築に関する運用・企画をまとめることです。新しいシステムを立ち上げていくために、現在サポートを行っている担当の方に話を聞き、部内のミーティングでディスカッションした内容の取りまとめを行い、どのようなサポートシステムを構築すればいいのかといったことを検討しています。また、今後、入社していただくオペレータの方に必要な「研修マニュアル」の作成、サポートセンター業務に必要な運用の調査などを行っています。
 今は、準備段階から試用期に入ったばかりで、これから新しいシステムを使って運用手順や業務内容を細かく決めていくという段階になっています。
 今まで自分がやってきた経験もありますが、それ以上に、勉強しなければならないことがたくさんあると感じている毎日です。
 ITサービスをしっかりしたものに作りあげていくためには、SOX法や内部統制についても、必要になることを本を読んだりインターネットで調べたりで、毎日が勉強です。



やりがい

 入社前に、サポートセンター構築のスターティングメンバーと聞いていましたが、まさかここまでとは思っていませんでした。ゼロからのスタートで、CTIやCRMのシステムを導入するということと、「サポートセンターを作っていくためには、何が必要なのか?」ということをみんなが意見を出し合って、話し合うことから始まりました。今、ちょうどCTIが導入されて、それを触って、部内のみんなが操作に慣れていかなければならないという段階に入っています。もうしばらく時間がかかりますが、近い将来、思い描いていることが現実になることに、やりがいを感じています。



転職の理由
黒原 美和

 前の会社ではユーザサポートの仕事をしていました。KCCSを知ったのは、仕事を探しているときに、人材紹介会社から情報をいただいたことがきっかけです。面接を受けさせていただいたときに、これからサポートセンターを立ち上げるということを聞きまして、いろいろなことにチャレンジさせていただけるのかなと思いました。あと、面接官の人柄というのもありましたね。事業部長の方に面接していただいたんですけど、常にニコニコなさっていまして、それで私は緊張がとれて親近感がわいた…といったら失礼かもしれませんけども、それがとても大きかったと思います。



KCCSの印象

 京セラフィロソフィーについては入社前に本を読んだりしていましたが、部内の責任者がさまざまな場面で京セラフィロソフィーに基づいた考え方で発言されるので、すごく浸透しているな…と感じています。またアメーバ経営については、一つのものを進めるにしても、何段階も人の目を通らないとスタートできないとか、管理が本当にきっちりしているなと思いました。一言でいえば、「きっちりした会社」です。きっちりした体制が、責任者のところだけでなく、上から下まで、意識として浸透しているなと思っています



将来のビジョン

 どんどん設備が整って、人も増員されてくると思うのですが、部内のみんながコミュニケーションを取り合って、仕事がしやすい環境を作っていきたいと考えています。気持ちよく仕事をすることによって質の高いサービスを提供し、一つでも多く「ありがとう」という言葉が聞けるサポートセンターにしていきたいと思っています。



メッセージ

 いろいろと発想をふくらませ、提案をして、物事を立ち上げていくことが好きな方。チャレンジできる方にきていただきたいと思っています。中途採用ですと、専門分野に特化した高いスキルを持った方もいらっしゃると思うのですが、スキルよりもむしろチャレンジ精神溢れる方と一緒にお仕事ができたらと思っています。
 また今後、社内関係部署との調整がますます増えてくると思います。中途採用では、当然部外の人と面識がないため、部外の方と調整する際は電話であいさつすることから始まります。そのようなことに抵抗を持たず、調整事項を進められるような方がいいと思います。




キャリア採用エントリーシート

Copyright KYOCERA COMMUNICATION SYSTEMS Co., Ltd. All rights reserved.